東京の高校吹奏楽部強豪ランキング|都立・私立TOP20校を成績から徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

東京都には300校を超える高等学校吹奏楽部が存在し、日々熱い戦いを繰り広げています。しかし、その中で真の実力校はどこなのでしょうか。コンクールでの一時的な好成績だけでは見えてこない、継続的な強さを持つ学校を知りたいと思いませんか?

そこで今回、2017年から2024年までの8年間にわたる東京都高等学校吹奏楽コンクール、東京都吹奏楽コンクール、全日本吹奏楽コンクールの成績を独自にスコア化し、客観的なデータに基づいた「真の実力校ランキング」を作成しました。

全日本大会への進出はわずか年2校という狭き門を突破し続ける学校、地域に根ざした活動で着実に力をつける学校、独自の教育方針で生徒を育てる学校——。このランキングには、東京都の吹奏楽教育の多様性と充実ぶりが如実に表れています。

進路選択を控えた中学生、吹奏楽部顧問の先生方、そして音楽教育に関心のある保護者の皆様にとって、きっと参考になる情報をお届けします。

目次

東京の吹奏楽部が参加するコンクールやコンテスト

吹奏楽部が参加する主なコンテスト

高校吹奏楽部は、多様なコンテストに参加しています。

吹奏楽コンクール系

  • 東京都高等学校吹奏楽コンクール
  • 東京都吹奏楽コンクール
  • 東京都吹奏楽新人大会
  • 全日本吹奏楽コンクール
  • 東日本学校吹奏楽大会
  • 全日本高等学校吹奏楽大会
  • 全日本高等学校選抜吹奏楽大会

アンサンブルコンテスト系

  • 東京都高等学校アンサンブルコンテスト
  • 東京都アンサンブルコンテスト
  • 全日本アンサンブルコンテスト
  • TAMAアンサンブルフェスタ

マーチング系

  • 東京都マーチングコンテスト
  • 全日本マーチングコンテスト
  • マーチングショーバンド世界大会

管楽器演奏・ポピュラー系

  • 日本管楽合奏コンテスト
  • 全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール
  • シンフォニックジャズ&ポップスコンテスト
  • 日本サクソフォーンアンサンブルコンクール

文化祭・教育系

  • 東京都高等学校文化連盟音楽部門大会
  • HIGH SCHOOL BAND FESTIVAL(東京都高等学校吹奏楽連盟定期演奏会)
  • 全国高等学校総合文化祭(吹奏楽部門)
  • 首都圏学校交歓演奏会

吹奏楽コンクール

上記の内、もっともメジャーかつ多くの高校吹奏楽部が目標としているのは「吹奏楽コンクール」となります。ちなみに、通常の都道府県では都道府県大会→支部大会→全国大会という流れですが、東京都では支部大会(東京支部大会)も「東京都大会」として実施されるため、都大会が実質2段階となっています。

吹奏楽コンクール各部門の特徴と目的

吹奏楽コンクールには複数の部門が設けられており、それぞれ異なる目的と特徴があります。

A組(55名以下)

  • 大編成の上級団体が対象
  • 全日本吹奏楽コンクールへの出場を目指すメイン部門
  • 課題曲+自由曲の演奏が必要
  • 最も競争が激しく、技術的にも最高レベル

B組(35名以下)

  • 中編成向けの部門
  • 自由曲のみの演奏
  • 全日本大会への進出はなく、コンクール参加が主目的

C組(20名以下)

  • 小編成・初級団体向け
  • 合同出場が可能で初心者でも参加しやすい
  • 自由曲のみの演奏

東日本組(30名以下)

  • 東日本学校吹奏楽大会を目指す別系統の部門
  • A組との同時出場は不可

代表選出の狭き門

東京都から全日本大会への道のりは非常に厳しく、①東京都高等学校吹奏楽コンクールから、②東京都吹奏楽コンクール(高校の部)へは12校のみが進出でき、さらに②東京都吹奏楽コンクール(高校の部)から、③全日本吹奏楽コンクールへはわずか2校しか選ばれません(2017年〜2019年は3校)。

ランキングスコア算出方法

算出の基本方針

今回のランキング作成にあたり、2017年〜2024年の8年間の吹奏楽コンクールの成績を対象とし、A組のみの結果を集計しました。

A組のみに限定した理由

  • アンサンブルコンテストやマーチングコンテストは、出場する学校と出場しない学校、複数組出場する学校とそうでない学校などがあり、条件が統一されていない
  • B組・C組は全日本大会への進出がないため、最高レベルでの実力比較ができない
  • 公平性を保つため、同一条件下での比較が必要

ポイント配分システム

各段階での成績に応じて、以下のようにポイントを配分しています。

大会・成績ポイント
③全日本吹奏楽コンクール出場(②から2校)金賞300点
銀賞250点
銅賞200点
②東京都吹奏楽コンクール出場(①から12校)金賞100点
銀賞50点
銅賞30点
①東京都高校吹奏楽コンクール金賞金賞15点

このように、客観的なデータに基づいた公平なスコア算出により、東京都の高校吹奏楽界における真の実力校ランキングを作成しました。

【2025年度版】東京の吹奏楽部強豪ランキングTOP20

2017年から2024年までの8年間、東京都高校吹奏楽コンクール、東京都吹奏楽コンクール、全日本吹奏楽コンクールの成績を独自にスコア化して算出した、東京都高校吹奏楽部の実力ランキングをご紹介します。

スクロールできます
No.ポイント高校名所在地備考
🏆1位2050pt東海大学付属高輪台高校港区私立・東海大附属校。都心部の伝統校で吹奏楽部は全国レベルの強豪。大学進学実績も良好
🥈2位1600pt東海大学菅生高校あきる野市私立・東海大附属校。西多摩地区の雄。スポーツも盛んで文武両道を実践する総合校
🥉3位1150pt八王子学園八王子高校八王子市私立・進学校。文理特進コースを持つ名門校。音楽教育にも力を入れる伝統校
4位1050pt都立片倉高校八王子市都立校。八王子地区の公立校として吹奏楽で頭角を現す。地域密着型の教育が特色
5位600pt岩倉高校台東区私立・運輸科で有名。鉄道・交通系の伝統校だが音楽活動も活発。下町の老舗校
6位565pt駒澤大学高校世田谷区私立・駒澤大附属校。仏教系の伝統校で部活動が盛ん。大学進学率も高い名門校
7位345pt都立杉並高校杉並区都立校。杉並区の伝統公立校。文化部活動が活発で地域からの評価も高い
8位(同率)245pt都立小山台高校品川区都立校・進学校。品川区の名門公立校で難関大学進学実績が高い。文武両道の校風
8位(同率)245pt都立豊島高校豊島区都立校。池袋近くの立地で交通便利。部活動に力を入れる総合的な教育が特色
8位(同率)245pt国本女子高校世田谷区私立女子校。きめ細かい女子教育で定評。音楽・芸術分野の教育に特色がある
11位(同率)160pt都立墨田川高校墨田区都立校。墨田区の中堅校で地域との結びつきが強い。部活動も活発な高校
11位(同率)160pt豊昭学園(豊島学院・昭和鉄道)豊島区私立・豊昭学園系列の豊島学院高校・昭和鉄道高校の共同部活。校舎は隣接しておりブリッジでつながっている
11位(同率)160pt明治大学付属明治高校調布市私立・明治大学の附属校。都内屈指の進学校で大学進学実績は最高レベル。文武両道の名門
14位(同率)145pt関東第一高校江戸川区私立・スポーツ強豪校。野球部で有名だが音楽活動も盛ん。多彩な才能を育成
14位(同率)145pt都立富士森高校八王子市都立校。八王子地区の公立校で自然豊かな環境。部活動と学習の両立を重視
16位115pt都立葛飾総合高校葛飾区都立校。国際・スポーツ・生活・サイエンスの4系列の科目群を設定する総合学科であり、部活動も活発。
17位110pt堀越高校中野区私立校。スポーツ・芸能コースで有名。スポーツ・音楽・芸能分野の人材を多数輩出
18位95pt明治大学付属八王子高校八王子市私立・明治大学の附属校。八王子の自然環境で学ぶ進学校。大学進学実績も良好
19位75pt豊南高校豊島区私立・池袋地区の中堅校。部活動に力を入れており、地域との連携も活発
20位65pt青山学院高等部渋谷区私立・青山学院大学の附属校。都内屈指の名門進学校。おしゃれな校風で文化活動も盛ん。

上位3校の顔ぶれ

  • 第1位:東海大学付属高輪台高校(2050pt): 港区に位置する東海大学の附属校が堂々の第1位に輝きました。2050ポイントという圧倒的なスコアは、8年間の安定した実力の証明です。都心部の立地を活かした組織的な音楽教育で、全国レベルの演奏技術を誇ります。
  • 第2位:東海大学菅生高校(1600pt) :あきる野市から第2位に入ったのは、同じく東海大学の附属校です。西多摩地区という立地ながら1600ポイントを獲得し、東海大学グループの音楽教育の質の高さを示しています。
  • 第3位:八王子学園八王子高校(1150pt): 八王子市の名門私立校が第3位にランクイン。文理特進コースを持つ進学校としても有名で、音楽教育にも力を注ぐ総合力の高さが評価されました。

注目ポイント

  • 都立校の健闘 :第4位の都立片倉高校(1050pt)をはじめ、都立杉並(7位)、都立小山台(8位タイ)など、私立校優位の中でも都立校が確実に存在感を示しています。
  • 地域性の特色 :八王子市から4校がランクインし、同エリアの吹奏楽教育レベルの高さが際立ちました。一方で世田谷区や豊島区からも複数校が入るなど、都内各地で音楽教育が充実していることがわかります。
  • 多様な校風 :ランキングには進学校(明大附属明治、都立小山台)、専門校(岩倉、豊昭学園)、芸能・スポーツ系(堀越)、女子校(国本女子)など、様々なタイプの学校が名を連ねています。

このランキングは、東京都の高校吹奏楽界の豊かな多様性を物語っています。私立13校、都立7校という構成比で、設置者や校風を問わず様々な学校が実力を発揮している状況です。

進学校から専門校まで、都心から多摩地区まで、幅広い選択肢の中で高校生たちが音楽に打ち込める環境が整っていることが、このランキングから読み取れます。8年間の成績に基づく客観的なデータが示すのは、健全な競争と多様性に支えられた、東京都高校吹奏楽界の充実ぶりです。

室内練習で汗をたくさんかくのに、風通しが悪くてなかなか乾かない…という悩みも多いですよね。特に中高生は思春期の体質変化もあり、「汗のにおい」や「汗ジミ」が気になり始める頃。
そんなときに役立つ、におい・汗対策の基本ガイドや、中高生向けのおすすめ制汗グッズ・消臭グッズ紹介も別記事でご紹介しています。部活後のケアにぜひ活用してみてください!
👉 部活の汗臭いニオイ対策!原因と消臭・洗濯のコツ
👉 中高生・部活生のための制汗・消臭グッズ完全ガイド
👉【2025年最新】部活で足くさい対策まとめ|スニーカー・スパイク消臭完全ガイド 
👉 グランズレメディはどこで買える?実店舗・通販(EC)・ドンキの値段比較ガイド

東京都の強豪吹奏楽部TOP10を成績付きで紹介

1位:2050pt|東海大学付属高輪台高校 吹奏楽部(2017-2024年)

全日本吹奏楽コンクール東京都吹奏楽コンクール東京都高校吹奏楽コンクール
2024年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2023年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2022年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2021年🥈銀賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2020年中止中止中止
2019年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2018年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2017年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)

成績の特徴

  • 2017-2024年で最も安定した成績を誇る圧倒的王者
  • 全日本吹奏楽コンクールで直近7回の内6回金賞
  • 東京都吹奏楽コンクールでも2017-2024年(2020年除く)で全日本出場を果たす

部活動の特色

  • 部訓:「自分に自信・友に信頼・人に感謝」
  • 部員数:148名(3年49名、2年43名、1年56名)
  • 活動時間:月〜土曜日 放課後〜20:00
  • 特徴:座奏とマーチング両方に本格的に取り組む

港区という都心立地を活かし、休日には大会出場に加えて依頼演奏やパレードなど様々なイベントに積極的に参加しています。2024年度は栃木県、大阪府・兵庫県・愛知県、新潟県・山梨県、宮城県など全国各地での演奏活動を展開し、夏合宿や春合宿も県外で実施するなど年間を通じて充実した活動を行っています。吹奏楽コンクールでの圧倒的な実績に加え、マーチングコンテストやアンサンブルコンテストでも全日本レベルで金賞を獲得する総合力が最大の強みです。

2位:1600pt|東海大学菅生高校 吹奏楽部(2017-2024年)

全日本吹奏楽コンクール東京都吹奏楽コンクール東京都高校吹奏楽コンクール
2024年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2023年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2022年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2021年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2020年中止中止中止
2019年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2018年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2017年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)

成績の特徴

  • 東京都吹奏楽コンクールでも毎年金賞を獲得し継続的に全日本出場
  • 2018-2024年で全日本吹奏楽コンクール5回金賞の安定した実力

部活動の特色

  • 創部:1983年、43年の歴史
  • 部員数:140名(男子34名、女子106名)
  • 活動時間:平日16:00〜18:30、土曜13:00〜18:30、日曜9:00〜18:30
  • モットー:「自分に厳しく」「昨日よりは今日、今日よりは明日」「愛の分配法則」

あきる野市の四方を緑に囲まれた自然豊かな環境で、春には桜、夏には蛍を見ることができる恵まれた立地にあります。“全員吹奏楽”を掲げ、何か問題が生じると解決するまで全員で話し合うなど、一人一人が活躍できる環境づくりを重視しています。パート練習・分奏・合奏に加えて、メンタルトレーニングや集団行動訓練も行い、社会に出ても通用する人間力の向上を目的とした総合的な教育を実践しています。日本管楽合奏コンテストで最優秀賞・最優秀グランプリ賞・文部科学大臣賞を獲得するなど、高い評価を得ています。

3位:1150pt|八王子学園八王子高校 吹奏楽部(2017-2024年)

全日本吹奏楽コンクール東京都吹奏楽コンクール東京都高校吹奏楽コンクール
2024年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2023年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2022年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2021年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2020年中止中止中止
2019年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2018年🥉銅賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2017年🥈銀賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)

成績の特徴

  • 2024年に全日本吹奏楽コンクール金賞獲得
  • 2017-2018年にも全日本で銅賞・銀賞を獲得

部活動の特色

  • モットー「歌って 踊って 演奏できるバンド」
  • 特徴:歌・ダンス・マーチングを積極的に取り入れた表現豊かな演奏
  • 名物:定期演奏会でのブラックライト音楽劇
  • 実績:全日本アンサンブルコンテストで金賞獲得
  • 校風:規律正しい生活の上で音楽に取り組む教育方針

音楽の基本である「歌」を重視し、練習後や合宿中の食事前には必ず歌を歌う習慣があります。また、音楽表現は音だけでなく体全体で表現するものとして、ダンスも積極的に取り入れています。定期演奏会や訪問演奏でお客様に楽しんでいただけるステージづくりを心がけており、マーチングにも本格的に取り組んでいます。大人数で動きと音を合わせる困難な作業ですが、一致団結して完成した時の感動は格別で、八学のマーチングに憧れて入学する生徒も少なくありません。挨拶や校則遵守など規律正しい生活を基盤とし、八学吹奏楽部としての誇りと責任を感じながら活動しています。

4位:1050pt|都立片倉高校 吹奏楽部(2017-2024年)

全日本吹奏楽コンクール東京都吹奏楽コンクール東京都高校吹奏楽コンクール
2024年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2023年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2022年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2021年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2020年中止中止中止
2019年🏆金賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)
2018年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2017年🥈銀賞🏆金賞(全日本出場)🏆金賞(都大会出場)

成績の特徴

  • 2017年に全日本吹奏楽コンクール銀賞、2019年金賞の実績
  • 都立校として異例の安定した全国レベルの成績

部活動の特色

  • 合言葉:「Let’s Groove!」(みんなでノリノリで楽しもうよ!)
  • 環境:八王子の丘陵地にある緑豊かな自然環境
  • 特徴:都立校として異例の全国レベル継続出場
  • 国際活動:2004年マーチングショーバンド世界大会総合優勝

八王子の丘陵に位置し、四季折々の色を感じられる恵まれた環境で活動しています。晴れた日は広い中庭でお弁当を食べたり、マーチング練習、パート練習や合奏を行うなど、のどかな自然環境を活用した練習を行っています。1998年から複数回全日本コンクール3年連続出場で「特別表彰」を受賞するなど長い歴史があり、2004年には英国・ボーンマスで開催されたマーチングショーバンド世界大会で総合優勝を果たすなど国際的な実績も誇ります。2008年台湾、2012年シンガポールでの演奏や、阪神淡路大震災・三宅島復興支援のチャリティーコンサートなど社会貢献活動も積極的に行っています。

5位:600pt|岩倉高校 吹奏楽部(2017-2024年)

全日本吹奏楽コンクール東京都吹奏楽コンクール東京都高校吹奏楽コンクール
2024年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2023年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2022年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2021年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2020年中止中止中止
2019年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2018年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2017年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)

成績の特徴

  • 2017-2024年で東京都吹奏楽コンクール8年連続出場
  • 東京都高校吹奏楽コンクールでA・B・C組全てで金賞の充実した層

部活動の特色

  • 部員数:123名(2025年度)
  • 特徴:運輸・鉄道系の専門学校として有名だが音楽活動も活発
  • 活動場所:東京文化会館での定期演奏会を開催
  • 国際交流:ルーサー大学(アメリカ)、スイスとの国際交流演奏会

台東区という下町の立地にある運輸・交通系の伝統校でありながら、音楽活動にも非常に力を入れています。毎年5月に東京文化会館で定期演奏会を開催するほか、ルーサー大学(アメリカ・アイオワ州)やスイスとの国際交流演奏会、迎賓館赤坂離宮開館50周年記念コンサートなど格調高い演奏会にも出演しています。地域との結びつきも強く、上野パンダ広場での「上野が、すき。鉄道が、すき。フェスティバル」や高輪地区まつりでの演奏など、学校の特色を活かした地域貢献活動も行っています。東京都吹奏楽コンクール8年連続出場、A・B・C組全てで金賞獲得など、層の厚さも特徴的です。

6位:565pt|駒澤大学高校 吹奏楽部(2017-2024年)

全日本吹奏楽コンクール東京都吹奏楽コンクール東京都高校吹奏楽コンクール
2024年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2023年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2022年🏆金賞
2021年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2020年中止中止中止
2019年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2018年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2017年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)

成績の特徴

  • 2017-2024年で東京都吹奏楽コンクール継続的に都大会出場
  • 安定した実力で中上位レベルを維持

部活動の特色

  • 創部:1966年、58年の歴史
  • 部訓:「練磨は栄光への王道也」(若林元典第6代校長より)
  • 部員数:65名(男子15名、女子50名)
  • 活動時間:平日・土曜 授業終了〜19:00、日曜・祝日 終日
  • 目標:「本気の音楽」「全国大会金賞受賞」

1966年創部の歴史ある部で、駒澤大学附属校としての落ち着いた校風の中で活動しています。世田谷の閑静な住宅地という立地のため、各教室での個人・パート練習、地下ホールや音楽室での合奏を工夫しながら音作りを行っています。各楽器のプロによるレッスンを年間延べ120回実施するなど、技術向上に力を入れています。横浜みなとみらいホールでの定期演奏会をはじめ、迎賓館赤坂離宮50周年式典、海上自衛隊との合同演奏会など多彩な演奏機会があります。卒業生には音大進学者も多く、海上自衛隊呉音楽隊、陸上自衛隊中央音楽隊に入隊した人もいます。

7位:345pt|都立杉並高校 吹奏楽部(2017-2024年)

全日本吹奏楽コンクール東京都吹奏楽コンクール東京都高校吹奏楽コンクール
2024年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2023年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2022年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2021年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2020年中止中止中止
2019年🥉銅賞🏆金賞(都大会出場)
2018年🏆金賞
2017年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)

成績の特徴

  • 2024年に8年ぶりとなる東京都吹奏楽コンクール金賞受賞
  • 2020-2022年全国高等学校総合文化祭に3年連続東京都代表出場

部活動の特色

  • 新体制:2017年度から学校主導の新体制でSWO(Suginami Wind Orchestra)として活動
  • 指定:2018年から東京都教育委員会「文化部推進校(吹奏楽)」指定
  • 特徴:校内で一番人気の部活動、地域貢献活動が活発
  • 活動:東京都教育委員会行事、杉並区主催行事、警察署交通安全パレード等

2017年から新体制となったSWO(Suginami Wind Orchestra)として6年目を迎え、地元・杉並区との結びつきを重視した活動を展開しています。阿佐谷地域区民センターや荻窪地域区民センターのお祭り、阿佐谷パールセンター商店街のイベントなど、地域の方々に貢献する演奏活動を積極的に行っています。2022年第46回全国高等学校総合文化祭東京大会では、吹奏楽部が中心となって大会成功に向けて取り組むなど、東京都の文化活動をリードする存在でもあります。2024年夏のコンクールではA組B組ともに金賞を受賞し、復調の兆しを見せています。

8位(同率):245pt|都立小山台高校 ブラスバンド班(2017-2024年)

全日本吹奏楽コンクール東京都吹奏楽コンクール東京都高校吹奏楽コンクール
2024年
2023年🏆金賞
2022年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2021年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2020年中止中止中止
2019年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2018年🥉銅賞🏆金賞(都大会出場)
2017年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)

成績の特徴

  • 2017-2023年で東京都吹奏楽コンクール継続的に都大会出場
  • 2025年東京都吹奏楽新人大会で金賞受賞

部活動の特色

  • モットー:「感動できる音楽」
  • 部員数:86名(3学年総勢)
  • 特徴品川区の名門進学校として文武両道を実践
  • 活動:中学生のための管打楽器講習会を主催(参加者300名超)

品川区の名門進学校として知られる同校で、「感動できる音楽」をモットーに活動しています。進学校でありながら音楽活動にも本格的に取り組み、毎年2月に開催する「中学生のための管打楽器講習会」には300名を超える中学生が参加するなど、地域の音楽教育振興にも貢献しています。都立三田高校との合同練習なども行い、他校との交流も活発です。東京都高等学校文化連盟音楽部門への参加や、東京都吹奏楽新人大会での金賞受賞など、学業と部活動の両立を見事に実現している模範的な都立校です。

8位(同率):245pt|都立豊島高校 吹奏楽部(2017-2024年)

全日本吹奏楽コンクール東京都吹奏楽コンクール東京都高校吹奏楽コンクール
2024年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2023年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2022年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2021年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2020年中止中止中止
2019年🏆金賞
2018年🏆金賞
2017年🏆金賞

成績の特徴

  • 2021-2024年東京都高等学校吹奏楽コンクールA組で4年連続都大会出場
  • 2025年東京都吹奏楽新人大会で金賞・代表選出

部活動の特色

  • 部員数:120名超のTWO(豊島ウインドオーケストラ)
  • スローガン:「桜花爛漫~努力し咲いた花はなによりも美しい~」
  • 特徴:池袋地区での地域密着型活動が活発
  • 活動:池袋ハロウィンパレード、GLOBAL RING音楽祭等

総勢120名を超える大所帯のTWO(豊島ウインドオーケストラ)として活動し、「桜花爛漫~努力し咲いた花はなによりも美しい~」をスローガンに掲げています。池袋という立地を活かし、池袋ハロウィンコスプレフェスでのパレード演奏、池袋GLOBAL RING音楽祭への出演など、地域に根ざした活動が特徴的です。また、向原保育園や区民ひろば千早での演奏など、地域の福祉施設との交流も大切にしています。東京都高等学校アンサンブルコンテストでは金管8重奏・木管8重奏ともに金賞を獲得するなど、アンサンブル部門でも実力を発揮しています。

8位(同率):245pt|国本女子高校 吹奏楽部(2017-2024年)

全日本吹奏楽コンクール東京都吹奏楽コンクール東京都高校吹奏楽コンクール
2024年🏆金賞🏆金賞(都大会出場)
2023年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2022年🏆金賞
2021年🥈銀賞🏆金賞(都大会出場)
2020年中止中止中止
2019年🥉銅賞🏆金賞(都大会出場)
2018年🥈銀賞
2017年

成績の特徴

  • 2023年東京都高等学校吹奏楽コンクール金賞・都大会出場
  • 全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール全国大会第3位

部活動の特色

  • 特徴:中学校・高等学校6学年一体での活動
  • 校風:女子校ならではのきめ細かい指導
  • 活動:地域イベント参加、老人ホーム慰問演奏
  • 実績:「Kis-My-Ft2」東京ドームライブ出演

中学校・高等学校の6学年が一体となって活動する女子校ならではの温かい雰囲気が特徴です。「音は人の心を表す」という理念のもと、日頃の生活でも他人を思いやり、支えてくださる人たちへの感謝の気持ちを忘れずに活動しています。喜多見商店街夏祭りやイルミネーション点灯式への出演、老人ホーム慰問演奏など地域との交流を深める活動も積極的に行っています。「Kis-My-Ft2」の東京ドームライブへの出演や、キングレコードでの楽曲演奏・収録など、プロの音楽業界との関わりも持つユニークな活動を展開しています。卒業生の進学先も東京音楽大学、昭和女子音楽大学から北里大学、明治学院大学まで幅広く、多様な進路を実現しています。

東京の強豪吹奏楽部ランキング11位~20位

11位(同率・160pt):都立墨田川高校

墨田区の都立校として、総勢102名(男子27名、女子75名)という大所帯で活動しています。同部の大きな特徴は、一般的な吹奏楽に加えてジャズにも力を入れていることで、「ノリノリで演奏」することを大切にしています。

月・火・木・金・土or日という活動日程で、みなさんの心に響く音楽を目指して日々練習に励んでいます。第13回シンフォニックジャズ&ポップスコンテスト全国大会で金賞を受賞するなど、ジャズ分野での実力も全国レベルです。また、東京都高等学校吹奏楽コンクールA組では金賞・都大会出場、B組では金賞・最優秀賞を獲得するなど、幅広い層での実力を誇ります。Spring Concertやクリスマスアンサンブルコンサートなど、年間を通じて多彩な演奏会を開催し、大人数ならではの楽しさを味わいながら活動しています。

11位(同率・160pt):豊昭学園(豊島学院・昭和鉄道高校)

豊島学院高等学校と昭和鉄道高等学校の2校合同で活動する珍しい形態の吹奏楽部です。「一心響鳴」をモットーに掲げ、吹奏楽は決して一人ではできない「チームプレーの音楽」であることを重視しています。学校の教育活動の一環として、純粋に音楽を楽しむことに加えて、「一つのことをあきらめずに最後までやりとげる姿勢」「周囲と協力して仕事を進められる姿勢」「自主的に活動を進められる姿勢」「様々な場面でお世話になる方々への感謝の気持ちを持つ姿勢」を大切にしています。

東京都高等学校吹奏楽コンクールA組では6大会連続で金賞を受賞し、アンサンブルコンテストでは8年連続で2団体が金賞を獲得するなど、安定した実力を維持しています。TAMAアンサンブルフェスタでは木管八重奏・金管八重奏ともに金賞及び審査員特別賞を受賞するなど、アンサンブル分野でも高い評価を得ています。

11位(同率・160pt):明治大学付属明治高校

調布市にある明治大学の附属校として、1959年の発足から65年の歴史を誇る伝統ある吹奏楽班です。中学生29名、高校生54名の計86名で活動し、「礼儀」「挨拶」「感謝」「集中」「努力」の五訓を掲げています。「バンドは家族」「心を一つに」「日本一の努力をしよう」をモットーに、≪明治サウンド≫をより多くの方に聞いていただこうと日々練習に励んでいます。

1987年より鈴木正人先生を常任指揮に迎え、2008年度からは共学化に伴い更なる発展を遂げています。国際的な活動も盛んで、2011年、2015年、2020年にはウィーン楽友協会での公演を実施し、2016年にはシンガポール招待演奏も行うなど、「日本代表」として海外でも活躍しています。2022年には調布国際音楽祭にて角野隼斗さんとラプソディインブルーを共演するなど、プロとの共演も果たしています。

14位(同率・145pt):関東第一高校

江戸川区にある私立校として、部員数59名で週7日という充実した活動を展開しています。スポーツ強豪校として特に野球部で有名な同校ですが、吹奏楽部も活発な活動を行っています。

東京都吹奏楽新人大会で金賞を受賞し、東京都高等学校アンサンブルコンテストでは金管・木管ともにW金賞を獲得するなど、安定した実力を発揮しています。音楽室を活動場所として、父母の会主催のふれあいコンサートや定期演奏会など、地域や保護者との交流を大切にした活動を行っています。スポーツで鍛えられた体力と精神力を音楽活動にも活かし、文武両道を実践する部活動として注目されています。

14位(同率・145pt):都立富士森高校

八王子市にある都立校として、FWO(Fuji-mori Wind Orchestra)の名前で活動しています。「人を幸せにすることで自分も幸せになろう」をメインスローガンに掲げ、「そんじょそこらの吹奏楽部とは違う吹奏楽部」を目指しています。本気で都大会・全国大会を目指し、東京都吹奏楽コンクールA組都大会出場、C組2年連続金賞受賞などの実績を誇ります。

7つの習慣を学んで社会で即戦力となる人材育成を行い、独自のパフォーマンスF-STOMPを得意としています。また、東日本大震災復興応援活動を被災地(宮城県閖上)にて行うなど、社会貢献活動にも積極的です。練習は厳しいものの、協力し支え合う世界一仲の良い部活を自負し、オリンパスホールでの演奏会には1300名以上の観客を動員するなど、地域からの支持も厚い学校です。

16位(115pt):都立葛飾総合高校

葛飾区にある総合学科の都立校として、部員数95名という大所帯で活動しています。毎日活動し、土曜日休日で週に1〜2日の休みを設ける充実したスケジュールで練習に取り組んでいます。明治神宮球場での全国高等学校野球選手権大会応援では、5校で構成された連合軍として都立足立東高校と共に応援を行い、見事勝利を収めるなど、野球応援でも活躍しています。

第18回定期演奏会では「どの世代も聴き馴染みのある曲やノリノリな曲」を用意し、予約不要で多くの来場者を迎えるなど、地域に開かれた活動を展開しています。部活動体験では中学生と一緒に葛総吹部の曲やダンスなどを演奏するなど、表現豊かな活動が特徴的です。

17位(110pt):堀越高校

中野区にある私立校として、芸能人が多く通う学校として有名ですが、吹奏楽部も充実した活動を行っています。「来た時よりも美しく」「与えられた環境でベストを尽くす」をモットーに、コンクールはもちろん、学校行事や野球応援、地域からの依頼演奏など様々な場面で活躍しています。

毎年秋には「HORIKOSHIGAKUENバンドフェスタ」を開催し、第1部はクラシック作品中心、第2部は3年生企画という構成で吹奏楽部の集大成を披露しています。第63回東京都高等学校吹奏楽コンクールA組で金賞を受賞し、アンサンブルコンテストでは3年連続都大会進出を果たすなど実力も確かです。東京ディズニーリゾートDreamers On Stageには9年連続で出演し、日本管楽合奏コンテストでは最優秀賞・全国大会出場も果たしています。

18位(95pt):明治大学付属八王子高校

八王子市にある明治大学の附属校として、「音に厳しく、人に優しく」をモットーに活動しています。高校生47名、中学生31名の計78名で中高合わせて活動し、1985年の創部から38年の歴史を持っています。初心者を大歓迎し、最近新入部員が少ないことを課題としながらも、着実に実績を積み重ねています。

2024年度は東京都高等学校吹奏楽コンクールA組で金賞を受賞し、アンサンブルコンテストでは金管八重奏・木管五重奏・管楽七重奏すべてで金賞を獲得するなど、中高一貫の利点を活かした層の厚い活動を展開しています。多摩アンサンブルフェスタでは洗足学園音大賞や東京藝大賞を受賞するなど、アンサンブル分野での実力も高く評価されています。

19位(75pt):豊南高校

豊島区にある私立校として、部員数60名で活動しています。2025年度は20名の新入部員を迎え、毎年恒例の新入生歓迎会では吾野渓谷ナイスバーベキューガーデンでバーベキューを通して部員同士の親睦を深めています。府中の森芸術劇場大ホールでのHIGH SCHOOL BAND FESTIVAL 2025では『ラ・ラ・ランド』と『シュガーソングとビターステップ』を楽しく演奏し、新入生にとって初めての学外演奏を成功させました。

板橋区立第五中学校吹奏楽部との合同練習では、顧問が本校卒業生という縁もあり、『宝島』を一緒に演奏するなど、地域の音楽教育にも貢献しています。東京都吹奏楽新人大会では金賞を受賞し、新潟県南魚沼郡での夏季合宿では練習と交流を両立させた充実した活動を行っています。

20位(65pt):青山学院高等部

渋谷区にある青山学院の高等部として、「音は心を表す」という理念のもと、部員数約70名で活動しています。先輩・後輩、初心者・経験者の隔たりなく、毎日の厳しい練習を真剣に、かつ楽しみながら取り組んでいます。大所帯だからこそ学べる周囲への気配りや礼儀、演奏面も含めた個々の責任を部員全員が学べるよう、あいさつと時間厳守を徹底しています。

「一人でも欠けては音楽は成り立たない」という責任感と協力する気持ちが部の団結力を強めています。行事が多く大変な部活ですが、演奏を終えた後の感動は言葉では表すことができないものがあります。月・火・木・金・土の活動日で、6月の中高合同サマーコンサート、9月の文化祭公演、11月の中高合同オータムコンサート、12月のクリスマスコンサート、3月の定期演奏会など、年間を通じて多彩な演奏会を開催しています。

吹奏楽で輝ける高校がきっと見つかる!東京都は選択肢の宝庫

8年間のデータを分析して分かったのは、東京都には本当にたくさんの魅力的な吹奏楽部があるということです。ランキングを見ていただければ分かる通り、上位に入っている学校は決して一つのタイプに偏っていません。自身の個性や目標に合った学校が、きっと見つかるはずです。

附属校なら安心の指導体制

1位の東海大学付属高輪台高校(2050pt)と2位の東海大学菅生高校(1600pt)の活躍を見ると、大学附属校の強みがよく分かります。しっかりとした指導体制と整った環境で、全国レベルまで育ててくれる安心感があります。

八王子エリアは吹奏楽教育の注目エリア

八王子市から4校もTOP20に入っているのは驚きです。自然豊かな環境で、のびのびと音楽に取り組める環境が整っています。遠いと思われるかもしれませんが、それだけ価値のある教育を受けられるエリアだということです。

都立校でも全国を目指せます

4位の都立片倉高校をはじめ、都立校も素晴らしい成績を残しています。「公立校では限界があるのでは?」と心配される保護者の方もいらっしゃると思いますが、先生方の熱意と生徒の努力次第で、全国レベルを目指すことは十分可能です。

お子さんに合った学校選びができます

進学校で勉強も音楽も頑張りたい、音楽に特化した環境で思い切り取り組みたい、アットホームな女子校で自分らしく活動したい——。どんなタイプでも、このランキングの中にぴったりの学校があるはずです。

今回のランキングは、実際の成績をもとにした客観的なデータです。学校説明会や体験入学と合わせて、ぜひ進路選択の参考にしてください。大切なのは、3年間楽しく、そして真剣に音楽に取り組める環境を見つけることです。

東京都には、生徒の音楽的才能を伸ばし、人間的にも大きく成長させてくれる素晴らしい高校がたくさんあります。このランキングが、輝かしい高校生活の第一歩となることを心から願っています。

部活と勉強、両立の悩みに応えるサービスとは?

放課後はハードな練習、週末は試合や遠征。
部活のに全力を注ぐ毎日を送りながら、「塾に通う時間がない」「勉強が後回しになってしまう」と悩んでいる生徒も少なくありません。

でも、勉強だって本気でがんばりたい
そんな部活生に心強い味方となるのが、【スタディサプリ】です。

スマホ1つで、通学中やちょっとした空き時間にも自分のペースで学習できるので、忙しい毎日でもしっかり学力をキープできます。

部活と勉強、どちらも全力で取り組みたいあなたへ、今注目の学習サービスです。

トリトリ

部活に定期テストに忙しい中学生でも、スタサプならスキマ時間や寝る前にサクッと復習できるよ!月額2,178円でプロ講師の授業が見放題!

部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。

\ スキマ時間で、今すぐスタート! /

スタサプ

<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。 
・東京都高等学校吹奏楽連盟 https://tokousuiren.com/
・東京都吹奏楽連盟 https://tosuiren.org/index.html
・全日本吹奏楽連盟 https://www.ajba.or.jp/
また、吹奏楽部の紹介は各高校のホームページを参考にまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次