男子バドミントン部が強い都立高校はどこ?都立高校男子強豪バドミントン部TOP10をご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

全国高等学校体育連盟(日本の高校生のスポーツの統括団体)の調査によると、日本の高校生が加入している部活の種目別登録人数TOP10(令和3年度)は以下のようになるようです。

  1. サッカー(160,351人)
  2. バスケットボール(140,217人)
  3. 野球(134,282人) ※高野連データより
  4. バドミントン(125,440人)
  5. バレーボール(106,726人)
  6. 陸上(98,274人)
  7. テニス(75,174人)
  8. 卓球(72,312人)
  9. ソフトテニス(71,942人)
  10. 弓道(65,165人)

プロリーグを持つサッカー、バスケットボール、野球の人気は想像に難くありませんが、意外にもバドミントンが第4位にランクインしています。バドミントンは、サッカー、バスケットボール、野球に次ぐ人気を誇る高校生のスポーツのようです。

この意外な人気を持つバドミントンにおいて、東京都内の公立高校ではどこが強豪校として知られているのでしょうか。本記事では、都立高校におけるバドミントン強豪校について調査した結果をお届けします。

高校生の間で人気上昇中のバドミントン。その競技レベルの高さを誇る都内の公立高校に焦点を当て、バドミントン界で注目を集める学校をピックアップしていきます。

目次

都立高校バドミントン部が参加する各種トーナメント

バドミントンの高校生競技者にとって、試合形式は多岐にわたります。個人で戦うシングルス、2人1組で挑むダブルス、そしてこれらを組み合わせたチーム戦である団体戦があります。

高校バドミントン界で最も権威ある全国大会は以下の4つです。

  • 全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会(個人戦・団体戦)
  • 全国高等学校選抜バドミントン大会(個人戦・団体戦)
  • 全日本ジュニアバドミントン選手権大会(個人戦のみ)
  • 国民スポーツ大会(個人戦のみ)

これらに加え、地域レベルの重要な大会もあります。

  • 関東大会につながる東京都春季高校バドミントン大会(団体戦)
  • 東京都バドミントン冬季(東・西)ブロック大会(団体戦)
  • 東京都国公立高校バドミントン選手権大会(団体戦)

本調査では、学校全体の競技力を正確に評価するため、個人戦の結果ではなく、団体戦の成績に焦点を当てています。これにより、一部の優秀な選手の活躍だけでなく、チーム全体の底力を反映した結果を分析することができます。

調査対象は、2021年から2024年(途中まで)の以下4大会における団体戦の結果です。

  1. 春季高校バドミントン大会 兼 関東大会東京予選
  2. 東京都高校総体 兼 全国高校総体東京予選
  3. 東京都高校新人大会 兼 全国高校選抜大会東京予選
  4. 東京都高校バドミントン冬季東西ブロック大会

各大会の形式や規模が異なるため、公平性を保つために大会ごとに順位に対するポイントを調整しました。

  • 春季大会:優勝30点、準優勝25点、ベスト4は20点など
  • 総体・新人大会:優勝/準優勝20点、ベスト4は15点など
  • 冬季ブロック大会:1部優勝/準優勝20点、2部優勝/準優勝10点など

これらのポイントシステムを用いて、各学校の成績を数値化し、合計ポイントに基づいて上位5校をランキング化しました。各大会に臨むそれぞれの高校の思惑もあるため(育成の場、勝負の場など)、これが正しいランキングというわけではありませんが、ある程度総合的な学校の競技力を反映したランキングとなっているかと思います。

都立高校強豪バドミントン部 TOP10【男子】

スクロールできます
順位ポイント高校名市区町村補足
1位210pt城東高校江東区関東大会3年連続出場、都立男子バドミントン界の絶対王者
2位185pt東村山高校東村山市スポーツ推薦実施校、関東大会2年連続出場の多摩地区雄
3位180pt小岩高校江戸川区関東大会安定出場、男女ともに全国レベルの伝統校
4位125pt町田総合高校町田市総合学科、充実した指導体制で西ブロック上位常連
5位85pt成瀬高校町田市新人戦準優勝など西ブロックで躍進中の注目校
6位55pt立川高校立川市多摩地区トップ進学校、進学指導重点校・SSH指定校
7位50pt田無高校西東京市都立No.1を目標に掲げる意欲的な部活動
8位(同率)45pt雪谷高校大田区自主性重視の指導で関東公立大会出場実績
8位(同率)45pt戸山高校新宿区都心部進学校、SSH・チームメディカル。応援されるチーム作りを重視
10位(同率)40pt調布南高校調布市65名の大所帯、多様な練習環境を活用
10位(同率)40pt南平高校日野市国公立大会史上初ベスト4、急成長中の実力校
次点30py狛江高校狛江市少数精鋭、関東大会出場を目標とする向上心溢れる部活

室内競技は汗をたくさんかくのに、風通しが悪くてなかなか乾かない…という悩みも多いですよね。特に中高生は思春期の体質変化もあり、「汗のにおい」や「汗ジミ」が気になり始める頃。
そんなときに役立つ、におい・汗対策の基本ガイドや、中高生向けのおすすめ制汗・消臭グッズも別記事でご紹介しています。部活後のケアにぜひ活用してみてください!
👉 部活の汗臭いニオイ対策!原因と消臭・洗濯のコツ
👉 中高生・部活生のための制汗・消臭グッズ完全ガイド
👉【2025年最新】部活で足くさい対策まとめ|スニーカー・スパイク消臭完全ガイド 
👉 グランズレメディ(最強消臭パウダー)はどこで買える?実店舗・通販(EC)・ドンキの値段比較ガイド

ランキングTOP10の主要な特徴

地域分布の特色

  • 多摩地区優勢12校中8校が多摩地区(女子とは対照的)
  • 23区内:城東、小岩、雪谷、戸山の4校
  • 町田市から2校ランクイン(町田総合、成瀬)

競技力の構造

  • 3強体制確立:城東(210pt)、東村山(185pt)、小岩(180pt)が関東大会常連
  • 西ブロック群雄割拠:町田総合、成瀬、南平が激しい上位争い
  • 進学校の健闘:立川、戸山が文武両道を実現

学校タイプ別成功要因

  • スポーツ推薦校:東村山(関東大会出場OB指導、6面使用環境)
  • 総合学科:町田総合(指導者5名体制)
  • 進学校:城東(79名大所帯運営)、立川・戸山(効率的練習)

都立男子バドミントン部は城東を頂点とする3強体制の下、多摩地区の学校群が力をつけて全体のレベルアップを牽引しています。女子と比較して多摩地区の台頭が顕著で、恵まれた練習環境と地域密着型の指導が功を奏しています。また、南平高校の国公立大会ベスト4など中堅校の躍進も目立ち、都立バドミントン界全体の底上げが着実に進んでいることが特徴的です。

都立の高校男子強豪バドミントン部TOP5を成績付きで紹介

1位:210pt|城東高校 男子バドミントン部 大会別成績表(2022-2025年)

スクロールできます
年度関東大会東京予選
(春季大会)
全国高校総体東京予選
(インターハイ予選)
全日本高校選抜東京大会
(新人大会)
冬季東西ブロック大会
2025年ベスト8
※決勝T進出
ベスト8
※決勝T進出
2024年🥉ベスト4
関東大会出場
🥉 ベスト4(東)
※決勝T進出
🥉 ベスト4(東)
※決勝T進出
ベスト16(東1部)
2023年ベスト8
※決勝T進出
🥉 ベスト4(東)
※決勝T進出
🥈 準優勝(東)🥉 ベスト4(東1部)
2022年ベスト8 (5位)
関東大会出場
🥉 ベスト4(東)
※決勝T進出
🥉 ベスト4(東)
※決勝T進出
🥈 準優勝(東1部)

成績の特徴

  • 関東大会3年連続出場:2022年ベスト4、2023年準優勝、2024年ベスト4の安定した実績
  • 東東京の絶対王者:インターハイ予選・新人大会で毎年ベスト4以上
  • 冬季大会東1部常連:ベスト16~ベスト4と上位定着
  • 全国レベルの実力:関東大会で2回戦進出の経験

部活の特色

城東高校バドミントン部は「妥協なき文武両道」を掲げ、79名の大所帯を組織的に運営する都立バドミントン界の絶対的王者です。中学時代に大きな実績がない生徒でも「バドミントンがもっとうまくなりたい」という意欲で入部し、人として成長していく教育方針が特徴的です。金曜日の外部施設練習や体系的な年間計画により、技術向上と人格形成を両立させています。

2位:185pt|東村山高校 男子バドミントン部 大会別成績表(2022-2025年)

スクロールできます
年度関東大会東京予選
(春季大会)
全国高校総体東京予選
(インターハイ予選)
全日本高校選抜東京大会
(新人大会)
冬季東西ブロック大会
2025年ベスト16
※決勝T進出
GTベスト8(西)
2024年ベスト16
※決勝T進出
ベスト8 (西)
※決勝T進出
GTベスト8(西)🥈 準優勝(西1部)
2023年🥉ベスト4
関東大会出場
🥈 準優勝(西)
※決勝T進出
ベスト8(西)
※決勝T進出
ベスト8(西1部)
2022年ベスト16
※決勝T進出
🥉 ベスト4(西)
※決勝T進出
🥈 準優勝(西)
※決勝T進出
🏆 優勝(西1部)

成績の特徴

  • 関東大会2年連続出場:2022年優勝、2023年準優勝の輝かしい実績
  • 多摩地区の雄:西ブロックを代表する強豪校
  • 冬季大会での強さ:西1部で優勝・準優勝の好成績
  • 国公立大会常連:毎年上位進出を継続

部活の特色

スポーツ推薦実施校として、関東大会出場経験のあるOB2名が部活動指導員を務める充実した指導体制を構築しています。46名の部員で短時間効率的な練習を心がけ、土日は毎週6面使用可能な恵まれた環境で活動。山梨オープンや群馬県研修大会など県外遠征も積極的に行い、「バドミントンが大好きな選手ばかりで、楽しく上達できる雰囲気」を大切にしています。

3位:180pt|小岩高校 男子バドミントン部 大会別成績表(2022-2025年)

スクロールできます
年度関東大会東京予選
(春季大会)
全国高校総体東京予選
(インターハイ予選)
全日本高校選抜東京大会
(新人大会)
冬季東西ブロック大会
2025年ベスト8 (5位)
関東大会出場
🥉 ベスト4(東)
※決勝T進出
2024年ベスト16
※決勝T進出
🥉 ベスト4(東)
※決勝T進出
🥉 ベスト4(東)
※決勝T進出
ベスト8(東1部)
2023年ベスト16
※決勝T進出
ベスト8(東)
※決勝T進出
ベスト8(東)
※決勝T進出
🥈 準優勝(東1部)
2022年ベスト8
※決勝T進出
🥉 ベスト4(東)
※決勝T進出
ベスト8(東)
※決勝T進出
ベスト8(東1部)

成績の特徴

  • 関東大会安定出場:2025年も出場を決め、継続的な強さを発揮
  • 東東京上位常連:インターハイ予選・新人大会でベスト4~ベスト8
  • 冬季大会東1部強豪:準優勝・ベスト4と上位定着
  • 個人・団体両面で実績:バランスの取れた競技力

部活の特色

「粘勝・明るくまじめ」をモットーに、平成22年度より関東大会8回出場(男子6回、女子5回)の豊富な実績を誇ります。「学年を越えた結びつきと豊かなコミュニケーション」を特徴とし、男女ともに関東大会・インターハイ出場を目標に掲げています。長年の経験に基づいた指導体制で、継続的な強化を実現しています。

4位:125pt|町田総合高校 男子バドミントン部 大会別成績表(2022-2025年)

スクロールできます
年度関東大会東京予選
(春季大会)
全国高校総体東京予選
(インターハイ予選)
全日本高校選抜東京大会
(新人大会)
冬季東西ブロック大会
2025年ベスト16
※決勝T進出
ベスト8(西)
※決勝T進出
2024年ベスト16
※決勝T進出
GTベスト8(西)ベスト8(西)
※決勝T進出
ベスト8(西1部)
2023年ベスト16
※決勝T進出
GTベスト8(西)ベスト8(西)
※決勝T進出
🥈 準優勝(西1部)
2022年ベスト8
※決勝T進出
GTベスト8(西)GTベスト8(西)ベスト8(西1部)

成績の特徴

  • 西ブロックの強豪:2023年新人大会で準優勝の好成績
  • 安定した西ブロック上位:毎年ベスト8以上を維持
  • 冬季大会西1部常連:ベスト8~準優勝と上位定着
  • 近年の成長株:着実に競技力を向上

部活の特色

「町総から関東へ!」を合言葉に、強化部に指定されて本格的な競技力向上を図っています。技術指導可能な指導者5名(主顧問は近畿大会上位進出経験、副顧問は日本スポーツ協会コーチライセンス2取得、全日本シニア出場の外部コーチ2名等)による充実した指導体制が自慢です。「一人の人間として自立し自律できる」人間育成を重視し、社会で活躍できる人材の育成を目指しています。

5位:85pt|成瀬高校 男子バドミントン部 大会別成績表(2022-2025年)

スクロールできます
年度関東大会東京予選
(春季大会)
全国高校総体東京予選
(インターハイ予選)
全日本高校選抜東京大会
(新人大会)
冬季東西ブロック大会
2025年GT1回戦GT1回戦(西)
2024年ベスト8
※決勝T進出
GT2回戦(西)GT1回戦(西)予選リーグ(西2部)
2023年ベスト16
※決勝T進出
GTベスト8(西)🥈 準優勝
※決勝T進出
ベスト16(西1部)
2022年GT2回戦GTベスト8(西)ベスト8(西)
※決勝T進出
🥉 ベスト4(西1部)

成績の特徴

  • 西ブロック上位常連:2023年新人大会準優勝、2022年ベスト4
  • 関東大会予選健闘:2024年決勝トーナメントベスト8
  • 国公立大会実績:2022年・2023年ともに3位の好成績
  • 部活動レベル向上中:近年着実に競技力アップ

部活の特色

53名の大所帯で「都大会出場」を年間目標に掲げ、週4~5日の活動で着実に力をつけています。「バドミントンを真剣に考えること・応援されるチームになること」を目標とし、部員数が多い中でも工夫して練習に取り組む創意工夫が特徴的です。体育館、トレーニングルーム、外コートを活用した多様な練習環境で、男女ともに上位大会進出を目指しています。

部活終わりの気になる汗クサさ… ➤ 中高生におすすめの制汗・消臭グッズをご紹介

都立高校男子バドミントン部6位~10位

6位:55pt|立川高校

成績の特徴

  • 2025年春季大会ベスト16(決勝トーナメント進出)
  • 2024年インターハイ予選で西ブロックベスト4の好成績
  • 西ブロックベスト4を年間目標に設定

部活の特色

多摩地区のトップ進学校として、進学指導重点校・SSH指定校の学習環境の中でバドミントンに取り組んでいます。火・水・土・日の体育館練習に加え、金曜日は柴崎体育館での練習を実施。進学校らしい効率的な練習で結果を残しています。

7位:50pt|田無高校

成績の特徴

  • 令和6年度春季大会兼関東大会でベスト16
  • 令和3年度冬季西ブロック大会男子2部優勝
  • インターハイ予選・新人戦で西ブロックベスト16の常連

部活の特色

「秋の新人戦団体西ブロック優勝、関東大会進出」を目指し、「東京都国公立大会優勝で都立No.1」という高い目標を掲げています。29名の部員で月火水木土の週5日活動し、平日2時間・休日3時間の効率的な練習を実施。金・日曜日を休養日として設定した計画的な活動を行っています。

8位(同率):45pt|雪谷高校

成績の特徴

  • 国公立大会で男子ベスト16、女子ベスト16
  • 関東公立高校大会女子団体出場
  • 新人戦東東京予選で男子ベスト16

部活の特色

「自主自立、協働の精神」「不撓不屈の精神」「日々の努力の成果を発揮」を活動方針とし、48名の部員で関東大会出場・国公立大会優勝を目指しています。生徒自らメニューやチームについて話し合い実践する自主性重視の指導で、木・金曜日は外周・フィジカルトレーニングを取り入れた多様な練習メニューが特徴です。

8位(同率):45pt|戸山高校

成績の特徴

  • インターハイ予選で男子東ブロックベスト16
  • 新人戦で男子東ブロックベスト16
  • 東東京ブロック大会で女子2部第3位

部活の特色

「応援されるプレーヤー」「応援されるチーム」を目指し、経験者・初心者問わず全員で熱心に取り組む包容力のある部活動です。基本を重んじた基礎練習、部活指導員や卒業生の指導による恵まれた練習環境で、バドミントンだけでなく周囲への思いやり・挨拶、学業との両立も重視。月・水・木・土または日の週3回体育館練習で効率的に活動しています。

10位(同率):40pt|調布南高校

成績の特徴

  • インターハイ予選で男女とも西東京ベスト16
  • 国公立大会で男子ベスト16、女子ベスト32
  • 新人戦で男女とも西東京Bブロックベスト8

部活の特色

「虎視眈々」を活動目標に掲げ、男女合わせて65名の大所帯で活動しています。OB・OG、コーチからの指導を受けながら切磋琢磨し、初心者も経験者も一緒に成長できる環境を提供。火・木・土・日は体育館、月・水は多摩川での外練習と多様な練習環境を活用し、中学生の体験や合同練習も積極的に受け入れています。

10位(同率):40pt|南平高校

成績の特徴

  • 国公立大会史上初ベスト4:男子で準決勝まで進出、同率3位の快挙
  • インターハイ予選西東京ベスト8:男子で予選決勝まで勝ち進み
  • 関東公立大会出場:都留高校に勝利し2回戦進出
  • 新人戦西東京ベスト8:男子で初の決勝トーナメント進出

部活の特色

「西東京ベスト8以上進出」を目標に掲げ、「なんぺー」の愛称で親しまれている南平高校バドミントン部は、部活だけでなく勉強にも行事にも積極的に取り組める環境を大切にしています。月・木は体育館、金は剣道場および外練習と多様な練習環境を活用し、2019年を最後に中断していた夏合宿も復活させるなど、着実に部活動を発展させています。

次点:30pt|狛江高校

成績の特徴

  • 国公立大会で男女ともベスト16
  • 冬季2部大会で男子優勝
  • 男女で決勝トーナメント進出(3年ぶりの快挙)

部活の特色

男子13名・女子8名の少数精鋭で「男子は関東大会出場、女子は西ブロックベスト8」を目標に活動しています。生徒一人ひとりの「ボトムアップ」を重視し、生徒が自ら考え行動する自主性を育成。公認指導者ライセンス取得の指導者や体育専門の指導者、男女のコーチによる充実した指導体制で、技術と人間性の両面での成長を目指しています。

多摩地区躍進!都立男子バドミントン部の新時代到来

都立高校男子バドミントン部のランキング調査で浮き彫りになったのは、多摩地区の圧倒的な躍進です。TOP12校のうち8校が多摩地区という結果は、女子ランキングとは対照的で、男子バドミントン界の地域バランスが大きく変化していることを物語っています。

城東高校が210ptで絶対王者の地位を確立する一方、東村山高校のスポーツ推薦制度を活用した関東大会常連ぶり、町田総合高校の充実した指導体制、南平高校の国公立大会ベスト4という歴史的快挙など、多摩地区の学校が次々と実績を積み重ねています。

これらの成功要因として、土日6面使用可能な恵まれた練習環境、関東大会出場OBによる指導、5名体制の技術指導者など、多摩地区特有の充実したリソースが効果的に活用されていることが挙げられます。また、立川高校や戸山高校のような進学校も、限られた時間で効率的な練習を行い、文武両道を実現している点も注目に値します。

都立男子バドミントン部は今、城東・東村山・小岩の3強体制を軸としながら、多摩地区の学校群が全体を底上げする新しい競争構造に入っています。この地域バランスの変化が、今後の都立バドミントン界にどのような発展をもたらすか、大いに期待されるところです。

部活と勉強、両立の悩みに応えるサービスとは?

放課後はハードな練習、週末は試合や遠征。
部活のに全力を注ぐ毎日を送りながら、「塾に通う時間がない」「勉強が後回しになってしまう」と悩んでいる生徒も少なくありません。

でも、勉強だって本気でがんばりたい
そんな部活生に心強い味方となるのが、【スタディサプリ】です。

スマホ1つで、通学中やちょっとした空き時間にも自分のペースで学習できるので、忙しい毎日でもしっかり学力をキープできます。

部活と勉強、どちらも全力で取り組みたいあなたへ、今注目の学習サービスです。

トリトリ

部活に定期テストに忙しい中学生でも、スタサプならスキマ時間や寝る前にサクッと復習できるよ!月額2,178円でプロ講師の授業が見放題!

部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。

\ スキマ時間で、今すぐスタート! /

スタサプ

👉バドミントン部で頑張る生徒におすすめの記事

👉バドミントン部で頑張る生徒の保護者の方におすすめの記事


<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。
・東京都高等学校体育連盟バドミントン専門部公式サイト http://www.tokyo-hsbad.com/
また、バドミントン部の紹介は各高校のホームページを参考にまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次