東京の高校女子ソフトテニス部強豪校ランキング|都立・私立20校を成績から徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

東京都で女子ソフトテニスの強豪校に進みたい—そんな受験生や保護者の方に向けて、過去数年の団体戦の実績から、都内の実力校を客観的にランキング化しました。個人戦では見えにくい「チームとしての総合力」に焦点を当て、練習環境や活動方針など、進路選びに役立つ部の素顔もあわせて紹介します。

目次

東京の高校女子ソフトテニス部強豪校ランキングの算出方法

本ランキングは、学校対抗の団体戦のみを評価対象としました。個々のスキル差が影響しやすい個人戦(シングルス・ダブルス)はあえて除外し、チーム力・層の厚み・勝ち抜く再現性を重視しています。集計対象や配点は次の通りです。

対象大会

  • 関東大会 東京都予選
  • 高校総体(インターハイ) 東京都予選
  • インドア大会・新進団体選手権(関東選抜予選)

配点

  • 優勝:100pt
  • 準優勝:80pt
  • ベスト4:40pt
  • ベスト8:20pt
  • ベスト16:10pt
  • ベスト32:5pt

対象年度

  • 2021〜2025年度
     ※2025年度はインドア大会が未実施のため、関東大会都予選・高校総体都予選のみを反映。

反映範囲

  • 関東大会 東京都予選:ベスト16まで
  • 高校総体 東京都予選:ベスト16まで
  • インドア大会・新進団体選手権:ベスト28まで(※2021年度はベスト16まで)

上記の枠組みで各年度の団体成績をスコア化し、合計ポイントの高い順にランキングしています。

【2025年度版】東京都の高校女子ソフトテニス強豪校TOP20を一挙公開!

都内は全国常連の私学と、確かな育成で躍進する都立勢がしのぎを削る構図です。ここでは2021〜2025年度の団体戦実績をもとにした最新ランキング(2025年度時点)を掲載します。続く章でTOP10の注目ポイント(練習環境・体制・方針など)を詳しく解説します。

スクロールできます
順位ポイント高校名所在地R7年高校総体予選R7年関東大会予選R6年新進団体・インドア予選
🏆1位1380pt文化学園大学杉並高校杉並区🏆優勝🏆優勝🏆優勝
🥈2位650pt都立清瀬高校清瀬市🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4
🥉3位580pt国本女子高校世田谷区🥈準優勝🥈準優勝🥉ベスト4
4位520pt麹町学園高校千代田区🥉ベスト4🥉ベスト4🥈準優勝
5位490pt千代田高校千代田区
6位400pt東京家政大学附属女子高校板橋区ベスト16ベスト16ベスト8
7位180pt文京学院大学女子高校文京区ベスト16ベスト8
8位170pt豊南高校豊島区ベスト8ベスト8ベスト8
9位155pt実践女子高校渋谷区ベスト8ベスト16ベスト8
10位140pt都立昭和高校昭島市ベスト8ベスト8ベスト16
11位(同)135pt日本体育大学桜華高校東村山市ベスト16ベスト16ベスト16
11位(同)135pt都立武蔵村山高校武蔵村山市
13位120pt都立武蔵丘高校中野区ベスト16ベスト16
14位110pt日本大学鶴ヶ丘高校杉並区
15位105pt都立杉並高校杉並区ベスト16ベスト16ベスト16
16位100pt東京立正高校杉並区
17位80pt明法高校東村山市ベスト8ベスト8ベスト16
18位(同)75pt都立雪谷高校大田区
18位(同)75pt共立女子高校千代田区ベスト16ベスト16ベスト8
20位70pt拓殖大学第一高校武蔵村山市

テニスは、屋外での練習や試合が多く、動きも激しいため、想像以上に汗をかく部活です。しかも、夏場は直射日光で蒸れやすく、汗のにおいや汗ジミが気になるという声もよく聞かれます。
そんなときに役立つ、中高生向けの汗・におい対策の基本ガイドや、おすすめの制汗・消臭グッズを別記事で紹介しています!またこれからの寒い季節に向けて練習・観戦用の防寒グッズも集めてみました。ケアアイテムをうまく取り入れて、試合や練習にもっと集中できる環境を整えましょう。
👉 ☃ 冬の部活・屋外スポーツ防寒グッズまとめ|試合・練習・観戦・待機の寒さ対策
👉 部活の汗臭いニオイ対策!原因と消臭・洗濯のコツ
👉 中高生・部活生のための制汗・消臭グッズ完全ガイド
👉【2025年最新】部活で足くさい対策まとめ|スニーカー・スパイク消臭完全ガイド 
👉 グランズレメディ(最強消臭パウダー)はどこで買える?実店舗・通販(EC)・ドンキの値段比較ガイド
👉 🎾 テニス部・ソフトテニス部向けおすすめグッズ17選

東京都高校女子ソフトテニス部TOP10|全国常連から新勢力まで徹底紹介!

東京都の高校女子ソフトテニス界を代表する上位10校は、全国の舞台で結果を残す常連校から、近年力を伸ばしてきた新鋭チームまで実に多彩です。トップを独走する文化学園大学杉並高校を筆頭に、都立勢では清瀬高校や昭和高校などが公立校としての誇りを胸に健闘。私立では、国本女子・麹町学園・千代田など伝統ある強豪が、安定した技術力とチームワークで上位を維持しています。

各校とも「人間力の育成」と「勝利へのこだわり」を両立させ、技術面だけでなく精神面でも全国レベルの競争を繰り広げており、まさに“東京らしい”個性と実力が光る顔ぶれです。

【1位】文化学園大学杉並高校(杉並区)|1380pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東大会予選🏆優勝
(関東出場)
🏆優勝
(関東出場)
🏆優勝
(関東出場)
🥈準優勝
(関東出場)
🏆優勝
(関東出場)
高校総体予選🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)
インドア予選
(関東選抜予選)
🏆優勝
(関東出場)
🏆優勝
(関東出場)
🏆優勝
(関東出場)
🏆優勝
(関東出場)

日本一を目標に掲げ、「心が技術を超える」「誰からも応援される選手」といった価値観を部の核に据え、年間を通じて高密度の強化を進めています。インターハイや全日本選抜などの全国レベルでのタイトル実績を持つ強豪で、勝利と同時に人間的成長も重視する運営方針が特徴です。活動日は平日・土日を含む幅広い設定で、上位大会を意識した継続的なトレーニングと大会サイクルが確立されています。

【2位】都立清瀬高校(清瀬市)|650pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東大会予選🥉ベスト4🥈準優勝
(関東出場)
🥈準優勝
(関東出場)
🥉ベスト4
(関東出場)
ベスト8
高校総体予選🥉ベスト4🥈準優勝🥈準優勝🥉ベスト4ベスト8
インドア予選
(関東選抜予選)
🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4ベスト16

都立ながら全国・関東を見据えた強化環境が魅力です。平日〜週末にかけての計画的な練習に加え、外部指導者を招いた指導体制も整備。遠征・研修大会・練習試合を積極的に組み込み、実戦経験を積むことで短期間での伸長を図っています。部活動体験や見学の受け入れにも積極的で、文武両道のモデルケースとして受験生に人気が高い部です。

【3位】国本女子高校(杉並区)|580pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東大会予選🥈準優勝
(関東出場)
🥉ベスト4
(関東出場)
🥉ベスト4🥉ベスト4
(関東出場)
🥉ベスト4
(関東出場)
高校総体予選🥈準優勝ベスト8ベスト8🥈準優勝🥉ベスト4
インドア予選
(関東選抜予選)
🥉ベスト4ベスト8🥉ベスト4

自ら考え、決断し、行動し、やり切るという自律を重んじる方針が特徴。喜多見キャンパスのオムニ2面で、平日・土日・長期休暇に合わせた練習を丁寧に積み上げます。クラブと勉強の両立を明言し、コミュニケーションを大切にした指導で全国・関東の舞台に継続的に挑むチームです。朝練を設けず、計画的な時間設計で集中力を高めています。

【4位】麹町学園女子高校(千代田区)|520pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東大会予選🥉ベスト4
(関東出場)
ベスト8🥉ベスト4
(関東出場)
ベスト8
(関東出場)
🥉ベスト4
(関東出場)
高校総体予選🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4ベスト8ベスト8
インドア予選
(関東選抜予選)
🥈準優勝
(関東出場)
🥉ベスト4🥈準優勝
(関東出場)
ベスト8

高校の強化指定クラブとして、週7日の練習サイクルで全国基準の強度を確保。日々の高い目標設定と一体感のあるチームづくりを重視しており、全国大会・関東大会の常連として着実に結果を積み上げています。都心立地の利点を生かしながら、試合を想定した実戦的な練習が多いのもポイントです。

【5位】千代田高校 ※旧武蔵野大学附属千代田高等学院(千代田区)|490pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東大会予選ベスト16ベスト8🏆優勝
(関東出場)
🥈準優勝
(関東出場)
高校総体予選ベスト16🥉ベスト4🥉ベスト4🥈準優勝
インドア予選
(関東選抜予選)
ベスト16ベスト8🥈準優勝
(関東出場)

日本一」を掲げ、「限りなき挑戦」「全身全霊」をモットーに活動。男女それぞれで練習日を設定し、グラウンドでの基礎と実戦のバランスを取りながら競技力向上を図ります。高い目標を部全体で共有し、日々の積み重ねで上位進出を目指す一体感のある運営が強みです。

【6位】東京家政大学附属女子高校(板橋区)|400pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東大会予選ベスト16🥉ベスト4
(関東出場)
ベスト8ベスト8🥉ベスト4
高校総体予選ベスト16🥉ベスト4ベスト8ベスト8ベスト8
インドア予選
(関東選抜予選)
ベスト8🥈準優勝
(関東出場)
🥉ベスト4ベスト8

合宿や地区大会、新人戦、私学大会などの年間イベントを計画的に実施し、経験値を段階的に積み上げるスタイル。関東大会・インハイ予選では団体・個人ともに上位ラウンド進出の実績があり、部活動体験の受け入れにも前向きです。新チームの底上げを意識した運営で、継続的に競争力を保っています。

【7位】文京学院大学女子高校(文京区)|180pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東大会予選ベスト8ベスト16ベスト8ベスト8
高校総体予選ベスト16ベスト8ベスト8ベスト16
インドア予選
(関東選抜予選)
ベスト16ベスト8ベスト8

中高一貫のメリットを活用し、中高合同練習で多学年の交流・指導機会を確保。週5日活動で、地区大会や私学大会などに積極的に出場し、実戦経験を軸に育成を進めます。体験受け入れも柔軟で、初心者から経験者まで、段階的にレベルアップできる育成設計が魅力です。

【8位】豊南高校(豊島区)|170pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東大会予選ベスト8ベスト8ベスト16ベスト16
高校総体予選ベスト8ベスト16ベスト16ベスト16
インドア予選
(関東選抜予選)
ベスト8ベスト8ベスト16ベスト16

男女ともに平日・日曜も含めて練習を行い、休日は練習試合で実戦を重ねます。女子は都外広域大会への出場を具体的目標に掲げ、応援されるチームづくりを重視。礼節やチームワークを大切に、競技面と人間的成長の両輪で強化している点が特徴です。

【9位】実践女子高校(板橋区)|155pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東大会予選ベスト16ベスト8ベスト16ベスト16
高校総体予選ベスト8ベスト16ベスト16ベスト8
インドア予選
(関東選抜予選)
ベスト8ベスト16ベスト28ベスト16

中高一貫・中高合同の練習で、上級生が下級生を指導する文化が定着。多人数でも個々のレベルに応じたメニューで、全国大会出場を長期の到達目標に設定しています。初心者比率が高い環境でも、高1以降に技術・体力・メンタル面を計画的に引き上げる運営が魅力です。

【10位】都立昭和高校(昭島市)|140pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東大会予選ベスト8ベスト8ベスト8ベスト16
高校総体予選ベスト8ベスト16ベスト16ベスト16
インドア予選
(関東選抜予選)
ベスト16ベスト16

己で己を磨くをモットーに、礼節や継続力も含めた“人としての成長”を重視。放課後練習に加え、週末は半日練習や練習試合で実戦感覚を磨きます。関東大会出場を明確なターゲットとし、学習面のサポートやOB・OGとの交流も活発。文武両道を志す生徒に適した環境です。

東京都女子ソフトテニス 強豪校ランキング|11位〜20位

トップ10の常連校に続き、11位〜20位の学校も目を離せません。都立・私立を問わず、日体大桜華や武蔵丘、東京立正などの伝統校が安定した成績を誇り、共立女子や拓殖大学第一といった文武両道型の学校も存在感を強めています。また、都立雪谷や杉並などの公立勢も着実に力を伸ばしており、都内全体のレベルアップに大きく貢献しています。

上位校の背中を追いながら、それぞれが独自のチームカラーを確立しつつある中堅勢。彼女たちのひたむきな努力と成長が、東京都女子ソフトテニスの層の厚さを物語っています。

  • 【11位(同)|135pt】日本体育大学桜華高校(東村山市)
    クレーコート2面、寮完備。火・木・金15:30〜19:30、水・土14:00〜19:30、日・祝8:30〜18:00、月は自主練可と練習枠が豊富です。掲げるスローガンは「獅子吼/ENJOY/TEAMWORK」。自律・目的意識・フェアプレーを徹底し、「全国で戦えるチーム」を明確な目標に据えています。部員は少数精鋭で、土コートでの実戦的な反復が強みです。
  • 【11位(同)|135pt】都立武蔵村山高校(武蔵村山市)
    活動日は火・水・木・金・日(大会前は土も)。テニスコートで技術と戦術の両面を強化し、関東大会出場を目標に据えた取り組みを継続。都立ながら実戦機会を意識した設計で、基礎の積み上げとフォーメーションの精度向上に注力しています。
  • 【13位|120pt】都立武蔵丘高校(中野区)
    校舎改築期間中もテニスコート3面を確保。週5回(大会日程に応じて休養日調整)で、キャプテン主導の自律的なメニュー作りが定着しています。先輩後輩での相互アドバイスが活発で、切磋琢磨の雰囲気が魅力です。
  • 【14位|110pt】日本大学鶴ヶ丘高校(杉並区)
    女子は部員33名、活動は火・木・土・(日)。直近では都ベスト8(関東団体予選・総体予選)の実績を重ねています。計画的なチーム運営で、上位ラウンドを常に狙う安定感のある私学です。
  • 【15位|105pt】都立杉並高校(杉並区)
    「ソフトテニスを通じて社会性を身につける」をテーマに、月火木金土(大会・練習試合は日)で活動。テニスコート2〜4面を活用し、フットワークと基礎練を重視。素直・謙虚・感謝を合言葉に、都ベスト16を目標に掲げています。
  • 【16位|100pt】東京立正高校(杉並区)
    週6日(水除く)。男女別で、平日は基本スキル、休日は応用・ゲーム練や対外試合に振り分ける運営。合宿(夏・春)を実施し、PDCAを意識したチーム作りが特徴。全日本私学選抜・関東出場実績を持ち、インハイ・関東を明確な到達目標に据えています。
  • 【17位|80pt】明法高校(東村山市)
    強化指定部。人工芝コート4面(校地内)を有し、公式戦会場としても活用される環境です。中高一体で「人間力の向上」を掲げ、全国選抜・インターハイ出場の実績を持つ育成に定評のある高校です。
  • 【18位(同)|75pt】都立雪谷高校(大田区)
    テニスコート3面・備品が充実。活動日は月・木・金・土・日に加え、火(男子)・水(女子)での運用、朝練(火水金土)も実施。インドア・国公立大会で女子入賞歴があり、OB・OGも関わる実戦×基礎の両輪で力を伸ばしています。
  • 【18位(同)|75pt】共立女子高校(千代田区)
    公開情報は限定的ながら、関東予選・総体予選でベスト16を継続。さらにインドア(新進)予選ベスト8の実績もあり、都心立地の女子校として安定した競争力を発揮しています。
  • 【20位|70pt】拓殖大学第一高校(武蔵村山市)
    女子は部員10名、火〜日で活動。目標は関東大会・東京インドア出場で、明朗快活なチームカラー。インハイ個人出場の通算実績があり、直近は関東予選2回戦と、着実な底上げで上位進出を狙います。

都立・私立の底力が拮抗!東京都女子ソフトテニス勢の現在地

東京都の女子ソフトテニスは、全国常連の文化学園大学杉並を筆頭に、都立清瀬や昭和、雪谷などの公立勢も安定した結果を残しており、まさに“群雄割拠”の様相を見せています。

私立では、伝統ある強豪に加え、日体大桜華・東京立正・共立女子といった学校が新しい波を起こし、選手の育成環境や人間教育の面でも存在感を高めています。一方、都立校は部員数や施設面でハンデがありながらも、粘り強さとチームワークで着実に上位へ食い込み、都内全体のレベルを押し上げています。

近年は「文武両道」「人間力の向上」を掲げるチームが増え、ソフトテニスを通して技術だけでなく人として成長する教育型クラブが主流に。今後は、都立・私立を問わず、こうした理念を持ったチームがますます上位へ進出していくと見られます。

東京都女子ソフトテニス界は、結果だけでは測れない“強さの多様化”が進行中です。
次の関東・全国の舞台で、どのチームが新たな歴史を刻むのか――2026年シーズンも目が離せません。

<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。
・東京都高体連ソフトテニス女子専門部 http://www.tokyo-hswstc.com/
また、テニス部の紹介は各高校のホームページを参考にまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次