都立青梅総合高校の偏差値・倍率は?進学実績・部活・校風もまとめて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

都立青梅総合高校は、「自分でつくる、自分の未来」をキャッチフレーズに掲げる総合学科高校です。2006年に開校し、東京ドーム14個分という都立高校最大の広大な敷地を活かした特色ある教育を展開しています。100講座以上の選択科目から自分だけの時間割を作成できる総合学科の特色と、充実したキャリア教育により、生徒一人ひとりが自分らしい進路を実現しています。本記事では、同校の偏差値・入試倍率から校風、進学実績、部活動まで詳しくご紹介します。

目次

都立青梅総合高校の入試倍率と偏差値

入学難易度(偏差値)

都立青梅総合高校の偏差値は、各予備校・模試で以下のような数値となっています。

  • みんなの高校情報:52
  • 市進教育グループ(80%合格基準):48
  • V模擬(60%合格基準):44

偏差値44~52の範囲にあり、中堅レベルの都立高校として位置づけられます。総合学科という特色もあり、学力だけでなく多様な興味・関心を持つ生徒が集まる学校といえるでしょう。

入試倍率

過去3年間の入試倍率の推移を見ると、以下のような状況です。

スクロールできます
年度校長会調査時推薦応募一般応募一般最終応募受検合格
2025年1.29倍2.86倍1.27倍1.22倍1.20倍1.18倍
2024年1.45倍2.94倍1.48倍1.42倍1.40倍1.38倍
2023年1.12倍2.42倍1.04倍1.05倍1.04倍1.02倍

推薦入試の倍率は2.4~2.9倍と高めですが、一般入試は1.0~1.5倍程度で推移しています。2024年度は全体的に倍率が高くなりましたが、2025年度は落ち着いた水準となっています。総合学科の特色や豊富な選択科目に魅力を感じる受験生が一定数いることがうかがえます。

🎓 大学を見据えて高校を選ぶなら…学習習慣の強化も大切です
偏差値や倍率から志望校を考えるのはとても大切ですが、実際に合格をつかむには中学生のうちからの学習習慣もカギになります。高校受験を控える方に向けて、Z会・スタサプの特徴や使い方、両立のコツなどをまとめた記事をご用意しています。ご家庭での対策にぜひご活用ください。
👉 スタサプは中学生におすすめ?評判・料金・活用法を解説
👉 Z会タブレットコースの特徴と口コミ|難関校対策にも対応
👉 Z会とスタサプどっちがいい?中学生向け徹底比較
👉 ”オンライン家庭教師”コースもある個別指導のWAMってどんなサービス?
👉 【文科省調査】中学生の勉強時間はどのくらい?平均と目標の差とは
👉 部活と勉強は両立できる?先輩たちの工夫と学習法を紹介

都立青梅総合高校の歴史と伝統

都立青梅総合高校は、2006年(平成18年)に開校した比較的新しい学校です。しかし、その母体となったのは歴史ある2つの学校でした。

1909年(明治42年)に開校した都立農林高校(開校時は東京府立農林学校)と、1976年(昭和51年)に開校した都立青梅東高校を発展的に統合する形で誕生しました。特に農林高校は100年近い歴史を持ち、その教育実績と施設を継承しています。

開校以来の主な歩みは以下の通りです。

  • 2006年:東京都立青梅総合高校開校、1期生入学
  • 2010年:ドイツ・カントギムナジウムとの姉妹校提携
  • 2015年:グアム修学旅行開始、開校10周年記念式典
  • 2019年:大韓民国・釜山外国語大学校と国際交流協定

農林高校から受け継いだ農業・環境教育の伝統と、総合学科としての新しい教育理念が融合し、独自の教育文化を形成しています。

都立青梅総合高校の立地と最寄り駅、周辺環境

所在地とアクセス

所在地東京都青梅市勝沼1-60-1
最寄り駅JR青梅線東青梅駅南口から徒歩3分(約200m)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次