都立小石川中等教育学校の偏差値・倍率は?進学実績・部活・校風もまとめて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

100年の伝統と先進教育が融合!未来を切り拓くリーダーを育成

都立小石川中等教育学校は、東京都文京区に位置する公立の中高一貫校です。大正7年(1918年)に府立五中として創立された伝統ある学校の歴史を継承し、平成18年(2006年)に中等教育学校として新たなスタートを切りました。

中高一貫校のため、高校からの入学はできません。入学するには小学6年生の時に適性検査を受験する必要があります。6年間の一貫教育により、「立志・開拓・創作」の教育理念のもと、国際社会で活躍できる次世代のリーダーを育成しています。

文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受け、理数教育に力を入れているほか、「Global Education Network 20」の指定校として国際理解教育も推進しています。充実した進路指導のもと、東京大学をはじめとする難関国公立大学や私立大学への高い進学実績を誇ります。

目次

都立小石川中等教育学校の入試倍率と偏差値

入学難易度(偏差値)

適性検査型の入試のため、私立受験とは異なる対策が必要です

都立中高一貫校の入試は、私立中学の学力試験とは異なり、「適性検査」という形式で実施されます。また適性検査だけではなく調査書の内容とともに複合的に合否判定がなされます。そのため、偏差値は参考値として捉える必要があります。各模試における小石川中等教育学校の偏差値の目安は以下の通りです。

  • 首都圏模試センター:74
  • 日能研(R4:80%水準):68
  • 四谷大塚(Aライン80):65

これらの数値から、小石川中等教育学校は都立中高一貫校の中でも最難関レベルに位置していることがわかります。ただし、適性検査は教科書の範囲内から出題され、思考力・判断力・表現力を測る問題が中心となるため、私立中学受験とは異なる対策が求められます。

入試倍率

2025年度から男女合同定員に!倍率は3.44倍

小石川中等教育学校の募集定員は160名です。2025年度入試から、従来の男女別定員が廃止され、男女合同定員となりました。この変更により、性別に関わらず公平な選抜が行われるようになっています。

過去10年間の応募倍率と受検倍率の推移は以下の通りです。尚、応募倍率・受検倍率ともに特別枠の合格確定後の一般枠の募集定員を母数として算出しています。

特別枠募集について
小石川では、自然科学分野の全国的なコンクール等で上位入賞した児童を対象とした特別枠募集も実施しています。全国学芸サイエンスコンクール、自然科学観察コンクールなどでの実績がある場合は、応募を検討してみるとよいでしょう。

全体の倍率推移(2016年~2025年)

スクロールできます
年度応募倍率受検倍率受検辞退率入学辞退率
2016年度6.36倍5.81倍8.7%17.5%
2017年度6.24倍5.75倍7.8%18.1%
2018年度6.53倍5.95倍9.0%16.4%
2019年度6.49倍5.87倍9.5%13.2%
2020年度5.62倍5.10倍9.2%17.8%
2021年度4.98倍4.64倍6.8%14.5%
2022年度4.45倍4.15倍6.7%11.9%
2023年度4.66倍4.28倍8.1%18.1%
2024年度4.33倍3.90倍9.9%10.1%
2025年度3.44倍3.13倍9.1%15.6%

【参考】男子の倍率推移(2020年~2024年)

スクロールできます
年度応募倍率(男子)受検倍率(男子)受検辞退率(男子)入学辞退率(男子)
2020年度5.43倍5.04倍7.1%10.0%
2021年度4.94倍4.71倍4.6%20.3%
2022年度4.33倍4.06倍6.1%15.0%
2023年度4.45倍4.06倍8.7%15.0%
2024年度3.89倍3.61倍7.1%12.5%

【参考】女子の倍率推移(2020年~2024年)

スクロールできます
年度応募倍率(女子)受検倍率(女子)受検辞退率(女子)入学辞退率(女子)
2020年度5.82倍5.17倍11.2%26.0%
2021年度5.03倍4.58倍9.0%8.8%
2022年度4.58倍4.24倍7.4%8.8%
2023年度4.86倍4.50倍7.5%21.3%
2024年度4.78倍4.19倍12.3%7.7%

2016年度から2019年度までは6倍台の高い倍率でしたが、2020年度以降は徐々に低下傾向にあります。2025年度は過去10年で最も低い3.44倍(受検倍率3.13倍)となりました。

男女別で見ると、2020年~2024年の期間では、女子の方が男子よりも倍率が高い傾向にありました。特に2024年度は男子3.89倍に対し女子4.78倍と、約0.9の差がありました。2025年度からの男女合同定員化により、このような男女間の倍率差は解消されることになります。

都立中高一貫校10校全体の平均と比較すると、ほぼ同じような水準となっており、一定の人気の高さがうかがえます。ただし、近年は倍率が下がってきているため、受験生にとってはチャンスが広がっていると言えるでしょう。

私立難関中学との併願が多く、辞退率が高い傾向

小石川中等教育学校の大きな特徴として、受検辞退率と入学辞退率が都立中高一貫校10校全体の平均と比較して顕著に高いことが挙げられます。

小石川の受検辞退率は6.7%~9.9%(都立10校平均4.1%~5.1%)、入学辞退率は10.1%~18.1%(都立10校平均5.1%~6.9%)で推移しており、いずれも都立平均の約2倍の水準です。

これは、小石川を受検する児童の多くが、開成、麻布、桜蔭、女子学院、渋谷教育学園幕張といった私立最難関中学を併願しているためです。都立の適性検査は私立入試の2日後に実施されるため、私立に合格した時点で都立を辞退するケースや、両方合格後に私立を選択するケースが相当数あります。

この高い辞退率は、小石川の受検生の学力レベルの高さを示すものであり、公立でありながら私立最難関校と競合できる教育環境と進学実績を持っていることの証左といえるでしょう。

都立小石川中等教育学校の歴史と伝統

大正7年創立!100年以上の伝統を誇る名門校

都立小石川中等教育学校の歴史は、大正7年(1918年)に東京府立第五中学校として創立されたことに始まります。100年以上の長い歴史を持つ伝統校です。

初代校長の伊藤長七は、開校時から「詰め込み受験教育を否定し、自ら究める力を養う」「自律の精神を養う」「科学する研究心を養う」という3つの教育信念を掲げ、革新的な教育を実践しました。この理念を象徴する標語「立志・開拓・創作」は、100年以上たった現在でも小石川の校是として受け継がれています。

主な沿革

  • 大正7年(1918年) 東京府立第五中学校として創立(男子校)
  • 大正10年(1921年) 第1回創作展覧会を開催
  • 昭和24年(1949年) 男女共学制実施
  • 昭和25年(1950年) 東京都立小石川高等学校と校名変更
  • 平成18年(2006年) 東京都立小石川中等教育学校として開校、SSH第1期指定
  • 平成23年(2011年) 東京都立小石川高等学校閉校
  • 平成30年(2018年) 小石川創立100周年記念式典挙行
  • 令和4年(2022年) SSH第4期指定

伊藤長七初代校長の栄誉を称えて造られた胸像が校舎内に設置されており、毎年3月の修了式では、その年度にコンクールや部活動等で活躍した生徒に「伊藤長七賞」が授与されています。在校生で初代校長の名を知らない生徒はいないほど、創立の精神が今も生きています。

府立五中時代から小石川高校を経て、現在の中等教育学校に至るまで、「自ら考え、自ら行動する」という教育方針は一貫して継承されています。卒業生は各界で活躍しており、特に外務省、大学研究者、法曹界、医療界などに多くの人材を輩出しています。

都立小石川中等教育学校の立地と最寄り駅、周辺環境

所在地とアクセス

都心の文教地区に位置!3駅から徒歩圏内の好立地

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次