東京都の高校女子テニスは、全国常連の私学から成長著しい都立勢まで、毎年のように顔ぶれが入れ替わる“激戦区”。本記事では、2021〜2025年度の主要団体戦(選手権・新人)を横断してスコア化し、直近トレンドと継続力の両面から「いま本当に強い女子テニス部」を可視化しました。
進路選びの参考はもちろん、これから部活を頑張りたい中学生・保護者の方にも、各校の“強さの背景”が伝わるよう、結果の読み解きと特徴を丁寧に解説していきます。
東京の高校女子テニス部強豪校ランキングの算出方法
対象大会(いずれも団体戦)
- 東京都高等学校テニス選手権(団体)
インターハイと関東大会へ直結する最重要大会。原則、優勝・準優勝がインターハイ出場、ベスト4が関東大会出場(※その年の枠が5校のときはベスト8から1校をプレーオフで選出)。 - 東京都高等学校新人テニス大会(団体)
優勝・準優勝に関東選抜出場権(準優勝校と3位校が未対戦の場合は代表決定戦あり)。
集計ルール
- 対象は団体戦のみ(都立限定・私立限定など任意大会やリーグ戦、個人戦は除外)。
- 成績ポイント:優勝100pt/準優勝80pt/ベスト4 40pt/ベスト8 20pt/ベスト16 10pt/ベスト32 5pt。
- 対象年度:2021〜2025年度(※2025年度は新人大会未実施のため、選手権のみ反映)。
インターハイ・関東へ直結する“勝負所”の結果を軸に、単年の話題性より複数年の団体力・安定感を評価する設計です。
【2025年度版】東京都の高校女子テニス強豪校TOP20を一挙公開!
ここからは、総ポイント順に上位校を一覧化。直近の選手権(R7=2025年度)と、前年度の新人戦・選手権も併記して、勢いと地力の両方が見えるようにしています。各校の「勝ち筋」(シングルスの柱/ダブルスの完成度/層の厚さ など)をイメージしながら読み進めると、志望校選びや今後の対戦展望が立てやすくなります。
順位 | ポイント | 高校名 | 市区町村 | R7年選手権 | R6年新人戦 | R6年選手権 |
---|---|---|---|---|---|---|
🏆1位 | 740pt | 早稲田実業学校高等部 | 国分寺市 | 🥈準優勝 | 🏆優勝 | 🥈準優勝 |
🥈2位 | 520pt | 大成高校 | 三鷹市 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト8 |
🥉3位 | 500pt | 東京高校 | 大田区 | 🏆優勝 | 🥈準優勝 | 🏆優勝 |
4位 | 280pt | 日本大学鶴ヶ丘高校 | 杉並区 | ベスト32 | ベスト32 | 🥉ベスト4 |
5位 | 200pt | 都立東大和高校 | 東大和市 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
6位 | 180pt | 成蹊高校 | 武蔵野市 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
7位(同) | 170pt | 英明フロンティア高校(旧東京女子学院高校) | 練馬区 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
7位(同) | 170pt | 日本大学第三高校 | 町田市 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト8 |
9位 | 160pt | 目黒日本大学(通信) | 目黒区 | 🥉ベスト4 | ー | ー |
10位 | 145pt | 富士見丘高校 | 渋谷区 | 🥉ベスト4 | ー | 🥉ベスト4 |
11位 | 85pt | 杉並学院高校 | 杉並区 | ー | ベスト32 | ベスト32 |
12位 | 80pt | 明星高校 | 府中市 | ベスト32 | ベスト8 | ベスト16 |
13位 | 70pt | 慶應義塾女子高校 | 港区 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
14位(同) | 65pt | 学習院女子高校 | 新宿区 | ベスト32 | ベスト16 | ベスト32 |
14位(同) | 65pt | 都立国立高校 | 国立市 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
16位(同) | 60pt | 聖徳学園高校 | 武蔵野市 | ベスト16 | ー | ー |
16位(同) | 60pt | 都立松が谷高校 | 八王子市 | ベスト16 | ー | ベスト16 |
18位 | 50pt | 東京成徳大学高校 | 北区 | ー | ベスト16 | ー |
19位(同) | 45pt | 都立小平高校 | 小平市 | ベスト16 | ベスト16 | ー |
19位(同) | 45pt | 都立町田高校 | 町田市 | ベスト32 | ベスト32 | ベスト32 |
19位(同) | 45pt | 富士見高校 | 練馬区 | ー | ー | ー |
テニスは、屋外での練習や試合が多く、動きも激しいため、想像以上に汗をかく部活です。しかも、夏場は直射日光で蒸れやすく、汗のにおいや汗ジミが気になるという声もよく聞かれます。
そんなときに役立つ、中高生向けの汗・におい対策の基本ガイドや、おすすめの制汗・消臭グッズ15選を別記事で紹介しています!
ケアアイテムをうまく取り入れて、試合や練習にもっと集中できる環境を整えましょう。
👉 ☃ 冬の部活・屋外スポーツ防寒グッズまとめ|試合・練習・観戦・待機の寒さ対策
👉 部活の汗臭いニオイ対策!原因と消臭・洗濯のコツ
👉 部活で足くさい対策まとめ|スニーカー・スパイク消臭完全ガイド
👉 グランズレメディ(最強消臭パウダー)はどこで買える?実店舗・通販(EC)・ドンキの値段比較ガイド
👉 🎾 テニス部・ソフトテニス部向けおすすめグッズ17選
東京の高校女子強豪テニス部TOP10を成績付きで紹介
上位10校は、都大会での安定した勝ち上がりに加え、新人戦でもきっちり結果を残す“二枚腰”が目立つ顔ぶれ。個の強さに依存せず、ダブルスの完成度やベンチワークで競り勝つ場面が多いのも女子団体の特徴です。各校のカラーと近年の伸び方を、成績とあわせてコンパクトに解説します。
【1位】早稲田実業学校高等部(国分寺市)|740pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
東京都高校テニス選手権 | 🥈準優勝 (インターハイ出場・関東大会出場) | 🥈準優勝 (インターハイ出場・関東大会出場) | 🏆優勝 (インターハイ出場・関東大会出場) | 🏆優勝 (インターハイ出場・関東大会出場) | 🥉ベスト4 (関東大会出場) |
東京都高校新人テニス大会 | 🏆優勝 (関東大会出場) | 🏆優勝 (関東大会出場) | 🏆優勝 (関東大会出場) | 🥉ベスト4 |
過去5年間(2021〜2025年度)の選手権では、優勝2回・準優勝2回・ベスト4が1回。新人大会でも優勝3回・ベスト4が1回と、すべての年度で上位に入っています。昭和の森テニスクラブや早大東伏見コートなど複数の練習拠点を持ち、活動日は中高ともに週5〜6日。全国中学・全国選抜・インターハイでの優勝経験もあり、長期的に競技力を維持している学校です。
【2位】大成高校(三鷹市)|520pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
東京都高校テニス選手権 | ベスト8 | ベスト8 | 🥈準優勝 (インターハイ出場・関東大会出場) | 🥈準優勝 (インターハイ出場・関東大会出場) | 🥈準優勝 (インターハイ出場・関東大会出場) |
東京都高校新人テニス大会 | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 (関東大会出場) | ベスト8 | 🏆優勝 (関東大会出場) |
選手権では2021〜2023年度に準優勝3回、2024・2025年度はベスト8に入っています。新人大会では優勝1回・準優勝1回・ベスト4・ベスト8が各1回と安定した成績です。練習は平日・休日とも活動日が設定されており、夏合宿や年間を通じた試合参加も行われています。初心者から経験者まで在籍し、団体戦での全国大会出場を目指して活動しています。
【3位】東京高校(大田区)|500pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
東京都高校テニス選手権 | 🏆優勝 (インターハイ出場・関東大会出場) | 🏆優勝 (インターハイ出場・関東大会出場) | 🥉ベスト4 (関東大会出場) | ベスト8 | 🥉ベスト4 (関東大会出場) |
東京都高校新人テニス大会 | 🥈準優勝 (関東大会出場) | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
選手権では2024年・2025年に連続優勝し、2021年・2023年にベスト4、2022年にはベスト8に進出。新人大会でも準優勝やベスト4の成績が複数回あります。インターハイ・全国選抜・全国私学大会・関東大会など、多くの主要大会に継続的に出場しており、遠征・合宿・外部大会への参加機会も豊富です。部員数も比較的多く、年間を通して活動量の多い強豪校です。
【4位】日本大学鶴ヶ丘高校(杉並区)|280pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
東京都高校テニス選手権 | ベスト32 | 🥉ベスト4 (関東大会出場) | 🥉ベスト4 (関東大会出場) | 🥉ベスト4 (関東大会出場) | ベスト16 |
東京都高校新人テニス大会 | ベスト32 | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 (関東大会出場) | ベスト8 |
選手権では、2022年・2023年・2024年にベスト4、2021年はベスト16、2025年はベスト32に入っています。新人大会でも準優勝・ベスト4・ベスト8・ベスト32と複数年で本戦上位に進出しています。部員数は45名と多く、月曜から日曜まで活動日が設定され、全国高等学校総合体育大会や全国選抜高校テニス選手権への出場実績もあります。
【5位】都立東大和高校(東大和市)|200pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
東京都高校テニス選手権 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト8 |
東京都高校新人テニス大会 | ベスト16 | ー | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 (関東大会出場) |
選手権ではベスト8・ベスト16の常連校で、2023年度にはベスト8に進出。新人大会でも準優勝やベスト4の年度があり、複数回本戦に出場しています。週5日活動し、令和4年度から「Sport-Science Promotion Club」に指定されており、関東大会やインターハイ、全日本ジュニア大会への参加支援制度があります。都立勢の中では実績・環境ともに上位に位置する学校です。

【6位】成蹊高校(武蔵野市)|180pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
東京都高校テニス選手権 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 | 🥉ベスト4 (関東大会出場) | ベスト8 (関東大会出場) |
東京都高校新人テニス大会 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト8 |
選手権ではベスト4・ベスト8・ベスト16と複数年で本戦に進出しており、新人大会でもベスト8やベスト16の成績が確認できます。中高テニスコートを拠点に活動しており、全国私立高等学校テニス選手権や関東大会への出場歴もあります。高校・中学ともに活動が行われており、一貫した強化体制が取られている学校です。
【7位(同)】英明フロンティア(旧東京女子学院)高校(練馬区)|170pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
東京都高校テニス選手権 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
東京都高校新人テニス大会 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 |
選手権では2021〜2025年度まで5年連続でベスト8に進出しています。新人大会でもベスト8やベスト16の成績が複数回あります。テニスコートを拠点に週5〜6日活動しており、朝練も含めて練習時間が確保されています。部員数は中高合同で30名以上と多く、年間を通じて大会参加や練習試合も行われています。
【7位(同)】日本大学第三高校(町田市)|170pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
東京都高校テニス選手権 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト8 |
東京都高校新人テニス大会 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト16 |
選手権ではベスト8・ベスト16の年度が複数あり、新人大会でもベスト4・ベスト8・ベスト16と継続して本戦に進出しています。砂入り人工芝コート4面とハードコート1面があり、中高合同での活動体制で、部員数は40名以上。全国私学大会や関東大会への出場歴もあり、練習試合や合宿など年間を通じて大会参加が行われています。
【9位】目黒日本大学高校_通信制(目黒区)|160pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
東京都高校テニス選手権 | 🥉ベスト4 (関東大会出場) | ー | ー | ベスト8 | 🏆優勝 (インターハイ出場・関東大会出場) |
東京都高校新人テニス大会 | ー | ー | ー | ー |
選手権では2023年度に優勝、2025年度にベスト4に進出しています。新人大会は未記載の年もありますが、都新人大会女子シングルスで優勝者を輩出しています。通信制ながら東京都高体連主催大会に参加しており、出場選手が全国選抜選手権にも出場するなど、近年は個人成績が団体戦にも反映されています。
【10位】富士見丘高校(渋谷区)|145pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
東京都高校テニス選手権 | 🥉ベスト4 (関東大会出場) | 🥉ベスト4 (関東大会出場) | ベスト8 (関東大会出場) | ベスト32 | ベスト32 |
東京都高校新人テニス大会 | ー | ベスト8 | ベスト16 | ベスト32 |
選手権では2023年度・2024年度にベスト4(関東大会出場)、2025年度もベスト4に進出しています。2022年度はベスト8、2021年度はベスト32に入っています。新人大会ではベスト8・ベスト16・ベスト32と複数年で本戦進出しています。過去には全国制覇の実績があり、専門指導者のもとで夏合宿なども行われています。
上位10校は、いずれも選手権・新人大会の両方で複数年度にわたって本戦上位へ進出している学校が中心です。
早稲田実業・東京高校・大成高校の3校は、優勝や準優勝の回数が多く、ポイント面でも他校を引き離しています。
その一方で、日大鶴ヶ丘・成蹊・富士見丘といった私立勢、都立東大和高校のように公立校ながら安定してベスト16以上に入る学校もランクインしています。英明フロンティア(旧東京女子学院)や日大三高は、近年の選手権や新人大会で継続的に本戦へ進んでおり、部員数や活動日数の多さも結果に表れています。
また、目黒日本大学(通信)のように個人の全国レベルの活躍が団体成績に反映されているケースもあり、学校ごとに強さの背景が異なる点も特徴です。全体として、5年間の公式大会で安定して結果を残しているかどうかが順位に直結している構成になっています。
東京の高校女子強豪テニス部|次の上位進出を狙う11位~20位の実力校
11位以降には、選手権や新人大会で本戦進出を果たしている学校や、練習環境や部員数の多さで安定した力を持つ学校が並びます。私立だけでなく、公立校や通信制校も含まれており、取り組み方や環境面での違いが実績に反映されています。
上位校ほどの全国出場歴はないものの、ベスト16やベスト32の常連校、リーグ昇格校、合宿や練習試合に力を入れている学校が目立ち、次の躍進候補が揃った順位帯です。
- 11位|85pt:杉並学院高校(杉並区)
本校には最大3面のテニスコートがあり、年間でおよそ25回の練習試合を行っています。活動日は、月曜16:10〜18:30、火曜16:10〜18:00、水曜15:00〜18:30、土曜14:00〜16:00で、金曜は朝練、木曜はオフ、日曜は大会や練習試合に充てています。夏と春にはそれぞれ3泊4日の合宿(山梨県北杜市)を実施しており、2025年4月時点の部員数は3年7名・2年7名・1年12名です。 - 12位|80pt:明星高校(府中市)
活動日は月・水・木・土・日で、練習試合や大会にも積極的に参加しています。2023年度は東京都高校テニス選手権団体でベスト16、新人大会でもベスト16に進出しています。さらに、私学連盟リーグでは3部で1位となり、2部へ昇格しています。初心者から上級者まで幅広いレベルの生徒が在籍しています。 - 13位|70pt:慶應義塾女子高校(港区)
屋上に3面のテニスコートがあり、社会人や大学生コーチによる指導を受けながら活動しています。火・木・金は昼休み、月・水・土は放課後に練習しています。都選手権団体でベスト16に進出した実績があるほか、個人戦でもシングルス・ダブルスともに本戦上位の結果を残しています。私学大会では団体3位に入賞しています。 - 14位(同)|65pt:学習院女子高校(新宿区)
中高あわせて100名を超える部員がおり、最大10面を使って活動しています。中等科は月・木・金・土、高等科は火・水・金・土に練習があります。2024年には新人大会の団体でベスト16に進出しており、過去には全国私学選手権でベスト16入りした実績もあります。 - 14位(同)|65pt:都立国立高校(国立市)
火・水・木・金・土・日に活動しており、コーチやトレーナーによる指導体制が整っています。施設の改修も進んでおり、練習環境が改善されています。これまでに都立対抗大会での入賞や、関東公立大会への出場などの実績があります。 - 16位(同)|60pt:聖徳学園高校(武蔵野市)
中高・男女合同で活動しており、総部員数は67名(中学男子23・女子11、高校男子21・女子12)です。活動日は月・火・木・金・土で、日曜には大会や練習試合が組まれています。2024年度には高校女子が都大会でベスト16に進出しています。 - 16位(同)|60pt:都立松が谷高校(八王子市)
活動日は月・火・木・金・日で、大会や練習試合も行っています。2024年度は東京都選手権団体でベスト16に進出し、関東公立大会(東京都第4代表)では16校中11位となっています。多摩西部対抗戦でも準優勝しており、部員は12名です。 - 18位|50pt:東京成徳大学高等学校(北区)
活動日は火・水・金が16:00〜19:00、土曜が15:15〜19:00で、日曜は試合、月・木はオフになっています。都選手権団体でベスト16やベスト32の実績があり、審判活動や大会運営にも関わっています。 - 19位(同率)|45pt:都立小平高校(小平市)
火・水・木・金・土・日に活動しており、部員は1年5名・2年9名・3年11名です。「都立No.1」を目標に掲げ、練習試合や遠征も行っています。2023年度は都立対抗大会で第3位に入賞し、個人戦でも本戦上位に複数名が進出しています。 - 19位(同率)|45pt:都立町田高校(町田市)
週5日活動しており、レベルに応じた練習を行っています。2025年度は都立団体(夏)で女子がベスト8、都選手権団体でベスト32、2024年度は新人団体でベスト32の実績があります。市大会のダブルスでは女子が優勝・準優勝・3位に入賞しています。 - 19位(同率)|45pt:富士見高校(練馬区)
「人間力の向上」を目標に活動しており、審判やボールパーソンなどの経験も積んでいます。部員数は中学40名・高校19名です。練習日は中学が月・木・土、高校が月・金となっています。
11位〜20位の学校は、いずれも大会での安定感や日常の取り組みが評価できるラインナップです。杉並学院や明星、慶應女子、学習院女子のように部員数が多く練習体制が整っている私立校に加え、都立国立・松が谷・小平・町田など公立勢の健闘も目立っています。また、聖徳学園や東京成徳大学高校のように中高合同で活動したり、審判・運営にも関わる学校も含まれています。
上位10校と比べると全国や関東レベルの実績は限定的ですが、都大会本戦の常連校や昇格経験のある学校も多く、次のシーズンで上位進出が期待される構成になっています。活動頻度・人数・指導環境など、強化の方向性が明確な学校が揃っているのがこの順位帯の特徴です。
私立優勢+公立勢の健闘!東京都女子テニスランキング総括
東京都の女子高校テニス界は、実績と環境の差が順位に如実に表れています。ランキングを通して見えるのは、私立校が強さを牽引する一方で、公立校も着実に躍進している姿です。
まず上位3校――早稲田実業、東京高校、大成高校――は、選手権・新人大会での優勝や準優勝を複数回重ね、全国・関東の舞台にたびたび顔を出す“王道実績派”。その背後には、日大鶴ヶ丘、成蹊、富士見丘といった常連校、そして都立東大和高校のように公立校でありながら異彩を放つ学校が控えています。
11位~20位にも目を向けると、杉並学院、明星、慶應女子、学習院女子など、部員数・活動場所・練習量を確保している私立校が多く顔を出しています。一方で、都立国立・町田・小平・松が谷といった公立校も確かな実績を積み、ランキング下位ながら躍進を見せており、“強さ=私立だけのもの”ではないことを感じさせます。
このランキングから取り出せる共通の傾向は主に三つ:
- 大会での安定した成績が最も大きくポイントを左右する
- 練習環境・コート数・合宿・外部指導など、部活動インフラの差が強さに直結
- 部員数と指導体制を備え、継続的に強化を続けられる学校が上位に名を連ねる
進路を考える中学生と保護者にとって、このランキングは「勝てる環境を持つ学校か」を見極めるひとつの指標になります。勉強との両立、通学時間、練習日程や施設の充実度を合わせて検討すれば、自分に最適な選択肢が見えてくるはず。
東京都女子テニスは、今後も勢力図の変動が期待される競技領域です。あなたが目指すスタイル・価値観にぴったり合った学校を、このランキングをヒントに探してみてください。
両立の悩みに応えるサービスとは?
放課後はハードな練習、週末は試合や遠征。
部活のに全力を注ぐ毎日を送りながら、「塾に通う時間がない」「勉強が後回しになってしまう」と悩んでいる生徒も少なくありません。
でも、勉強だって本気でがんばりたい。
そんな部活生に心強い味方となるのが、教育大手リクルート社提供の【スタディサプリ】です。
スマホ1つで、通学中やちょっとした空き時間にも自分のペースで学習できるので、忙しい毎日でもしっかり学力をキープできます。
部活と勉強、どちらも全力で取り組みたいあなたへ、今注目の学習サービスです。

部活に定期テストに忙しい中学生でも、スタサプならスキマ時間や寝る前にサクッと復習できるよ!月額2,178円でプロ講師の授業が見放題!
部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
教育大手リクルート社提供だから安心。今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。
\ スキマ時間で、今すぐスタート! /
スタサプ

<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。
・東京都高等学校体育連盟テニス専門部 https://tokyo-hs-tennis.com/
また、テニス部の紹介は各高校のホームページを参考に

