【2025年】都立鷺宮高校の進路・大学合格実績(国公立・私立)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

都立鷺宮高校は中野区にある都立高校で、「高い志を持ち、希望の進路をつかむ。進路実績は急伸中」をスローガンに掲げ、生徒一人一人が高い志を持ち、挑戦し、夢を実現させるために3年間を見通した進路指導を行っています。

同校の進路指導の大きな特色は、独自の進路ガイドブック「Compass & Map」の活用、一人一台端末を活用したデジタル進路指導、英検受験の積極的推進にあります。また、年間18回の土曜授業や充実した夏期・冬期講習により、基礎・基本を定着させ、一般受験で大学に合格できる学力育成を目指しています。

本記事では、令和6年度(令和7年3月卒業生)の最新の大学合格実績と過去4年間の推移を詳しく分析し、中学生の皆さんと保護者の方々の進路選択に役立つ情報をお届けします。

目次

都立鷺宮高校の進路状況|令和2年度(2021年3月卒)~令和6年度(2025年3月卒)

過去5年間の進路状況の推移を見ると、大学進学率が着実に向上しています。

スクロールできます
年度卒業生数大学短期大学看護系専門学校専門学校就職進学準備その他
R6年度(77期)267名194名(72.7%)6名(2.2%)4名(1.5%)39名(14.6%)1名(0.4%)23名(8.6%)0名(0.0%)
R5年度(76期)271名194名(71.6%)6名(2.2%)8名(3.0%)43名(15.9%)2名(0.7%)12名(4.4%)6名(2.2%)
R4年度(75期)260名182名(70.0%)0名(0.0%)5名(1.9%)47名(18.1%)5名(1.9%)17名(6.5%)4名(1.5%)
R3年度(74期)271名182名(67.2%)8名(2.9%)7名(2.6%)49名(18.1%)5名(1.8%)20名(7.4%)0名(0.0%)
R2年度(73期)268名193名(72.0%)3名(1.1%)5名(1.9%)46名(17.2%)3名(1.1%)16名(6.0%)2名(0.7%)

都立鷺宮高校の大学進学率は70%前後で安定しており、近年は72%台まで向上しています。この安定した進学実績は、同校の継続的な進路指導の成果を示しています。専門学校進学も15%前後で推移しており、多様な進路選択に対応していることがわかります。

進学準備(浪人)の比率が8.6%とやや高いのは、より上位の大学を目指して再挑戦する生徒が一定数いることを示しており、同校の生徒の向学心の高さを表していると考えられます。

都立鷺宮高校の主な合格大学別人数|令和6年度(令和7年3月卒)

国公立大学

令和6年度(2025年3月卒)は国公立大学への合格者はいませんでした。

年度合格者数
令和6年度0名
令和5年度1名
令和4年度0名
令和3年度1名

国公立大学への合格は年度により変動があり、2024年度は1名の合格者(島根大学)がいましたが、2025年度は合格者がいませんでした。これは同校の生徒層と学力分布を反映した結果ともいえますが、今後の進路指導の課題でもあります。

同校では基礎・基本の定着に重点を置いた教育を行っており、私立大学での確実な進路実現を重視していることがうかがえます。国公立大学への挑戦者増加に向けた取り組みが期待されます。

早慶上理ICU(最難関私立大学)

令和6年度(2025年3月卒)は早慶上理ICUへの合格者は1名となっています。

大学名合格者数
早稲田大学0名
慶應義塾大学0名
上智大学0名
東京理科大学1名
国際基督教大学0名
合計1名

最難関私立大学群への合格は東京理科大学(2部)の1名のみですが、理系分野での難関大学合格として評価できる成果です。同校の現在の教育水準と生徒の学力分布を考慮すると、この実績は一定の評価に値します。

GMARCH(難関私立大学)

GMARCH合計で9名が合格しており、前年度と同数を維持しています。

大学名合格者数前年比
学習院大学1名-1名
明治大学2名-1名
青山学院大学2名+2名
立教大学2名+2名
中央大学0名-3名
法政大学2名+1名
合計9名±0名

GMARCH9名という実績は、都立鷺宮高校の進路指導における重要な成果の一つです。前年度と同数を維持しており、安定した実績を示しています。明治大学2名、青山学院大学2名、立教大学2名、法政大学2名と比較的均等に分散しており、生徒の多様な志向に対応していることがうかがえます。

一方で、中央大学への合格者がいない点は、同大学の多摩キャンパス移転による立地の変化や、入試制度の変更が影響している可能性があります。全体としては、同校の教育水準が難関私立大学レベルに一定程度対応していることを示す重要な指標といえるでしょう。

成成明学獨國武(準難関私立大学)

成成明学獨國武合計で30名が合格しており、前年度の10名から大幅に増加しています。

大学名合格者数前年比
成蹊大学8名+6名
成城大学2名+2名
明治学院大学0名-2名
獨協大学1名-2名
國學院大学6名+5名
武蔵大学13名+11名
合計30名+20名

成成明学獨國武群での30名合格は、前年度10名から3倍の大幅な増加を示しており、都立鷺宮高校の進路指導における最も顕著な成果といえます。特に武蔵大学への13名合格は突出しており、同校の生徒にとって重要な進学先となっています。

武蔵大学は練馬区に位置し、中野区から通学しやすい立地にあることも、この高い合格実績につながっていると考えられます。また、同大学の少人数教育「ゼミの武蔵」として知られる教育方針が、同校の生徒に適合していることも要因の一つでしょう。

成蹊大学8名、國學院大学6名の実績も含めて、この大学群は同校の生徒にとって現実的で魅力的な進学先として確立されており、今後も重要な進路として機能することが期待されます。

日東駒専(人気中堅私立大学)

日東駒専合計で98名が合格しており、前年度の50名から大幅に増加しています。

大学名合格者数前年比
日本大学30名+8名
東洋大学18名+5名
駒澤大学17名+12名
専修大学33名+23名
合計98名+48名

日東駒専98名という合格実績は、都立鷺宮高校の進路指導における最も重要な成果といえます。前年度50名から48名増加(+96%)したほぼ倍増の大幅な伸びは、同校の教育改革の効果が着実に表れていることを示しています。

専修大学33名が最も多く、続いて日本大学30名、東洋大学18名、駒澤大学17名となっています。専修大学は神田・生田キャンパスを持つ総合大学として、多様な学部・学科を持ち、同校の生徒の幅広い進路希望に対応できることが、この高い合格実績につながっていると考えられます。

この大学群は、同校の生徒にとって確実で魅力的な進学先として確立されており、今後も中心的な進路として機能することが期待されます。

四工大+東農大(理系大学)

理系志望の生徒に人気の大学群で、9名が合格しています。

大学名合格者数前年比
芝浦工業大学2名+2名
工学院大学1名+1名
東京電機大学1名-1名
東京都市大学0名±0名
東京農業大学5名+5名
合計9名+7名

理系大学群での9名合格は前年度2名から大幅に増加しており、特に東京農業大学への5名合格が顕著な成果となっています。これは農学・生命科学分野への関心の高まりや、食料・環境問題への社会的関心の影響と考えられます。

芝浦工業大学2名、工学院大学1名、東京電機大学1名の工学系大学への合格実績も含めて、理系分野での多様な選択肢を提供しています。同校の理系教育の充実により、今後もこの分野での実績向上が期待されます。

文東立松産玉武(準中堅私立大学①)

文東立松産玉武合計で84名が合格しており、前年度の44名から大幅に増加しています。

大学名合格者数前年比
文教大学1名+1名
東京経済大学45名+34名
立正大学14名-1名
二松学舎大学3名+2名
産業能率大学3名+1名
玉川大学5名+3名
武蔵野大学13名±0名
合計84名+40名

文東立松産玉武群での84名合格は前年度44名から40名増加(+91%)という劇的な伸びを示しており、東京経済大学への43名合格が特に突出しています。東京経済大学は国分寺市に位置し、中野区からのアクセスも良好で、経済・経営分野の実践的な教育が同校の生徒に高く評価されていると考えられます。

武蔵野大学13名、立正大学14名の安定した実績も含めて、この大学群は同校の生徒にとって確実な進学先として重要な役割を果たしています。特に東京経済大学の大幅増加は、同校の進路指導の戦略的な成果といえるでしょう。

大東亜帝国(準中堅私立大学②)

大東亜帝国合計で77名が合格しており、前年度の42名から大幅に増加しています。

大学名合格者数前年比
大東文化大学15名+10名
東海大学10名+6名
亜細亜大学28名+14名
帝京大学18名+9名
国士舘大学6名-4名
合計77名+35名

大東亜帝国群での77名合格は前年度42名から35名増加(+83%)という大幅な伸びを示しており、特に亜細亜大学28名、帝京大学18名、大東文化大学15名の実績が目立っています。

亜細亜大学は武蔵野市に位置し、国際関係や経営分野での特色ある教育が同校の生徒に支持されていると考えられます。帝京大学は医療系学部の充実や多様な学部構成により、幅広い進路希望に対応できることが評価されています。

この大学群は、同校の生徒にとって確実な進学先として重要な役割を果たしており、全体的な進路実績の向上を支える基盤となっています。

忙しい毎日でも、スキマ時間に学習を続けている生徒が多い高校では、映像授業で“ちょこっと復習”を習慣にしているケースも少なくありません。

スタサプ なら、1回10分の映像授業でスキマ時間を有効活用。 通学中や寝る前に、サクッと勉強したい中学生にぴったり!です。月1,980円〜で5教科対応。自宅で本格学習スタート!

都立鷺宮高校の大学合格者数の推移|2022年~2025年

過去4年間の総延べ合格者数の推移を見ると、以下のような変化が見られます。

年度総延べ合格者数前年比
2025年3月卒338名+61名(+22.0%)
2024年3月卒277名+25名(+9.9%)
2023年3月卒252名-70名(-21.7%)
2022年3月卒322名

総延べ合格者数は2023年度に一時的に減少したものの、2024年度、2025年度と連続して大幅に増加しており、特に2025年度は前年比22.0%増という顕著な上昇を示しています。この推移は同校の進路指導の充実と教育水準の向上を反映していると考えられます。

国公立・私立の内訳推移

年度国公立大学比率私立大学比率
2025年3月卒0名0.0%338名100.0%
2024年3月卒1名0.4%276名99.6%
2023年3月卒0名0.0%252名100.0%
2022年3月卒1名0.3%321名99.7%

私立大学への合格者が圧倒的多数を占める中で、国公立大学への合格は限定的となっています。これは同校の生徒層と教育方針を反映したものといえるでしょう。

都立鷺宮高校の現役生の大学群別合格者数の推移|2022年~2025年

国公立大学

年度合格者数延べ合格者に占める比率
2025年3月卒0名0.0%
2024年3月卒1名0.4%
2023年3月卒0名0.0%
2022年3月卒1名0.3%

国公立大学合格者数は年度により0〜1名で推移しており、同校の現在の教育水準では限定的な実績となっています。今後の進路指導の課題として、国公立大学への挑戦者増加に向けた取り組みが期待されます。

GMARCH(難関私立大学)

年度合格者数延べ合格者に占める比率
2025年3月卒9名2.7%
2024年3月卒9名3.2%
2022年3月卒10名4.0%
2022年3月卒12名3.7%

GMARCH合格者数は9〜12名の範囲で推移しており、比較的安定した実績を示しています。同校の教育水準において、この実績は一定の評価に値するものといえるでしょう。

成成明学獨國武(準難関私立大学)

年度合格者数延べ合格者に占める比率
2025年3月卒30名8.9%
2024年3月卒10名3.6%
2023年3月卒10名4.0%
2022年3月卒20名6.2%

成成明学獨國武群では2025年度に30名という大幅な増加を示しており、特に武蔵大学への合格者増加が顕著です。この成果は同校の進路指導の効果が表れた結果といえるでしょう。

日東駒専(人気中堅私立大学)

年度合格者数延べ合格者に占める比率
2025年3月卒98名29.0%
2024年3月卒50名18.1%
2023年3月卒40名15.9%
2022年3月卒51名15.8%

日東駒専合格者数は着実に増加しており、2025年度には98名という大幅な増加を達成しました。この実績は都立鷺宮高校の進路指導における最も重要な成果であり、中堅私立大学への確実な進学ルートが確立されていることを示しています。

文東立松産玉武(準中堅私立大学①)

年度合格者数延べ合格者に占める比率
2025年3月卒84名24.9%
2024年3月卒44名15.9%
2023年3月卒16名6.3%
2022年3月卒16名5.0%

文東立松産玉武群では継続的な増加傾向を示しており、2025年度には84名という大幅な増加を達成しました。特に東京経済大学への合格者増加が、この実績向上を牽引しています。

大東亜帝国(準中堅私立大学②)

年度合格者数延べ合格者に占める比率
2025年3月卒77名22.8%
2024年3月卒42名15.2%
2023年3月卒55名21.8%
2022年3月卒61名18.9%

大東亜帝国群では2025年度に77名という大幅な回復を示しており、亜細亜大学、帝京大学を中心とした安定した合格実績を維持しています。

都立鷺宮高校の3年間の教育・進路指導プログラム

都立鷺宮高校では、「高い志を持ち、希望の進路をつかむ」ことを目標に、3年間を見通した体系的な進路指導プログラムを実施しています。

1年次:自らの生き方を考え、基礎学力を定着させる

主要プログラム

  • 学習習慣の確立
  • 適性検査
  • 到達度テスト
  • 英検対策(スタディEnglish)
  • ガイダンス・講演会
  • 文理選択(2年次選択科目の決定)
  • 全国模試

特色ある取り組み

  • 基礎・基本の徹底的な定着を重視
  • 学習習慣の確立により自学自習の基盤づくり
  • 早期からの進路意識醸成

2年次:進路希望の決定

主要プログラム

  • 学習と部活動の両立
  • オープンキャンパス参加
  • 到達度テスト
  • ガイダンス・講演会
  • 大学研究(3年次選択科目の決定)
  • 全国模試
  • 3年0学期指導(受験生への切り替え)

特色ある取り組み

  • 具体的な進路目標の設定
  • オープンキャンパス参加による実体験重視
  • 3年次に向けた意識転換の徹底

3年次:進路実現に向けて

主要プログラム

  • 学校別説明会
  • 大学別入試説明会
  • 全国模試
  • 三者面談
  • ガイダンス・講演会
  • 推薦入試受験指導
  • 大学入学共通テスト受験指導
  • 一般受験受験指導

特色ある取り組み

  • 個別的で具体的な受験指導
  • 多様な入試制度への対応
  • 最後まで諦めない指導体制

進路指導の3つの特色

1. 独自の進路ガイドブック「Compass & Map」

  • 進路指導部が調べて精選した進路情報を網羅
  • 生徒全員に1冊ずつ配布
  • 電子書籍化による一人一台端末での活用

2. 一人一台端末に応じた進路指導

  • 「スタディサプリ」の学校一括契約
  • いつでもどこでも授業動画を視聴可能
  • 教科・単元毎の基礎的・発展的内容の学習支援

3. 英検受験の案内と推進

  • 英語外部検定試験の積極的な声かけ
  • 学校での受験手続き等のサポート
  • 「スタディサプリENGLISH」の一括加入と活用

学習環境の充実

土曜授業の実施

  • 年間18回の土曜授業実施
  • 授業時間の確保による学力向上

夏期・冬期講習

  • 基礎的な内容から大学受験対応まで多様な講座
  • 1年生から3年生まで全学年対象

自習室の設置

  • 放課後等に利用できる集中学習環境
  • 受験生の学習をサポート

指定校推薦枠の活用

  • 四年制大学:亜細亜大学、大妻女子大学、吉備大学、工学院大学、国士舘大学など多数
  • 短期大学:共立女子短期大学、女子栄養大学短期大学部など
  • 専門学校:東京都立板橋看護専門学校

進路実績急上昇!鷺宮高校の充実した進路サポート体制

都立鷺宮高校は、「高い志を持ち、希望の進路をつかむ。進路実績は急伸中」というスローガンの通り、近年目覚ましい進路実績の向上を達成しています。2025年度の総延べ合格者数338名は前年比22.0%増という大幅な増加を示し、特に中堅私立大学での実績向上が顕著です。

最も注目すべきは日東駒専98名(前年比+48名)という実績で、これは同校の進路指導の質的向上を如実に示しています。成成明学獨國武30名(前年比+20名)、文東立松産玉武84名(前年比+40名)、大東亜帝国77名(前年比+35名)という全ての大学群での大幅増加は、同校の教育改革が確実に成果を上げていることを証明しています。

同校の進路指導の最大の特色は、独自の進路ガイドブック「Compass & Map」を中心とした体系的な情報提供と、一人一台端末を活用したデジタル化された学習支援にあります。「スタディサプリ」の一括契約や英検受験の積極的推進など、時代に対応した先進的な取り組みが実績向上を支えています。

年間18回の土曜授業、充実した夏期・冬期講習、自習室の設置など、学習時間の確保と学習環境の整備にも力を入れており、基礎・基本の定着から大学受験対応まで幅広い学習ニーズに対応しています。大学進学率72.7%を維持しながら、専門学校や就職など多様な進路選択にも対応していることも同校の強みです。

この高校の先輩たちに続くなら、まずは“入試本番の傾向”を知ろう

都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。

2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。

👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら

👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら

進学実績に刺激を受けた今、次は“自分の番”です

「この学校から、こんなに多くの人が有名大学に進学しているんだ…」
合格実績を見て、そう感じた方も多いのではないでしょうか。

でも、同じように進学を目指していても、「勉強のやり方がわからない」「塾に通う時間がない」といった悩みを抱えることも少なくありません。

そんなときに頼りになるのが、【スタディサプリ】です。
自分のペースで苦手を克服できるから、学校の授業や部活動との両立も無理なく続けられます。

忙しくても、目標に近づける方法はあります。

トリトリ

「スタサプは10分だけでも勉強できるから、通学中とか寝る前とかスキマ時間に使えるんだって!」

部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。

\ スキマ時間で、今すぐスタート! /

スタサプ

<参照元>
ページ内の大学合格実績やデータは各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。

・鷺宮高校公式サイト https://www.metro.ed.jp/saginomiya-h/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次