【2025年都立高校入試】<文化・スポーツ推薦|合格倍率>都立高校の文化・スポーツ等推薦入試の合格状況

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2025年度東京都立高校の文化・スポーツ特別推薦の合格状況が発表された。全体として応募倍率と合格倍率が一致する学校が多い中、一部の学校では応募倍率が低くても高い合格倍率となるケースが見られました。以下、各スポ-ツごとに倍率をまとめていきます。

目次

硬式野球の推薦入試合格人数・倍率一覧

硬式野球の推薦入試合格人数・倍率一覧
硬式野球の推薦入試合格人数・倍率一覧

硬式野球の特徴的なポイント

  • 56校で募集、213人の募集人数に対して367人が応募(1.72倍)、184人が合格(1.99倍)
  • 高倍率校:雪谷高校(5.67倍)、狛江高校(4.00倍)、葛飾野高校(3.75倍)

※マークの学校では、応募倍率と最終的な合格倍率に大きな差が生じており、選考過程での厳格な評価(定員に満たなくても全員合格としないなど)が行われたことが推察されます。

バスケットボール(男子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

バスケットボール(男子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

バスケットボール(男子)の特徴

  • 28校で募集、74人の募集人数に対して193人が応募(2.61倍)、70人合格(2.76倍)
  • 上位校の倍率:東大和高校(5.00倍)、東大和南高校(4.50倍)、福生高校(4.50倍)

※マークの変化点: 豊多摩高校のみ:応募倍率1.00倍→合格倍率2.00倍と上昇

全体的に応募倍率と合格倍率がほぼ一致しています。

バスケットボール(女子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

バスケットボール(女子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

バスケットボール(女子)の特徴

  • 26校、75人募集で126人応募(1.68倍)、66人合格(1.91倍)
  • 上位:豊島・鷺宮(3.50倍)、東大和南(3.00倍)

※マークの変化点

  • 久留米西:1.50倍→3.00倍
  • 淵江:1.00倍→1.67倍
  • 飛鳥:0.75倍→1.50倍
  • 江戸川:0.67倍→1.00倍
  • 葛飾総合:0.50倍→1.00倍
  • 広尾:0.33倍→1.00倍

応募倍率が低くても合格倍率が上がるケース(定員に満たずとも全員合格とならないなど)が男子より多く見られます。

バスケットボール(男女問わず)の推薦入試合格人数・倍率一覧

バスケットボール(男女問わず)の推薦入試合格人数・倍率一覧

バスケットボール(男女問わず)の特徴

3校で14人募集、18人応募(1.29倍)、13人合格(1.38倍)

※芝商業のみ変化:応募倍率1.00倍→合格倍率1.20倍

サッカー(男子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

サッカー(男子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

サッカー(男子)の特徴

  • 31校、101人募集で308人応募(3.05倍)、97人合格(3.18倍)
  • 最高倍率:東久留米総合(8.60倍)、東大和(8.00倍)、南葛飾(6.20倍)

※マークの変化点

  • 美原高校:応募1.50倍→合格3.00倍
  • 墨田川高校:応募1.00倍→合格1.50倍

その他の学校は応募倍率と合格倍率が一致。

サッカー(女子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

サッカー(女子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

サッカー(女子)の特徴

  • 6校、19人募集で27人応募(1.42倍)、15人合格(1.80倍)
  • 最高倍率:東大和(5.00倍)※変化点:若葉総合のみ(応募0.50倍→合格1.00倍)

バレーボール(男子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

バレーボール(男子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

バレーボール(男子)の特徴

  • 5校、15人募集で37人応募(2.47倍)、15人合格。
  • 最高倍率は東大和(5.00倍)
  • 全校で応募倍率と合格倍率が一致(※マークの変化点なし)

バレーボール(女子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

バレーボール(女子)の推薦入試合格人数・倍率一覧

バレーボール(女子)の特徴

  • 25校、68人募集で116人応募(1.71倍)、62人合格(1.87倍)
  • 最高倍率:石神井(3.00倍)、府中(3.00倍)

※マークの変化点:

  • 小川:0.67倍→2.00倍
  • 城東:0.67倍→1.00倍
  • 豊多摩:0.50倍→1.00倍
  • 武蔵村山:0.50倍→合格者なし(-)

陸上(男女問わず)の推薦入試合格人数・倍率一覧

陸上(男女問わず)の推薦入試合格人数・倍率一覧

陸上(男女問わず)の特徴

  • 19校、57人募集で110人応募(1.93倍)、52人合格(2.12倍)
  • 最高倍率:松が谷(5.50倍)

※マークの変化点

  • つばさ総合:1.25倍→1.67倍
  • 若葉総合:1.00倍→1.33倍
  • 足立:0.33倍→1.00倍

剣道の推薦入試合格人数・倍率一覧

剣道の推薦入試合格人数・倍率一覧

剣道の特徴

  • 全体:15校55人募集、48人応募(0.87倍)→33人合格(1.45倍)

※マークの変化点(応募倍率→合格倍率)

  • 高島:0.67倍→2.00倍
  • 向丘:0.75倍→1.50倍
  • 篠崎・青梅総合:0.83倍→1.00倍
  • 深川・葛西南・光丘(男):低倍率→1.00倍
  • 久留米西:合格者なし

柔道の推薦入試合格人数・倍率一覧

柔道の推薦入試合格人数・倍率一覧

柔道の特徴

  • 7校17人募集、14人応募(0.82倍)、13人合格(1.08倍)

※変化点:

  • 石神井:1.00倍→2.00倍
  • 田無:0.67倍→1.00倍

ハンドボールの推薦入試合格人数・倍率一覧

ハンドボールの推薦入試合格人数・倍率一覧

ハンドボールの特徴

  • 6校19人募集、26人応募(1.37倍)、15人合格(1.73倍)

※本所のみ変化:0.67倍→1.00倍

ほとんどの学校で応募倍率と合格倍率が一致。最高倍率は小岩(2.50倍)。

ラグビーの推薦入試合格人数・倍率一覧

ラグビーの推薦入試合格人数・倍率一覧

ラグビー(男子のみ)の特徴

  • 6校16人募集、12人応募(0.75倍)、11人合格(1.09倍)

※板橋有徳のみ変化:0.67倍→1.00倍

応募自体が定員に満たない状況。荒川工科と小平西は応募者なし。

ソフトボールの推薦入試合格人数・倍率一覧

ソフトボールの推薦入試合格人数・倍率一覧

ソフトボール(女子のみ)の特徴

  • 4校17人募集、10人応募(0.59倍)、8人合格(1.25倍)

※変化点:

  • 江戸川:0.67倍→1.00倍
  • 保谷:0.33倍→1.00倍
  • 小平西:0.14倍→1.00倍

全体的に応募倍率が低く、応募者のほとんどが合格。

バドミントンの推薦入試合格人数・倍率一覧

バドミントンの推薦入試合格人数・倍率一覧

バドミントンの特徴

  • 3校16人募集、40人応募(2.50倍)、15人合格(2.67倍)
  • 最高倍率:東村山(5.00倍)

※変化点

  • 町田総合(男子):0.67倍→1.00倍。他は応募倍率と合格倍率が一致。

その他スポーツの推薦入試合格人数・倍率一覧

その他スポーツの推薦入試合格人数・倍率一覧

その他スポーツの特徴

※応募倍率→合格倍率の変化点:

  • 足立新田(相撲):0.50倍→1.00倍
  • 八潮(軟式野球):0.75倍→1.00倍

高倍率校

  • 清瀬(ソフトテニス男子):6.50倍
  • 清瀬(ソフトテニス女子):4.50倍
  • 高島(ソフトテニス男女):4.00倍

ほとんどの競技で応募倍率と合格倍率が一致。

吹奏楽の推薦入試合格人数・倍率一覧

吹奏楽の推薦入試合格人数・倍率一覧

吹奏楽(男女問わず)の特徴

  • 8校29人募集、76人応募(2.62倍)、27人合格(2.81倍)
  • 最高倍率:杉並(4.00倍)、片倉(3.50倍)

※変化点

  • 小平西:1.00倍→2.00倍
  • 八王子北:0.50倍→1.00倍

美術系の推薦入試合格人数・倍率一覧

美術系の推薦入試合格人数・倍率一覧

美術系(男女問わず)の特徴

  • 5校28人募集、94人応募(3.36倍)、28人合格
  • 最高倍率:大泉桜(3.85倍)、晴海総合(3.00倍)
  • 全校で応募倍率と合格倍率が一致(※マークの変化点なし)

その他文化系の推薦入試合格人数・倍率一覧

その他文化系の推薦入試合格人数・倍率一覧

その他文化系の特徴

※変化点(応募倍率→合格倍率)

  • 英語:飛鳥(2.00倍→6.00倍)
  • ものづくり:墨田工科(女子)(0.20倍→1.00倍)、杉並工科(0.60倍→1.00倍)
  • ビジネス:千早(0.50倍→1.00倍)

全体的に応募倍率が低い中、板橋有徳(書道)は2.33倍と比較的高倍率。 合唱と理科研究は応募者なし。

文化・スポーツ特別推薦入試で見る部活動の現状

今年度の都立高校文化・スポーツ特別推薦では、伝統的な運動部と文化部での志願傾向の差が鮮明となりました。硬式野球は56校で募集があり、1.99倍の合格倍率を記録。サッカーやバスケットボールといったメジャースポーツも2倍前後の倍率を維持しています。

一方で、柔道やラグビー、ソフトボールといった競技では応募者が募集人員に満たないケースが目立ちました。特にラグビーは6校で募集があったものの、実際の応募は0.75倍にとどまり、部員確保の厳しさが浮き彫りとなっています。

特徴的なのは、応募倍率が低くても最終的な合格倍率が上昇するケースが散見されたことです。特に女子の競技でこの傾向が顕著で、実技試験などでの厳格な選考が行われたことが推測されます。

文化系では、吹奏楽が8校で2.81倍、美術系が5校で3.36倍と安定した人気を示しましたた。中でも英語分野での飛鳥高校は、応募2倍から合格6倍へと大きく上昇し、高い選考基準が窺える結果となりました。


<参照元>
ページ内のデータは東京都教育委員会発表資料・各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ修正・変更となっている場合もありますので、正確なデータは東京都教育委員会、各都立高校の最新データをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

―マンツーマンAI×担任サポート制。―

atama+ オンライン塾は、中高生向けのオンライン学習塾。
担任サポート制で「自宅だと続かない」という心配がありません。

\ 資料請求はこちら /

【atama+ オンライン塾】

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次