都立トップ校(西・国立・戸山)志望者の併願パターン|チャレンジ校・実力相応校・安全校の選び方と学校リスト

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

夏休みは、学びの習慣を見直す絶好のタイミングです。 Z会の通信教育では、記述力・応用力を育てる教材と一緒に、今だけの無料特典BOOKがもらえるキャンペーンを実施中です。

\ 今だけの特典付き! / Z会資料請求はこちら

都立難関校(西・国立・戸山)を目指す受験生のための併願戦略

東京都の公立高校の中でも日比谷に次いでトップクラスに位置する「西高校」「国立高校」「戸山高校」。これらの難関都立高校を目指す中学生とその保護者にとって、私立・国立高校との併願戦略は受験成功の鍵を握ります。本記事では、西・国立・戸山それぞれの高校を第一志望とする場合の最適な併願パターンを、偏差値や学校の特性、進学実績などから徹底的に解説します。

この記事があなたの合格への道のりをサポートし、最適な進学先選びの一助となれば幸いです。

西・国立・戸山高校の特徴と併願戦略の基本

3校の位置づけと特徴

西高校(偏差値68):東京都区部の公立高校としては最上位層に位置し、東大をはじめとする国公立大学への進学実績が豊富。学習への意欲が高い生徒が集まり、自主性を尊重した校風が特徴です。

国立高校(偏差値67):多摩地域屈指の進学校であり、文武両道の気風が強い。国公立大学や難関私立大学への進学実績も高く、地元からの信頼も厚い学校です。

戸山高校(偏差値66):探究活動や自由な校風で知られ、学術的な雰囲気と多様性を重視しています。進学実績も高く、SSHやチームメディカルの恩恵を受け、近年は医学部への進学に強みがあります。

併願戦略の基本的な考え方

都立高校入試における併願戦略の基本は、以下の3つのカテゴリーでバランスよく出願することです。

  • チャレンジ校:偏差値71以上。西・国立・戸山よりも難度が高い超難関校。「より高い目標」として挑戦する学校。
  • 実力相応校:偏差値65〜70。西・国立・戸山と同等かやや低い難度の学校。合格可能性が50%程度の「本命候補」となる学校群。
  • 安全校:偏差値59〜64台(上位選抜クラス)。合格可能性を高める「抑え」の学校。特進クラスなど条件付きの場合もあります。

併願校を選ぶ際の重要な判断基準

  1. 偏差値と合格可能性:自分の学力に見合った学校選び
  2. 大学進学方針:附属校(内部進学)型か、外部受験型かの選択
  3. 校風と教育方針:生徒の性格や学習スタイルとの相性
  4. 通学距離と利便性:日常的な通学の現実性
  5. 併願優遇制度の有無:一部私立では併願制度による合格可能性の向上あり

それでは各カテゴリー別に具体的な学校を見ていきましょう。

都立難関校(西・国立・戸山)志望者にとってのチャレンジ校一覧(偏差値71以上)

西・国立・戸山志望者にとってのチャレンジ校は、全国的にも最上位に位置する超難関校です。合格可能性は低くとも、より高いレベルに挑戦したい受験生向けの選択肢となります。

スクロールできます
高校名所在地設立種別偏差値下限偏差値上限高校分類特記事項
筑波大学附属駒場東京都世田谷区国立男子校7474附属校
(実質進学校)
男子校・超難関・定員少
開成東京都荒川区私立男子校7474進学校男子校・東大多数・自由な校風
筑波大学附属東京都文京区国立共学校7373附属校
(実質進学校)
共学校・難関・倍率高
東京学芸大学附属東京都世田谷区国立共学校7373附属校
(実質進学校)
共学校・教育系志望も多倍率高
慶應義塾女子東京都港区私立女子校7272附属校女子校・慶應内部進学が基本
早稲田実業東京都国分寺市私立共学校7172附属校共学校・早稲田内部進学が基本
お茶の水女子大学附属東京都文京区国立女子校7171附属校
(実質進学校)
女子校・教育志望も多・倍率高
慶應志木埼玉県志木市私立男子校7171附属校慶應内部進学が基本・2026年は2次面接なし

1. 附属校(国立・私立の大学附属)

対象校

  • 筑波大学附属駒場(男子校・中高一貫)
  • 筑波大学附属(共学校・中高一貫)
  • 東京学芸大学附属(共学校・中高一貫)
  • お茶の水女子大学附属(女子校・中学までは共学・中高一貫)
  • 慶應義塾女子(女子校・中高一貫)
  • 慶應志木(男子校・中高一貫・埼玉)
  • 早稲田実業(共学校・中高一貫)

特徴と併願のポイント

これらの国立・私立附属校は、いずれも推薦制度を持たない完全な学力選抜型の入試を実施しています。合格難易度は非常に高く、倍率も毎年高水準で推移しています。国立大附属校は、大学附属でありながら附属大学への内部進学ではなく、東大や医学部を含む全国の難関大学への外部進学を前提とした教育体制を取っています。

校風は総じて自由かつ研究的な雰囲気で、探究型学習や発表活動なども活発です。女子校の選択肢としては、お茶の水女子大附属と慶應義塾女子があり、女子生徒にとっては重要なチャレンジ先となります。慶應女子や慶應志木は内部進学を前提としていますが、難易度・学力水準は他の超難関校と同等です。

国立附属校は一般的に定員が少なく、西・国立・戸山よりもさらに高い競争倍率となるため、最上位層の「挑戦枠」として位置づけられることが多いでしょう。

進学校(超難関私立)

対象校

  • 開成(男子校)
  • 渋谷教育学園幕張(共学校・中高一貫・千葉) ※2026年度から高校入学生が1クラス分(35人)と減少予定

特徴と併願のポイント

開成高校は東大進学者数全国トップを誇る、完全な進学校型の最上位校です。全員が一般受験で難関大学を目指すという明確な進学方針を持っています。校風は非常に自由で、制服がないことも象徴的ですが、自主性や独自の学習スタイルを尊重する校風が特徴です。渋谷教育学園幕張も千葉ということもあり都内入試と日程が被らず受験できることが利点でしたが、2026年度から高入生の定員を1クラス分(35人)とすることになり、受験者が減少しそうです。

西・国立・戸山からの併願では、主に男子の上位層によるチャレンジ受験となり、合格可能性はそれほど高くなくとも「最高峰に挑戦する」という意味で出願する価値があるでしょう。ただし、開成の受験を考える場合は、相応の学力と準備が必要です。

都立難関校(西・国立・戸山)志望者にとっての実力相応校一覧(偏差値65〜70)

西・国立・戸山志望者にとっての実力相応校は、合格可能性が五分五分程度の学校群で、都立が不合格だった場合の進学先として最も重要な位置づけとなります。

スクロールできます
高校名所在地設立種別偏差値下限偏差値上限高校分類特記事項
早稲田大学高等学院東京都練馬区私立男子校7070附属校男子校・早稲田内部進学が基本
早稲田大学本庄高等学院埼玉県本庄市私立共学校7070附属校共学校・早稲田進学が前提・高校単独
市川千葉県市川市私立共学校7070進学校共学校・千葉県だが東京都から通学可・自由な校風・私立上位
慶應義塾神奈川県横浜市港北区私立男子校7070附属校男子校・慶應内部進学が基本
明治大学付属明治東京都調布市私立共学校6869附属校明治大内部進学が基本
広尾学園東京都港区私立共学校6868進学校探究重視・国際教育に強み
昭和学院秀英千葉県千葉市美浜区私立共学校6767進学校千葉上位校・難関大実績あり
法政大学第二神奈川県川崎市私立共学校6767附属校法政大内部進学が基本
青山学院東京都渋谷区私立共学校6769附属校青学内部進学が基本・推薦不可
国際基督教大学東京都小金井市私立共学校6768附属校ICU大学への内部進学が中心・自由な校風
栄東埼玉県さいたま市見沼区私立共学校6668進学校特進コース中心に難関大志向・自由な校風
立教新座埼玉県新座市私立男子校6666附属校男子校・立教内部進学が基本・他大クラスあり
法政大学東京都三鷹市私立共学校6565附属校法政大内部進学が基本
中央大学附属横浜神奈川県横浜市私立共学校6565附属校中大系列・内部進学が基本だが他大3割弱
明治大学付属八王子東京都八王子市私立共学校6565附属校明治大内部進学が基本
明治大学付属中野東京都中野区私立男子校6565附属校明治大内部進学が基本・男子校
巣鴨東京都豊島区私立男子校6565進学校難関大対応・男子校・進学指導に強み
桐朋東京都国立市私立男子校6565進学校国立志向に強み・男子校
中央大学杉並東京都杉並区私立共学校6565附属校中大内部進学が基本・高校単独
中央大学東京都文京区私立共学校6565附属校中大内部進学が基本・高校単独
中央大学附属東京都小金井市私立共学校6565附属校中大内部進学が基本
トリトリ

「国立難関・早慶を狙うなら、普段から応用問題に取り組んでおくといいよ!」

【中学生のためのZ会の通信教育】で、国立・早慶・MARCH合格に向けた応用力を積み上げよう!

1. 附属校(大学進学先が明確)

対象校

  • 早稲田高等学院/早稲田本庄高等学院
  • 慶應義塾
  • 明治大学付属明治/中野/八王子
  • 法政大学/法政大学第二
  • 中央大学/中央大学杉並/中央大学附属/中央大学附属横浜
  • 青山学院
  • 立教新座
  • 国際基督教大学(ICU)

特徴と併願のポイント

大学附属校は、いずれも併願優遇などない学力選抜型入試ですが、最大の特徴は系列大学への内部進学が基本方針となっていることです。高校段階で進学先が実質的に確定するため、大学受験の負担を避けたい安定志向の家庭にとって大きな魅力となります。

この層は、一部男子校(明中・立教新座・巣鴨など)を除き、共学校が中心となっています。偏差値的には、「MARCH・ICUへの確実な進学」を志向する層にとって、西・国立・戸山との併願がしやすい位置づけです。

明治・法政・中央など、各大学ごとに系列高校が複数あるのも特徴で、通学圏や校風、学校の雰囲気などで選ばれる傾向があります。「都立が第一志望だが、私立でも難関大学への進学は確保したい」という考えの家庭に適した選択肢と言えるでしょう。

2.外部進学型私立校の実力相応校

対象校

  • 広尾学園
  • 昭和学院秀英
  • 栄東
  • 巣鴨
  • 桐朋

特徴と併願のポイント

これらの学校は、内部進学ではなく難関国公立・私立大学への外部受験を主軸とした教育方針を持っています。推薦制度に頼らず、通常の大学入試に向けた対策と進学指導が充実しているのが特徴です。

校風は比較的自由で、探究活動やICT教育、国際教育など特色ある教育プログラムを提供している学校も多く、「大学附属校よりも自由度の高い進学校」を望む家庭に選ばれる傾向があります。

広尾学園の国際教育や探究学習、昭和学院秀英の難関大対策など、それぞれに特色があるため、生徒の興味や進学志向に合わせた選択が重要です。西・国立・戸山志望者にとっては、都立不合格の場合の有力な進学先となり得ます。

都立難関校(西・国立・戸山)志望者にとっての安全校一覧(偏差値59〜64・上位選抜クラス)

安全校は、合格可能性を高めるための「抑え」として機能し、必ず合格できる学校を確保するという意味で重要な役割を果たします。通常の偏差値だけでなく、特進クラスや選抜コースなどの条件付きの場合も多いです。

スクロールできます
高校名所在地設立種別偏差値下限偏差値上限高校分類特記事項
芝浦工業大学柏千葉県柏市私立共学校6467附属校
(実質進学校)
上位クラス対象・理系教育に強み・共学校・併願優遇あり
山手学院神奈川県横浜市栄区私立共学校6467進学校上位クラス対象・自由な校風と難関大実績・併願基準あり
城北東京都板橋区私立男子校6464進学校男子校・国立大志向・堅実な進学指導
帝京大学東京都八王子市私立共学校6464進学校
(実質進学校)
附属校だが実質進学校・併願優遇あり
桐光学園神奈川県川崎市私立共学校6464進学校上位コース対象・探究学習に強み
法政大学国際神奈川県横浜市鶴見区私立共学校6464附属校共学校・法政大学への内部進学が基本
青稜東京都品川区私立共学校6363進学校共学校・併願者多数・併願優遇あり
淑徳東京都板橋区私立共学校5967進学校
(大学の系列校)
上位コース対象・女子生徒も多い・探究型教育・併願優遇あり
駒込東京都文京区私立共学校5964進学校理系強化校・共学校・上位クラス対象・併願優遇あり
東京都市大学等々力東京都世田谷区私立共学校6363附属校
(実質進学校)
共学校・ICT教育と進学指導が特徴・併願優遇あり
朋優学院東京都品川区私立共学校6268進学校上位クラス対象・難関私大志望者に人気・併願優遇あり
開智埼玉県さいたま市私立共学校6267進学校上位クラス対象・国立難関志向・共学校・併願確約基準あり
大宮開成埼玉県さいたま市私立共学校6266進学校上位クラス対象・実績上昇中・併願確約基準あり
宝仙学園理数インター東京都中野区私立共学校6265進学校理系特化・国公立志向・探究教育・併願優遇あり
専修大学松戸千葉県松戸市私立共学校6264附属校
(実質進学校)
附属校・共学校・通学圏内・進学指導あり
国学院久我山東京都杉並区私立共学校6263附属校
(実質進学校)
上位クラス対象・文系志望者向け進学指導

1. 附属校(大学進学先が明確)

対象校

  • 法政大学国際

特徴と併願のポイント

法政大学国際高校は、法政大学への内部進学を前提とした附属校で、大学のブランド力に魅力を感じる層から人気があります。一般入試でも高倍率ですが、西・国立・戸山志望者のレベルであれば、推薦制度を利用できない層の安全校として十分に機能します。

都心からのアクセスも比較的良好で、「万が一都立に落ちても、一定レベル以上の大学進学を確保したい」という目的での安定した併願先となります。高校で学ぶ内容も国際教育に力を入れており、グローバル志向の生徒にも適しています。

2. 進学校(外部大学受験が前提)

対象校

  • 芝浦工業大学柏(千葉・併願基準/優遇/確約などあり)
  • 山手学院(神奈川・併願基準/優遇/確約などあり)
  • 城北(男子校・神奈川)
  • 帝京大学(実質進学校・併願基準/優遇/確約などあり)
  • 桐光学園(神奈川)
  • 青稜(併願基準/優遇/確約などあり)
  • 淑徳(併願基準/優遇/確約などあり)
  • 駒込(併願基準/優遇/確約などあり)
  • 東京都市大学等々力(実質進学校・併願基準/優遇/確約などあり)
  • 朋優学院(併願基準/優遇/確約などあり)
  • 開智(埼玉・併願基準/優遇/確約などあり)
  • 大宮開成(埼玉・併願基準/優遇/確約などあり)
  • 宝仙学園理数インター(併願基準・優遇・確約などあり)
  • 専修大学松戸(千葉・実質進学校)
  • 國學院久我山(男女別学・実質進学校)

特徴と併願のポイント

これらの学校は、多くが特進/選抜/先端クラスなどの上位コースに限定して西・国立・戸山志望者の併願対象となります。全体の偏差値はやや低めでも、特定のコースに限れば難関大学への進学実績も堅調な学校が多いです。

注目すべき特徴として、これらの学校の多くは「併願優遇」や「併願確約」といった制度を導入しており、都立高校との併願者に対して合格可能性を高める仕組みを持っています。この層の学校は「確実に合格できる学校」として機能するため、併願優遇制度も積極的に活用するとよいでしょう。

学校の特色としては、理系教育(芝浦工大柏・宝仙学園理数インター)、探究型教育(桐光学園・淑徳)、ICT教育(東京都市大等々力)など、それぞれに特徴があります。通学の利便性や校風の自由度なども重要な選択基準となるでしょう。

西高校志望者の併願パターン

西高校(偏差値68)は東京都内の公立高校としては最上位層に位置し、東大をはじめとする国公立大学への進学実績も豊富です。そのため、併願校も相応のレベルとなります。

西高校志望者の典型的な併願パターン

チャレンジ校からの選択肢

  • 男子:筑波大学附属駒場、開成など
  • 女子:お茶の水女子大学附属、慶應義塾女子など
  • 共学:筑波大学附属、東京学芸大学附属など

実力相応校からの選択肢

  • 明治大学付属明治(共学)
  • 広尾学園(共学)
  • 青山学院(共学)
  • 国際基督教大学(共学)
  • 法政大学第二(共学)
  • 巣鴨(男子)
  • 中央大学系列校(共学・キャンパスにより選択)

安全校からの選択肢

  • 芝浦工業大学柏
  • 山手学院
  • 青稜
  • 朋優学院
  • 城北(男子)

西高校志望者の併願戦略アドバイス

西高校志望者の場合、学力レベルも高いため、チャレンジ校として最難関の学校に挑戦することも十分可能です。併願パターンとしては、以下の組み合わせが考えられます。

  1. バランス型:チャレンジ校1校+実力相応校2校+安全校1校
    例)男子の場合:開成+明治明治+法政第二+青稜
    例)女子の場合:お茶の水附属+青山学院+ICU+淑徳
  2. 挑戦重視型:チャレンジ校2校+実力相応校1校+安全校1校
    例)筑駒+筑附+広尾学園+山手学院
  3. 安定重視型:チャレンジ校なし+実力相応校3校+安全校2校
    例)明治明治+青山学院+中央杉並+青稜+朋優学院

西高校志望者の場合、学力的には多くの私立・国立校にも対応できるレベルですが、第一志望が西高校であることを念頭に、私立側の併願優遇制度も活用しながら、バランスの取れた出願を心がけるとよいでしょう。

また、西高校の場合は特に東大や医学部などの最難関大学を目指す生徒も多いため、将来の進路を見据えた学校選びも重要です。附属校と進学校のバランスを考慮し、万が一都立に落ちた場合の進路も視野に入れた戦略が必要となります。

国立高校志望者の併願パターン

国立高校(偏差値67)は多摩地域屈指の進学校であり、文武両道の気風が強いのが特徴です。通学圏や校風も考慮した併願計画が重要になります。

国立高校志望者の典型的な併願パターン

チャレンジ校からの選択肢

  • 男子:筑波大学附属駒場
  • 女子:お茶の水女子大学附属
  • 共学:筑波大学附属、東京学芸大学附属、早稲田実業

実力相応校からの選択肢

  • 国際基督教大学(小金井市・共学)
  • 法政大学第二(川崎市・共学)
  • 明治大学付属明治(調布市・共学)
  • 桐朋(国立市・男子)
  • 青山学院(渋谷区・共学)
  • 中央大学附属(小金井市・共学)

安全校からの選択肢

  • 桐光学園(川崎市)
  • 東京都市大学等々力(世田谷区)
  • 宝仙学園理数インター(中野区)
  • 駒込(文京区)
  • 法政大学国際(横浜市)

国立高校志望者の併願戦略アドバイス

国立高校志望者の場合、多摩地域という立地も考慮した併願戦略が有効です。併願パターンとしては、以下の組み合わせが考えられます。

  1. 地域重視型:多摩地域や近隣の学校を中心に組み合わせる
    例)筑附・学芸大附属+ICU+桐朋+桐光学園
  2. 文武両道型:国立高校と同様に文武両道を重視する学校を選ぶ
    例)学芸大附属+明治明治+青山学院+東京都市大等々力
  3. 理系強化型:理系進学を視野に入れた学校を選ぶ
    例)筑駒+ICU+桐朋+宝仙学園理数インター

国立高校志望者の特徴として、多摩地域在住で通学圏を考慮する場合が多いため、ICUや桐朋、中大附属など近隣エリアの学校を実力相応校として選ぶケースが多いです。また、国立高校は文武両道の校風を持つため、部活動と勉強の両立が可能な学校環境も重視される傾向があります。

併願優遇制度を持つ私立も多いので、「安全校」の選択では、これらの制度も積極的に活用するとよいでしょう。国立高校志望者にとっては、都立一本に絞らず、私立の「抑え」を確実に確保することが大切です。

戸山高校志望者の併願パターン

戸山高校(偏差値66)は探究活動や自由な校風で知られ、学術的な雰囲気と多様性を重視しています。併願校選びでも、この特性に合った学校を検討するとよいでしょう。

戸山高校志望者の典型的な併願パターン

チャレンジ校からの選択肢

  • 女子:お茶の水女子大学附属、慶應義塾女子
  • 男子:筑波大学附属駒場(難度高)
  • 共学:筑波大学附属、東京学芸大学附属

実力相応校からの選択肢

  • 青山学院(共学)
  • 広尾学園(共学)
  • 昭和学院秀英(共学)
  • 栄東(共学)
  • 明治大学付属明治(共学)
  • 中央大学系列校(共学・キャンパスにより選択)

安全校からの選択肢

  • 淑徳
  • 桐光学園
  • 城北(男子)
  • 青稜
  • 朋優学院
  • 駒込

戸山高校志望者の併願戦略アドバイス

戸山高校志望者の場合、自由な校風や探究活動を重視する傾向があるため、併願校選びでもそうした特性を持つ学校が相性が良いでしょう。併願パターンとしては、以下の組み合わせが考えられます。

  1. 探究活動重視型:探究学習や国際教育に力を入れている学校を選ぶ
    例)お茶の水附属+広尾学園+青山学院+桐光学園
  2. 文系強化型:文系進学に強い学校を中心に選ぶ
    例)お茶の水附属+青山学院+國學院久我山+朋優学院
  3. 自由校風型:校風の自由度が高い学校を選ぶ
    例)筑附+昭和学院秀英+ICU+淑徳

戸山高校志望者の特徴として、探究活動や文化的な活動に関心が高い生徒が多いため、同様の校風を持つ学校を併願先として検討することで、万が一都立に落ちた場合でも適応しやすい環境を選ぶことができます。

女子生徒の場合は、お茶の水女子大附属や慶應女子などの女子校をチャレンジ枠として検討したり、共学校でも女子の比率が高い学校を選ぶなど、ジェンダーバランスも考慮した選択が可能です。

特進クラスを持つ学校を安全校として選ぶ場合は、クラス編成や進学実績をしっかり確認し、自分の学力に見合った環境を選ぶことが重要です。

まとめ:効果的な併願戦略の立て方

西・国立・戸山高校はいずれも都立上位層の進学校でありながら、偏差値や大学進学方針、通学圏、校風に微妙な違いがあります。これらの学校を目指す際の併願戦略では、「チャレンジ校」「実力相応校」「安全校」の3層でリスクを分散させつつ、自分の状況に合わせた選択が重要です。

効果的な併願戦略の3原則

  1. バランスを意識した出願校数
    • チャレンジ校:0〜2校
    • 実力相応校:1〜3校
    • 安全校:1〜2校
    • 合計:3〜6校を目安に
  2. 将来の進路を見据えた選択
    • 附属校型:大学進学先が確定する安定路線
    • 進学校型:外部受験で国公立や難関私大を目指す路線
    • ハイブリッド型:両方を組み合わせてリスク分散
  3. 現実的な要素も考慮
    • 通学距離・アクセス
    • 校風や教育方針との相性
    • 学費や教育環境
    • 併願優遇制度の有無

志望校別の併願戦略まとめ

西高校志望者: 区部最上位の進学校として、チャレンジ校に最難関を据えつつも、実力相応校は確実性を重視。「広尾学園」「明治明治」「青山学院」などが相性の良い実力相応校となります。

国立高校志望者: 多摩地域の重点校として、地域性も加味した併願戦略が有効。「ICU」「桐朋」「中大附属」など近隣エリアの学校との相性が良く、文武両道の校風も考慮した選択を。

戸山高校志望者: 探究や自由を重視した校風に合わせ、「広尾学園」「青山学院」「ICU」など、同様の教育理念を持つ学校との相性が良好。特に探究型教育や文系に強い学校とのマッチングを意識して。

併願戦略の実践的アドバイス

  1. 早期に安全校を確保
    早期に「合格できる私立」を確保することで精神的余裕が生まれ、第一志望合格にもつながります。併願優遇制度のある私立を安全校に選ぶことで、合格可能性を高めましょう。
  2. 説明会やプレテストを活用
    各学校の学校説明会や学校見学、プレテストなどに積極的に参加し、校風や入試傾向を把握することが大切です。特に特進クラスなどを受験する場合は、選抜方法や条件をしっかり確認しましょう。
  3. 個別の学校研究を徹底
    偏差値や立地だけでなく、進学実績や教育方針、校風などを多角的に調査。教育内容やカリキュラム、部活動の状況なども重要な判断材料となります。

西・国立・戸山のいずれを第一志望とする場合でも、併願校は「偏差値」「大学進学方針」「校風」「通学距離」など多くの要素を加味して選ぶことが重要です。本記事で紹介した分類と例を参考に、希望進路に合わせた現実的かつ戦略的な併願設計を行いましょう。


※この記事の情報は2025年4月時点の情報になります。各学校の偏差値は2025年度入試のV模擬偏差値を参考にしています。今後偏差値や入試制度、各高校の情報など変更される可能性がありますので、最新情報は各学校の公式サイトや説明会でご確認ください。

トリトリ

夏の間に、差がつく勉強習慣を身につけるチャンスだって!

夏休みは、普段の学習を見直す絶好のチャンス。
Z会の通信教育なら、記述力や応用力をしっかり伸ばしながら、自分のペースで学べます。
今なら「夏休み やりたいこと全部叶えるBOOK」がもらえる期間限定キャンペーン中!
お得な特典つきのこのタイミングで、ぜひ資料を取り寄せてみてください。

\ 夏の学び、スタートするなら今! /

今すぐ資料をもらう(無料特典BOOK付き)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次