都立つばさ総合高校の偏差値・倍率は?進学実績・部活・校風もまとめて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

都立つばさ総合高校は、2002年に開校した東京都立2番目の全日制総合学科高校です。約140もの選択科目から「自分だけの時間割」を作り、一人ひとりの夢を実現できる学習環境が整っています。全天候型400mトラックのある広大なグラウンドや屋内プール、2つのアリーナなど、私立高校並みの充実した施設が魅力です。

本記事では、つばさ総合高校の偏差値・倍率から進学実績、部活動、校風まで、中学生とその保護者の方が知りたい情報を詳しくご紹介します。


目次

都立つばさ総合高校の入試倍率と偏差値

入学難易度(偏差値)

都立つばさ総合高校の偏差値は、情報提供機関によって以下のように示されています。

  • みんなの高校情報:52
  • 市進教育グループ(80%合格基準):44
  • V模擬(60%合格基準):41

偏差値41~52の範囲となっており、中堅レベルの学力で合格を目指せる高校です。総合学科の特色を活かし、多様な生徒を受け入れています。

入試倍率

過去3年間の入試倍率は以下の通りです。

スクロールできます
年度校長会調査時推薦応募一般応募一般最終応募受検合格
2025年0.89倍1.82倍1.00倍1.03倍0.96倍1.00倍
2024年0.89倍1.72倍1.09倍1.00倍0.90倍1.00倍
2023年0.95倍1.88倍1.13倍1.18倍1.13倍1.45倍

ポイント:

  • 推薦入試は1.7~1.9倍程度の倍率で推移しており、やや高めです
  • 一般入試は2024年から男女合同定員化の影響で倍率が変動している可能性があります
  • 2023年までは1.1倍程度でしたが、2024年以降は1.0倍前後となっています

2024年度から東京都の私立高校授業料無償化が実施されたことや、男女合同定員化の影響により、都立高校全体の倍率に変化が見られています。

都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。

2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。

👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら

👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら


都立つばさ総合高校の歴史と伝統

開校の経緯

都立つばさ総合高校は、平成14年(2002年)4月1日に、東京都立羽田高等学校と東京都立羽田工業高等学校を発展的に統合して開校しました。都立高校2番目の全日制総合学科高校として誕生し、2024年で開校22年を迎えています。

前身校の歴史

東京都立羽田工業高等学校

  • 1941年、東京府立第二化学工業学校として開校
  • 戦時中は化学兵器製造技術者の育成を目的としていました
  • 戦後は工業高校として発展し、材料技術科や機械科などを設置

東京都立羽田高等学校

  • 1967年、現在地(東側)に開校
  • 普通科高校として地域の教育を支えてきました

校名の由来

「つばさ」という校名には、漢字の”翼”に**「羽田(と)共(に)」**という意味が込められています。2つの伝統ある高校の統合により、新たな翼を広げて飛翔するという願いが表現されています。

環境教育の実績

都立高校として初めて環境規格ISO14001の認証を取得(2004年)し、環境教育のパイオニアとして知られています。

  • 平成19年度:環境大臣賞受賞
  • 平成21年度・25年度:文部科学大臣賞受賞
  • 平成27年度:アメリカ環境庁長官の公式訪問を受ける

都立つばさ総合高校の立地と最寄り駅、周辺環境

所在地とアクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次