都立豊多摩高校ってどんな高校?偏差値や入試倍率、進学実績に部活・行事まで特徴や校風を徹底リサーチ!

  • URLをコピーしました!

東京都立豊多摩高校は、1940年に創立された伝統ある都立高校です。「自主自律」「文武両道」を校訓に掲げ、制服のない自由な校風と高い進学実績を両立させている進学指導推進校です。宮崎駿や谷川俊太郎など多くの著名人を輩出し、文化的な活動も盛んな学校として知られています。現在は東京都教育委員会から進学指導推進校に指定され、生徒一人一人の能力を最大限に伸ばす教育を実践しながら、伝統的な自由な校風も大切に守り続けています。

目次

都立豊多摩高校の歴史と伝統

1940年に東京府立第十三中学校として創立され、当初は東京府立第一中学校(現在の日比谷高校)の校舎を間借りしていました。1941年に東京府立豊多摩中学校へと改称され、1942年に現在の校地に移転しました。1950年には現在の東京都立豊多摩高等学校となり、同時に男女共学を開始。この年には校歌も制定され、作詞を金田一京助、作曲を山田耕筰が手がけました。

校名の由来は、初代校長の西村房太郎が旧豊多摩郡の地名にちなんで命名したものです。当時、東京府の学務課は「西田町中学校」という名称を提案していましたが、通学区域全体をカバーする地域名として「豊多摩」が選ばれました。

80年以上の歴史の中で、スタジオジブリの宮崎駿や詩人の谷川俊太郎をはじめ、芸術、文化、学術など様々な分野で活躍する人材を輩出してきました。経済界では三菱UFJ信託銀行会長を務めた上原治也氏、学術界では東京大学名誉教授の木村尚三郎氏など、各界で活躍する卒業生を多数輩出しています。

特に文化活動が盛んで、卒業式では卒業生である谷川俊太郎の詩「あなたに」を朗読する伝統が続いています。1969年には学生運動が活発化し、学校封鎖なども経験しましたが、そうした歴史も含めて、自由な校風と学問を重んじる精神は今日まで脈々と受け継がれています。

都立豊多摩高校の立地と最寄り駅、周辺環境

杉並区成田西二丁目に位置し、最寄り駅は京王井の頭線の浜田山駅です。学校周辺の交通アクセスは充実しており、関東バスの「中野駅-五日市街道営業所」「中野駅-吉祥寺駅」「高円寺駅-五日市街道営業所」の3路線が運行されています。下り方面には「豊多摩高校前」のバス停も設置されており、生徒の通学の便が図られています。

住所 東京都杉並区成田西2-6-18
最寄り駅①京王井の頭線「浜田山駅」 徒歩10分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次