都立田無高校は、「田無市に都立高校を開設してほしい」という旧田無市民の熱い思いを受けて昭和58年(1983年)に開校した、歴史と伝統のある地域の進学校です。校訓「叡智・敬愛・剛健・自律」のもと、親身でていねいな個に応じた指導により、これまでに12,458人の卒業生を輩出し、社会の各分野で活躍しています。
2025年で第43期生を迎え、開校以来、部活動や学校行事等の様々な教育活動を通して、地域の行事への協力、近隣の小学校、中学校、特別支援学校との交流を深めながら、共に教育の充実を図っています。習熟度別・少人数授業、2年生からの自由選択科目、夏期講習、職員室前の自習コーナーなど、充実した学習支援態勢が整っており、100校以上の大学・短大から指定校推薦枠があります。2025年3月卒業生300名のうち約67%が4年制大学へ進学し、約9割が希望の進路を実現しています。本記事では、田無高校の偏差値・倍率から進学実績、部活動、校風まで、中学生とその保護者の方が知りたい情報を詳しくご紹介します。
都立田無高校の入試倍率と偏差値
入学難易度(偏差値)
都立田無高校の偏差値は、情報提供機関によって以下のように示されています。
- みんなの高校情報:50
- 市進教育グループ(80%合格基準):45
- V模擬(60%合格基準):42
偏差値42~50の範囲となっており、中堅レベルの学力で合格を目指せる高校です。
入試倍率
過去3年間の入試倍率は以下の通りです。
| 年度 | 校長会調査時 | 推薦応募 | 一般応募 | 一般最終応募 | 受験 | 合格 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年 | 1.16倍 | 2.66倍 | 1.19倍 | 1.21倍 | 1.13倍 | 1.12倍 |
| 2024年 | 1.26倍 | 3.13倍 | 1.49倍 | 1.50倍 | 1.42倍 | 1.41倍 |
| 2023年 | 1.40倍 | 2.27倍 | 1.40倍 | 1.45倍 | 1.38倍 | 1.36倍 |
ポイント:
- 推薦入試は約2.3~3.1倍の倍率で推移しており、高めの競争率となっています
- 一般入試は2023年の1.36倍、2024年の1.41倍から、2025年は1.12倍に下がり、入りやすくなっています
- 2024年度から男女合同定員化が実施され、東京都の私立高校授業料無償化の影響もあり、都立高校全体の倍率に変化が見られています
2025年は一般入試の倍率が1.12倍と低下しており、しっかりとした基礎学力があれば合格しやすい状況となっています。
都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。
2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき。
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています。
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。
👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら
👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら
都立田無高校の歴史と伝統
開校の経緯
都立田無高校は、「田無市に都立高校を開設してほしい」という当時の田無市民の熱い思いを受けて、昭和58年(1983年)**に開校しました。2025年で開校43年目を迎える地域の伝統校です。
昭和57年11月に石黒富美男氏(前都立白鴎高等学校教頭)が公立学校長に任ぜられ、都立武蔵野北高等学校に開設準備事務所を設置。昭和58年4月7日、小金井市公会堂にて第1回入学式を挙行し、田無高校の歴史が始まりました。
卒業生の実績
開校以来、先輩たちの努力の積み重ねによって、よき伝統と校風が築かれ、今日の田無高校の素晴らしさがあります。これまでに12,458人が本校を卒業し、社会の各分野で活躍しています。
創立記念式典
- 昭和59年10月:開校式典を挙行
- 平成4年10月:創立10周年記念式典を挙行
- 平成14年11月:創立20周年記念式典を小平市民文化会館にて挙行
- 平成24年11月:創立30周年記念式典を小平市民文化会館にて挙行
- 令和4年10月:創立40周年記念式典(新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)
- 令和5年5月:創立40周年記念品「校歌額(PTA寄贈)」体育館設置「校歌額除幕式」開催
校名の由来と校章
校章: 田無の花である「たなしつつじ」と学校周辺の街道や公園に多く見られる「桜」を一体化して型取ったものです。
中央にある四つの葉のクローバーは、生徒の幸せと学校の発展を願うものであるとともに、本校の四つの教育目標(叡智・敬愛・剛健・自律)を示しています。さらに、田無の「田」を図案化したものです。
また、中間にあって、クローバーの葉を支えているものは、教職員、生徒、保護者、地域社会の協力姿勢を示しています。
校歌
校歌は、上田治穂氏が作詞、本間貞史氏が作曲した、田無の地を歌った楽曲です。「宇宙(あめつち)を貫く光 大いなる理想掲げて」「心高き若人(わこうど)われら」という歌詞に、生徒たちの未来への飛翔を願う思いが込められています。
都立田無高校の立地と最寄り駅、周辺環境
所在地とアクセス
| 住所 | 東京都西東京市向台町5-4-34 |
| 最寄り駅とアクセス方法 | ・西武新宿線 田無駅南口 徒歩約18分 ・西武新宿線 田無駅北口よりはなバス「市民公園前」下車 徒歩約5分 ・JR中央線 武蔵境駅北口より関東バス「向台町五丁目」行き 終点下車 徒歩4分 ・JR中央線 吉祥寺駅北口より関東バス(吉73)「向台町五丁目」行き 終点下車 徒歩4分 |
西武新宿線田無駅、JR中央線武蔵境駅・吉祥寺駅から複数のアクセス方法があり、バスを利用すれば駅から約2~8分の好立地です。新宿、渋谷、吉祥寺などへのアクセスも良好です。
周辺環境
恵まれた立地環境
- 西東京市向台町の閑静な住宅地に位置
- 緑豊かな環境で、落ち着いた学習環境が整っています
- 市民公園が近く、自然に恵まれた環境
地域との連携
- 開校以来、地域の行事への協力を継続
- 近隣の小学校、中学校、特別支援学校との交流を深めながら、共に教育の充実を図っています
- 田無特別支援学校 夏祭りへの生徒会の協力
- 西東京市主催イベントの企画、運営
都立田無高校の校風と教育方針
教育目標
都立田無高校では、校訓として以下の4つを掲げています。
校訓「叡智・敬愛・剛健・自律」
- 叡智(knowledge and wisdom)
個性と能力の伸長を図り、知性と創造力を育てる。 - 敬愛(respect and love)
互いに人格を尊重し、思いやりと協力の精神を培う。 - 剛健(strength and soundness)
身体を鍛えるとともに、たくましく豊かな情操を養う。 - 自律(self-discipline)
自ら正しく判断し、勇気と責任ある行動をする。
教育目標を達成するための基本方針
東京都教育委員会の教育目標に基づき、本校の歴史と伝統を踏まえ、校訓「叡智・敬愛・剛健・自律」を実現して、生徒・保護者・地域の期待に応えるため、次のような学校を目指します。
- 人間尊重の精神に基づき、生徒一人一人のよさを認め、個性や能力を最大限に伸ばす学校
- 知識基盤社会を生きる学力を育成するとともに、学校行事や部活動などにおける活発な教育活動を通して、「徳」「知」「体」の調和のとれた生きる基盤を培い、将来に向けたより高い目標を定めて進路を実現する学校
- 親身でていねいな、個に応じた指導により、変化の激しい社会を生き抜く思考力・判断力・表現力や創造力等を育てる学校
- 学校行事や部活動及び、道徳・奉仕などを通して、生徒相互の理解と啓発を図り、社会の一員としての自覚と行動力、社会の発展に貢献しようとする意欲を高める学校
- 学校、家庭、地域・社会が相互に連携・協力して、ともに生徒を育てる開かれた学校
スクール・ミッション
学力の向上と定着、応用力の育成と自ら学ぶ力の育成を目指す生徒のための学校として、部活動や学校行事等の様々な教育活動や、地域行事への協力、近隣の小学校、中学校、特別支援学校との交流を深めることを通して、グローバル社会に対応し、多様な人々とコミュニケーションが取れる人材を育成します。
アドミッション・ポリシー(求める生徒像)
本校は「叡智、敬愛、剛健、自律」を校訓に、親身でていねいな個に応じた指導により、変化の激しい社会を生き抜く思考力、判断力、表現力や創造力を育てるため、次のような生徒を期待します。
- 知性や能力を伸ばすために、授業に積極的に参加し、予習・復習など自主的な学習習慣のある生徒
- 大学進学等の進路実現のために、意欲的に学習に取り組む生徒
- 特別活動、部活動等に積極的に参加し、思いやりと協調の精神を培い、責任ある行動をする生徒
- いろいろなことにチャレンジして、自らの力で可能性を切り拓いていく生徒
グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力)
- 高度な情報を管理する能力や自他を尊重し、社会に貢献しようとする意欲を有する人間の育成
- 常に変化し続ける社会における様々な状況の中で、的確に状況を判断し、未来を切り拓く能力を身に付け、グローバルな社会で活躍できる人間の育成
特色ある教育活動
- 習熟度別・少人数授業: 習熟度別、少人数授業により、学力の定着と向上を図っています。土曜授業はなく、授業は1日6時間(50分授業)です。それぞれの能力に応じて学習を進めることができます。
- 2年生からの自由選択科目: 2・3年生では、文系・理系など進路別に必要な科目を選んで学習します。選択講座には、文系・理系など進路別に必要な科目が用意されています。多様な選択科目、受験講習等による進学指導が自己実現の成果を上げています。
- 大学進学に対応した授業内容: 2・3年生では、文系・理系など進路別に必要な科目を選んで学習します。
- 夏期講習の開講: 毎年夏休み期間中には進学向けの夏期講習も開講されており、英・数・国・理・社を中心に受験を視野に入れて学んでいます。
- 職員室前の「自習コーナー」: 職員室前の廊下には「自習コーナー」があり、早朝・放課後・3年生の空き時間などを利用して勉強することができます。生徒は友達と一緒に勉強したり、先生に質問したり、先生に1対1で教わるなど様々に活用しています。放課後には、友達と勉強したり、先生に質問したりする生徒の姿が見られます。
- 一般入試も指定校推薦も: 一般入試だけでなく、総合型選抜など自分に合った選抜方法で進学ができます。また、指定校推薦も100以上の大学・短大の枠があります。
独自の校風
- 何事にも全力で取り組む: 田無高校の魅力の一つは、何事にも全力で取り組む校風です。毎日の授業や予習・復習などの学習、合唱コンクールや文化祭、体育大会に代表される学校行事、部活動、生徒会活動、委員会活動など、すべての教育活動に全力で取り組むことで、田無高校生一人一人が進路目標を実現しています。
- 充実の学校行事: 本校の魅力の一つは、充実した行事です。合唱コンクール、文化祭、体育大会などの行事は、実行委員を中心にクラスが一丸となり、学校全体で盛り上がります。体育大会・文化祭・合唱コンクールなど多くの行事があり、準備・練習から本番まで、クラスが一つにまとまって取り組みます。
- 全員で盛り上がる学校行事: 体育大会・文化祭・合唱コンクールなど多くの行事があり、準備・練習から本番まで、クラスが一つにまとまって取り組みます。
- 部活動にも全力: 本校の部活は27の部・同好会があり大変盛んで加入率が高いです。高校総体全国大会や関東大会に出場する部もあり、本校の生徒は勉強だけではなく部活動にも全力で取り組んでいます。1年生では80%以上の生徒が部活動に加入して、経験者も初心者も、楽しく、生き生きと活動しています。
都立田無高校の進路・進学実績
進路・合格者の推移
2025年3月卒業生300名の進路状況は以下の通りです。
| 進路先 | 人数 | 割合 |
|---|---|---|
| 4年制大学 | 201名 | 67.0% |
| 短期大学 | 2名 | 0.7% |
| 専門学校 | 76名 | 25.3% |
| 就職 | 4名 | 1.3% |
| 予備校等 | 17名 | 5.7% |
卒業生の約67%が4年制大学へ進学し、専門学校進学者を合わせると約92%が進学しています。約9割の生徒が卒業時に希望の進路を実現しており、高い進路実現率を誇ります。
過去5年間の大学合格者数推移(延べ、現役生)
| 年度 | 大学合格者数 |
|---|---|
| 2025年3月 | 295名 |
| 2024年3月 | 226名 |
| 2023年3月 | 305名 |
| 2022年3月 | 249名 |
| 2021年3月 | 220名 |
主な大学・短大・専門学校合格実績
2025年3月卒業生の主な大学合格実績
| 大学群 | 合格者数 |
|---|---|
| 国公立 | 0名 |
| 早慶上理 | 2名 |
| GMARCH | 10名 |
| 成成明学獨國武 | 3名 |
| 日東駒専 | 23名 |
| 文東立松産玉武 | 38名 |
| 大東亜帝国 | 97名 |
| 四工大+農 | 5名 |
| 女子大 | 9名 |
| 芸術・スポーツ系 | 4名 |
| その他私立大学 | 104名 |
主な合格大学(2025年3月)
- 早稲田大学(2名)
- 法政大学(3名)、学習院大学(3名)、中央大学(2名)
- 帝京大学(51名)、亜細亜大学(34名)、東京経済大学(24名)
- 駒澤大学(8名)、武蔵野大学(8名)、日本大学(6名)、立正大学(6名)
短期大学・専門学校合格実績
- 短期大学:2名
- 看護学校:9名
- 専門学校:70名(約25%)
就職:4名(1.3%)
進路指導の特徴
田無高校では、3つの柱のもと、3年間を通じた体系的な進路指導を実施しています。
夢を目標に変える進路指導
適切な進路先や進学先を選び、夢を具体的な進路目標にするため、進路講演会、分野別説明会、模擬授業、キャンパス訪問など多様な進路行事が設定されています。
希望の進路実現を応援
本校生徒のほとんどは進学を希望し、進学先は、大学・短大が3分の2、専門学校が3分の1になります。「指定校推薦」の枠が多く、生徒の希望進路に対応ができます。
指定校推薦大学・短大(令和6年度実績)
学習院大学・成蹊大学・武蔵大学・駒澤大学・東洋大学・日本大学・東京経済大学・武蔵野大学・亜細亜大学・明星大学・工学院大学・東京電機大学・東京工科大学・創価大学・国士舘大学・大東文化大学・日本体育大学・立正大学・帝京大学・桜美林大学・拓殖大学・杏林大学・目白大学・東京医療保健大学・実践女子大学・大妻女子大学(大/短)・共立女子大学(大/短)・白梅学園大学(大/短)など
GMARCHレベルの学習院大学・成蹊大学・武蔵大学をはじめ、日東駒専、大東亜帝国、女子大など、幅広い大学からの指定校推薦枠があり、多様な進路選択が可能です。
ほとんどの生徒が進学
毎年、卒業生の6~7割が大学・短大に、2~3割が専門学校に進学しています。
充実した学習支援
- 夏期講習の開講
- 職員室前の自習コーナー
- 一人ひとりに応じた指導体制(小論文指導、面接指導、英検指導)
- 1年生からの進路学習(進路講演会、分野別ガイダンス、実力テスト、模擬テスト)
🏫 高校生活をより充実させるために、今から学びの準備を
校風や特色を調べながら「この学校に入りたい」と思ったら、勉強のペースづくりを始めるチャンス。
以下の学習サービスを活用すれば、授業理解・内申対策・基礎力アップを自宅で進めることができます。
👉 【費用重視】効率的に予習・復習できる動画教材なら スタサプ ![]()
👉 【難関対策】難関校志望者にも信頼される通信教育 【中学生のためのZ会の通信教育】 ![]()
👉 【内申UP】内申・定期テスト対策を家庭でサポート 家庭教師のノーバス ![]()
👉 【体験無料】実際の教師による安心サポートなら 家庭教師ファースト ![]()
👉 【通塾不要】通塾送迎の手間なく自宅で学べる 最大1ヶ月無料体験可能!オンライン個別指導【そら塾】

都立田無高校のイベント・学校行事
主な年間行事
| 月 | 行事 |
|---|---|
| 4月 | 始業式、入学式、オリエンテーション、遠足 |
| 5月 | 体育大会 |
| 6月 | 合唱コンクール |
| 7月 | 進路ガイダンス(1、2年)、終業式 |
| 8月 | 部活動合宿 |
| 9月 | 始業式、文化祭 |
| 10月 | 防災訓練(1年) |
| 11月 | 修学旅行(2年)、生徒会役員選挙、伝統芸能鑑賞教室(1年) |
| 12月 | 柔道ダンス大会(2年)、生徒総会、球技大会(3年)、終業式 |
| 1月 | 始業式 |
| 2月 | 入学選抜、ロードレース大会 |
| 3月 | 芸術鑑賞教室(2年)、卒業式、修了式 |
特色ある行事
何事にも全力で取組む本校には、生徒が夢中で参加できる様々な行事があります。
- 遠足(4月): 遠足は毎年4月に行われ、場所は年によって異なります。入学やクラス替えをして最初の行事のため、不安や緊張などがありますが、話したことがない人とも協力し合うことで、新しく友達を作ることができる絶好のチャンスでもあります。様々な活動によってクラスや学年のみんなと打ち解け合う行事です。
- 体育大会(5月): 1学期最初の全学年で行う行事です。クラスごとに8色の団に分かれて競います。学年関係なく応援し合えるため、毎年とても盛り上がります。特に選抜選手による色別対抗リレーは目が離せません。田無高校では毎年迫力のある競技が多く実施されています。
- 文化祭(9月): 田無高校における文化祭は、多彩な魅力にあふれ、生徒にとって思い出深い行事の一つです。各教室ではお化け屋敷や迷路といった本格的な展示に加え、体育館では迫力のあるダンスや演奏などのライブパフォーマンスも行われるなど、多様な催しが校内を盛り上げます。全員がクラスTシャツを着て参加し、非日常の雰囲気を楽しめる特別な行事です。
都立田無高校の部活動や課外活動
田無高校は部活動が盛んで、運動部16部、文化部10部(同好会含む)、合計27の部・同好会が活動しており、1年生では80%以上の生徒が部活動に加入しています。入学者選抜においては、陸上競技、男子硬式テニス、柔道、硬式野球、女子バレーボールの5種目で文化・スポーツ等特別推薦を実施しています。
運動部
運動部一覧(16部): 柔道、野球(硬式)、バスケットボール(男子・女子)、サッカー(男子)、バレーボール(男子・女子)、ハンドボール(女子)、バドミントン(男子・女子)、硬式テニス(男子・女子)、卓球、陸上競技、水泳、ダンス
特に実績のある運動部
- 陸上競技部(部員39名)
初心者から経験者まで、いろいろな生徒が日々、記録と人間性の向上を目指し頑張っています。インターハイ、関東、都大会それぞれの大会で力を発揮しています。卒業までに全員が自己記録更新をしており、頑張りたい生徒が集まる陸上競技部です。
実績: 2022年 U18男子800m出場、2023年 女子やり投げ東京都5位、2024年 IH女子やり投げ東京都1位 - 柔道部(部員37名)
関東大会出場を目指して、日々精進しています。目標は、男子団体戦 東京都ベスト8、個人戦 東京都ベスト4。
実績: 2012~2024年 関東・IH東京予選 男子団体ベスト16(7年連続)、2023~ 関東・IH・全国選手権東京都大会 女子団体第5位、2025年 関東大会女子団体 出場、JOCジュニアオリンピックカップ全日本ジュニア柔道体重別選手権大会出場 - 男子硬式テニス部(部員18名)
初心者からスタートしてもメンバーとして活躍しています。初心者から経験者まで、少人数で質の高い練習環境が整っています。
実績: 2025年 東京都高等学校テニス選手権大会(団体)ベスト16、2025年 関東大会 出場 - 男子バドミントン部(部員32名)
実績: 令和7年度インターハイ予選西東京大会(団体)ベスト8、令和6年度春季大会兼関東大会(団体)ベスト16、令和3年度冬季西ブロック大会男子Ⅱ部優勝 - 女子バドミントン部(部員18名)
実績: 2024年 関東大会東京予選第6組1位、2025年 女子団体東京都ベスト32、東京都高等学校バドミントン新人大会(団体戦西ブロック)ベスト32、インターハイ予選会(団体戦西ブロック)ベスト16 - 女子バレーボール部(部員20名)
「気づき行動せよ」をモットーに、試合中でも生活面でも自らが気付き、考え行動できるように人間的な成長ができるよう部活動指導をしています。
実績: 2023年 9ブロック大会優勝、2024年春高バレー都形式表参加、2024年総立三支高大会優勝、2024年全東大会ベスト8 - 野球部(部員31名)
「気は技を制す」をモットーに甲子園を目指して日々努力しています。マネージャーは公式戦でアナウンスも担当します。
実績: 第103回・第107回全国高等学校野球選手権大会西東京大会4回戦進出(ベスト32)、2021年夏季西東京大会ベスト32 - ダンス部(部員51名)
大所帯で日々活動しています。一人一人がダンスの技術を上げられるように、向上心をもって、努力をしています。また地域のイベントにも積極的に参加して、見てくださった方々にダンスの楽しさを感じてもらえるように頑張っています。三年間の活動を通して、仲間との絆を深めつつ、踊る楽しさ、表現することの素晴らしさを学べる部活動です。
実績: 学校外のイベントや文化祭で踊ります。初心者も経験者も格好よく踊れます。2024年 MUSIC DAYS東京本選出場 - サッカー部(部員54名)
経験の有無問わず、全員が目標に目指して日々活動を行っています。
実績: 高校総体と予選1次トーナメント、5地区ユースリーグ2部、NSリーグ1部昇格、2020年東京都大会出場
その他、男子バスケットボール部(部員27名)、女子バスケットボール部(部員28名)、男子バレーボール部(部員26名)、女子ハンドボール部(部員11名)、女子硬式テニス部(部員17名)、卓球部(部員24名)、水泳部(部員24名)が活動しています。
文化部
文化部一覧(10部・同好会): 茶道、吹奏楽、演劇、美術、科学、ギター音楽、イラスト、コーラス、パソコン、調理研究(同好会)、ボランティア(同好会)
主な文化部の活動
- ギター音楽部(部員59名)
「親しき仲にも礼儀あり」部員間のコミュニケーションを大切にしながら練習に励んでいます。最大規模の部活動です。 - 吹奏楽部(部員14名)
吹奏楽連盟の大会や文化祭での公演、定期演奏会などで発表を行い、地域活動でも演奏をしています。一人一人が熱心に練習し、力を合わせて毎日楽しく活動しています。 - 美術部(部員16名)
主な活動内容としては中央展に向けての制作、クロッキーやデッサン、共同制作などを行っています。また美術展鑑賞や近隣の小金井公園へ写生に出かけたりと様々なことをしています。部員全員仲良くとても楽しい部活です。 - 茶道部(部員17名)
表千家の先生をお迎えして、薄茶等のお点前などの習得やお印(免状)の取得を目指して活動しています。
その他、演劇部、科学部、イラスト部、コーラス部、パソコン部、調理研究同好会、ボランティア同好会が活動しています。
特色ある活動
- 生徒会: 新入生歓迎オリエンテーション、生徒総会、学校説明会での説明・校内案内、田無特別支援学校夏祭りの協力、文化祭での用具貸出・収支算出・決算報告、西東京市主催イベントの企画・運営、お願いBOXの企画・運営、生徒会新聞作成などを行っています。
- 文化・スポーツ等特別推薦: 陸上競技、男子硬式テニス、柔道、硬式野球、女子バレーボールの5種目で実施しています。
- 地域との交流: 部活動や学校行事等の様々な教育活動を通して、地域の行事への協力、近隣の小学校、中学校、特別支援学校との交流を深めています。
都立田無高校の施設と環境
主な施設
田無高校は、充実した教育活動に対応する設備が整っています。
屋内施設:
- PCLL教室
- 音楽室
- 自習スペース1・2
- 図書室
- 美術室
- 進路相談室
- トレーニング室
- 体育館
- プール
- グラウンド
- 駐輪場
特色ある施設・環境
- 職員室前の自習コーナー: 職員室前の廊下には「自習コーナー」があり、早朝・放課後・3年生の空き時間などを利用して勉強することができます。生徒は友達と一緒に勉強したり、先生に質問したり、先生に1対1で教わるなど様々に活用しています。2つの自習スペースがあり、学習環境が充実しています。
- 進路相談室: 進路指導専門の相談室があり、進路資料や大学案内などが豊富に揃っています。生徒が自由に利用でき、進路について相談できる環境が整っています。
- 充実した運動施設: 体育館、グラウンド、プール、トレーニング室など、運動部の活動に必要な施設が揃っています。専用プールでは水泳部が活動しています。
- 制服: 制服のコンセプト: 緑の多い環境の中で生徒と教職員の信頼関係の下に生徒の個性と能力を伸ばす規律ある進学校
- 女子の制服ポイント: 女子はリボンを採用し、可愛らしさを演出します。(えんじ色のリボン、男子と同じネクタイもオプションで可)
- 男子の制服ポイント: ブレザーは濃紺で、爽やかさと落ち着きを強調しています。シャツは、本校伝統のストライプ。スカイブルーの細いストライプで爽やかな印象です。男子のネクタイは水色でフレッシュな印象を与えます。(えんじ色のネクタイもオプションで購入できます)
指定校推薦100校超!地域の伝統校で夢を実現する充実の3年間
都立田無高校は、偏差値42~50で受験でき、2025年入試の一般倍率は1.12倍と入りやすく、しっかりとした基礎学力があれば合格できる高校です。西武新宿線田無駅、JR中央線武蔵境駅・吉祥寺駅から複数のアクセス方法があり、バスを利用すれば駅から約2~8分の好立地です。
2025年3月卒業生300名のうち約67%が4年制大学に進学し、専門学校進学者を合わせると約92%が進学しています。約9割の生徒が卒業時に希望の進路を実現しており、高い進路実現率が田無高校の大きな強みです。私立大学合格者295名(延べ、現役生)の内訳を見ると、大東亜帝国97名、文東立松産玉武38名、日東駒専23名、GMARCH10名、早稲田大学2名など、幅広い進学を実現しています。
田無高校の最大の特徴は、学習院大学・成蹊大学・武蔵大学をはじめとする100校以上の大学・短期大学から指定校推薦枠があることです。GMARCHレベルの難関大学から日東駒専、大東亜帝国、女子大まで、幅広い選択肢が用意されており、生徒一人ひとりの希望に応じた進路選択が可能です。習熟度別・少人数授業、2年生からの自由選択科目、夏期講習、職員室前の自習コーナーなど、充実した学習支援態勢が整っています。
部活動は運動部16部、文化部10部(同好会含む)の合計27部・同好会があり、1年生では80%以上の生徒が加入しています。野球部は全国高等学校野球選手権大会西東京大会ベスト32、柔道部は関東大会・インターハイ東京都予選会男子団体戦ベスト16(7年連続)、男子バドミントン部は令和7年度インターハイ予選西東京大会(団体)ベスト8など、都内トップレベルの実績を誇ります。陸上競技、男子硬式テニス、柔道、硬式野球、女子バレーボールの5種目で文化・スポーツ等特別推薦を実施しています。
合唱コンクール、文化祭、体育大会、修学旅行など、充実した学校行事が年間を通じて行われ、何事にも全力で取り組む校風が育まれています。100校以上の指定校推薦枠と手厚い進路指導、充実した学校行事と部活動により、確実に希望の進路を実現したい中学生にとって、田無高校は最適な選択肢と言えるでしょう。
この高校に入りたい。でも、勉強に不安があるあなたへ
校風や教育内容に魅力を感じても、多くの生徒は、
「このままの勉強法で内申点は足りるのか…」「いつ、誰に苦手科目を相談すればいいのか…」
という切実な不安を抱えています。
そんな不安を抱える中高生のために生まれたのが、オンライン個別指導の【そら塾】です。
自宅にいながら、プロの先生があなたのスケジュールとレベルに合わせて1対1で徹底指導。
部活や学校の課題で忙しい中高生が、最短で成績を上げることに特化した個別指導サービス。集団塾が合わなかった人や、これから本気で勉強を始めたい人にもおすすめです。
トリトリ「そら塾は、夜遅くなってもOK!苦手科目に特化した計画を無料で立ててくれるから、時間の不安が解消できるよ!」
🏫 忙しい中高生専用!内申点アップのための個別戦略
通塾不要の完全オンライン個別指導なので、帰宅が遅い日や学校行事が忙しい時期でも安心です。
そら塾なら、あなたのスケジュールに合わせた学習計画と、内申点アップに直結する専門指導を無料で体験できます。
<参照元>
ページ内の大学合格実績やデータは各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。
・田無高校公式サイト https://www.metro.ed.jp/tanashi-h/





