都立立川高校ってどんな高校?偏差値や入試倍率、進学実績に部活・行事まで特徴や校風を徹底リサーチ!

  • URLをコピーしました!

東京都立立川高等学校(通称:立高)は、東京都立川市に位置する都内有数の伝統校で、進学指導重点校のひとつです。1901年の創立以来、120年以上にわたり「質実剛健」「自主自律」の校風を貫き、多摩地区を代表する進学校として数多くの優秀な人材を輩出してきました。

普通科に加えて2022年から創設された「創造理数科」では、先進的な理数教育を提供しており、文系・理系の両面で生徒の学力を伸ばす体制が整っています。私立・国公立を問わず難関大学への進学実績が豊富で、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受け、理系に強いカリキュラムを展開するなど、さらなる進化を遂げています。

ここでは、立川高校の歴史、校風、進学実績、施設、部活動、入試などについて詳しくご紹介します。

目次

都立立川高校の歴史と伝統

東京都立立川高等学校の歴史は、1901年(明治34年)に「東京府立第二中学校」として設立されたことに始まります。当時、多摩地域での中等教育機関のニーズが高まり、それに応える形で設立されました。戦前から戦後にかけて、多摩地域においては「府立二中(立高)あり」と言われ、地域のリーダーを数多く輩出しました。特に市町村長などの自治体のリーダーや、教育、政治、経済の分野で活躍する人材を育て、多摩地区における教育の礎を築いてきました。

1960年代には、東京大学へ20~30名もの合格者を輩出するほどの進学校としての実績がありました。進学実績においても、立川高校は常に高い評価を受けており、2003年には「進学指導重点校」に指定され、さらに進学指導に力を入れるようになりました。また、2018年度からはSSH(スーパーサイエンスハイスクール)にも指定され、2022年度には都立高校で初めて「創造理数科」を設置。これにより、伝統と革新を融合させた先進的な教育を展開しています。

都立立川高校の立地と最寄り駅

立川高校は、東京都立川市錦町二丁目に位置し、JR中央線・青梅線・南武線の立川駅から徒歩約8分、多摩都市モノレールの立川南駅から徒歩5分という非常に交通アクセスの良い場所にあります。東京都心からも比較的近く、通学には便利な立地です。

住所東京都立川市錦町2丁目13番地5
最寄り駅①JR立川駅より 徒歩8分
②多摩都市モノレール線 立川南駅 徒歩6分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次