都立翔陽高校の偏差値・倍率は?進学実績・部活・校風もまとめて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

都立翔陽高校は、東京都八王子市にある全日制・普通科単位制高等学校です。2005年に開校し、「自学・自立・自信」をモットーに、探究的な学び・キャリア教育・国際理解教育に重点を置いた教育を展開しています。

東京都教育委員会から「進学指導研究校」「Tokyo GE-NET EE(英語教育研究推進校)」「海外学校間交流推進校」の指定を受け、グローバル人材育成と大学進学に向けた充実したサポート体制を整えています。本記事では、同校の偏差値・倍率から進学実績、部活動、校風まで詳しく解説します。

目次

都立翔陽高校の入試倍率と偏差値

入学難易度(偏差値)

  • みんなの高校情報:57
  • 市進教育グループ(80%合格基準):50
  • V模擬(60%合格基準):48

総合的には偏差値48~57程度の幅があり、都立高校の中では中堅レベルに位置します。しっかりとした学習習慣と基礎学力があれば合格を目指せる難易度で、単位制高校として多様な選択科目が用意されている点も人気の理由となっています。

入試倍率

過去3年間の入試倍率は以下のように推移しています。

スクロールできます
年度校長会調査時推薦応募一般応募一般最終応募受験合格
2025年0.65倍0.90倍0.65倍0.76倍0.72倍1.00倍
2024年0.73倍1.50倍0.91倍1.07倍1.04倍1.09倍
2023年0.99倍1.83倍0.99倍1.06倍1.04倍1.00倍

東京都の私立高校の授業料無償化の影響か、2025年は定員割れとなりました。しかし2023年、2024年も受験倍率は1.04倍と低くなっており、他校に比べ入学しやすい倍率となっています。推薦入試は年度により変動があり、2024年は1.50倍でしたが、2025年は0.90倍まで下がっています。

この状況は受験生にとって入学しやすい環境といえますが、一方で学校側は教育の質を維持しながら志願者確保に向けた取り組みを強化しています。単位制システムや充実した国際教育プログラムなど、学校の特色をアピールポイントとして打ち出しており、今後の志願者数の推移が注目されます。

都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。

2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。

👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら

👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら

都立翔陽高校の歴史と伝統

都立翔陽高校は平成17年(2005年)4月に開校した比較的新しい学校です。八王子地区単位制高校として計画され、平成11年から検討が始まり、6年間の準備期間を経て開校に至りました。校名の「翔陽」には、生徒一人ひとりが太陽に向かって力強く羽ばたいてほしいという願いが込められています。

開校から20年間で、単位制の特色を活かした教育システムを確立し、進学校としての地位を築いてきました。創立当初から国際理解教育と英語教育に力を入れ、現在では都内屈指の英語教育推進校として知られています。

都立翔陽高校の立地と最寄り駅、周辺環境

所在地とアクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次