都立昭和高校ってどんな高校?偏差値や入試倍率、進学実績に部活・行事まで特徴や校風を徹底リサーチ!

  • URLをコピーしました!
目次

都立昭和高校の歴史と伝統

東京都立昭和高等学校は1949年(昭和24年)に定時制課程・普通科の北多摩郡昭和町立昭和高等学校として創立されました。1951年に全日制課程・普通科を設置し、1953年に東京都へ移管されたことに伴い、現在の校名である東京都立昭和高等学校に改称されました。創立から76年の歴史を持ち、卒業生は2万人を超え、国内外の様々な分野で活躍しています。

学校の伝統行事としては「白馬移動教室」が特に有名です。1年生の5月に長野県白馬村で実施されるこの行事は、クラスごとに宿を借り切って共同生活を送りながら八方尾根の登山などを体験し、クラスメイトとの絆を深める貴重な機会となっています。

都立昭和高校の立地と最寄り駅、周辺環境

都立昭和高校は東京都昭島市東町二丁目に位置しています。最寄り駅はJR青梅線の西立川駅(徒歩5分)と東中神駅(徒歩8分)で、通学の利便性に優れています。

住所東京都昭島市東町2-3-21
最寄り駅①JR青梅線「東中神駅」徒歩8分②JR青梅線「西立川駅」徒歩10分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次