都立桜修館中等教育学校は、東京都目黒区にある都立の完全中高一貫校です。1929年に府立高等学校として開校した旧制高校の伝統を受け継ぎ、2006年に中等教育学校として新たなスタートを切りました。完全中高一貫校のため、高校からの生徒募集は行っていません。 1年生(中学1年生相当)から6年生(高校3年生相当)までの160名が、6年間一貫教育のもとで学びを深めていきます。
「真理の探究」を校訓とし、高い知性・広い視野・強い意志を育成。5年生では自らテーマを決めて5000字の研究論文を執筆し、6年生ではその要旨を英語でまとめるなど、論理的思考力を徹底的に鍛えます。
国際理解教育も充実しており、第二外国語(ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・ハングル)の選択、台湾修学旅行、オーストラリア語学研修、アメリカリーダー養成研修など、グローバル人材育成に注力しています。
2025年3月卒業生は、国公立大学に70名(合格率49.3%)、早慶に83名が合格するなど、優れた進学実績を残しています。科学オリンピックでも国際大会出場者を輩出するなど、理数教育でも高い実績を誇ります。
この記事では、都立桜修館中等教育学校の偏差値や倍率、進学実績、部活動、校風など、受験を検討される皆様に役立つ情報を詳しくご紹介します。
都立桜修館中等教育学校の入試倍率と偏差値
入学難易度(偏差値)
都立桜修館中等教育学校の入学難易度(偏差値)は、各模試で以下のように示されています。
- 首都圏模試センター:68
- 日能研(R4:80%水準):61
- 四谷大塚(Aライン80):61
首都圏模試センターでは偏差値68と、都立中高一貫校10校の中でも高水準の難関校です。旧制高校の伝統を受け継ぐ名門校として、非常に高い人気を誇っています。
都立中高一貫校の適性検査について
都立中高一貫校の入試は私立中学受験とは性質が異なる点に注意が必要です。
- 適性検査形式:教科別のテストではなく、複数の教科にまたがる総合的な問題
- 思考力・表現力重視:知識の詰め込みより、考える力や表現する力が問われる
- 記述問題中心:選択肢問題より記述問題が多く、論理的に説明する力が必要
私立中学受験の偏差値とは単純比較できないため、都立中高一貫校に特化した模試を受験し、適性検査形式に慣れることが重要です。また適性検査だけではなく調査書の内容とともに複合的に合否判定がなされます。そのため、偏差値は参考値として捉える必要があります
入試倍率
都立桜修館中等教育学校の過去10年間の入試倍率の推移は以下の通りです。
【全体】入試倍率の推移(過去10年間)
年度 | 応募倍率 | 受検倍率 | 受検辞退率 | 入学辞退率 |
---|---|---|---|---|
2016年度 | 6.71倍 | 6.29倍 | 6.3% | 10.6% |
2017年度 | 6.18倍 | 5.89倍 | 4.6% | 7.5% |
2018年度 | 5.82倍 | 5.49倍 | 5.7% | 9.4% |
2019年度 | 6.10倍 | 5.73倍 | 6.1% | 11.3% |
2020年度 | 5.98倍 | 5.73倍 | 4.3% | 6.9% |
2021年度 | 6.16倍 | 5.81倍 | 5.6% | 5.6% |
2022年度 | 5.17倍 | 4.81倍 | 6.9% | 6.9% |
2023年度 | 5.40倍 | 5.06倍 | 6.4% | 8.8% |
2024年度 | 4.41倍 | 4.18倍 | 5.2% | 8.8% |
2025年度 | 3.83倍 | 3.55倍 | 7.2% | 10.6% |
※2025年度から男女合同定員となりました

【男子】入試倍率の推移(過去5年間)
年度 | 応募倍率 | 受検倍率 | 受検辞退率 | 入学辞退率 |
---|---|---|---|---|
2020年度 | 4.86倍 | 4.69倍 | 3.6% | 8.8% |
2021年度 | 5.16倍 | 4.90倍 | 5.1% | 3.8% |
2022年度 | 4.18倍 | 3.98倍 | 4.8% | 3.8% |
2023年度 | 4.46倍 | 4.25倍 | 4.8% | 3.8% |
2024年度 | 3.60倍 | 3.49倍 | 3.1% | 7.5% |

【女子】入試倍率の推移(過去5年間)
年度 | 応募倍率 | 受検倍率 | 受検辞退率 | 入学辞退率 |
---|---|---|---|---|
2020年度 | 7.10倍 | 6.76倍 | 4.8% | 5.0% |
2021年度 | 7.15倍 | 6.73倍 | 5.9% | 7.5% |
2022年度 | 6.16倍 | 5.65倍 | 8.3% | 10.0% |
2023年度 | 6.34倍 | 5.86倍 | 7.5% | 13.8% |
2024年度 | 5.21倍 | 4.86倍 | 6.7% | 10.0% |

倍率の推移から見えること
- 2016~2021年度は高倍率:受検倍率5.7~6.3倍と非常に高い人気でした
- 2022年度以降は緩やかに低下:受検倍率が5倍台→4倍台と推移
- 2025年度は3.55倍:過去10年間で最も低い倍率となりましたが、依然として狭き門
- 女子の倍率が男子より高い傾向:2020~2024年度まで、一貫して女子の倍率が男子を2倍近く上回っていました
都立中高一貫校全体(10校平均)との比較
年度 | 桜修館(受検倍率) | 10校平均(受検倍率) |
---|---|---|
2020年度 | 5.73倍 | 5.47倍 |
2021年度 | 5.81倍 | 4.87倍 |
2022年度 | 4.81倍 | 4.40倍 |
2023年度 | 5.06倍 | 4.22倍 |
2024年度 | 4.18倍 | 3.82倍 |
2025年度 | 3.55倍 | 3.41倍 |
桜修館は都立中高一貫校全体の平均とほぼ同水準かやや高めの倍率で推移しており、安定した高い人気を保っています。
入学辞退率について
桜修館の入学辞退率は10.6%(2025年度)と、都立中高一貫校の中ではやや高めです。これは、私立難関校との併願者が多く、私立に進学する受験生が一定数いることを示しています。
都立桜修館中等教育学校の歴史と伝統
旧制高校としての歴史
都立桜修館中等教育学校は、1929年(昭和4年)に府立高等学校として設立された、96年の歴史を持つ伝統校です。
初代校長・川田正澂の教育理念:
「英国イートン校の教育に倣い、格調高い人物養成を軸に、日本の旧制高等学校の伝統である自由と正義を重んじ、真理を愛好する自主的な高校精神」
この理念は、現在の桜修館にも脈々と受け継がれています。
主な沿革
- 1929年:府立高等学校(尋常科4年、高等科3年の7年制)として設立
- 1929年4月:東京府麹町区永田町の府立第一中学校内で開校
- 1932年:東京府荏原郡碑衾町(現在地)に移転
- 1943年:東京都制実施により都立高等学校と改称
- 1948年:新学制により都立新制高等学校に
- 1949年:男女共学制実施
- 1949年12月:東京都立大学附属高等学校と改称
- 1950年:東京都立大学附置学校となる
- 2004年:目黒地区中等教育学校(仮称)の開設準備室設置
- 2005年:校名が「東京都立桜修館中等教育学校」に決定
- 2006年:東京都立桜修館中等教育学校として開校
- 2011年:東京都立大学附属高等学校閉校
- 2024年:創立18周年(中等教育学校として)
「桜修館」の校名の由来
「桜修館」の校名は、戦前から引き継いだ校歌の中の「崇高き姿の不二の嶺 国の誇りの桜花」から名付けられています。校歌の2番には「国の誇りの櫻花 これぞ我等が精神なる これぞ我等の生命なる」とあり、桜が本校の精神を象徴しています。
2024年には中等教育学校として創立18周年を迎え、2026年には創立20周年の節目を迎えます。
都立桜修館中等教育学校の立地と最寄り駅、周辺環境
所在地とアクセス
所在地 | 東京都目黒区八雲1丁目1番2号 |
アクセス | ・東急東横線「都立大学駅」下車 徒歩約10分 ・JR目黒駅から東急バス(黒07)弦巻営業所行き 約30分 「都立大附属高校前」下車すぐ |
渋谷駅から都立大学駅まで各駅停車で約10分、都心からのアクセスも非常に良好です。
周辺環境
都立桜修館中等教育学校は、目黒区八雲の閑静な住宅街に位置しています。
周辺の特徴
- 文教地区
- 住宅街の中にあり、教育環境として理想的
- 落ち着いた雰囲気の中で学習に集中できる
- 交通の便
- 東急東横線都立大学駅から徒歩10分
- 渋谷駅から約20分と都心からのアクセスが良好
- 目黒駅からバスでもアクセス可能
- 旧制高校の面影
- 現在地に1932年から所在する歴史ある場所
- 緑豊かなキャンパスで、落ち着いた学習環境
- 生活環境
- 都立大学駅周辺には商店街があり、生活利便性も高い
- 目黒区は東京23区の中でも住環境が良好な地域
目黒区八雲は、都心に近いながらも落ち着いた住宅街で、教育熱心な家庭が多い地域です。桜修館は、そうした恵まれた環境の中で、6年間じっくりと学べる学校です。
都立桜修館中等教育学校の校風と教育方針
教育目標
都立桜修館中等教育学校は、「真理の探究」を校訓としています。
校訓「真理の探究」を構成する3つの要素
- 高い知性
- 確かな学力を身に付ける
- 論理的に考えて課題を解決する力
- 自主的な表現力を身に付ける
- 広い視野
- 生命を大切にし、他者を思いやる心
- 人権を尊重する態度
- 国際社会に貢献しようとする態度を身に付ける
- 強い意志
- 困難な課題に対して、勇敢に立ち向かって根気よく解決する精神力と体力
- 責任をもって行動する姿勢を身に付ける
スクールミッション
「6年間の一貫した教育活動の中で、世界の中の日本人としてのアイデンティティをもって国際社会を担う人材を育成する学校」を目指し、研究論文の作成、6年間の系統的な進路指導、国際交流事業といった教育活動を通じて、真理の探究を極め、困難な課題に主体的に取り組み、粘り強く解決できる生徒を育成します。
教育目標
- <前期課程(1~3年生)>
学習意欲を喚起し、確かな学力を身に付け、物事を論理的に考える姿勢を育成するとともに、他者を思いやる心と態度を培う。 - <後期課程(4~6年生)>
真理の探究を目指し、強い意志をもって、知性を高め、感性を磨き、視野を広め、国際社会に貢献できる人材を育成する。
特色ある教育活動
都立桜修館の教育には、大きく3つの特色があります。
1. 論理的思考力の育成
桜修館の最大の特色は、論理的思考力を徹底的に鍛える教育です。
前期課程(1~3年生):「論理を学ぶ」授業
- 「国語で論理を学ぶ」:文章や相手の話を道筋を立てて理解し、自分の考えを筋道を立てて表現することを通して、ものの見方や考え方をひろげようとする態度を育てる
- 「数学で論理を学ぶ」:身近なものを題材として、具体的な事象を調べることを通して、数量関係について理解するとともに、論理的に考察する能力を育成する
後期課程(5・6年生):研究論文の作成
- 5年生:自らテーマを決めて研究を行い、5000字の研究論文を執筆
- 6年生:その論文の要旨を英語でまとめる
この一連の取り組みにより、論理的に思考し、表現する力を6年間かけて育成します。
2. 国際理解教育
- 第二外国語(4・5年生希望者):フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、ハングルから選択。聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなどのコミュニケーション能力を養う
- 台湾修学旅行・相互交流(5年生):多民族が共生する台湾で、異文化理解を深め、現地の高校生と交流。継続的な相互交流も実施
- オーストラリア海外語学研修(希望者):夏季休業中にクイーンズランド州でホームステイしながら現地の高校に通学
- 海外大学リーダー育成アメリカ研修(希望者):アメリカ西海岸の世界トップレベルの大学を訪問し、教授や大学生と交流
- 英語合宿:国内で英語漬けの環境を体験
3. 理数教育の充実
桜修館は理数教育にも力を入れており、科学オリンピックで優れた実績を残しています。
主な実績
【令和5年度】
- 第19回国際地理オリンピック・バンドン(インドネシア)大会:日本代表として出場、銅メダル獲得
- 化学グランプリ2023:金賞(全国上位20位以内)、銀賞
- 物理チャレンジ2023:第1チャレンジ女子最優秀賞(東京理科大学賞)
- 日本生物学オリンピック2023:本選敢闘賞
- 科学の甲子園東京都大会:総合成績3位
【令和6年度】
- 物理チャレンジ2024:第1チャレンジ女子最優秀賞(東京理科大学賞)
- 化学グランプリ2024:日本化学会関東支部長賞、支部奨励賞
- 日本地学オリンピック:本選金賞
支援体制
- 科学オリンピック等で受賞した卒業生が探究アドバイザーとして後輩を指導
- 桜修館サイエンスフォーラムで在校生向けに講演
- 理科実験の支援員、学習チューターなど約15名の卒業生が支援
中等教育学校の利点を生かし、前期課程から物理、化学、生物、地学の4分野に分かれ、体系的に学習。実験・観察の機会を多く設けています。
独自の校風
桜修館の特徴的な校風として、以下のような点が挙げられます。
- 自由と自主性の尊重
- 旧制高校の伝統である「自由と正義を重んじ、真理を愛好する自主的な精神」を継承
- 生徒が中心となって企画・運営する学校行事
- 探究心の重視
- 「真理の探究」を校訓とし、答えのない問題に取り組む姿勢を育成
- 5000字の研究論文で、自ら課題を発見し解決する力を養う
- 異学年交流
- 1年生から6年生までが共に学び、活動する環境
- 部活動や学校行事を通じて、社会性や豊かな人間性を育成
- 国際性の育成
- 第二外国語、海外修学旅行、語学研修などを通じて、グローバルマインドを育成
- 世界の中の日本人としてのアイデンティティを持つ
- チューター制度
- 卒業生が月曜日~金曜日の夕方と土曜日午後に来校
- 勉強の質問や進路相談ができる環境
都立桜修館中等教育学校の進路・進学実績
都立桜修館中等教育学校の2025年3月卒業生は、6年間の一貫教育の成果として、優れた進学実績を残しました。
2025年3月卒業生のハイライト
- 国公立大学合格率49.3%(過去3年間で最高)
- 東京一科+国公立医学部に23名合格(卒業生比16.2%)
- 早慶に83名合格(私立大学延べ合格者比18.0%)
- GMARCH合格率35.4%(過去3年間で最高)
- 旧帝大への合格者が3年間で2名→9名へ4.5倍増
進路・合格者の推移
国公立大学の合格状況
区分 | 2025年3月 | 2024年3月 | 2023年3月 |
---|---|---|---|
東京一科医 | 23名 | 29名 | 16名 |
旧帝大(東大・京大・医除く) | 9名 | 5名 | 2名 |
TOCKY | 8名 | 13名 | 22名 |
関東圏国公立 | 18名 | 13名 | 15名 |
その他国公立 | 12名 | 5名 | 7名 |
国公立合計 | 70名 | 65名 | 62名 |
卒業生数 | 142名 | 149名 | 156名 |
合格率 | 49.3% | 43.6% | 39.7% |
国公立大学合格率は、3年間で39.7%→43.6%→49.3%と着実に上昇し、2025年度は約半数が国公立大学に合格しました。
私立大学の合格状況
区分 | 2025年3月 | 2024年3月 | 2023年3月 |
---|---|---|---|
早慶医 | 89名 | 123名 | 102名 |
上智・理科・ICU | 75名 | 79名 | 60名 |
GMARCH | 175名 | 197名 | 228名 |
成成明学獨國武 | 33名 | 40名 | 44名 |
日東駒専 | 35名 | 30名 | 48名 |
私立合計 | 495名 | 571名 | 599名 |
1人あたり合格数 | 3.49校 | 3.83校 | 3.84校 |
主な大学・短大・専門学校合格実績(2025年3月卒業生)
【最難関:東京一科+国公立医学部】23名
- 東京大学:7名
- 京都大学:3名
- 一橋大学:3名
- 東京科学大学(旧東工大+旧東京医科歯科):7名
- 国公立医学部医学科:3名
【難関:旧帝大】9名
- 北海道大学:3名
- 東北大学:3名
- 九州大学:2名
【準難関:TOCKY】8名
- 筑波大学:1名
- お茶の水女子大学:1名
- 千葉大学:1名
- 神戸大学:1名
- 横浜国立大学:4名
【関東圏国公立】18名
- 東京都立大学:5名
- 横浜市立大学:4名
- 東京外国語大学:3名
- 東京学芸大学:2名
- その他:4名
【私立最難関:早慶上理】158名
- 早稲田大学:53名
- 慶應義塾大学:30名
- 東京理科大学:30名
- 上智大学:45名
【私立難関:GMARCH】175名
- 明治大学:55名
- 青山学院大学:34名
- 中央大学:33名
- 法政大学:27名
- 立教大学:20名
- 学習院大学:6名

進路指導の特徴
都立桜修館では、1年生から6年生までの6年間を見据えた、体系的な進路指導「学びの体系~6年間の進路指導」を実施しています。
【1年生】自己を見つめる 目標を設定する
- 自己分析、職業理解、職場見学
- 職業人講話、実習
【2年生】働く姿勢 自分の夢を考える
- 職業人講話、職業体験学習
- マナー講座、実習報告会
【3年生】自己の適性を知る 学問を考える
- 上級学校調査、職業人講話、適性診断
- 進路ガイダンス、上級学校体験学習、校内コンテスト
【4年生】キャリアデザインを考える
- オープンキャンパス、大学調査、職業人講話
- 進路ガイダンス、卒業生講話、受験大学説明会
【5年生】自律進路の力を身に付ける
- オープンキャンパス、卒業生講話、難関大学説明会
- 特別招待講演会、受験講座
【6年生】自律進路に向かい逞しく進む
- 難関大学説明会、特別招待講演会
- 受験模試答練
充実のサポート体制
- 夏期講習:校内で例年60講座程度を実施。それぞれの学習進度や進路希望に応じて自由に選択
- チューター制度:卒業生が月曜日~金曜日の夕方と、授業のある土曜日の午後に来校。勉強の質問や進路相談ができる
- 少人数・習熟度別授業:
- 英語(2・3年生)で少人数授業
- 英語と数学(4・5年生)で習熟度別授業
- 選択授業:5年生以降では希望の進路に応じて必要な科目を選択。国公立大学受験に対応
- 土曜授業:年間20回程度実施
都立桜修館中等教育学校のイベント・学校行事
主な年間行事
生徒が自ら考え企画する学校行事
月 | 行事 |
---|---|
4月 | 入学式 |
5月 | クラスマッチ(体育祭) |
6月 | 校外学習、宿泊防災訓練 |
8月 | ニュージーランド語学研修旅行、英語合宿、部活動合宿 |
9月 | 記念祭(文化祭) |
10月 | 職場体験(前期課程) |
11月 | ようこそ小学生、修学旅行(台湾)、生徒大会 |
12月 | 国内研修旅行 |
2月 | スキー教室、マラソン大会 |
3月 | 合唱コンクール、卒業式 |
特色ある行事
1. 三大行事
桜修館の学校行事の最大の特徴は、生徒が中心となって企画・運営することです。都立大学附属高等学校の良き伝統を受け継ぎ、後期課程生による幹部会が中心となって運営しています。
【クラスマッチ】(5月)
- 体育祭にあたる行事
- 1年生から6年生までが一緒に参加
- 生徒が企画・運営を担当
【記念祭】(9月)
- 文化祭にあたる行事
- クラス展示、部活動発表など多彩な企画
- 生徒の自主性を最大限に尊重
【合唱コンクール】(3月)
- クラスごとに課題曲と自由曲を披露
- 1年間の締めくくりとなる行事
2. 台湾修学旅行・相互交流(5年生、11月)
- 現地の高校を訪問し、同年代の生徒と交流
- 継続的な相互の学校交流を実施
- 本校への台湾の学校の訪問受け入れも行っている
3. 語学研修(希望者)
- オーストラリア海外語学研修(夏季休業中):クイーンズランド州でホームステイしながら現地の高校に通学
- 海外大学リーダー育成アメリカ研修:西海岸の世界トップレベルの大学を訪問、教授や大学生と交流
- ニュージーランド語学研修旅行(8月)
- 英語合宿(8月):国内で英語漬けの環境を体験
4. その他の特色ある行事
- ようこそ小学生(11月):小学生を招いて学校を紹介
- 職場体験(10月、前期課程)
- スキー教室(2月)
- マラソン大会(2月)
- 宿泊防災訓練(6月)
- 生徒大会(年3回):自治会(生徒会)主催
都立桜修館中等教育学校の部活動や課外活動
運動部
都立桜修館では、運動部・文化部ともに多くの部が活発に活動し、実績を残しています。
- 野球部
- サッカー部
- 女子バレーボール部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 男子硬式テニス部
- 女子硬式テニス部
- バドミントン部
- 剣道部
- 陸上競技部
- 弓道部
- 水泳部
文化部
多彩な文化部で創造性を育む
- 吹奏楽部
- 写真部
- 美術部
- フィールドワーク部
- 日本文化部かるた班
- 日本文化部茶道班
- 創作部
- 軽音楽部(後期のみ)
- 科学部
特色ある活動
1. 弓道部の活躍
【令和6年度】
<前期課程>
- 東京都中学校弓道大会:女子団体準優勝、女子個人1学年準優勝、女子個人2学年優勝、女子個人3学年第3位、男子個人3学年優勝
<後期課程>
- 東京都秋季大会:女子団体第2位
- 東京都新人大会:女子団体第2位、男子団体第3位
- 東京都遠的大会:男子団体第2位
- 東日本大会:女子団体出場、射道優秀校
2. 陸上競技部の活躍
【令和6年度】
<前期課程>
- 第70回全日本中学校通信陸上競技大会東京都大会:男子共通800m第1位、女子1年800m第3位
- 第52回関東中学校陸上競技大会:男子共通800m第4位
- 第51回全日本中学校陸上競技選手権大会:男子共通800m第5位
<後期課程>
- 第77回東京都高等学校陸上競技選手権大会:男子走幅跳第3位(関東大会出場)
- 東京都高等学校陸上競技1年生大会:女子100m・200m優勝(最優秀選手)、女子走幅跳優勝
- 第76回東京都高等学校新人陸上競技対校選手権大会:女子100m優勝(関東新人大会出場)、女子200m第2位(関東新人大会出場)
3. 自治会(生徒会)
桜修館では、生徒会を「自治会」と呼んでいます。
- 2月に行われる自治会役員選挙で当選した11名が所属
- 年3回の生徒大会の運営
- 委員会の総括
- 生徒の使うお金の管理
- 企画を提案し、よりよい桜修館を目指す活動
4. 部活動の特徴
- 体力やコートの規格の違いで前期課程と後期課程が別々に活動することが多い
- 上級生が指導者として関わることもある
- 運動部は中学校体育連盟に加盟し、公立中学校と同様に大会等に参加
- 文化部も同様に各種コンクール等に参加
都立桜修館中等教育学校の施設と環境
主な施設
充実した教育施設で学びをサポート:都立桜修館中等教育学校は、1932年から現在地にあり、歴史を感じさせる落ち着いたキャンパスです。
校舎
- 普通教室:1学年4学級、全24学級分の教室
- 特別教室:理科実験室、音楽室、美術室、家庭科室など
- 第1音楽室・第2音楽室:吹奏楽部などが使用
- 実験室:科学部などが使用
- 和室:日本文化部茶道班、かるた班が使用
- 視聴覚室
- 大会議室
体育施設
- メインアリーナ:バスケットボール、バレーボール、バドミントンなど
- サブアリーナ:各種スポーツに対応
- 柔剣道場:剣道部の活動拠点
- グラウンド:野球部、サッカー部、陸上競技部などが使用
- テニスコート:硬式テニス部が使用
- 弓道場:本校弓道場に加え、月1~2回程度駒澤公園弓道場・東京武道館も使用
- プール:水泳部が夏季に使用
その他の施設
- 中庭:緑豊かな空間
- パソコン室:情報教育に対応
- 図書室
特色ある施設・環境
1. 歴史を感じさせるキャンパス
- 1932年から現在地にあり、約90年の歴史
- 旧制高校時代からの伝統を感じさせる落ち着いた雰囲気
- 緑豊かな中庭
2. 充実した理科教育施設
- 物理、化学、生物、地学の各分野の実験室
- 科学オリンピック参加者をサポートする環境
3. 弓道場
- 本校に専用の弓道場を完備
- 関東大会・全国大会レベルの部活動を支える施設
4. チューター室
- 卒業生がチューターとして勉強の質問や進路相談に応じる
- 月曜日~金曜日の夕方と土曜日午後に利用可能
5. 落ち着いた学習環境
- 目黒区の閑静な住宅街に立地
- 都心からのアクセスが良好ながら、静かな環境で学習に集中できる
旧制高校の伝統を受け継ぐ、「真理の探究」を極める学び舎
都立桜修館中等教育学校は、1929年に府立高等学校として開校した旧制高校の伝統を受け継ぐ、96年の歴史を持つ名門校です。2006年に中等教育学校として新たにスタートし、6年間一貫教育に特化した教育を展開しています。
都立桜修館の魅力
- 優れた進学実績:国公立合格率49.3%、東京一科医23名、早慶83名
- 論理的思考力の徹底育成:「論理を学ぶ」授業と5000字の研究論文
- 充実した国際理解教育:第二外国語、台湾修学旅行、海外語学研修
- 理数教育の実績:科学オリンピックで国際大会銅メダル、全国大会出場多数
- 自由と自主性の校風:旧制高校の伝統、生徒主体の学校行事運営
- 手厚いサポート体制:チューター制度、60講座の夏期講習、6年間の系統的進路指導
偏差値・入試倍率
- 偏差値:首都圏模試68、日能研61、四谷大塚61
- 2025年度入試倍率:応募倍率3.83倍、受検倍率3.55倍
- 都立中高一貫校の中でも最高水準の難関校
立地とアクセス
- 東急東横線都立大学駅から徒歩10分
- 目黒区の閑静な住宅街に立地
都立桜修館中等教育学校は、6年間の一貫教育を通じて、論理的思考力と国際感覚を兼ね備えた、次世代のリーダーを育成する学校です。「真理の探究」という校訓のもと、一人ひとりが自分の可能性を最大限に伸ばし、夢の実現に向けて着実に歩んでいける環境が整っています。
中学受験を検討されている方は、学校説明会や学校見学会に参加して、実際に桜修館の教育現場を見学されることをおすすめします。旧制高校の伝統を感じさせる落ち着いたキャンパスと、生徒たちの主体的に学ぶ姿勢を直接確認することで、お子様に合った学校かどうかをより具体的に判断できるでしょう。
<参照元>
ページ内の大学合格実績やデータは各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。
・都立桜修館中等教育学校公式サイト https://www.metro.ed.jp/oshukan-s/
