都立小金井北高校ってどんな高校?偏差値や入試倍率、進学実績に部活・行事まで特徴や校風を徹底リサーチ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

東京都小金井市に位置する都立小金井北高校は、1980年の開校以来、「創造」「自律」「努力」を教育目標に掲げ、次代の日本を支えるリーダーの育成を目指してきました。2010年からは東京都教育委員会より「進学指導推進校」の指定を受け、さらに2016年からは「英語教育推進校」「理数研究校」としても指定されるなど、文理両面での教育の充実を図っています。また、年間20回の土曜授業の実施や、入試問題を分析した教材を用いた授業、平日の早朝や放課後の補習など、現役合格を重視した進学指導体制を確立しています。

2019年に創立40周年を迎え、2020年にはオーストラリアのウヌーナハイスクールと姉妹校協定を結ぶなど、グローバルな視点を持つ人材育成にも力を入れています。

目次

都立小金井北高校の歴史と伝統

1979年11月に都立砂川高校内に開設準備事務所が設置され、同年12月に東京都立小金井北高校として設立されました。1980年1月には武蔵野北高校内に一時移転し、翌1981年1月に現在の地に新校舎が完成。同年11月には運動場も完成し、1982年6月に開校記念式典が挙行されました。

校名の由来は、小金井市で唯一の普通科都立高校であることから、1950年~1958年の間存在した東京都立小金井工業高等学校との混同を避けるため「北」が付けられました。同じ頃に開校した東京都立武蔵野北高等学校、東京都立調布北高等学校も他校との混同を防ぐために「北」が付けられており、3校合わせて「サンキタ」と呼ばれることもあります。

学校の伝統を象徴する校章は、周辺の桜にちなんで桜の花びらを配し、校名の頭文字「小」を組み込んで図案化されています。三枚の花びらは教育目標の「創造」「自律」「努力」を表すとともに、生徒・保護者・教職員を象徴し、周囲の円は「円満」を表しています。なお、この桜はソメイヨシノではなく、小金井市のシンボルであるヤマザクラがモチーフとなっています。

都立小金井北高校の立地と最寄り駅、周辺環境

学校は東京都小金井市緑町四丁目に位置し、JR中央線東小金井駅から徒歩11分という好立地にあります。また、武蔵小金井駅からも徒歩15分とアクセスが良好です。バス路線も充実しており、西武新宿線や西武池袋線からもアクセス可能です。

住所東京都小金井市緑町4丁目1番1号
最寄り駅①JR中央線「東小金井」駅 徒歩11分
②JR中央線「武蔵小金井」駅 徒歩15分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次