都立板橋高校は、東京都板橋区に位置する創立96年の歴史を誇る都立高校です。2018年に新校舎が完成し、最新の施設・設備を備えた学習環境で「文武両道」を実践しています。過去5年間で大学進学率が31%から56%へと大幅に向上し、生徒一人ひとりの多様な進路実現をサポートしている成長著しい学校として注目されています。池袋から2駅の千川駅から徒歩5分という好立地も魅力の一つです。
都立板橋高校の入試倍率と偏差値
入学難易度(偏差値)
都立板橋高校の偏差値は以下の通りです。
- みんなの高校情報:45
- 市進教育グループ(80%合格基準):43
- V模擬(60%合格基準):41
偏差値41~45の範囲で、都立高校の中では中堅校に位置づけられます。基礎学力をしっかりと身につけていれば合格を目指せるレベルで、多様な学力層の生徒が通学しています。
入試倍率
過去3年間の入試倍率の推移は以下の通りです。
年度 | 校長会調査時 | 推薦応募 | 一般応募 | 一般最終応募 | 受検 | 合格 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 1.48倍 | 3.48倍 | 1.47倍 | 1.43倍 | 1.35倍 | 1.33倍 |
2024年 | 1.75倍 | 5.00倍 | 1.64倍 | 1.57倍 | 1.52倍 | 1.51倍 |
2023年 | 1.20倍 | 3.14倍 | 1.27倍 | 1.28倍 | 1.24倍 | 1.23倍 |
推薦入試は毎年3~5倍と高い競争率となっていますが、一般入試(合格倍率)は1.2~1.5倍程度で推移しており、適度な競争倍率を保っています。2024年は各段階で倍率がやや高めでしたが、2025年は落ち着いた倍率となっています。
🎓 大学を見据えて高校を選ぶなら…学習習慣の強化も大切です
偏差値や倍率から志望校を考えるのはとても大切ですが、実際に合格をつかむには中学生のうちからの学習習慣もカギになります。高校受験を控える方に向けて、Z会・スタサプの特徴や使い方、両立のコツなどをまとめた記事をご用意しています。ご家庭での対策にぜひご活用ください。
👉 スタサプは中学生におすすめ?評判・料金・活用法を解説
👉 Z会タブレットコースの特徴と口コミ|難関校対策にも対応
👉 Z会とスタサプどっちがいい?中学生向け徹底比較
👉 ”オンライン家庭教師”コースもある個別指導のWAMってどんなサービス?
👉 【文科省調査】中学生の勉強時間はどのくらい?平均と目標の差とは
👉 部活と勉強は両立できる?先輩たちの工夫と学習法を紹介
都立板橋高校の歴史と伝統
都立板橋高校は1928年(昭和3年)に「東京府北豊島郡板橋町立実科高等女学校」として創立され、2024年で96年の長い歴史を誇る伝統校です。
主な歴史の節目
- 1928年(昭和3年):板橋実科高等女学校として創立
- 1948年(昭和23年):学制改革により東京都立板橋高等学校と改称
- 1967年:学校群制度導入により42群を組む(当時は進学校として国立大学や早慶への進学者を輩出)
- 2008年:創立80周年記念式典
- 2013年:東京都教育委員会重点支援校に選定(2回目)
- 2018年:新校舎完成
- 2019年:創立90周年並びに新校舎落成記念式典
長い歴史の中で多くの著名人を輩出しており、俳優の古谷一行さん、柴咲コウさん、山﨑賢人さん、漫画家の永井豪さん、小説家のよしもとばななさんなど、各界で活躍する卒業生がいます。
都立板橋高校の立地と最寄り駅、周辺環境
所在地とアクセス
所在地 | 東京都板橋区大谷口1-54-1 |
アクセス | 東京メトロ有楽町線・副都心線 千川駅から徒歩5分 |
千川駅は池袋駅から2駅目となり、千川駅から池袋や新宿へのアクセスが良く、通学に非常に便利な立地です。
周辺環境
板橋区大谷口は閑静な住宅街に位置し、学習に集中できる環境が整っています。生徒は23区のうち20区から通学しており、清瀬、西東京、東久留米、小平、東村山などの近隣市からも多くの生徒が通学しています。
周辺には商業施設や図書館なども充実しており、放課後の学習や部活動後の生活にも便利な環境です。
都立板橋高校の校風と教育方針
教育目標
板橋高校では以下の4つの教育目標を掲げています。
- 個性や能力を伸ばし、生徒一人一人の自己実現を援助する
- 自主性を大切にし、実行力と創造力に富んだ生徒を育てる
- 健全な心身の成長を促し、社会的責任を自覚した生徒を育てる
- 学ぶ喜びを体験させ、生涯にわたって学ぶ意欲・態度を培う
特色ある教育活動
Society5.0を見据えた学力育成
- 東京都「学びの基盤」プロジェクト研究協力校として、AI時代に必要な力を育成
- 情報を読み正しく理解する力、適切に説明できる力、自己変革できる力の育成
3つの柱による人間育成
- 「確かな学力」の向上:基礎学力から発展的応用力まで対応
- 「豊かな人間性」の育成:生活指導の徹底、社会貢献の推進
- 「健康体力」の向上:文武両道の実践
独自の校風
「文武両道」の実践
学習、部活動、学校行事に主体的・意欲的に取り組むことを目標としており、勉強と部活動の両立を重視しています。
「Think Positive! Be Active!」
学校のスローガンとして掲げられており、前向きで積極的な姿勢を大切にする校風が根付いています。
都立板橋高校の進路・進学実績
2025年3月卒業生(262名)の進路状況
進路分類 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
大学 | 147名 | 56% |
短期大学 | 7名 | 3% |
専門学校等 | 80名 | 31% |
就職 | 15名 | 6% |
その他・未定 | 13名 | 5% |
過去5年間の大学進学率推移は、2021年:31% → 2025年:56%(25ポイント向上)となっており、この劇的な向上は都立高校の中でも特筆すべき成果といえます。
主な大学・短大・専門学校合格実績(2025年3月卒)
私立大学合格実績(延べ合格者数)
最難関私立大学
- 東京理科大学:1名
中堅私立大学
- 日東駒専:23名(日本大学5名、東洋大学12名、駒澤大学2名、専修大学4名)
- 文東立松産玉武:20名(立正大学16名が最多)
- 大東亜帝国:28名(大東文化大学11名、亜細亜大学7名、國士舘大学6名、帝京大学4名)
その他大学
- 女子大:11名
- 芸術・スポーツ大:12名(日本体育大学6名が最多) など
スタサプ なら、1回10分の映像授業でスキマ時間を有効活用。 通学中や寝る前に、サクッと勉強したい中学生にぴったり!です。月1,980円〜で5教科対応。自宅で本格学習スタート!

専門学校等
- 医療・看護専門課程:14名
- 理美容・調理専門課程:15名
- 文化・教養専門課程:14名
- 工業専門課程:13名
就職実績
- 公務員:2名(和光市職員、自衛隊)
- 民間企業:13名(日本郵便株式会社、ENEOSウィングなど)
進路指導の特徴
3年間の系統的指導
- 1学年:基礎固めと自己理解
- 2学年:具体的な進路選択
- 3学年:進路実現への最終段階
充実したサポート体制
- 特別進学クラスの設置(各学年1クラス)
- 土曜講習、夏期講習の実施
- 社会的職業的自立支援教育プログラム
- 職員室前相談コーナーの設置

都立板橋高校のイベント・学校行事
主な年間行事
1学期
- 4月:入学式、新入生歓迎会、開校記念日
- 5月:遠足、中間考査、体育祭
- 6月:保護者会、面談週間
- 7月:期末考査、セーフティ教室、芸術鑑賞教室、学習合宿
2学期
- 9月:始業式、文化祭
- 10月:中間考査
- 11月:面談週間、生徒会役員選挙
- 12月:期末考査、避難訓練
3学期
- 1月:修学旅行、3年生学年末考査
- 2月:実力テスト
- 3月:卒業式、入学許可候補者説明会
特色ある行事
- 体育祭 :全校生徒が一丸となって取り組む一大イベントで、クラス対抗で様々な競技を行います。新校舎完成後は充実した施設で開催されています。
- 文化祭: 生徒が主体的に企画・運営する文化祭では、各クラスや部活動が趣向を凝らした出し物を披露します。
- 学習合宿: 1・2年生を対象とした学習合宿では、普段とは異なる環境で集中的に学習に取り組み、学習習慣の定着を図ります。
都立板橋高校の部活動や課外活動
運動部
文化・スポーツ等特別推薦実施部活
- 陸上競技部:全国高校陸上2020入賞、関東大会優勝(令和2年度)、関東大会8年連続出場
- 女子バスケットボール部:関東大会予選ベスト16位(令和3年度)
- 硬式野球部:4年連続東東京大会ベスト32(令和2年度)
その他の運動部
- サッカー部:全国高校サッカー選手権東京都大会2次予選出場
- 男子バスケットボール部、テニス部、バドミントン部
- 剣道部、水泳部、卓球部、ダンス部
- 女子バレーボール部、男子バレーボール部
文化部
芸術系
- 吹奏楽部:東京都高等学校吹奏楽コンクール出場、定期演奏会開催
- 軽音楽部:各種ライブ、コンテスト参加
- 演劇部:年3回公演実施
- 美術部:中央展出品、文化祭作品展示
学術系
- 生物部、天文部、写真部
その他
- 作法部(茶道・着付け・華道)、クッキング部、漫画イラスト研究部
特色ある活動
- 陸上競技部の全国レベル実績 :令和4年からは「Sports-Science Promotion Club」に指定され、科学的トレーニングを取り入れた活動を行っています。
- 部活動改革パイロット校 :令和5年から男子バレーボール部と卓球部が「都立高校における部活動改革パイロット校」に指定され、外部コーチとの連携による新しい部活動の在り方を実践しています。
都立板橋高校の施設と環境
主な施設
新校舎(2018年完成)
- 教室棟(全館LED、冷暖房完備)
- 体育館(冷暖房完備)
- 武道場(柔道場・剣道場)
- プール棟
- 部室棟
学習関連施設
- 図書館
- トレーニングルーム
- 職員室前相談コーナー
- ラウンジ
体育施設
- 全天候型ランニング走路
- フットサルコート
- オムニ(人工芝)テニスコート3面
特色ある施設・環境
- 最新の学習環境 :2018年に完成した新校舎は最新の設備を誇り、快適な学習環境を提供しています。全館LEDで明るく、すべての教室に冷暖房が完備されています。
- 充実した体育施設 :全天候型ランニング走路やフットサルコートなど、多様なスポーツに対応できる施設が整備されており、「文武両道」を支える環境が整っています。
- ICT環境の充実 :Society5.0を見据えた教育に対応するため、ICT機器の活用に力を入れており、現代的な学習環境を提供しています。
96年の伝統と最新設備で夢をかたちにする!都立板橋高校
都立板橋高校は、1928年創立の96年の歴史を持つ伝統校でありながら、2018年の新校舎完成により最新の教育環境を備えた魅力的な学校です。偏差値41~45、入試倍率1.2~1.5倍程度で、基礎学力をしっかりと身につけた生徒が挑戦できるレベルとなっています。
特筆すべきは、過去5年間で大学進学率が31%から56%へと25ポイントも向上した実績です。これは生徒一人ひとりの個性に応じた丁寧な進路指導と、3年間の系統的なキャリア教育の成果といえるでしょう。日東駒専23名、大東亜帝国28名といった合格実績に加え、東京理科大学への合格も実現しており、幅広い進路選択に対応しています。
「文武両道」を掲げる同校では、全国レベルの陸上競技部をはじめとする充実した部活動と、吹奏楽部や軽音楽部などの文化部活動も盛んです。千川駅から徒歩5分という好立地で、池袋から2駅という通学の便利さも大きな魅力です。
「Think Positive! Be Active!」のスローガンのもと、前向きで積極的な校風の中で、生徒たちは夢の実現に向けて日々成長を続けています。基礎から応用まで幅広い学力層に対応し、多様な進路選択を支援する都立板橋高校は、これからの時代を生きる力を身につけたい中学生にとって魅力的な選択肢の一つといえるでしょう。
この高校を目指すなら、まずは「過去問」でレベルを確認!
都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。
2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき。
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています。
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。
👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら

👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら

この高校に入りたい。でも、勉強に不安があるあなたへ
調べた高校に魅力を感じて、「ここに入りたい」と思った方もいるのではないでしょうか。
でも、「内申が足りるかな…」「苦手教科がある…」と不安に感じる中学生も少なくありません。
そんなときに頼りになるのが【スタディサプリ】です。
学校の授業をわかりやすく復習できる講座や、都立・私立など志望校別の対策講座も充実。
スマホ1つで、いつでも・どこでも、自分のペースで勉強できます。
塾が合わなかった人や、これから本気で勉強を始めたい人にもおすすめです。

「スタサプは10分だけでも勉強できるから、通学中とか寝る前とかスキマ時間に使えるんだって!」
部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。
\ スキマ時間で、今すぐスタート! /
スタサプ





<参照元>
ページ内の大学合格実績やデータは各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。
・板橋高校公式サイト https://www.metro.ed.jp/itabashi-h/