都立文京高校ってどんな高校?偏差値や入試倍率、進学実績に部活・行事まで特徴や校風を徹底リサーチ!

  • URLをコピーしました!
目次

都立文京高校の歴史と伝統

東京都立文京高等学校は1940年4月に第三東京市立中学校として設立されました。1943年に都制実施により東京都立豊島中学校と改称、1948年の学制改革で東京都立文京新制高等学校となり、1950年に現在の校名に変更されました。「文京」という名を持ちながら豊島区に位置する理由は、戦災で校舎全焼後、一時的に文京区内に移転していた歴史的背景があります。当初は文京区内に新校舎を建設する予定でしたが、最終的に豊島区の旧校地に復帰することになりました。すでに都立豊島高等学校が存在していたため、「文京高等学校」という校名が維持されたのです。

校訓「至誠一貫」は初代校長が定めたもので、何事も誠の心をもって一貫して実践することを意味し、現在も教育活動の根幹となっています。校内では「規律ある自由」の精神が重視され、生徒の自主性と責任感を育む土壌となっています。

歴史的には、1967年に学校群制度が実施され、文京高校は向丘・赤城台と共に92群に属しました。1969年には全国的な学生運動の影響を受け、学生の一部による教室占拠なども経験しています。1982年には学校群制度が廃止され、グループ合同選抜制度に移行し、1994年には単独選抜に移行しました。

近年は校内改革が進み、国公立大学進学を重点目標とするなど、進学指導も強化されています。2020年には創立80周年を迎え、長い歴史と伝統を持つ学校として新たな一歩を踏み出しています。

都立文京高校の立地と最寄り駅、周辺環境

東京都立文京高等学校は、東京都豊島区西巣鴨一丁目1番5号に位置しています。アクセスは非常に便利で、JR山手線「大塚駅」北口から徒歩7分、都電荒川線「巣鴨新田駅」から徒歩わずか1分、都営三田線「西巣鴨駅」からも徒歩11分と、複数の路線からアクセスできる好立地にあります。

住所東京都豊島区西巣鴨一丁目1番5号
最寄り駅・JR山手線「大塚駅」北口から徒歩7分
・都電荒川線「巣鴨新田駅」から徒歩1分
・都営三田線「西巣鴨駅」から徒歩11分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次