SAPIX(サピックス)中学部(高校受験)の特徴は?コースや料金、合格実績を徹底チェック!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

SAPIX中学部は、単に志望校合格をかなえるだけでなく、その先の人生においても挑戦し続けるための深い思考力と豊かな表現力を育むことを教育理念としています。2024年オリコン顧客満足度®調査で高校受験塾 首都圏東京都第1位を獲得した実績を持ち、1教科専任制の講師陣、少人数制の双方向授業、1回1冊のオリジナルテキストという独自の教育メソッドで、生徒の「考える力」を徹底的に鍛えています。少数精鋭の指導方針に基づき、都内15校という限定的な展開ながら、開成・国立附属や早慶附属での強みが顕著で、難関校に特化した塾としての地位を確立しています。

目次

SAPIXの特徴と強み

SAPIX中学部は、単に志望校合格をかなえるだけでなく、その先の人生でも挑戦し続けるための深い思考力と豊かな表現力を育むことを教育理念としています。2024年にはオリコン顧客満足度®調査 高校受験 塾 首都圏 東京都 第1位を獲得した実績を持ち、難関高校受験のための効果的な学習環境を提供しています。

1. 講師は1教科専任制

  • 一つの教科に特化した専門性の高い指導を実現
  • 教科ごとの担当講師が連携して生徒の得意不得意や個性を把握
  • 深い知識と経験に基づいた質の高い授業とテキスト提供

2. 少人数制の双方向授業

  • 1クラス15名程度以内の少人数制で講師の目が行き届く環境
  • 考える、発言する、問題を解く機会を豊富に設けた授業形式
  • 生徒と講師の活発なやりとりによる思考力・表現力の育成

3. 1回1冊のオリジナルテキスト

  • 授業ごとに1冊のテキストを配付する独自スタイル
  • あえて予習ができない仕組みで、その場で解き方を考える力を養成
  • 単元・目的ごとに分冊されているため、苦手分野の復習や補強が容易

4. 繰り返し学習を重視したカリキュラム

  • 一つの単元を同じ学年で、さらには次の学年でも繰り返し学習
  • 基礎から徐々に発展的な内容へと深めていくスパイラル学習方式
  • 中学校の教科書範囲を早期に学び終え、入試に向けた実戦演習時間を確保

5. 独自の学習サイクル

  • 「学力の定着」→「学力の確認」→「フィードバック」の繰り返し
  • 復習中心の家庭学習スタイルで理解を深める
  • 豊富なデータに基づいた個別指導と進路アドバイス

6. 充実したサポート体制

  • クラス担任と各教科講師の連携による一貫した指導
  • 保護者会や個別面談を通じた情報共有と進路相談
  • 自習スペースの提供や質問対応など、授業外でのフォロー体制
  • 欠席時や途中入室の方へのフォローとして授業動画を提供

7. 試行錯誤を通じた学力向上

  • 難関校の入試に必要な「考える力」を養成する教育方針
  • 失敗と挑戦を繰り返す学習サイクルによる思考力・課題解決力の育成
  • 高校受験での経験が、大学受験やその後の人生にも役立つ力を養成

SAPIXの高校(国立・都立・私立)合格実績(2024年度)

2024年度入試におけるSAPIXの合格実績は、少数精鋭の指導方針に基づく特徴的な成果を示しています。

<大手塾の高校合格実績はコチラの記事にまとめてあります>

SAPIXの都立高校の合格実績(2024年度)

進学指導重点校・進学指導特別推進校の合格者数

  • 合計: 75人
  • 進学指導重点校のみ: 64人
  • 御三家(日比谷・西・国立): 47人。 日比谷高校: 30人、西高校: 14人、国立高校: 3人
  • 進学指導特別推進校のみ: 11人

合格実績の特徴

  • 都内15校という限定的な教室展開にもかかわらず、難関校での健闘が目立つ
  • 特に日比谷高校での30人という実績は、同塾の規模を考えると特筆すべき成果
  • 最難関校に特化した指導に定評があり、私立難関校との併願を視野に入れた受験指導が強み

SAPIXの難関私立・国立高校の合格実績(2024年度)

主要校の合格者数

  • 開成+国立附属(学附・筑附・筑駒・お茶の水): 153人
  • 早慶附属・ICU附属: 269人
  • GMARCH附属: 238人
  • 男子難関私立(城北・巣鴨・桐朋): 35人
  • 合計: 770人(私立・国立・都立難関校の合計)

教室あたりの合格効率

SAPIXは都内15校という限定的な展開ながら、高い合格創出力を示しています。

  • 1教室あたりの延べ合格者数: 51.3人
  • 国立・私立難関校: 1教室あたり38.2人
  • 都立難関校: 1教室あたり5.0人
  • 開成+国立附属: 1教室あたり10.2人(各塾の中で最高)
  • 早慶附属・ICU附属: 1教室あたり17.9人

合格実績から見るSAPIXの特徴

  1. 難関校特化型
    開成・国立附属や早慶附属での強みが顕著。難関私立と都立最上位校に特化した指導体制
  2. 高い指導効率
    15校という限定的な展開で1教室あたり延べ51.3人という高い合格創出力。特に開成・国立附属では1教室あたり10.2人と、各塾中最高の効率性
  3. 少数精鋭の徹底した指導
    都立合格者総数は少ないものの、日比谷高校では30人の合格者。選抜された生徒への集中的な指導で最難関校への合格を実現
  4. 効率性重視の戦略
    比較的少ない教室数で高い合格実績を達成。集中的な指導と質の高いカリキュラムによる効率的な合格者創出

SAPIXは「私立難関型」の塾として、高度な教材と徹底した指導によって最難関校への合格を実現しています。教室数は少ないものの、効率性を重視した戦略によって、難関校に特化した塾としての地位を確立しています。

SAPIXのクラス・コースの紹介

SAPIXでは学年ごとに最適化されたコース設定で、生徒の成長に合わせた指導を行っています。

中学1年生

受講科目

  • 5科コース: 英語・数学・国語・理科・社会
  • 3科コース: 英語・数学・国語

授業構成

  • 通塾回数: 5科受講は週3回、3科受講は週2回
  • 授業時間:
    英語: 75分×2コマ
    数学・国語: 各75分
    理科・社会: 各60分

特徴

  • 公立中学校の3年分の理科内容を1年間で一巡
  • 地理・歴史・公民の基礎を効果的に学習
  • 中学校の基礎学力定着と思考力育成の両立

中学2年生

受講科目

  • 5科コース: 英語・数学・国語・理科・社会
  • 3科コース: 英語・数学・国語

授業構成

  • 通塾回数: 5科受講は週4回、3科受講は週3回
  • 授業時間: 英語・数学・国語: 各75分×2コマ 理科・社会: 各60分

特徴

  • 中1で学んだ内容をさらに発展的に学習
  • 理科は化学変化を化学式・化学反応式をふまえて学習
  • 応用力と表現力の強化

中学3年生

受講科目

  • 5科コース: 英語・数学・国語・理科・社会
  • 3科コース: 英語・数学・国語

授業構成(3~7月期)

  • 通塾回数: 5科受講は週4回、3科受講は週3回
  • 授業時間: 英語・数学・国語: 各150分 理科・社会: 各75分

授業構成(9~2月期)

  • 通塾回数: 5科受講は週4回、3科受講は週3回
  • 授業時間: 英語・数学: 各180分+各75分 国語: 180分 理科・社会: 各75分

特徴

  • 入試を見据えた実戦的な内容へと発展
  • 理科はイオンを学び化学変化を本質的に理解
  • 志望校対策の時間を十分に確保

オンライン校土曜コース

全学年で、オンラインによる土曜日中心のコースも設置。部活や習い事で平日の通塾が難しい生徒に対応しています。

講習会

春期・夏期・冬期の季節講習に加え、中3生向けには正月特訓も実施。年間を通じた体系的な学習を支援します。

SAPIXの料金

入室金

項目金額(税込)
入室金33,000円

※SAPIX小学部などのご在籍経験などにより免除または割引あり

中学1年生 授業料

項目5科コース(税込)3科コース(税込)
平常授業(1期あたり)32,450円25,630円
春期講習24,200円19,580円
夏期講習98,010円80,850円
冬期講習29,150円19,580円

中学2年生 授業料

項目5科コース(税込)3科コース(税込)
平常授業(1期あたり)46,750円39,930円
春期講習24,200円19,580円
夏期講習98,010円80,850円
冬期講習29,150円19,580円

中学3年生 授業料

項目5科コース(税込)3科コース(税込)
平常授業(3~7月期)52,800円40,700円
平常授業(9~1月期)67,980円56,650円
平常授業(2月期)38,500円31,900円
春期講習35,200円35,200円
夏期講習158,400円158,400円
冬期講習46,200円46,200円
正月特訓46,200円46,200円

オンライン校土曜コース 授業料(中学1年生の例)

項目5科コース(税込)3科コース(税込)
平常授業(1期あたり)27,720円20,900円
春期講習24,200円19,580円
夏期講習98,010円80,850円
冬期講習29,150円19,580円

※授業料には、テキスト費・受験必須のテスト受験料などが含まれています。別途費用はかかりません。 ※授業は「期」の単位で開講されています。

SAPIXの料金体系は、学年が上がるにつれて授業時間が長くなることから授業料も高くなる傾向があります。特に中学3年生では受験に向けた特別講座も増えるため、9月以降の授業料が上がります。ただし、テキスト費や必須テストの受験料は授業料に含まれているため、別途費用がかからない点が特徴です。

思考力を磨き、人生の挑戦を支える学びの場

SAPIXの教育は「考える力」の育成を中心に据え、高校受験を通じて生徒の人生に必要な力を養います。1教科専任制の講師による少人数双方向授業と、単元ごとに分冊されたオリジナルテキストが、徹底した理解と定着を可能にしています。難関校入試に必要な試行錯誤のプロセスを重視し、失敗から学ぶ姿勢を大切にする教育方針は、開成・国立附属153人、早慶附属269人という実績に結実しています。日比谷高校では30人の合格者を輩出するなど、教室あたりの合格創出力の高さも特筆すべき点です。SAPIXでの学びは受験だけでなく、大学進学後や社会に出てからも役立つ「真の力」となり、生徒の将来を広げていきます。


【免責事項】 本記事は2025年3月の情報に基づいて作成しています。実際の料金やコース内容、合格実績は変更されている可能性がありますので、最新情報は各塾の公式サイトや説明会でご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

―マンツーマンAI×担任サポート制。―

atama+ オンライン塾は、中高生向けのオンライン学習塾。
担任サポート制で「自宅だと続かない」という心配がありません。

\ 資料請求はこちら /

【atama+ オンライン塾】

この記事を書いた人

子どもの高校受験を経験し、共働き家庭ならではの視点で都立高校の情報を収集。塾通いや入試について意外と知られていない情報の多さに驚き、これから受験に挑む家庭のために、わかりやすく発信していこうと「都立高のトリセツ」に参画。

目次