都立昭和高校は、東京都の公立高校の中でも進学実績に定評のある学校です。本記事では、2020年から2025年までの5年間にわたる大学合格実績のデータを詳細に分析し、同校の進学指導の特徴と成果を明らかにします。最難関国公立大学から中堅私立大学まで幅広い層の大学合格状況を追跡することで、都立昭和高校の教育力と進路指導の実態に迫ります。
【2025年度】都立昭和高校の最難関国公立大学(東京一科+国公立医学部)合格者分析
【2025年度】最難関国公立大学(東京一科+国公立医学部)合格者数と前年比
2025年度の昭和高校の国公立大学合格実績は、現役生1名、浪人生1名の合計2名となりました。
大学群分類 | 現役合格者数 | (前年比) | 浪人合格者数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
東京大学 | 0名 | ー | 0名 | 0名 |
京都大学 | 0名 | ー | 0名 | 0名 |
一橋大学 | 0名 | (▲1名) | 0名 | 0名 |
東京科学大学 (旧東京工業大学) | 1名 | ー | 1名 | 2名 |
国公立医学部 | 0名 | ー | 0名 | 0名 |
合計 | 1名 | (▲1名) | 1名 | 2名 |
【2025年度】最難関国公立大学(東京一科+国公立医学部)合格者の大学別分析
全体的な特徴
昭和高校の2025年度国公立最難関大学合格実績は、現役1名・浪人1名の合計2名となっています。前年度と比較すると現役合格者が1名減少しており、最難関国公立大学への進学においては厳しい結果となりました。
合格実績は東京科学大学(旧東京工業大学)の2名(現役1名・浪人1名)のみとなっており、理工系分野に特化した結果となっています。東京大学、京都大学、一橋大学、国公立大学医学部については今年度は合格者を輩出することができませんでした。
大学別の状況
- 東京科学大学(旧東京工業大学): 現役1名、浪人1名の合計2名が合格しており、昭和高校の最難関国公立大学合格実績の全てを担っています。現役合格者については前年度と同数を維持しており、理工系教育における一定の成果が表れています。
- 東京大学・京都大学: いずれも今年度は合格者がなく、最高峰の国立大学への進学においては課題が残る結果となりました。これらの大学への進学実績構築は、今後の進学指導における重要な目標となります。
- 一橋大学 :前年度は1名の合格者がいましたが、今年度は0名となり、文系最難関大学への進学実績が途絶える形となりました。文系分野での最難関大学進学指導の強化が求められます。
- 国公立大学医学部: 今年度は合格者がなく、医学部受験の厳しい現実が表れています。医学部進学は全国的にも非常に競争が激しい分野であり、継続的な指導体制の構築が今後の課題となります。
昭和高校の最難関国公立大学合格実績は、東京科学大学への安定した合格を基盤としながらも、より幅広い分野での実績向上が期待される状況にあります。理工系分野での強みを活かしつつ、文系最難関大学や医学部への進学指導の充実が今後の発展につながると考えられます。
都立昭和高校の最難関国公立大学(東京一科+国公立医学部)の現役合格者数推移|2020年~2025年


全体的な推移の特徴
過去6年間の推移を見ると、昭和高校の国公立最難関大学への現役合格実績は0~3名の範囲で大きく変動しており、安定した合格者輩出には至っていない状況です。現役合格率も0.0~1.0%と変動が大きく、2023年度の3名(1.0%)をピークに、その後は減少傾向にあります。
卒業生数が309~317名程度で安定している中、最難関国公立大学への挑戦は継続的に行われているものの、合格実績の安定化が今後の課題となっています。
大学別の傾向
- 東京科学大学(旧東京工業大学): 2023年以降、継続的に合格者を輩出しており、昭和高校の最難関国公立大学合格実績の中核を担っています。理工系教育の成果が最も表れている分野と言えます。
- 東京大学 :この6年間を通じて合格実績がなく、国内最高峰の大学への進学実績構築が大きな課題となっています。
- 京都大学・一橋大学: それぞれ1回ずつの合格実績があるものの、継続的な合格者輩出には至っていません。文系最難関大学への進学指導の充実が求められます。
- 国公立大学医学部 :この6年間を通じて合格実績がなく、医学部受験への対応が今後の課題となっています。
この推移データは、昭和高校が最難関国公立大学への進学において、特に理工系分野で一定の成果を上げているものの、全体的な実績の安定化と文系・医学部分野での実績向上が今後の重要な課題であることを示しています。
【2025年度】都立昭和高校の旧帝大(東大・京大除く)+TOCKY合格者数分析
【2025年度】旧帝大(東大・京大除く)合格者数と現役合格者前年比
大学名 | 現役 | (前年比) | 浪人 | 合計 |
---|---|---|---|---|
北海道大学 | 1人 | (+1人) | 0人 | 1人 |
東北大学 | 0人 | (▲1人) | 0人 | 0人 |
名古屋大学 | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
大阪大学 | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
九州大学 | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
合計 | 1人 | ー | 0人 | 1人 |
【2025年度】TOCKY合格者数と現役合格者前年比
大学名 | 現役 | (前年比) | 浪人 | 合計 |
---|---|---|---|---|
筑波大学(T) | 0人 | (▲1人) | 0人 | 0人 |
お茶の水女子大学(O) | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
千葉大学(C) | 0人 | (▲1人) | 0人 | 0人 |
神戸大学(K) | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
横浜国立大学(Y) | 0人 | (▲3人) | 1人 | 1人 |
合計 | 0人 | (▲5人) | 0人 | 1人 |
全体的な特徴
昭和高校の2025年度難関国公立大学合格実績は、旧帝大(東大・京大除く)が1名、TOCKYが1名の合計2名となりました。前年度と比較すると、TOCKYで5名の大幅減少があり、全体として厳しい結果となっています。
現役合格者については旧帝大で1名、TOCKYで0名となっており、難関国公立大学への現役進学において課題が明確になりました。浪人合格者はTOCKYで1名のみとなっており、全体的な合格者数の少なさが目立ちます。
大学別の状況
旧帝大各大学の動向
- 北海道大学(1名・+1名): 今年度唯一の旧帝大合格実績となり、現役1名が合格しました。前年度は合格者がいなかったことから、新たな進路開拓となっています。全国の旧帝大への挑戦において、北海道という地域への進学実績が生まれました。
- 東北大学(0名・▲1名): 前年度1名から今年度は0名となり、東北地方の旧帝大への進学実績が途絶えました。
- 名古屋大学・大阪大学・九州大学: いずれも今年度は合格者がなく、関西・中部・九州地方の旧帝大への進学実績構築が今後の課題となっています。
TOCKY各大学の動向
- 横浜国立大学(1名・▲3名): 浪人1名の合格となり、TOCKY唯一の合格実績となりました。前年度は3名の合格者がいたことから大幅な減少となっており、地元神奈川県の難関大学への進学において厳しい結果となりました。
- 筑波大学(0名・▲1名) :前年度1名から今年度は0名となり、茨城県の難関大学への進学実績が途絶えました。
- 千葉大学(0名・▲1名) :前年度1名から今年度は0名となり、千葉県の難関大学への進学実績も途絶える形となりました。
- お茶の水女子大学・神戸大学: いずれも今年度は合格者がなく、女子教育の名門や関西圏の難関大学への進学実績が見られませんでした。
今後の課題
今年度の結果は、昭和高校にとって難関国公立大学進学指導の強化が急務であることを示しています。特に現役での合格実績向上と、より幅広い大学への進学実績構築が重要な課題となります。地理的にアクセスの良い関東圏の難関国公立大学への進学指導を中心に、全国の旧帝大への挑戦も含めた包括的な指導体制の構築が期待されます。
都立昭和高校の難関国公立大学(旧帝大+TOCKY)の合格者数推移|2020年~2025年



全体的な推移の特徴
過去6年間の推移を見ると、昭和高校の難関国公立大学(旧帝大+TOCKY)への現役合格実績は非常に不安定な変動を示しています。2020~2022年度は0~1名(0.0~0.3%)の低水準で推移していましたが、2023年度に5名(1.6%)、2024年度に6名(1.9%)と急激な成長を見せた後、2025年度は再び1名(0.3%)まで大幅に減少しています。
この推移パターンは、年度による変動が極めて大きく、安定した合格実績の構築に課題があることを示しています。卒業生数が309~317名で安定している中、難関国公立大学への進学指導の継続性と安定性の確保が重要な課題となっています。
大学群別の推移分析
TOCKY各大学の動向
筑波大学が最も安定した実績を持ち、6年間で計8名の合格者を輩出しています。横浜国立大学は2023~2024年度に集中的に合格者があったものの、2025年度は0名となりました。千葉大学、お茶の水女子大学、神戸大学への合格は散発的で、継続性に課題があります。
旧帝大各大学の動向
東北大学(2024年度)、北海道大学(2025年度)への合格はそれぞれ1回ずつのみで、継続的な実績構築には至っていません。名古屋大学、大阪大学、九州大学への合格実績はこの6年間でなく、全国の旧帝大への進学実績拡大が課題となっています。
課題と今後の展望
この推移データは、昭和高校が難関国公立大学への進学において、2023~2024年度に一時的な成果を上げたものの、その実績を継続・発展させることができていないことを示しています。関東圏の難関国公立大学(TOCKY)への進学実績の安定化と、全国の旧帝大への継続的な挑戦体制の構築が、今後の重要な課題となっています。
【2025年度】都立昭和高校の関東主要国公立大学合格者分析
【2025年度】関東主要国公立大学合格者数と合格者前年比
大学名 | 現役 | (前年比) | 浪人 | 合計 |
---|---|---|---|---|
茨城大学 | 1人 | ー | 0人 | 1人 |
宇都宮大学 | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
群馬大学 | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
埼玉大学 | 2人 | (+1人) | 0人 | 2人 |
東京藝術大学 | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
電気通信大学 | 2人 | (+1人) | 0人 | 2人 |
東京科学大学 (旧東京医科歯科大学) | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
東京外国語大学 | 2人 | (▲1人) | 0人 | 2人 |
東京学芸大学 | 6人 | (▲1人) | 1人 | 7人 |
東京農工大学 | 3人 | ー | 1人 | 4人 |
東京海洋大学 | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
東京都立大学 | 19人 | (+8人) | 3人 | 22人 |
横浜市立大学 | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
関東主要国公立大学_合計 | 35人 | (+8人) | 5人 | 40人 |
全体的な特徴
昭和高校の2025年度関東主要国公立大学合格実績は、合計40名(現役35名・浪人5名、前年比+8名)と大幅な増加を見せています。前年度から8名の増加は非常に顕著で、同校の国公立大学進学指導の充実ぶりがうかがえます。
特に注目すべきは東京都立大学への集中度の高さで、22名(現役19名・浪人3名)と全体の55%を占めています。地元東京の総合大学への進学実績が圧倒的に多く、地理的な利便性と都立高校から都立大学への親和性が表れています。
現役合格者が35名と全体の87.5%を占めており、浪人を経ずに国公立大学に進学する生徒の割合が高いことも特徴的です。
大学別の状況
大幅増加を見せた大学
- 東京都立大学(22名・+8名):今年度最多の合格者数となり、前年度から8名の大幅増加を記録しました。現役19名、浪人3名と圧倒的な実績を誇り、昭和高校の関東主要国公立大学進学実績の中核を担っています。総合大学として多様な学部を持ち、都立高校生にとって身近で魅力的な選択肢となっていることが明確に表れています。
- 埼玉大学(2名・+1名): 前年度から1名増加し、2名の合格者を輩出しました。総合大学として多様な学部構成を持つ同大学への進学実績が向上しています。
- 電気通信大学(2名・+1名): 前年度から1名増加し、2名の合格者となりました。理工系大学として、情報・通信分野への関心の高まりを反映した結果と考えられます。
安定した実績を保つ大学
- 東京学芸大学(7名・▲1名) :わずかに1名減少しましたが、現役6名・浪人1名の計7名と安定した実績を維持しています。教育系大学として、教員志望の生徒にとって重要な進路選択肢となっています。
- 東京農工大学(4名) :現役3名・浪人1名の計4名となり、農学・工学分野への一定の需要があることを示しています。理工系・農学系志望者の重要な進学先として定着しています。
- 東京外国語大学(2名・▲1名): 1名減少したものの2名の合格者があり、語学・国際系に特化した大学として継続的な人気を保っています。
課題が見える大学
- 合格者がなかった大学群 :宇都宮大学、群馬大学、東京藝術大学、東京医科歯科大学、東京海洋大学、横浜市立大学については今年度合格者がなく、これらの専門性の高い大学や近隣県の大学への進学指導が今後の課題となっています。
特に横浜市立大学については、神奈川県の主要な公立大学として、進学実績の開拓が期待されます。また、東京医科歯科大学への合格実績がないことは、医歯薬系分野での指導強化の必要性を示しています。
地域的集中の特徴
昭和高校の関東主要国公立大学合格実績は、東京都内の大学への集中度が非常に高く、特に都立大学への依存度が顕著です。これは地理的な利便性や経済的な要因もありますが、より多様な選択肢の提示と全国的な視野での進学指導も今後の発展につながると考えられます。
全体として、関東圏の国公立大学への進学実績が着実に向上しており、特に地元東京の大学への合格者増加が顕著な結果となりました。
都立昭和高校の関東主要国公立大学の合格者数推移|2020年~2025年


全体的な推移の特徴
過去6年間の関東主要国公立大学合格実績を見ると、昭和高校は着実かつ継続的な成長を遂げています。2020年度の8名(2.5%)から始まり、2025年度には35名(11.2%)と4倍以上の大幅な増加を記録しており、現役合格率も11.2%と非常に高い水準に達しています。
特に2020~2022年度にかけての急激な成長(8名→19名→26名)と、2024~2025年度の再加速(27名→35名)が印象的で、同校の国公立大学進学指導体制の継続的な改善と充実ぶりが明確に表れています。
大学別の推移分析
- 東京都立大学の圧倒的成長: 6名→7名→9名→10名→11名→19名と一貫した成長を続けており、2025年度は全体の54%を占める主力進学先となっています。都立高校から都立大学への親和性と、地理的な利便性が大きく働いていると考えられます。
- 教育系大学の安定実績 :東京学芸大学は1名→1名→9名→4名→7名→6名と推移し、教員養成系大学として一定の人気を保っています。特に2022年度の9名は注目すべき実績でした。
- 理工系大学の変動 :電気通信大学(0名→4名→1名→0名→1名→2名)、東京農工大学(1名→2名→3名→6名→3名→3名)は年度による変動がありますが、理工系志望者の重要な選択肢として定着しています。
- 国際・語学系の成長 :東京外国語大学は0名→0名→1名→1名→3名→2名と近年実績が向上しており、国際化への関心の高まりを反映しています。
成長の要因と今後の展望
この継続的な成長は、昭和高校の進学指導体制の段階的改善と、特に地元東京の国公立大学への戦略的な進学指導が功を奏していることを示しています。2025年度の現役合格率11.2%は、現役生の約9人に1人が関東主要国公立大学に進学している計算となり、都立高校として非常に優秀な実績と言えます。
今後は、東京都立大学を中心とした実績の更なる安定化と、より多様な大学への進学実績拡大が期待されます。
都立昭和高校の現役生に占める国公立大学群別合格人数比|2020年~2025年


全体的な進学構造の劇的変化
過去6年間の推移を見ると、昭和高校の現役生の進学構造に劇的な変化が起きています。最も顕著な変化は国公立大学全体への進学率の飛躍的向上で、2020年度の7.9%から2025年度の16.6%へと2倍以上に増加しています。これは「その他」(主に私立大学)への進学比率が92.1%から83.4%へと約9ポイント減少したことと表裏一体の関係にあります。
この変化は昭和高校の進学指導体制の根本的な改革と充実を明確に示しており、現役生の約6人に1人が国公立大学に進学する水準は、都立高校として非常に優秀な成果と言えます。
大学群別の詳細分析
- 関東国公立大学の飛躍的成長
2.5%→6.1%→8.4%→7.6%→8.6%→11.2%と一貫した成長を続けており、昭和高校の国公立大学進学実績向上の最大の牽引役となっています。2025年度の11.2%は現役生の約9人に1人に相当し、地元関東圏の国公立大学への進学実績が確固たるものとなっています。 - 地方国公立大学の安定維持
5.0%→8.0%→3.9%→3.5%→4.8%→4.8%と変動はあるものの、一定の実績を維持しています。全国視野での進学選択肢も保たれています。 - 上位層の着実な進歩
東京一科医と旧帝大を合わせた最難関層は、2020年度の0.0%から2025年度の0.6%へと着実に成長しています。TOCKYについては年度による変動が大きいものの、2023~2024年度には1.6%を記録するなど、上位大学群への挑戦も継続されています。
進学指導改革の成果
この推移データは、昭和高校が過去6年間で進学指導体制を根本的に改革し、特に国公立大学進学において飛躍的な成果を上げていることを示しています。関東国公立大学を中核とした安定した進学実績の構築は、同校の大きな強みとなっており、今後の更なる発展への基盤が確立されたと言えるでしょう。
現役生の国公立大学進学率16.6%という水準は、多くの受験生や保護者にとって非常に魅力的な選択肢となる実績です。
【2025年度】都立昭和高校の最難関私立大学(早慶上理+医学部)合格者分析
【2025年度】最難関私立大学合格者数と合格者前年比
大学名 | 現役 | (前年比) | 浪人 | 合計 |
---|---|---|---|---|
早稲田大学 | 21人 | (+5人) | 0人 | 21人 |
慶應義塾大学 | 5人 | (▲1人) | 0人 | 5人 |
上智大学 | 7人 | (▲7人) | 0人 | 7人 |
東京理科大学 | 0人 | (▲2人) | 1人 | 1人 |
私立大学医学部 | 0人 | ー | 0人 | 0人 |
合計(医学部重複除く) | 33人 | (▲5人) | 1人 | 34人 |
全体的な特徴
昭和高校の2025年度私立最難関大学(早慶上理)合格実績は、合計34名(現役33名・浪人1名、前年比▲5名)となりました。前年度から5名の減少となりましたが、30名を超える実績を維持しており、一定の水準を保っています。
今年度の最大の特徴は早稲田大学への集中度の高さで、21名と全体の約62%を占めています。これは私立最難関大学の中では圧倒的な数字であり、昭和高校の生徒にとって早稲田大学が最も親和性の高い進学先となっていることがうかがえます。
現役合格者が33名と全体の97%を占めており、浪人を経ずに私立最難関大学に進学する生徒の割合が非常に高いことも注目すべき点です。
大学別の状況
大幅増加を見せた大学
- 早稲田大学(21名・+5名) :前年度から5名増加し、今年度最多の21名という圧倒的な合格実績を記録しました。全て現役合格となっており、昭和高校の私立最難関大学進学実績の中核を完全に担っています。総合大学として多様な学部を持つ早稲田大学の魅力が、昭和高校の生徒に強く訴求していることが明確に表れています。
減少が見られた大学
- 上智大学(7名・▲7名) :前年度から7名の大幅減少となり、今年度最も厳しい結果となりました。国際性豊かなリベラルアーツ教育で知られる同大学への進学実績減少は、受験動向の変化や入試競争の激化が影響している可能性があります。
- 東京理科大学(1名・▲2名): 浪人1名のみの合格となり、前年度から2名減少しました。理工系に特化した同大学への合格実績減少は、理系志望者の進路選択の変化や、他大学への分散が考えられます。
- 慶應義塾大学(5名・▲1名): わずかに1名減少しましたが、5名の合格者を維持しています。私立最難関の中でも特に入試難易度が高い同大学への安定した実績は評価すべき点です。
- 私立大学医学部(0名): 今年度は合格者がなく、医学部受験の厳しい現実が表れています。医学部受験は極めて競争が激しく、全国的にも困難な分野です。
早稲田大学への特化傾向
昭和高校の私立最難関大学合格実績における早稲田大学の圧倒的な存在感は特筆すべきもので、これは偶然ではなく、同校の進学指導における一つの特色として定着している可能性があります。早稲田大学の多様な学部構成と入試制度、そして昭和高校の教育方針や生徒の特性との相性の良さが要因として考えられます。
一方で、他の私立最難関大学への合格実績のバランスを保つことも、生徒の多様な進路選択肢確保の観点から重要な課題となっています。
全体として、早稲田大学への圧倒的な合格実績を基盤としながらも、より多様な私立最難関大学への進学実績構築が今後の発展につながると考えられます。
都立昭和高校の最難関私立大学(早慶上理+医学部)の合格者数推移|2020年~2025年


全体的な推移の特徴
過去6年間の早慶上理合格実績を見ると、昭和高校は2024年度をピークとした顕著な成長曲線を描いています。2020~2021年度は11~12名(1.2~1.3%)の低水準で推移していましたが、2022年度20名(1.9%)から本格的な成長が始まり、2024年度には38名(4.1%)という過去最高を記録しました。2025年度は33名(3.1%)とやや減少しましたが、依然として30名台の高い水準を維持しています。
私立大学延べ合格者数が830~1053名で推移する中、早慶上理への合格率が1.2%から4.1%へと3倍以上に向上したことは、同校の私立最難関大学受験指導の飛躍的な充実を示しています。
大学別の推移分析
- 早稲田大学の一貫した成長 :2名→9名→10名→14名→16名→21名と、唯一一貫した成長を続けており、昭和高校の私立最難関大学合格実績の絶対的な中核となっています。2025年度の21名は全体の約62%を占め、同校における早稲田大学の特別な位置づけが明確です。
- 上智大学の劇的な変動: 0名→1名→3名→3名→14名→7名と、2024年度に劇的な躍進を見せた後、2025年度は半減しました。この変動の大きさは、受験戦略や指導体制の変化、あるいは入試競争の激化を反映している可能性があります。
- 東京理科大学の構造的変化: 2020年度の9名から始まり、最終的に2025年度は現役0名(浪人1名のみ)まで減少しています。この推移は理工系志望者の進路選択の変化や、他大学への分散を示している可能性があります。
- 慶應義塾大学の安定推移 :0名→1名→2名→1名→6名→5名と、年度による変動はあるものの、最難関私立大学として一定の合格実績を維持しています。
特徴的な進学指導の成果
この推移データは、昭和高校が私立最難関大学受験において、特に早稲田大学への進学指導に特化した戦略的アプローチを取っていることを示しています。早稲田大学の多様な学部構成と入試制度を活用した効果的な指導体制の構築が、継続的な合格実績向上につながっていると考えられます。
一方で、他の私立最難関大学への合格実績の安定化も今後の重要な課題となっており、より多様な選択肢を提供する進学指導体制の構築が期待されます。
【2025年度】都立昭和高校の難関私立大学(GMARCH)合格者分析
【2025年度】難関私立大学(GMARCH)合格者数と現役合格者前年比
大学名 | 現役 | (前年比) | 浪人 | 合計 |
---|---|---|---|---|
学習院大学 | 15人 | (+9人) | 0人 | 15人 |
明治大学 | 57人 | (+12人) | 2人 | 59人 |
青山学院大学 | 15人 | (+5人) | 1人 | 16人 |
立教大学 | 25人 | (+11人) | 0人 | 25人 |
中央大学 | 50人 | (▲18人) | 0人 | 50人 |
法政大学 | 72人 | ー | 2人 | 74人 |
合計 | 234人 | (▲5人) | 5人 | 239人 |
全体的な特徴
昭和高校の2025年度GMARCH合格実績は、合計239名(現役234名・浪人5名、前年比▲5名)となりました。前年度からわずかな減少となりましたが、依然として200名台後半という高い水準を維持しており、同校の私立難関大学への進学実績の充実ぶりがうかがえます。
特に注目すべきは現役合格率の高さで、全体の98%(234名)が現役での合格となっており、浪人を経ずに難関私立大学に進学する生徒の割合が極めて高いことが特徴的です。これは昭和高校の進学指導が効率的かつ効果的に機能していることを示しています。
法政大学が74名で最多となり、続いて明治大学59名、中央大学50名という順位となっており、GMARCH各大学への幅広い進学実績を築いています。
大学別の状況
大幅増加を見せた大学
- 明治大学(59名・+12名): 前年度から12名の大幅増加を見せ、今年度の最も注目すべき成果となりました。現役57名、浪人2名の内訳で、GMARCHの中でも特に人気が高い同大学への合格実績向上は、昭和高校の進学指導の成果を明確に示しています。
- 立教大学(25名・+11名): 前年度から11名の大幅増加となり、25名という高い実績を記録しました。全て現役合格となっており、国際色豊かなキャンパスと充実した語学教育で知られる同大学への関心の高まりが表れています。池袋と新座の両キャンパスを持つ立教大学は、昭和高校の生徒にとって魅力的な選択肢となっています。
- 学習院大学(15名・+9名): 前年度から9名の大幅増加を見せ、15名の合格者を輩出しました。全て現役合格となっており、少人数教育と質の高い教育環境で知られる同大学への評価が高まっていることが明確です。皇室ゆかりの伝統校として格式高く、落ち着いた教育環境を求める生徒や保護者からの支持が増加しています。
- 青山学院大学(16名・+5名): 前年度から5名増加し、16名の合格者となりました。渋谷という抜群の立地条件と国際性豊かな教育で人気の高い同大学への進学実績が向上しています。
減少が見られた大学
- 中央大学(50名・▲18名): 前年度から18名の大幅減少となり、今年度最も厳しい結果となりました。全て現役合格となっているものの、法学部の名門として知られる同大学への合格者数減少は、多摩キャンパスから移転の影響や他大学との競合激化が要因として考えられます。
安定した実績を保つ大学
- 法政大学(74名): GMARCH最多の74名となり、全体の約31%を占める圧倒的な存在感を示しています。現役72名、浪人2名の内訳で、多様な学部構成と都心の立地条件の良さから、幅広い志望分野の生徒に選ばれ続けています。市ヶ谷、多摩、小金井の3キャンパスを持つ同大学は、昭和高校の生徒にとって最も身近で親しみやすい選択肢となっています。
バランスの取れた進学実績
昭和高校のGMARCH合格実績は、特定の大学に偏ることなく、各大学への幅広い進学実績があることが大きな強みです。法政大学と明治大学を合わせると133名となり、GMARCH全体の約56%を占めていますが、他の4大学にも安定した合格者があり、生徒の多様な志望分野や学習スタイルに対応できる選択肢を提供できています。
現役合格率98%という極めて高い数字は、昭和高校の進学指導が生徒一人ひとりの実力と志望に応じた適切な受験戦略を立てていることを示しており、効率的で質の高い指導体制が確立されていることがうかがえます。
都立昭和高校の難関私立大学(GMARCH)の合格者数推移|2021年~2025年


全体的な推移の特徴
過去6年間のGMARCH合格実績を見ると、昭和高校は劇的な成長を遂げています。2020年度の109名(13.1%)から2025年度の234名(22.3%)へと、合格者数は約2.1倍、私立大学延べ合格者数に占める比率は約1.7倍に増加しており、私立難関大学への進学実績が飛躍的に向上しています。
特に2020~2022年度にかけての急成長(109名→171名→220名)は目覚ましく、その後は220名前後で安定した高水準を維持し、2025年度には過去最高の234名を達成しています。私立大学延べ合格者数に占める比率も20%を超える水準で安定しており、現役生の約5人に1人がGMARCHに合格している計算になります。
大学別の推移分析
- 明治大学の圧倒的成長: 8名→19名→43名→44名→45名→57名と一貫した成長を続けており、昭和高校のGMARCH合格実績向上の最大の牽引役となっています。2022年度の43名から急激に伸び、現在では法政大学に次ぐ第2位の規模となっています。
- 法政大学の安定した主力地位: 37名→58名→67名→76名→72名→72名と推移し、常にGMARCH最多の合格者を輩出し続けています。2023年度の76名をピークに70名台で安定しており、昭和高校の絶対的な主力進学先として確固たる地位を築いています。
- 中央大学の変動パターン :28名→47名→63名→54名→68名→50名と変動が大きく、2022年度の63名、2024年度の68名でピークを迎えた後、2025年度は50名まで減少しています。法学部の名門として知られるものの、安定性に課題があります。
- 立教大学の回復傾向 :14名→25名→14名→16名→14名→25名と波がありますが、2021年度と2025年度に25名のピークを記録しており、最近は回復傾向にあります。
- 青山学院大学の苦戦と回復: 13名→12名→22名→18名→10名→15名と変動が激しく、2024年度の10名から2025年度は15名に回復しました。渋谷立地の人気大学として、今後の安定化が期待されます。
- 学習院大学の復調 :9名→10名→11名→11名→6名→15名と推移し、2024年度の6名から2025年度は15名へと大幅に回復しました。質の高い教育環境への評価が高まっています。
成長要因と今後の展望
この推移データは、昭和高校がGMARCHへの進学において、明治大学と法政大学を両輪とした強固な実績基盤を構築していることを示しています。特に2020年度から2025年度にかけての継続的な成長は、同校の進学指導体制の根本的な改革と充実の成果と言えるでしょう。
現役生の約5人に1人がGMARCHに合格する水準は、都立高校として極めて優秀な実績であり、今後の更なる発展への期待を抱かせる結果となっています。
都立昭和高校現役生の私立大学延べ合格数に占める私立大学群別合格人数比|2021年~2025年


全体的な進学構造の劇的変革
過去6年間の推移を見ると、昭和高校の現役生の私立大学進学構造に極めて劇的な「上位化革命」が起きています。最も顕著な変化は「その他」の大学群が2020年度の59.5%から2025年度の31.2%へと28.3ポイントもの大幅減少を見せ、代わりに難関・準難関大学群への進学比率が飛躍的に向上していることです。
一人あたりの私立大学合格数も2.62から3.19へと適度に増加しており、戦略的な併願を行いながら、より上位の大学群への合格実績を劇的に向上させています。この変化の規模と速度は、同校の進学指導体制が根本的かつ革命的な改革を遂げたことを明確に示しています。
大学群別の詳細分析
- 難関層の飛躍的成長 GMARCH(13.1%→22.3%)
6年間で9.2ポイントの増加を見せ、昭和高校の私立大学進学実績向上の最大の牽引役となっています。現役生の約4.5人に1人がGMARCHに進学する水準に達しています。 - 準難関層の大躍進 成成明学國武(3.1%→10.6%)
3倍以上の急成長を遂げ、7.5ポイントの増加は全大学群中最大の伸び幅となっています。この層の躍進が上位化を強力に支えています。 - 中堅層の安定成長 日東駒専(15.8%→20.7%)
着実な成長を続け、4.9ポイントの増加となっています。GMARCHと合わせて約43%の比率となり、中堅以上の大学群への進学が定着しています。 - 最難関層の着実な進歩 早慶上理(0.2%→2.5%)
小さな数字ながら着実な成長を続けており、特に2024年度の2.4%は注目すべき実績でした。 - 理工系大学群の変動 四工大+東農(7.1%→6.9%)
年度による変動はあるものの、理工系志望者の安定した選択肢として一定の地位を保っています。
進学指導革命の成果
この推移データは、昭和高校が過去6年間で私立大学進学において「革命的」とも言える構造変革を成し遂げたことを示しています。「その他」の大学群から難関・準難関大学群への28.3ポイントという大規模な移行は、同校の進学指導体制の根本的な改革と、その成果の素晴らしさを物語っています。
現役生の約68%が日東駒専以上、約33%がGMARCH以上に現役合格する水準は、都立高校として極めて優秀な実績であり、多くの受験生や保護者にとって非常に魅力的な選択肢となる結果です。
6年間で進学実績が劇的変革!現役生の7割が難関大以上に合格

昭和高校の進学指導革命が生んだ驚異的成果
都立昭和高校の2025年度大学合格実績は、同校が過去6年間で成し遂げた「進学指導革命」の成果を如実に示す結果となりました。現役生の延べ合格大学における構成を見ると、日東駒専以上の難関大学群への合格が約69%を占めており、現役生の約7割が中堅以上の大学レベルに合格していることがわかります。
国公立大学進学率の2倍化達成
国公立大学への現役合格率は2020年度の7.9%から2025年度の16.6%へと2倍以上に増加し、特に関東主要国公立大学への合格者は35名(11.2%)と6年間で4倍以上の驚異的な成長を遂げています。東京都立大学22名を中核とした安定した進学実績は、都立高校として極めて優秀な成果です。
私立大学の「上位化革命」完成
私立大学においては真の「革命」が起きており、GMARCH(22.3%)、成成明学國武(10.6%)、日東駒専(20.7%)を合わせた中堅以上の大学群への進学が53.6%を占めています。一方で「その他」の大学群は59.5%から31.2%へと28.3ポイントもの大幅減少を見せ、これほど劇的な構造変革は都立高校でも稀有な事例です。
早稲田大学への特化戦略が奏功
私立最難関大学では早稲田大学21名という圧倒的な実績が際立っており、早慶上理全体の62%を占めています。この集中的な合格実績は、同校独自の進学指導戦略の成果と考えられ、生徒の特性と大学の特色を巧みにマッチングした結果と言えるでしょう。
現役合格率の高さが示す指導力
国公立・私立を問わず現役合格率が極めて高く、特にGMARCHでは98%が現役合格となっています。これは生徒一人ひとりの実力に応じた適切な受験戦略と、効率的な学習指導が機能していることを示しており、浪人リスクを最小限に抑えた質の高い進学指導体制が確立されています。
継続的成長の基盤確立
この6年間の成長は一時的なものではなく、2021年度以降の継続的な実績向上が示すように、同校の進学指導体制の根本的改革による構造的変化です。特に2020~2022年度の急成長期を経て、2023年度以降は高い水準での安定化を実現しており、今後の更なる発展への強固な基盤が築かれています。
昭和高校は都立高校として非常に魅力的な進学実績を築いており、国公立大学・私立難関大学への幅広い選択肢を提供できる指導力は、中学生や保護者の皆様にとって大きな安心材料となることは間違いありません。この劇的な変革は、同校の教育力の高さと進学指導への真摯な取り組みの成果と言えるでしょう。
この高校の先輩たちに続くなら、まずは“入試本番の傾向”を知ろう
都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。
2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき。
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています。
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。
👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら

👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら

合格実績に刺激を受けたあなたへ。次に必要なのは“質の高い勉強”です
難関大学への合格実績を見て、「自分もいつかは…」と感じた方も多いのではないでしょうか。
でも、ただ勉強量を増やすだけでは、合格に近づけないのもまた事実。
必要なのは、限られた時間の中で“本当に意味のある勉強”を続けることです。
Z会の通信教育は、思考力・記述力を育てる質の高い教材に加え、プロによる添削指導で、志望校合格までの学習をしっかりとサポート。
難関大合格を目指すあなたにこそふさわしい、自宅でできる学びがあります。

夏の間に、差がつく勉強習慣を身につけるチャンスだって!
夏休みは、普段の学習を見直す絶好のチャンス。
Z会の通信教育なら、記述力や応用力をしっかり伸ばしながら、自分のペースで学べます。
今なら「夏休み やりたいこと全部叶えるBOOK」がもらえる期間限定キャンペーン中!
お得な特典つきのこのタイミングで、ぜひ資料を取り寄せてみてください。
\ 夏の学び、スタートするなら今! /


<参照元>
ページ内の大学合格実績は各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。
・昭和高校公式サイト https://www.metro.ed.jp/showa-h/



