都立杉並総合高校は、「志を世界に繋ごう」をスローガンに掲げ、自己実現・国際人・生涯学習を目指す総合学科高校です。平成16年(2004年)に開校し、平成24年(2012年)には都立高校で2校目となるユネスコスクールに認定されました。オーストラリア・台湾・韓国に姉妹校を持ち、海外学校間交流推進校として積極的な国際交流を展開しています。
総合学科ならではの多彩な選択科目から「自分だけの時間割」を作成でき、都立高校で初めての取り組みとして中国語・韓国語を第二外国語として1年次に必履修科目にしています。3年次の課題研究では自ら設定したテーマについて論文を作成・発表し、プレゼンテーション力を高めます。本記事では、杉並総合高校の偏差値・倍率から進学実績、部活動、校風まで、中学生とその保護者の方が知りたい情報を詳しくご紹介します。
都立杉並総合高校の入試倍率と偏差値
入学難易度(偏差値)
都立杉並総合高校の偏差値は、情報提供機関によって以下のように示されています。
- みんなの高校情報:50
- 市進教育グループ(80%合格基準):44
- V模擬(60%合格基準):43
偏差値43~50の範囲となっており、中堅レベルの学力で合格を目指せる高校です。
入試倍率
過去3年間の入試倍率は以下の通りです。
| 年度 | 校長会調査時 | 推薦応募 | 一般応募 | 一般最終応募 | 受検 | 合格 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年 | 1.41倍 | 3.17倍 | 1.79倍 | 1.69倍 | 1.59倍 | 1.56倍 |
| 2024年 | 1.32倍 | 2.97倍 | 1.76倍 | 1.66倍 | 1.54倍 | 1.51倍 |
| 2023年 | 0.92倍 | 2.21倍 | 1.22倍 | 1.23倍 | 1.15倍 | 1.09倍 |
ポイント:
- 推薦入試は約2.2~3.2倍の倍率で推移しており、高めの競争率となっています
- 一般入試は2023年の1.09倍から2024年1.51倍、2025年1.56倍と、年々上昇傾向にあります
- 2024年度から男女合同定員化が実施され、東京都の私立高校授業料無償化の影響もあり、都立高校全体の倍率に変化が見られています
2023年までは比較的入りやすい状況でしたが、2024年・2025年は人気が高まっており、しっかりとした受験対策が必要です。
都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。
2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき。
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています。
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。
👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら
👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら
都立杉並総合高校の歴史と伝統
開校の経緯
都立杉並総合高校は、平成16年(2004年)4月1日に東京都立杉並総合高等学校として開校しました。2025年で開校22年目を迎える総合学科高校です。
平成14年4月に東京都立杉並地区総合学科(仮称)高等学校開設準備担当校長として内田和博氏が就任し、開設準備が始まりました。平成15年10月に東京都条例により東京都立杉並総合高等学校の設置が認可され、平成16年4月に初代校長・内田和博氏のもと開校し、第1回入学式を挙行しました(男子61名、女子179名、計240名)。
ユネスコスクール認定
平成24年(2012年)10月15日に、ユネスコスクールに認定されました。都立の高等学校・中等教育学校では2校目のユネスコスクールとなります。
ユネスコスクールは1953年に国連のユネスコ憲章に示された理念を学校現場で実践するため、国際理解教育の実験的な試みを比較研究し、調整する共同体として発足したものです。日本国内では、2012年9月現在、幼稚園から大学まで489校、うち高等学校は79校(中高一貫校は除く)がユネスコスクールに認定されています。
平成24年12月25日には、杉並区ユネスコ協会より多くの方にいらしていただき、本校体育館においてユネスコスクールプレート贈呈式が行われました。
国際交流の歴史
オーストラリア・フォートストリート高等学校
- 平成14年7月:姉妹校提携の合意
- 平成16年3月:姉妹校締結調印式
- 以降、隔年でホームステイ交流を継続
台湾・内思高級工業職業学校
- 平成28年5月:姉妹校提携調印式
韓国・美林女子情報科学高等学校
- 平成29年12月:姉妹校提携調印式
校名の由来と校章
校章は、学校所在地である杉並区と総合高校のイニシャルである「S」をモチーフとしています。
2つの「S」を組み合わせることにより、地域と学校が連携して生徒を育成し、生徒が地域から巣立ち、世界に向かって大きく伸びていく様子を表現しています。合わせて、限りない真理への探究心の象徴として、果てしなく広がる宇宙をイメージしています。
デザイン: 秋田寛氏(東京造形大学助教授・当時)
校歌
校歌は、初代校長の内田和博氏が作詞、東京芸術大学教授の佐藤眞氏が作曲した、杉並の地を歌った楽曲です。「さくら花咲く並木道 清く流れる神田川」「夢を心に強く抱き 未来へ大きく羽ばたこう」という歌詞に、生徒たちの未来への飛翔を願う思いが込められています。
主な歩み
- 平成14年(2002年):開設準備開始
- 平成16年(2004年):開校、第1回入学式挙行
- 平成16年11月:開校記念式典挙行
- 平成16年12月:第1回オーストラリアでホームステイ実施
- 平成19年(2007年):第1回卒業証書授与式挙行
- 平成24年(2012年):ユネスコスクールに認定
- 平成25年(2013年):創立10周年記念式典挙行
- 平成28年(2016年):内思高級工業職業学校(台湾)と姉妹校提携
- 平成29年(2017年):美林女子情報科学高等学校(韓国)と姉妹校提携
開校以来、国際交流を積極的に推進し、ユネスコスクールとして世界中の学校と交流を続けています。
都立杉並総合高校の立地と最寄り駅、周辺環境
所在地とアクセス
| 住所 | 東京都杉並区下高井戸5丁目17番1号 |
| アクセス | 京王井の頭線 浜田山駅 徒歩約10分 京王線 上北沢駅 徒歩約12分 |
京王井の頭線浜田山駅から徒歩約10分、京王線上北沢駅から徒歩約12分という好立地で、複数の路線からアクセスできます。渋谷、新宿、吉祥寺などへのアクセスも良好です。
周辺環境
恵まれた立地環境
- 杉並区の閑静な住宅地に位置
- さくら花咲く並木道、清く流れる神田川など、豊かな自然環境
- 落ち着いた学習環境で、集中して学べる環境が整っています
地域との連携
- 地域と学校が連携して生徒を育成
- ユネスコスクールとして地域社会との繋がりを重視
- 和太鼓部が高齢者施設や地域のお祭りで演奏するなど、地域貢献活動も実施
緑豊かな環境
校舎周辺には桜の木が植えられており、春には美しい桜が咲き誇ります。中庭もあり、生徒たちの憩いの場となっています。
都立杉並総合高校の校風と教育方針
教育目標
都立杉並総合高校では、以下の3つの教育目標を掲げています。
- 自己理解を深めて、個性の伸張を図り、最良の自己実現に向けて自ら努力する人間の育成
- 個々の違いを理解し、自他の生命やルール・マナーを尊重するとともに、優れた国際感覚を持ち、世界を舞台に活躍できる人間の育成
- 変化する社会にあって主体的に生きるための基礎・基本を身に付け、生涯を通じて学ぼうとする意欲と能力を持つ人間の育成
スクール・ミッション
キャリア教育、環境教育、国際理解教育を基に、総合学科としての多彩な選択科目からなるカリキュラムを通じて、最良の自己実現に向けて自ら努力し、優れた国際感覚をもち、生涯を通じて学ぼうとする意欲と能力をもつ人間を育成します。
グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力)
- 最良の自己実現を目指して
生徒が、自己理解を深め、個性の伸張を図るとともに、将来の「なりたい自分」に向かって進んでいく力を育てます。 - 国際人を目指して
生徒が、自他の生命やルール・マナーを尊重するとともに、優れた国際感覚を持ち、異文化を理解し受け入れる力を育てます。 - 一生学び続ける人を目指して
生徒が、主体的に生きる力を身につけるとともに、自らの適性や興味・関心を自覚して、生涯を通じて学び続ける意欲と力を育てます。
アドミッション・ポリシー(求める生徒像)
- 本校の多彩な選択科目から自分の「時間割」を作り、しっかり学習し、自分の進路を実現しようとする生徒を求めます
- 授業や部活動、学校行事などに意欲的に取り組み、充実した高校生活を送りたいと望んでいる生徒を求めます
- 時間を守り、身だしなみを整え、高校生として責任ある行動を取ることができる生徒を求めます
- 海外に興味と関心をもち、将来は世界を舞台に活動したいと考えている生徒を求めます
特色ある教育活動
総合学科とは
普通科でもなく専門学科でもない総合学科には、普通科目と専門科目が用意されており、その科目の中から生徒が選択し、学習を進めます。これまでの学び方と違って、生徒の興味・関心・能力、そして進路希望に応じて学習できるのが総合学科です。
多彩な選択科目
進路希望や能力、興味に応じた科目選択ができます。例えば、進学に備える演習科目、資格・検定のための科目、外国語科目、日本の伝統文化を学ぶ科目、芸術関係の科目、福祉や介護、児童文化や食文化について考える科目など様々な科目を設けています。
第二外国語(都立高校で初めての取り組み)
中国語・韓国語を第二外国語として、1年次1単位の選択必履修科目にしています。都立高校で初めての取り組みです。自己紹介・買い物など簡単な日常会話ができるようになります。英語が苦手な人でも大丈夫で、さらに学習したい人は2年次・3年次の選択科目でより深く学べます。その他、フランス語、スペイン語も選択可能です。
習熟度や少人数授業が中心
「選択授業」が多い総合学科では、先生の数が普通科よりも多く配置されており、少人数の講座が多いことが特徴です。また、習熟度に応じた講座も設定されており、それぞれの能力に応じて学習を進めることができます。
1年次の少人数・習熟度別授業
- 習熟度別:英語コミュニケーションⅠ、数学Ⅰ、数学A
- 少人数:化学基礎、体育、論理・表現Ⅰ、家庭基礎、情報Ⅰ
国際理解教育の推進
留学生の受け入れ、オーストラリア・フォートストリート高校とのホームステイ、海外修学旅行などグローバル人材の育成に力を注いでいます。
海外学校間交流推進校
国際理解教育を推進し、多くのプログラム(国際交流基金のJENESYS:中国高校生訪日団や台湾、韓国、米国:CIEE、スウェーデンなど)を毎年受け入れています。都の次世代リーダー育成道場による留学や文科省のトビタテ留学JAPANプログラムを活用した短期留学などでも多くの生徒が海外に出て活動しています。マレーシアの大学からの指定校推薦もあります。
体験的に学ぶ多くの機会
キャリア教育や国際理解教育など体験的に学ぶことを重視し、インターンシップや海外の高校生との交流、部活動・学校行事への参加などを推奨し、体験の機会を多く設けています。体験を通じて、自分の進路への考え方や学ぶ目的が明確になり、能力や個性などを伸ばすことができます。
産業社会と人間(サクセスプランニング)
自分だけの進路を見つけ、それを実現させるための授業です。自分の個性や興味を探り、職業や大学の分野について学びます。
課題研究
自分が好きなものや深く知りたいことをテーマに研究しています。自分で資料を集め、研究計画を立て、論文を仕上げます。論文提出完了で単位修得となります。
独自の校風
ノーチャイム制
授業開始の時刻に間に合うように、自分で授業のある教室に移動しなければなりません。時間をコントロールすることは、自分をコントロールすること。「ノーチャイム」によって「自主・自立」の精神が養われることを期待しています。
「志を世界に繋ごう」
ユネスコスクールとして、安全を確保しながらも直接的な経験・体験を通して、心の繋がる国際交流を持続・継続しています。
専門性の高い教員配置
令和6年度の例では、本校常勤教員は54名、時間講師の先生が16名、英語科のJETが2名、特別専門講師が10名います。総合学科の特徴である専門科目の指導には、特別専門講師の先生も指導してくださっています。
都立杉並総合高校の進路・進学実績
進路・合格者の推移
2025年3月卒業生221名の進路状況は以下の通りです。
| 進路先 | 人数 | 割合 |
|---|---|---|
| 4年制大学 | 135名 | 61.1% |
| 専門学校 | 60名 | 27.1% |
| 短期大学 | 4名 | 1.8% |
| 就職 | 2名 | 0.9% |
| 浪人・その他 | 20名 | 9.1% |
卒業生の約61%が4年制大学へ進学し、専門学校進学者を合わせると約88%が進学しています。
過去5年間の大学合格者数推移(延べ、現役生)
| 年度 | 大学合格者数 |
|---|---|
| 2025年3月 | 196名 |
| 2024年3月 | 178名 |
| 2023年3月 | 211名 |
| 2022年3月 | 195名 |
| 2021年3月 | 158名 |
主な大学・短大・専門学校合格実績
2025年3月卒業生の主な大学合格実績
| 大学群 | 合格者数 |
|---|---|
| 国公立 | 1名 |
| 早慶上理 | 0名 |
| GMARCH | 5名 |
| 成成明学獨國武 | 12名 |
| 日東駒専 | 21名 |
| 文東立松産玉武 | 20名 |
| 大東亜帝国 | 22名 |
| 四工大+農 | 8名 |
| 女子大 | 14名 |
| 芸術・スポーツ系 | 13名 |
| その他私立大学 | 80名 |
主な合格大学(2025年3月)
- 東京都立大学(1名)
- 中央大学(2名)、法政大学(2名)、立教大学(1名)
- 武蔵大学(5名)、成蹊大学(4名)、國學院大學(2名)
- 専修大学(7名)、日本大学(5名)、東洋大学(5名)、駒澤大学(4名)
- 帝京大学(7名)、武蔵野大学(6名)、産業能率大学(5名)
短期大学・専門学校合格実績
- 短期大学:4名
- 専門学校:60名(約27%)
主な専門学校:
岡谷ケ谷美術専門学校、エアライン・鉄道・ホテル・テーマパーク専門学校東京、専門学校神田外語学院、専門学校桑沢デザイン研究所、国際文化理容美容専門学校、日本工学院専門学校、東京都立府中看護専門学校、文化服装学院など
就職:2名(0.9%)

進路指導の特徴
1年次:サクセスプランニング(1単位)・人間と社会(1単位)
- 自分自身を知る(自己理解)
- 職業や社会のあり方を知る(自己啓発)
- 望ましい自分の将来を描き、行動計画を立てる(自己実現)
- 総合学科での学習の基礎、科目選択の指針作り
2年次:サクセスプランニング(1単位)
- 自己実現のための具体的な道のりを計画する
- 上級学校調べ、入試科目等選択科目の確認
- 課題研究のテーマを決める
- 総合学科での学習の実践(進路選択とそれに適した教科選択)
3年次:課題研究(2単位)
- 自ら設定した課題について研究を進める
- 論文作成・発表
- 論文提出完了で単位修得
- 研究発表会
- 総合学科での学習の集大成(プレゼンテーション力の向上)
充実した受験指導
- 大学入学共通テスト説明会の実施と願書取りまとめ
- 高大連携企画の運営(成蹊大学と協定)
- 各大学主催の入試説明会への参加調整
- 模擬試験の企画と実施
- 3年次生徒を対象に予備校講師による土曜講習
多様な進路に対応
- 専門学校講演会の実施
- ハローワークとの連携による就職指導
- 就職・公務員希望者向けの講演会や指導
体験的な学習の機会
- インターンシップ、ジョブシャドウ等
- 卒業生による進路講演会
- スタディサポート・学力診断テスト等(全員対象)
海外大学への進学サポート
マレーシアの大学からの指定校推薦もあり、海外への進学も視野に入れた指導を行っています。
🏫 高校生活をより充実させるために、今から学びの準備を
校風や特色を調べながら「この学校に入りたい」と思ったら、勉強のペースづくりを始めるチャンス。
以下の学習サービスを活用すれば、授業理解・内申対策・基礎力アップを自宅で進めることができます。
👉 【費用重視】効率的に予習・復習できる動画教材なら スタサプ ![]()
👉 【難関対策】難関校志望者にも信頼される通信教育 【中学生のためのZ会の通信教育】 ![]()
👉 【内申UP】内申・定期テスト対策を家庭でサポート 家庭教師のノーバス ![]()
👉 【体験無料】実際の教師による安心サポートなら 家庭教師ファースト ![]()
👉 【通塾不要】通塾送迎の手間なく自宅で学べる 最大1ヶ月無料体験可能!オンライン個別指導【そら塾】
都立杉並総合高校のイベント・学校行事
主な年間行事
| 月 | 行事 |
|---|---|
| 4月 | 始業式、入学式、オリエンテーション、スウェーデントンバ高校来校、芸術鑑賞教室 |
| 5月 | 遠足、中間考査、前期生徒総会、防災訓練 |
| 6月 | 体育祭、授業公開週間 |
| 7月 | 期末考査、終業式、夏期講習、合宿 |
| 8月 | 夏期講習、オーストラリアホームステイ(隔年)、韓国姉妹校交流と語学研修(20名以上) |
| 9月 | 始業式、杉総祭(文化祭)、姉妹校生徒訪日ホームステイ(隔年) |
| 10月 | 中間考査、韓国姉妹校来校 |
| 11月 | 授業公開週間、後期生徒総会、修学旅行(2年次)、TGG(1年次) |
| 12月 | 期末考査、課題研究発表会、終業式、冬期講習 |
| 1月 | 冬期講習、始業式 |
| 3月 | 学年末考査、卒業式、人間と社会発表会、合唱祭、スピーチコンテスト、終業式 |
特色ある行事
杉総祭(文化祭・9月)
- 生徒主体で企画・運営
- クラス展示、部活動発表、模擬店など多彩な企画
- 地域の方々も多数来校する大規模イベント
- 部活動部門での優秀賞表彰なども実施
体育祭(6月)
- 生徒実行委員会が企画・運営
- 全校が一体となって競技
- 学年を超えた交流の機会
合唱祭(3月)
- クラスごとに合唱を披露
- クラスの団結力を高める行事
- なかのZEROなど外部ホールで実施
課題研究発表会(12月)
- 3年次生が自ら設定した課題について研究した成果をプレゼンテーション
- 保護者や在校生も参加し、発表を聞くことができます
- 総合学科での学習の集大成
海外修学旅行(11月・2年次)
- 台湾などへの海外修学旅行
- 姉妹校の内思高級工業職業学校との交流
- 中国語を履修した生徒の成果の見せどころ
国際交流プログラム
- オーストラリアホームステイ(8月・隔年):フォートストリート高校との交流
- 姉妹校生徒訪日ホームステイ(9月・隔年):オーストラリアや韓国の姉妹校生徒を受け入れ
- 韓国姉妹校交流と語学研修(8月・20名以上):美林女子情報科学高校との交流及び釜山外国語大学語学研修
- 韓国姉妹校来校(10月・2月)
TGG(Tokyo Global Gateway・11月・1年次):英語体験施設で実践的な英語学習
人間と社会発表会(3月): 1年次の学習成果を発表
スピーチコンテスト(3月): 英語や第二外国語のスピーチ力を競う
都立杉並総合高校の部活動や課外活動
杉並総合高校は部活動が盛んで、運動部14部、文化部15部が活動しており、多くの生徒が部活動に参加しています。
運動部
運動部一覧
- 男子サッカー部
- 女子サッカー部
- 男子硬式テニス部
- 女子硬式テニス部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 女子バレーボール部
- バドミントン部
- ダンス部
- 弓道部
- 水泳部
- 陸上部
- 柔道部
- 卓球部
特に実績のある運動部
- バドミントン部(部員35名)
- 女子:関東大会出場、西東京3位、国公立大会3位、関東公立大会・全国公立大会出場、商業大会優勝
- 男子:西東京ベスト16、商業大会優勝
現在は二人のOGコーチの指導を受けながら日々全力で練習に向き合っています。女子チームは令和5年度は目標にしていた西東京ベスト4を達成し、国公立で行われる全国大会にも、西東京唯一の代表として出場することができました。今年度こそ一番の目標である関東大会出場を目指して頑張ります。
- 弓道部(部員26名)
5月の関東大会東京予選で準決勝進出及び関東大会出場。6月の東京都総合体育大会(全国総体東京都予選)で女子個人7位。関東大会出場を目標に掲げ、多くの部員たちと共に日々練習を重ねています。 - 女子サッカー部(部員23名)
2023年度秋季関東大会優勝、2022年度総体予選都ベスト4、2019年度選手権予選都ベスト4、秋季関東大会出場など、都内トップレベルの実績を誇ります。東京No.1の明るく元気なチームです。 - 女子バレーボール部(部員11名)
春季リーグ戦兼春季大会予選で優勝(H25・26・28・30・R1)、新人リーグ戦兼新人選手権大会予選で優勝(H23・24・25・R1)など、安定した実績を残しています。文化スポーツ等特別推薦(定員2名)を実施しています。 - ダンス部(部員46名)
文化祭、校内ライブ、定期公演などを開催。「他人の為に技術を磨く」を目標に活動しています。 - 水泳部(部員20名)
杉並区区民大会女子団体準優勝の実績があります。部員みんなが楽しめるように、練習内容を考えて活動しています。
文化部
文化部一覧
- SSWE部(ウインドアンサンブル部・吹奏楽)
- ダンス部(文化系としても活動)
- 軽音楽部
- 合唱部
- 演劇部
- 美術部
- 茶道部
- 日本の伝統文化部
- 和太鼓部
- 写真部
- ファッション&クッキング部
- 英語部
- 文芸創作部
- 野外活動部
- 生物部
- 韓国語部
特に実績のある文化部
- SSWE部(ウインドアンサンブル部・部員28名)
東京都高等学校吹奏楽コンクール東日本組金賞(R6年度)、東京都高等学校アンサンブルコンテスト金賞(R4,5年度)、東京都高等学校文化祭音楽部門地区大会・中央大会出場など、輝かしい実績を誇ります。さまざまな性格の部員たちが、学年を超えてひとつになり、楽しく活動をしています。 - 和太鼓部(部員19名)
挨拶を大切に、感謝の気持ちを忘れず、礼儀正しく和気あいあいと活動しています。高齢者施設や地域のお祭りでの演奏、大会への参加を行っています。地域貢献活動にも積極的です。 - 日本の伝統文化部(部員6名)
日本舞踊・箏の練習に日々励んでいます。専門の外部講師が、生徒の実力に応じて指導してくれます。初心者でも気軽に和室に見に来てください。文化祭では、箏・日本舞踊の発表をします。 - 軽音楽部(部員43名)
杉総祭部活動部門優秀賞(2021)の実績があります。素晴らしいステージングの陰には日々の地道な個人練習があります。経験の有無は問いませんが、限られた環境・時間で努力ができる生徒大歓迎です。 - 美術部(部員26名)
「自由は一番むずかしいけど、自由が一番たのしい」をモットーに、自由に表現しています。何か作りたい人、青春を謳歌したい人、大歓迎。 - 韓国語部
TOPIKの学習やドラマなどを見たりして語彙力を高めています。今年度は美林女子情報科学高校とも姉妹校交流をオンラインで行いました。
特色ある活動
- 生徒会: 生徒会では生徒の皆様から寄せられる意見を元に話し合いを行ったり、学校行事の重要な予算を管理しています。
- 多くの部活動が生徒主体で活動: 各部活動とも、生徒が主体的に企画・運営を行い、自主性を育んでいます。
- 外部講師による指導: 茶道部、日本の伝統文化部、弓道部など、専門的な指導が必要な部活動では、外部講師を招いて本格的な指導を受けることができます。
- 地域貢献活動: 和太鼓部が高齢者施設や地域のお祭りで演奏するなど、地域社会との交流を大切にしています。
都立杉並総合高校の施設と環境
主な施設
杉並総合高校は、総合学科の多彩な学習に対応する充実した施設を備えています。
屋内施設
- 情報総合実習室
- デザイン室
- トレーニング室
- 柔道場
- パソコン室
- 音楽室
- 視聴覚室
- 食物室
- 図書室
- 多目的ホール
- 体育館
- 大講義室
- 被服室
- 保育福祉実習室
- 和室・伝統芸能室
屋外施設
- グラウンド
- テニスコート
- 弓道場
- 中庭
- 桜並木
特色ある施設・環境
- 総合学科ならではの専門教室: デザイン室、食物室、被服室、保育福祉実習室、和室・伝統芸能室など、多彩な選択科目に対応した専門教室が充実しています。これらの教室では、専門的な実習や実技を通じて、実践的な学びを深めることができます。
- 充実した情報教育環境: 情報総合実習室やパソコン室など、ICT教育に対応した施設が整っています。情報Ⅰの授業や、課題研究での情報収集などに活用されています。
- 大講義室: 大人数での講演会やガイダンスに対応できる大講義室があり、進路指導や特別講演などに活用されています。
- 和室・伝統芸能室: 茶道部や日本の伝統文化部が使用する本格的な和室があり、日本の伝統文化を学ぶことができます。畳の部屋で、茶道や日本舞踊、箏の練習を行っています。
- 弓道場: 専用の弓道場があり、弓道部が日々練習に励んでいます。関東大会出場の実績を持つ弓道部の活動を支えています。
- 多目的ホール: 様々な用途に使用できる多目的ホールがあり、部活動や学校行事などに活用されています。
- 緑豊かな環境: 校舎周辺には桜の木が植えられており、春には美しい桜が咲き誇ります。中庭もあり、生徒たちの憩いの場となっています。神田川沿いの桜並木も近く、豊かな自然環境に恵まれています。
- 制服: 服装は本校指定の制服を着用します。学校が指定した公式行事の日は、フォーマルな制服を着用し、それ以外の日は、服装規定に沿っていれば上着・ネクタイ・リボン・ベスト・セーター等、組み合わせは自由です。また、本校では特に冬服と夏服の時期を設けないので、各自がその季節にあった制服を選び着用します。
ユネスコスクール認定!国際交流と多彩な選択科目で世界に繋がる総合学科
都立杉並総合高校は、偏差値43~50で受験でき、2025年入試の一般倍率は1.56倍と、前年の1.51倍からやや上昇し、人気が高まっています。京王井の頭線浜田山駅から徒歩約10分、京王線上北沢駅から徒歩約12分という好立地で、さくら花咲く並木道や神田川など、豊かな自然環境に恵まれています。平成16年(2004年)に開校し、平成24年(2012年)には都立高校で2校目となるユネスコスクールに認定され、国際交流を積極的に推進しています。
2025年3月卒業生の約61%が4年制大学に進学し、専門学校進学者を合わせると約88%が進学しています。私立大学合格者196名(延べ、現役生)の内訳を見ると、日東駒専21名、大東亜帝国22名、文東立松産玉武20名、成成明学獨國武12名など、中堅私立大学を中心に幅広い進学を実現しています。特に2025年は芸術・スポーツ系大学への合格が13名と過去5年間で最多となり、専門学校進学者も60名(約27%)と高い割合を占めています。
杉並総合高校の最大の特徴は、総合学科ならではの多彩な選択科目と充実した国際交流です。都立高校で初めての取り組みとして中国語・韓国語を第二外国語として1年次必履修科目にしており、フランス語、スペイン語も選択可能です。オーストラリア、台湾、韓国に姉妹校を持ち、海外学校間交流推進校として毎年多数の国際交流プログラムを実施しています。ホームステイや海外修学旅行、姉妹校生徒の訪日受け入れなど、直接的な経験・体験を通して心の繋がる国際交流を持続・継続しています。
3年間の体系的なキャリア教育プログラムでは、1年次「サクセスプランニング」「人間と社会」で自己理解と職業理解を深め、2年次で具体的な進路計画を策定し、3年次「課題研究」で自ら設定したテーマについて論文を作成・発表します。習熟度や少人数授業が中心で、常勤教員54名に加え、時間講師16名、JET2名、特別専門講師10名と手厚い指導体制が整っています。
部活動ではバドミントン部が女子関東大会出場・全国公立大会出場、女子サッカー部が2023年度秋季関東大会優勝、弓道部が関東大会出場など、都内トップレベルの実績を誇ります。SSWE部(吹奏楽)は東京都高等学校吹奏楽コンクール東日本組金賞、和太鼓部は地域のお祭りで演奏するなど、文化部も活発です。ノーチャイム制で自主性を育み、「時を守り、場を清め、礼を正す」姿勢を身につけます。多彩な選択科目から「自分だけの時間割」を作成し、国際交流を通じて世界を舞台に活躍したい中学生にとって、杉並総合高校は最適な選択肢と言えるでしょう。
この高校に入りたい。でも、勉強に不安があるあなたへ
調べた高校に魅力を感じて、「ここに入りたい」と思った方もいるのではないでしょうか。
でも、「内申が足りるかな…」「苦手教科がある…」と不安に感じる中学生も少なくありません。
そんなときに頼りになるのが教育大手リクルート社が提供する【スタディサプリ】です。
学校の授業をわかりやすく復習できる講座や、都立・私立など志望校別の対策講座も充実。
スマホ1つで、いつでも・どこでも、自分のペースで勉強できます。
塾が合わなかった人や、これから本気で勉強を始めたい人にもおすすめです。
トリトリ「スタサプは10分だけでも勉強できるから、通学中とか寝る前とかスキマ時間に使えるんだって!」
部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
教育大手リクルート社提供で安心。今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。
\ スキマ時間で、今すぐスタート! /
スタサプ<参照元>
ページ内の大学合格実績やデータは各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。
・杉並総合高校公式サイト https://www.metro.ed.jp/suginamisogo-h/





