都立小川高校の偏差値・倍率は?進学実績・部活・校風もまとめて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

都立小川高校は、昭和55年(1980年)に地域の要望で創立し、今年で46年目を迎える都立の中堅校です。町田市の緑豊かな環境のもと、JR横浜線成瀬駅から徒歩5分という好立地で、創立以来約10,000名を超える卒業生を送り出してきました。

2024年度「西部学校経営支援センター特別指定校」、2025年度「進学指導研究校」「海外学校間交流推進校」に指定され、近年は4年制大学進学率が向上しています。

本記事では、小川高校の偏差値・倍率から進学実績、部活動、校風まで、中学生とその保護者の方が知りたい情報を詳しくご紹介します。

目次

都立小川高校の入試倍率と偏差値

入学難易度(偏差値)

都立小川高校の偏差値は、情報提供機関によって以下のように示されています。

  • みんなの高校情報:50
  • 市進教育グループ(80%合格基準):46
  • V模擬(60%合格基準):43

偏差値43~50の範囲となっており、中堅レベルの学力で合格を目指せる高校です。

入試倍率

過去3年間の入試倍率は以下の通りです。

スクロールできます
年度校長会調査時推薦応募一般応募一般最終応募受検合格
2025年1.01倍2.25倍1.15倍1.22倍1.17倍1.16倍
2024年1.09倍3.09倍1.26倍1.24倍1.21倍1.20倍
2023年1.39倍2.76倍1.39倍1.38倍1.35倍1.33倍

ポイント:

  • 推薦入試は約2.3~3.1倍の倍率で推移しており、高めの競争率となっています
  • 一般入試は近年倍率が低下傾向にあり、2025年は1.16倍となっています
  • 2024年度から男女合同定員化が実施され、東京都の私立高校授業料無償化の影響もあり、都立高校全体の倍率に変化が見られています

2023年までは1.3倍前後でしたが、2024年・2025年は1.2倍前後に落ち着いており、比較的入りやすい状況となっています。

都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。

2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。

👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら

👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら

都立小川高校の歴史と伝統

開校の経緯

都立小川高校は、昭和55年(1980年)に地域からの要望で創立されました。2025年で開校46年目を迎える歴史ある都立高校で、創立以来約10,000名を超える卒業生を送り出してきました。

開校時の様子

昭和54年11月に東京都立小川高等学校(仮称)の設立が決定され、青木木菟哉氏が開設準備担当校長に任命されました。開設準備事務所は東京都立南野高等学校内に置かれ、昭和55年4月9日に第1回入学式を南野高等学校体育館で挙行しました。当初は南野高等学校C棟で授業を開始し、昭和56年4月に本校校舎の一部が竣工したことに伴い、現在地へ移転しました。

校名の由来と校章

校章は三枚のケヤキの葉とケヤキの幹を組み合わせたものです。

  • 三枚の葉:「知・徳・体」を象徴し、小川の「小」の小文字体「∴」により図案化
  • ケヤキの幹:年輪を表し、円満な人間形成の過程を象徴
  • 幹の中心部の「高」の字:大地に根ざしたケヤキが強くたくましく大空高く聳えるように、開拓者精神により、生徒の無限の可能性を広く豊かに啓発する小川高校の崇高な教育理念を表す

校歌

校歌は、俳人の加藤楸邨氏が作詞、本校教諭の葉桐健美氏が作曲した、ケヤキをモチーフにした力強い楽曲です。「欅立つ春の太陽呼ぶ如し」「われら心に願ふもの」という歌詞に、生徒たちの成長への願いが込められています。

主な歩み

  • 昭和55年(1980年):開校
  • 昭和57年(1982年):開校記念式典を挙行
  • 平成元年(1989年):創立10周年記念行事を挙行
  • 平成11年(1999年):創立20周年記念行事を挙行
  • 平成17年(2005年):東京都教育委員会より重点支援校に指定(平成18年~20年)
  • 平成20年(2008年):「スポーツ教育推進校」の指定を受ける
  • 平成21年(2009年):創立30周年記念行事を挙行
  • 平成25年(2013年):「スポーツ教育推進校」の指定を受ける
  • 平成27年(2015年):「部活動推進指定校」の指定を受ける
  • 平成30年(2018年):「進学指導研究校」「パワーアップハイスクール」の指定を受ける
  • 令和2年(2020年):「進学指導研究校アソシエイト」「教育課程研究指定校」の指定を受ける
  • 令和3年(2021年):「地域探究推進事業アソシエイト」の指定を受ける(4年間)
  • 令和6年(2024年):「西部学校経営支援センター特別指定校」の指定を受ける
  • 令和7年(2025年):「進学指導研究校」「海外学校間交流推進校」の指定を受ける

開校以来、東京都教育委員会から様々な指定を受け、教育の質を高めてきました。

都立小川高校の立地と最寄り駅、周辺環境

所在地とアクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次