東京都には、全国常連の私学から、粘り強く結果を残す都立校まで、個性豊かな男子ソフトテニス部がそろっています。
本記事では、2021〜2025年度の主要大会(団体戦)データをもとに、都内の強豪校を客観的スコアでランキング化しました。
関東大会・インターハイ・インドア大会などの実績に加えて、各校の練習方針や環境、活動スタイルなど「数字では見えない強さ」にも注目しています。これから高校を選ぶ中学生や、部活動に興味のある保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
東京の高校男子ソフトテニス部強豪校ランキングの算出方法
本ランキングは、学校対抗の団体戦のみを対象としています。個人技が結果を左右するシングルス・ダブルス戦は集計対象外とし、チームとしての総合力を評価しました。反映した大会および算出基準は以下の通りです。
対象大会
- 関東大会東京都予選
- 高校総体(インターハイ)東京都予選
- インドア大会・新進団体選手権(関東選抜予選)
配点基準
- 優勝:100pt
- 準優勝:80pt
- ベスト4:40pt
- ベスト8:20pt
- ベスト16:10pt
- ベスト32:5pt
対象年度
- 2021〜2025年度
(※2025年度はインドア大会未実施のため、関東大会・高校総体予選のみ反映)
反映範囲
- 関東大会東京都予選:ベスト32まで(2025年度はベスト16まで)
- 高校総体東京都予選:ベスト16まで
- インドア大会・新進団体選手権:ベスト28まで
以上の基準で年度ごとの団体戦成績をスコア化し、合計ポイント順にランキングを作成しています。
【2025年度版】東京都の高校男子ソフトテニス強豪校TOP20を一挙公開!
2025年度も、駒澤大学高校・早稲田実業学校高等部を筆頭に、都内では全国を狙うチームが多数登場しました。私立勢が上位を占める一方で、都立清瀬高校や都立昭和高校など公立勢の健闘も光ります。
ここでは、最新データをもとにした東京都男子ソフトテニス部のTOP20ランキングを紹介します。上位10校については、公式サイトなどの情報から練習体制や部の雰囲気も詳しく紹介しています。
| 順位 | ポイント | 高校名 | 所在地 | R7年高校総体予選 | R7年関東大会予選 | R6年新進団体・インドア予選 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 🏆1位 | 1140pt | 駒澤大学高校 | 世田谷区 | 🏆優勝 | 🥈準優勝 | 🏆優勝 |
| 🥈2位 | 860pt | 早稲田実業学校高等部 | 国分寺市 | ベスト8 | 🏆優勝 | ベスト8 |
| 🥉3位 | 600pt | 明法高校 | 東村山市 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | ベスト8 |
| 4位 | 590pt | 豊南高校 | 豊島区 | 🥈準優勝 | ベスト8 | 🥉ベスト4 |
| 5位 | 520pt | 都立清瀬高校 | 清瀬市 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 |
| 6位 | 270pt | 佼成学園高校 | 杉並区 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト32 |
| 7位(同) | 230pt | 文化学園大学杉並高校 | 杉並区 | ベスト8 | ベスト8 | 🥉ベスト4 |
| 7位(同) | 230pt | 日本大学豊山高校 | 文京区 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 |
| 9位 | 210pt | 千代田高校 | 千代田区 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 |
| 10位 | 175pt | 都立昭和高校 | 昭島市 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
| 11位 | 135pt | 日本大学鶴ヶ丘高校 | 杉並区 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
| 12位(同) | 130pt | 都立高島高校 | 板橋区 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト32 |
| 12位(同) | 130pt | 青陵高校 | 品川区 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト8 |
| 14位(同) | 100pt | 早稲田大学高等学院 | 練馬区 | ベスト16 | ー | ベスト32 |
| 14位(同) | 100pt | 専修大学附属高校 | 杉並区 | ー | ー | ー |
| 16位 | 95pt | 拓殖大学第一高校 | 武蔵村山市 | ー | ー | ー |
| 17位 | 65pt | 都立足立西高校 | 足立区 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
| 18位 | 60pt | 都立練馬高校 | 練馬区 | ー | ー | ベスト32 |
| 19位 | 55pt | 錦城高校 | 小平市 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト32 |
| 20位 | 45pt | 東海大学菅生高校 | あきる野市 | ー | ー | ー |
テニスは、屋外での練習や試合が多く、動きも激しいため、想像以上に汗をかく部活です。しかも、夏場は直射日光で蒸れやすく、汗のにおいや汗ジミが気になるという声もよく聞かれます。
そんなときに役立つ、中高生向けの汗・におい対策の基本ガイドや、おすすめの制汗・消臭グッズを別記事で紹介しています!またこれからの寒い季節に向けて練習・観戦用の防寒グッズも集めてみました。ケアアイテムをうまく取り入れて、試合や練習にもっと集中できる環境を整えましょう。
👉 ☃ 冬の部活・屋外スポーツ防寒グッズまとめ|試合・練習・観戦・待機の寒さ対策
👉 部活の汗臭いニオイ対策!原因と消臭・洗濯のコツ
👉 中高生・部活生のための制汗・消臭グッズ完全ガイド
👉【2025年最新】部活で足くさい対策まとめ|スニーカー・スパイク消臭完全ガイド
👉 グランズレメディ(最強消臭パウダー)はどこで買える?実店舗・通販(EC)・ドンキの値段比較ガイド
👉 🎾 テニス部・ソフトテニス部向けおすすめグッズ17選
東京都高校男子ソフトテニス部TOP10|全国常連から新勢力まで徹底紹介!
ここからは、東京都の高校男子ソフトテニス部ランキングTOP10にランクインした強豪校を紹介します。全国大会出場の常連校から、近年勢いを見せる新進チームまで、どの学校も高い技術力とチームワークを誇ります。各校の練習環境・指導体制・チーム方針など、成績だけでは見えない魅力を一校ずつ丁寧に解説します。
【1位】駒澤大学高校(世田谷区)|1140pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) |
| 高校総体予選 | 🏆優勝 (全国出場) | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 | 🏆優勝 (全国出場) |
| インドア予選 (関東選抜予選) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) |
駒澤大学高校ソフトテニス部は、都内でも屈指の歴史と実績を誇る強豪です。関東大会・インターハイの常連として、全国制覇も果たしてきました。部員は約30名。平日は16時から19時、休日は9時から17時まで練習を行い、学校敷地内のオムニコート2面(ナイター設備あり)を使用しています。
「平常心之道」をモットーに、日々の練習から礼儀・集中力・粘りを重視し、試合でも安定した精神力を発揮できる選手の育成を目指しています。過去にはインターハイ7回優勝、関東大会8回優勝という圧倒的な実績を誇り、全国大会優勝を明確な目標に据えて活動しています。
【2位】早稲田実業学校高等部(国分寺市)|860pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | 🏆優勝 (関東出場) | ベスト8 | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) |
| 高校総体予選 | ベスト8 | 🏆優勝 (全国出場) | 🥉ベスト4 | 🏆優勝 (全国出場) | ベスト16 |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト16 | 🏆優勝 (関東出場) |
中高男女合同で活動する全国レベルの強豪チームです。上級生が下級生を教え、部員全員が運営に携わる「自立型組織」を特徴としています。高等部男子は約45名が所属し、全国私立選抜や全国選抜、インターハイに継続的に出場。関東・全国の舞台で安定した成績を残しています。
練習は週3日の全体練(中高合同)+ナイター練習を軸に、東大和南公園・府中の森公園など校外コートも使用。短時間で質の高い練習を重ねています。「文武両道」を徹底し、勉強と部活動の両立を意識したスケジュール管理も生徒主体で行われています。社会性と責任感を育む環境が整い、卒業後も幅広い進路で活躍する選手が多いのが特徴です。
【3位】明法高校(東村山市)|600pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | 🥉ベスト4 | 🏆優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | ベスト8 | 🥉ベスト4 |
| 高校総体予選 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | 🥈準優勝 |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト8 | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 |
中高一貫の高校で、「人間力の向上」を活動理念に掲げる強化指定部です。校地内には人工芝コート4面があり、公式戦会場としても使われる恵まれた環境を誇ります。部員は中高合わせて多数在籍し、全国選抜大会やインターハイへの出場実績を重ねています。
技術練習と並行して、チーム内での目標設定・振り返りを大切にしており、個々の努力とチーム力の両立を図っています。「本気でやる面白さを知る」ことを重視し、競技を通じて粘り強さと自主性を育む部として知られています。
【4位】豊南高校(豊島区)|590pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト8 | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト16 |
| 高校総体予選 | 🥈準優勝 | 🥉ベスト4 | 🏆優勝 (全国出場) | ベスト8 | ベスト16 |
| インドア予選 (関東選抜予選) | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 | ベスト16 |
「応援されるチームになること」を目標に、全国大会入賞を目指して活動しています。平日・休日ともに練習を行い、休日は他校との練習試合で実戦感覚を磨きます。男子・女子ともに一体感のある雰囲気が特徴で、技術だけでなく礼儀やマナーも重視。
選手たちは、仲間と支え合いながら目標に向かって努力を続けています。都内私学の中でも「温かいチーム文化と高い競技意識」を兼ね備えた部として注目されています。
【5位】都立清瀬高校(清瀬市)|520pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥉ベスト4 | ベスト8 | 🥈準優勝 (関東出場) | ベスト8 |
| 高校総体予選 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト8 |
| インドア予選 (関東選抜予選) | 🥈準優勝 (関東出場) | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト8 |
都立ながら関東・インターハイの常連として全国レベルの実力を持つチームです。「明るく楽しく元気よく」を合言葉に、インターハイ・国体出場経験を持つ指導者と外部コーチ陣のもとで練習を行っています。部員は30名以上。平日は基礎練習、休日は試合形式中心で、練習環境は校内コートを活用した週6日体制です。
中学生の体験入部も積極的に受け入れており、明るい雰囲気と競技への真剣さが両立する部として人気があります。

【6位】佼成学園高校(杉並区)|270pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト16 | ベスト32 | ベスト8 | ベスト8 | 🥉ベスト4 (関東出場) |
| 高校総体予選 | ベスト16 | ー | 🥉ベスト4 | ベスト8 | 🥉ベスト4 |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト28 | ー | ベスト8 | 🥉ベスト4 |
「インターハイ出場」を明確な目標に掲げ、火〜日曜の週6日活動しています。平日は基礎練習やトレーニング、休日は練習試合を中心とした実戦形式で経験を積みます。夏には総合グラウンドでの体験練習会も開催され、チームの一体感と練習の熱気を感じることができます。
文武両立を大切にする学校方針の中で、精神面の成長と仲間意識の強さが光るチームです。
【7位(同)】文化学園大学杉並高校(杉並区)|230pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト8 |
| 高校総体予選 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
| インドア予選 (関東選抜予選) | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
男女ともに関東・インターハイ出場を目指して活動する文大杉並高校。「自主性と人間性の育成」を重視し、仲間と切磋琢磨する中で個々の成長を促しています。
練習は月〜土を中心に実施され、練習試合や遠征も積極的に行われています。大会では安定して上位を維持しており、特に東京都インドア大会3位など、私学大会でも存在感を発揮しています。学業にも力を入れ、文武両立を志す生徒にとって理想的な環境が整っています。
【7位(同)】日本大学豊山高校(文京区)|230pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト8 |
| 高校総体予選 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト8 |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト16 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
中台のオムニコート1面を拠点に活動し、関東大会・インターハイ常連として長年にわたり安定した実績を残しています。火〜日曜に練習を行い、休日にはOBが来てアドバイスを行うなど、縦のつながりの強いチーム文化が特徴です。
他校との練習試合や合同練習も多く、競技力と社会性を両立する指導方針を採用しています。「技術だけでなく、人としての礼儀・感謝を大切にする」姿勢が浸透しており、学校全体でも高い評価を得ています。
【9位】千代田高校 ※旧武蔵野大学附属千代田高等学院(千代田区)|210pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト32 | 🥉ベスト4 (関東出場) | ベスト16 |
| 高校総体予選 | ベスト8 | ベスト16 | ー | 🥉ベスト4 | ベスト16 |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト16 | ベスト28 | ベスト16 | ベスト8 |
旧・武蔵野大学附属千代田高等学院。「限りなき挑戦・全身全霊」をモットーに、男女ともに高い目標を掲げて活動しています。男子は月・火・木・金・土を中心に練習を行い、グラウンドで基礎力と持久力を磨いています。全国大会を視野に入れた競技志向の高さと、日々の努力を重ねる姿勢がチームの強さを支えています。
【10位】都立昭和高校(昭島市)|175pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 |
| 高校総体予選 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト16 | ー | ベスト28 | ベスト16 |
「己で己を磨く」を信条に、全国大会出場を目標に掲げる都立の強豪です。火〜日曜の週6日活動し、平日は放課後練習、休日は半日練習または練習試合を実施。技術指導だけでなく礼儀や継続力の育成にも力を入れており、「文武両道」を実践するチームとして知られています。
OBとの交流も盛んで、進学・進路面でのサポート体制も整っています。明るく誠実なチーム文化の中で、互いに高め合う雰囲気が特徴です。

【11〜20位】東京都の高校男子ソフトテニス部紹介|都立・私立の注目校をピックアップ!
上位10校に続き、ここではランキング11〜20位に入った高校を紹介します。関東大会・都大会で安定した成績を残しているチームばかりで、設備・練習日数・チーム運営など、それぞれに個性ある取り組みが見られます。ここでは、各校の練習環境や部の方針など、数字だけでは分からない魅力をまとめました。
- 【11位】日本大学鶴ヶ丘高校(杉並区)
男子は部員34名で、火・木・土・(日)に活動します。都大会では関東団体選手権予選ベスト16、新進団体・東京インドア予選ベスト16などの実績があります。私学新人戦でも都ベスト32に進出するなど、継続的に結果を残しています。 - 【12位(同)】都立高島高校(板橋区)
週6日(火曜以外)活動し、オムニ4面+ハード1面の充実環境を活用します。平日は2面で基礎、休日は4面で試合形式と段階的メニューが特徴です。近年は国公立大会団体優勝、関東団体予選ブロック優勝→都ベスト16、インハイ予選・関東予選でも都ベスト32に入っています。 - 【12位(同)】青陵高校(品川区)
高校は週6日、校内人工芝や中央公園コートを使って活動します。過去には関東予選(個人・団体)優勝、東京都インドア3位、関東大会出場の実績が示されています(学校公表の戦績)。中高一貫の強みを活かし、基礎から実戦までバランスよく取り組みます。 - 【14位(同)】早稲田大学高等学院(練馬区)
1年8名・2年23名・3年16名が所属。月・火・木・金・土・日に活動し、学内コートのほか共用コートも使います。昨年度は東京都新進大会 個人ベスト32。中長期の強化計画のもと、量より質を重視した練習を積み重ねています。 - 【14位(同)】専修大学附属高校(杉並区)
「変化を怖がらない」を合言葉に、外部コート活用や長期合宿(夏・春)など工夫ある運営が特徴です。団体は22年連続で都ベスト16以上、個人はインターハイ2年連続出場(R4・R5)など、安定した実績を重ねています。OBのサポートも厚く、学内外の環境を生かして成長機会を確保しています。 - 【16位】拓殖大学第一高校(武蔵村山市)
部員26名、月・火・水・木・金・日に活動。都ベスト16(団体)の実績を近年連続で残し、東京インドア大会出場を目標に掲げています。雰囲気は「厳しく、楽しく」。チームと個人の目標を明確にし、日々の練習に落とし込んでいます。 - 【17位】都立足立西高校(足立区)
月・水・木・金・土に校内コートで活動。関東大会出場を目標に、日曜は大会や練習試合を行うこともあります。技術と人間力の向上を大切にし、目標意識の高い運営が特徴です。 - 【18位】都立練馬高校(練馬区)
男子20名・女子11名が在籍し、火〜土を基本に活動。外部コーチ4名の指導体制が整い、2024年のインターハイ予選男子団体で東京ベスト8(5位)を記録。過去には関東個人出場や国公立大会上位もあり、競技と受験の両立を志す生徒に適した環境です。 - 【19位】錦城高校(小平市)
週6日活動、男子11名・女子17名。白子での合宿を行い、インドア大会・関東大会出場の実績があります。モットーは「この一球は絶対無二の一球」。技術に加えて人間的成長を重視し、過去には関東予選団体都ベスト8、インハイ予選団体都ベスト16などの戦績を残しています。 - 【20位】東海大学菅生高校(あきる野市)
週5〜6日活動、部員18名(2025年)。学内外コートを活用し、平日16:00〜19:00/土13:00〜17:00/日9:00〜17:00を基本とします。自然豊かな環境を生かし、挨拶・礼儀などの人間力の向上も重視。関東大会出場をチーム目標に掲げ、インターハイ出場の伝統を礎に再躍進を目指しています。
都立・私立の個性が際立つ、東京ソフトテニス界の今
東京都の男子ソフトテニスは、全国上位を狙う私立校の充実ぶりと、限られた環境でも着実に成果を上げる都立校の粘り強さが共存するのが最大の特徴です。近年は関東大会・インターハイともに都内勢の活躍が目立ち、全国でも注目を集める地域となっています。
私立勢:全国常連の存在感と安定した強化環境
駒澤大学高校・早稲田実業・明法高校といった私立の強豪は、いずれも全国上位常連として確固たる地位を築いています。
専用コートやナイター設備などの練習環境の充実に加え、大学やOBとの連携体制も整い、継続的な強化が可能な点が強みです。中高一貫の学校も多く、早い段階から技術と競技観を磨けるのも特徴です。
都立勢:地道な努力とチーム力で上位進出
清瀬高校や昭和高校、練馬高校など、都立校も確かな存在感を放っています。平日の短時間練習を効率化し、休日の練習試合で実戦経験を積むなど、工夫を重ねたチームづくりが光ります。部員同士の団結力が高く、礼儀や姿勢を重視する教育的な側面も魅力です。
地域性と勢力分布
西東京エリア(国分寺・東村山・清瀬・あきる野など)は、私立・都立を問わず強豪校が集中する激戦区です。一方、23区内では豊島・杉並・文京などの私立勢が堅調に上位を維持しています。学校規模や練習環境の差がありながらも、どのチームも「限られた条件でベストを尽くす姿勢」が印象的です。
今後の展望
東京都は全国的にも競技人口が多く、育成年代の層の厚さが強みです。インドア・外部コート・合同練習など、多様な形で活動の幅を広げながら、全国上位進出を狙うチームがさらに増加しています。都立・私立の枠を超えて切磋琢磨する東京勢の今後に、ますます注目が集まります。
<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。
・東京都高体連ソフトテニス男子専門部 https://thsbst.blog.fc2.com/
また、テニス部の紹介は各高校のホームページを参考にまとめています。




