都立富士森高校は、東京都八王子市にある都立の共学高校です。1941年(昭和16年)に「東京府八王子市立高等女学校」として開校し、創立84年を迎える地域に根差した伝統校です。
「気づきの森」富士森高校を合言葉に、「質実剛健、文武不岐」を校訓として掲げています。「文武不岐」とは、学力向上(文)と部活動や学校行事を通じての人格形成(武)の2つを岐(わ)けることなく実現するという本校独自の理念です。
部活動が特に盛んで、硬式野球部は2022年度第104回全国高等学校野球選手権大会西東京大会で都立高校唯一のベスト4に進出。吹奏楽部は全国高等学校総合文化祭高松大会に東京代表として出場するなど、多くの部活動で優れた実績を上げています。
進学面でも着実な成果を上げており、3分の2以上の生徒が4年制大学への進学。GMARCH、日東駒専などの難関・中堅大学の合格者数が大幅に増加し、看護・医療・保育系への進学実績も高いのが特徴です。
この記事では、都立富士森高校の偏差値や倍率、進学実績、部活動、校風など、受験を検討される皆様に役立つ情報を詳しくご紹介します。
都立富士森高校の入試倍率と偏差値
入学難易度(偏差値)
都立富士森高校の入学難易度(偏差値)は、各模試で以下のように示されています。
- みんなの高校情報:53
- 市進教育グループ(80%合格基準):48
- V模擬(60%合格基準):46
偏差値は46~53と、都立高校の中では中堅レベルに位置しています。「文武不岐」の校訓のもと、部活動と学習の両立を目指す生徒に人気の高校です。
入試倍率
都立富士森高校の過去3年間の入試倍率の推移は以下の通りです。
年度 | 校長会調査時 | 推薦応募 | 一般応募 | 一般最終応募 | 受験 | 合格 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 1.29倍 | 3.26倍 | 1.24倍 | 1.20倍 | 1.15倍 | 1.12倍 |
2024年 | 1.34倍 | 3.11倍 | 1.23倍 | 1.19倍 | 1.15倍 | 1.12倍 |
2023年 | 1.64倍 | 3.86倍 | 1.64倍 | 1.51倍 | 1.49倍 | 1.45倍 |
倍率の推移から見えること
- 2023年度から倍率が低下傾向:校長会調査時の倍率が1.64倍→1.34倍→1.29倍、一般応募倍率も1.64倍→1.23倍→1.24倍と減少傾向
- 2024年度から募集人員が1クラス分減少:これに伴い応募者数も減少した可能性
- 2024年度から男女合同定員化:東京都の都立高校で男女別定員が廃止
- 東京都の私立高校授業料無償化の影響:2024年度から都内私立高校の授業料実質無償化が始まり、私立高校への進学者が増加した可能性
- 一般受験倍率と合格倍率の差が小さい:受験した生徒のほとんどが合格できる安定した倍率
2025年度の一般合格倍率は1.12倍と、比較的受験しやすい倍率となっています。
都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。
2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき。
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています。
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。
👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら

👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら

都立富士森高校の歴史と伝統
八王子市立高等女学校時代(1941年~1948年)
都立富士森高校の歴史は、1941年(昭和16年)2月14日、「東京府八王子市立高等女学校」として設立認可されたことに始まります。
- 1941年4月1日:八王子市天神町25番地の仮校舎において開校(八王子市立家政女学校校舎に間借り)
- 1941年4月7日:第一回入学式挙行(2学級109名)
- 1941年6月30日:校章制定(図案考案 小川森太郎)
- 1944年2月14日:校歌制定(尾上紫舟作詞、木下誠悦作曲)
- 1945年8月2日:八王子大空襲により校舎全焼
- 1946年9月10日:八王子市台町78番地に新校舎一部落成、移転
八王子市立新制女子高等学校時代(1948年~1950年)
- 1948年4月1日:新制高等学校を設置し、校名を「八王子市立新制女子高等学校」と改称
- 1949年12月20日:校名を「八王子市立女子高等学校」と改称
八王子市立富士森高等学校時代(1950年~1954年)
- 1950年4月1日:校名を「八王子市立富士森高等学校」と改称、男女共学制を実施
- 1951年2月14日:創立10周年記念式典挙行、新校歌(現行校歌。田嶋民一作詞、岩田一九郎作曲)制定
東京都立富士森高等学校時代(1954年~現在)
- 1954年4月1日:東京都に移管し、校名を「東京都立富士森高等学校」と改称
- 1956年2月1日:八王子市長房町420番地の新校地鍬入式挙行(現在地)
- 1957年9月1日:学校位置を八王子市長房町420番地に変更
- 1962年9月21日:体育館竣工
- 1966年4月1日:学校群制度実施、71群(富士森、南多摩、日野)となる
- 1969年3月16日:プール新設竣工
- 1981年7月20日:富士森高56改築第一期(木造校舎改築)着工
- 1982年10月13日:新校舎落成式挙行
- 1991年6月22日:創立50周年記念式典挙行
- 1999年6月14日:富士森高校大規模改修1期工事開始
- 2001年11月17日:創立60周年記念式典挙行
- 2010年4月1日:校庭芝生化工事終了
- 2011年11月12日:創立70周年記念式典挙行
- 2022年:硬式野球部が第104回全国高等学校野球選手権大会西東京大会でベスト4進出
- 2024年:吹奏楽部が全国高等学校総合文化祭高松大会に東京代表として出場
校章と校歌
校章:本校の校章は、1941年6月30日に制定されました(図案考案:小川森太郎)。
八王子を囲む丘陵の斜面に咲き乱れた白い大輪の山百合(八王子の市花)にちなみ、白い百合の花弁6枚を周りに置き、その中に曲玉6個を配置しています。曲玉は気品と至誠を表していました。
校歌:現行の校歌は、1951年2月14日に制定されました。
- 作詞者:田嶋民一(昭和23年4月~昭和54年3月 本校国語科教諭)
- 校閲:尾上柴舟(歌壇の第一人者。本校の前身八王子市立高等女学校の校歌の作詞者)
- 作曲:岩田一九郎(昭和22年4月~昭和36年3月 本校音楽科教諭)
校歌制定当時は八王子市台町に校舎がありました。校歌の中の「遙けく富士見る」は、そこの富士森ヶ丘からの景色を歌ったものです。
都立富士森高校の立地と最寄り駅、周辺環境
所在地とアクセス
所在地 | 東京都八王子市長房町420-2 |
アクセス | JR西八王子駅下車、北口より徒歩13分 西東京バス:西八王子駅(北口)または中央図書館前より富士森高校経由長房団地ゆき・城山手ゆき約5分「富士森高校」下車、徒歩1分 西東京バス:京王八王子駅または、JR八王子北口より富士森高校経由長房団地ゆき・城山手ゆき約25分「富士森高校」下車、徒歩1分 |
周辺環境
都立富士森高校は、八王子市長房町に位置しています。
周辺の特徴
- 普通科都立高校の中でも有数の広大なキャンパス
- グラウンド(芝生化)、テニスコート、プール、体育館など充実した施設
- 「気づきの森」と呼ばれるほど、緑豊かな環境
- JR西八王子駅から徒歩圏内
- 都心からのアクセスも良好
- バス路線も充実
- 閑静な住宅街
- 落ち着いた学習環境
- 周辺には公共施設も充実
- 八王子市の文教地区
- 創立84年の伝統校として地域に根差す
- 地域との連携も積極的に実施
- 自然環境に恵まれた立地
- 高尾山などの自然も近い
- 歩行会などの行事で自然を活用
八王子市は東京都の西部に位置し、都心へのアクセスも良好な文教都市です。富士森高校は広大なキャンパスと充実した施設を活かし、部活動と学習の両立を目指す教育を実践しています。
都立富士森高校の校風と教育方針
教育目標
スクール・ミッション
- 人権を尊重し、公正な判断力と責任感、思いやりと規範意識、社会貢献の精神をもつ社会の有為な形成者を育成
- よりよい未来を創造するために、継続して学び続けるとともに、他者と協働して主体的に社会に貢献する人材を育成
アドミッション・ポリシー
- 本校を志望する理由が明確で、具体的な目的をもっている生徒
- 学習成績が優れ、初志を忘れず学習意欲を持続し、大学進学をはじめとした進路実現に向けて努力する生徒
- 学校行事、生徒会活動、部活動に積極的に取り組む生徒
特色ある教育活動
1. 充実した学習サポート体制
- 土曜授業(年間18回)で授業時数を確保
- 充実した講習:2024年度は計56講座、のべ600名弱が参加
- 専用の自習室と学習スペース
- ワードカップ:全学年で学年一斉単語テストを定期実施
- 習熟度別授業:英語・数学で実施
- 多種多様な選択科目:3学年で幅広い選択が可能
2. 八王子高校探究コンソーシアム
- 八王子市役所主催の探究コンソーシアムに参加
- 地域の課題を発見し、解決策を導き出して発表
- 様々なことに「気づき」、「想像」して「検証」する探究的な思考を獲得
3. その他の特色
- CYODによるICT授業:オンライン講習や課題配信
- サポートティーチャー:卒業生や外部講師が放課後指導
- 学習サークル:「学びの森」&「大学受験部」
- 中国帰国生受け入れ校:1990年度から受け入れ
独自の校風
- 多様な進路選択を尊重:大学進学、看護・医療系専門学校、公務員など
- 「気づきの森」:広大なキャンパスにたくさんの「気づき」
- 「文武不岐」:学力向上と部活動を岐けることなく実現
- 部活動加入率が高い:多くの部活動で全国・関東大会出場
- 地域との連携を重視:ボランティア活動、地域清掃など
都立富士森高校の進路・進学実績
研究開発型大学への進学を目指す、質の高い進学実績
都立富士森高校の2025年3月卒業生は、「受かる大学ではなく、行きたい大学に合格するために」を合言葉に、充実した進路指導のもとで優れた進学実績を残しました。
2025年3月卒業生302名の進路内訳
進路先 | 割合 |
---|---|
4年制大学 | 66.2% |
専門学校 | 23.8% |
大学校 | 0.3% |
短期大学 | 1.0% |
就職 | 3.6% |
進学準備・未定・その他 | 5.0% |
約7割が4年制大学へ進学し、約4人に1人が専門学校へ進学しています。
2025年3月卒業生のハイライト
- 国公立大学に1名が合格(国立看護大学校)
- GMARCH22名が合格(前年比+7名の躍進)
- 日東駒専35名が合格(前年比+5名)
- 四工大+農13名が合格(前年比+9名の大幅増)
- 看護・医療・保育系に強い(専門学校含め約40人が合格)
詳しい進学実績の推移や大学別の合格者数については、別記事【2025年】都立富士森高校の進路・大学進学実績(国公立・私立)をご覧ください。

進路・合格者の推移
年度 | 2025年3月 | 2024年3月 | 2023年3月 | 2022年3月 |
---|---|---|---|---|
延べ合格人数 | 334名 | 414名 | 436名 | 552名 |
GMARCH | 22名(6.6%) | 15名(3.6%) | 10名(2.3%) | 27名(4.9%) |
日東駒専 | 35名(10.5%) | 30名(7.2%) | 29名(6.7%) | 48名(8.7%) |
GMARCHへの合格者が2023年10名→2024年15名→2025年22名と着実に増加しており、進学実績の向上が顕著に表れています。
主な大学・短大・専門学校合格実績(2025年3月卒業生)
国公立大学1名
- 国立看護大学校:1名
私立大学330名
- 上智大学:1名
- GMARCH:22名(学習院4名、青山学院3名、中央3名、法政12名)
- 成成明学獨國武:8名
- 日東駒専:35名(日本8名、東洋6名、駒澤13名、専修8名)
- 文東立松玉武:34名(東京経済29名、玉川2名、武蔵野3名)
- 大東亜帝国:60名(大東文化3名、東海10名、亜細亜9名、帝京38名)
- 四工大+農:13名(芝浦工業3名、工学院5名、東京電機4名、東京農業1名)
- 女子大:16名(実践女子10名、駒沢女子3名、白百合女子3名)
- 芸術・スポーツ系:9名
専門学校
- 看護・医療・保育系を中心に多数合格
進路指導の特徴
都立富士森高校では、生徒一人ひとりの「第一志望」実現を全力でサポートしています。
充実した学習環境
1. 土曜授業の実施(年間18回)
- 授業時数の充実と、放課後は部活動・自学自習に集中
2. 充実した講習
- 2024年度は計56講座が開講され、のべ600名弱の生徒が参加
3. 整備された学習環境
- 専用の自習室、学習スペース
- サポートティーチャーによる個別指導
- 学習サークル「学びの森」&「大学受験部」
4. ワードカップ
- 全学年で「学年一斉単語テスト」を定期的に実施
5. CYODによるICT授業
- オンライン講習や課題配信
きめ細かい進路支援
1. 外部模擬試験を積極的に実施
- 1・2学年は4回、3学年は毎月実施
- 結果を個々に分析し、その生徒に合わせた進路指導
2. 「保護者と読もう!キャリアガイダンス」を毎月発行
- 進路選択に欠かせない最新情報が満載
3. 保護者のための入試制度説明会
- 全学年保護者対象、年4回実施
- 大学入試共通テスト、各種選抜制度、受験に必要なお金の話など
4. 先輩の話を聞く会
- 志望校に合格した3年生から直接聞く
5. 看護医療系対策講座
- 専門のサポートティーチャーによる小論文指導
- エントリーシート対策講座
6. なりたい自分ガイダンスの実施
- キャリア教育を実施し、進路実現・自己実現の意欲を高める
7. 公務員対策講座
- 1年生から参加できる外部講師による講習会、模試の実施
8. その他の支援
- インターンシップ
- 分野別進路ガイダンス
- 社会人講師による講話
- 上級学校見学会
- 大学との連携
- 富士森テスト(本校独自)
充実した指定校推薦枠(令和6年度入試)
大学系:中央大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、東京経済大学、東京農業大学、東京家政学院大学、神奈川大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学、武蔵野大学、大東文化大学、フェリス女学院大学、実践女子大学、相模女子大学、東京都市大学、東京工芸大学、日本体育大学 他
看護系:東京医療保健大学、杏林大学、東京家政大学、東京工科大学、駒沢女子大学、東京医療学院大学、東京純心大学、看護専門学校、東京都立多摩看護専門学校、慈恵第二看護専門学校、東京都立南多摩看護専門学校 他
都立富士森高校のイベント・学校行事
主な年間行事
月 | 行事 |
---|---|
4月 | 入学式、新入生歓迎会 |
5月 | 歩行会、校外学習、中間考査、体育祭 |
6月 | 生徒総会、生徒会役員選挙、TGG |
7月 | 期末考査、進路ガイダンス、セーフティ教室 |
8月 | 夏期講習、部活動合宿 |
9月 | 富士森テスト、文化祭、TGG、大学見学 |
10月 | 中間考査、生徒総会 |
11月 | TGG、日本の伝統芸能鑑賞教室 |
12月 | 期末考査、冬期講習 |
1月 | 学年末考査、修学旅行 |
2月 | 合唱祭、マラソン大会 |
3月 | 卒業式、学年末考査、球技大会、進路ガイダンス |
特色ある行事
- 歩行会:1968年から続く伝統行事
- 体育祭:広大なグラウンドで熱い戦い
- 文化祭:部活動や委員会の成果を発表
- 合唱祭:クラスごとに課題曲と自由曲を披露
- TGG:体験型英語学習施設で実践的な英語学習
都立富士森高校の部活動や課外活動
運動部
サッカー部、硬式野球部、陸上競技部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、水泳部、空手道部、女子バレーボール部、ダンス部、バドミントン部、アウトドア部、剣道部、卓球部、硬式テニス部、ソフトテニス部
文化部
吹奏楽部、華道部、茶道部、漫画研究部、天文気象部、製菓部、ボランティア部、パソコン部、演劇部、文芸部、美術部、軽音楽部、写真同好会、競技カルタサークル、囲碁・将棋サークル
特色ある活動
1. 硬式野球部:西東京大会ベスト4
- 部員数:男子48名、女子(マネージャー)6名
- 2022年度第104回全国高等学校野球選手権大会西東京大会で都立高校で唯一ベスト4に進出。
2. 吹奏楽部:全国大会出場
- 部員数:男子16名、女子58名、計74名
- 【主な実績(令和6年度)】東京都高等学校吹奏楽コンクール:A組金賞、東京都高等学校吹奏楽新人大会高等学校の部:金賞

3. バドミントン部:関東公立1位
- 令和6年度:関東公立高等学校バドミントン大会都予選 1位
- 令和7年度:新人大会兼全国高等学校選抜大会都予選大会(団体)西東京ベスト8
4. その他の実績(令和6年度)
- 空手道部:関東大会出場
- 硬式テニス部:都立対抗テニス大会男子団体5位入賞
- 水泳部:東京都春季水泳競技大会女子200mバタフライ6位入賞
- サッカー部:全国高校サッカー選手権東京都大会2次予選進出
- 軽音楽部:東京都軽音楽コンテスト1バンド準決勝進出
都立富士森高校の施設と環境
主な施設
教室・学習施設
- 普通教室、特別教室、図書館、自習室、進路資料室、パソコン教室
体育施設
- グラウンド(芝生化済み)、テニスコート、プール、体育館、トレーニングルーム
その他施設
- 多目的ホール、生徒食堂、生徒部室、和室
特色ある施設・環境
- 広大なキャンパス:「気づきの森」と呼ばれる緑豊かな環境
- グラウンド芝生化:2010年完了、夜間投光器も完備
- 専用の自習室:放課後や休日に自主的に学習できる
- 充実した体育施設:バスケ部が「コートが広く、ゴールも多い」と評価
- ICT環境の充実:CYOD導入、Surface端末
「文武不岐」で文武両道を実現、部活も進学も全力で取り組める学校
都立富士森高校は、1941年開校の創立84年の伝統校です。「気づきの森」を合言葉に、「文武不岐」の校訓のもと、バランスの取れた人材育成を行っています。
都立富士森高校の魅力
- 「文武不岐」で文武両道:学力向上と部活動を岐けることなく、両立を全力サポート
- 部活動が特に盛ん:硬式野球部ベスト4、吹奏楽部全国大会、バドミントン部関東公立1位など全国・関東レベルの実績
- 進学実績も着実に向上:GMARCH22名(前年比+7名)、日東駒専35名、四工大+農13名(前年比+9名)
- 看護・医療・保育系に強い:専門学校含め約4人に1人が進学
- 充実した進路指導:土曜授業(年間18回)、56講座の講習、専用自習室、ワードカップ
- 八王子高校探究コンソーシアム:地域と連携した探究活動
- 広大なキャンパス:グラウンド(芝生化)、テニスコート、プール、充実した施設
- 中堅レベルで入りやすい:偏差値46~53、2025年度一般合格倍率1.12倍
高校受験を検討されている方は、学校説明会や学校見学会に参加して、実際に富士森の教育現場を見学されることをおすすめします。「文武不岐」の校訓のもと、部活動と学習の両立を目指す充実した高校生活が、お子様の将来の可能性を大きく広げてくれるでしょう。
この高校に入りたい。でも、勉強に不安があるあなたへ
調べた高校に魅力を感じて、「ここに入りたい」と思った方もいるのではないでしょうか。
でも、「内申が足りるかな…」「苦手教科がある…」と不安に感じる中学生も少なくありません。
そんなときに頼りになるのが教育大手リクルート社が提供する【スタディサプリ】です。
学校の授業をわかりやすく復習できる講座や、都立・私立など志望校別の対策講座も充実。
スマホ1つで、いつでも・どこでも、自分のペースで勉強できます。
塾が合わなかった人や、これから本気で勉強を始めたい人にもおすすめです。

「スタサプは10分だけでも勉強できるから、通学中とか寝る前とかスキマ時間に使えるんだって!」
部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
教育大手リクルート社提供で安心。今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。
\ スキマ時間で、今すぐスタート! /
スタサプ

<参照元>
ページ内の大学合格実績やデータは各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。
・富士森高校公式サイト https://www.metro.ed.jp/fujimori-h/



