東京の高校男子テニス部強豪校ランキング|都立・私立20校を成績から徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

東京都内の男子テニスは、私学の厚い選手層と都立の粘り強さがせめぎ合う超激戦区。そこで本ランキングでは、学校対抗の団体戦のみを対象に、直近5年間(2021〜2025年度)の主要公式大会の結果をポイント化。インターハイや関東大会に直結する実績を“定量評価”し、いま本当に強いチームを可視化しました。

目次

東京の高校男子テニス部強豪校ランキングの算出方法

対象大会(団体の部のみ)

  • 東京都高等学校テニス選手権(団体)
    • 優勝・準優勝校にインターハイ出場資格
    • ベスト4に関東大会出場資格(出場枠が5の年は、ベスト8から+1校を選出するプレーオフ実施)
  • 東京都高等学校新人テニス大会(団体)
    • 優勝・準優勝校に関東選抜出場資格(準優勝校と3位校が未対戦なら代表決定戦あり)

集計のルール

  • 団体戦のみを対象(都立限定・私立限定などの任意大会やリーグ、個人戦は除外)
  • 成績ポイント:優勝100pt/準優勝80pt/ベスト4 40pt/ベスト8 20pt/ベスト16 10pt/ベスト32 5pt
  • 対象年度:2021〜2025年度(※2025年度は新人大会未実施のため、選手権のみ反映)

インターハイ・関東へ直結する“勝負所”を評価軸に固定し、短期的な話題性ではなく、継続的な団体力をスコア化することを狙いとしています。

【2025年度版】東京都の高校男子テニス強豪校TOP20を一挙公開!

東京都選手権・新人戦の団体結果を5年スパンでポイント換算。上位常連の私学に加え、都立の健闘校もランクインし、東京らしい“層の厚さ”が際立つ顔ぶれです。

スクロールできます
順位ポイント高校名所在地R7年選手権R6年新人戦R6年選手権
🏆1位820pt日本大学第三高校町田市🏆優勝🏆優勝🏆優勝
🥈2位455pt東海大学菅生高校あきる野市ベスト32ベスト16
🥉3位370pt早稲田実業学校高等部国分寺市🥈準優勝🥈準優勝🥈準優勝
4位300pt成蹊高校武蔵野市🥉ベスト4🥉ベスト4
5位295pt日本大学鶴ヶ丘高校杉並区🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4
6位200pt大成高校三鷹市ベスト8ベスト8ベスト16
7位180pt聖徳学園高校武蔵野市ベスト16ベスト32
8位150pt立教池袋高校豊島区ベスト16ベスト16🥉ベスト4
9位130pt都立駒場高校目黒区ベスト16ベスト8ベスト16
10位(同率)120pt京華高校文京区ベスト16ベスト16ベスト16
10位(同率)120ptかえつ有明高校江東区ベスト8ベスト8ベスト16
12位(同率)100pt東海大学付属高輪台高校港区ベスト16ベスト32
12位(同率)100pt学習院高等科豊島区ベスト32ベスト16ベスト16
14位85pt目黒日本大学高校(通信制)目黒区ベスト8
15位85pt都立田無高校西東京市ベスト16ベスト16ベスト32
16位70pt代々木高校渋谷区ベスト8ベスト8ベスト32
17位55pt成城学園高校世田谷区ベスト32ベスト32ベスト32
18位(同率)50pt青山学院高等部渋谷区ベスト16ベスト16ベスト32
18位(同率)50pt東京成徳大学高校北区ベスト32ベスト32ベスト16
18位(同率)50pt中央大学附属高校小金井市ベスト16ベスト16

テニスは、屋外での練習や試合が多く、動きも激しいため、想像以上に汗をかく部活です。しかも、夏場は直射日光で蒸れやすく、汗のにおいや汗ジミが気になるという声もよく聞かれます。
そんなときに役立つ、中高生向けの汗・におい対策の基本ガイドや、おすすめの制汗・消臭グッズ15選を別記事で紹介しています!
ケアアイテムをうまく取り入れて、試合や練習にもっと集中できる環境を整えましょう。
👉 ☃ 冬の部活・屋外スポーツ防寒グッズまとめ|試合・練習・観戦・待機の寒さ対策
👉 部活の汗臭いニオイ対策!原因と消臭・洗濯のコツ
👉 部活で足くさい対策まとめ|スニーカー・スパイク消臭完全ガイド 
👉 グランズレメディ(最強消臭パウダー)はどこで買える?実店舗・通販(EC)・ドンキの値段比較ガイド 
👉 🎾 テニス部・ソフトテニス部向けおすすめグッズ17選

東京の高校男子強豪テニス部TOP10を成績付きで紹介

東京都内で安定して団体戦の上位に進出している高校を中心に、過去5年間(2021〜2025年度)の大会結果をもとにランキング上位10校を紹介します。各校ごとの紹介では、大会記録に加えて活動環境や部の特色もわかる範囲でまとめていますので、高校選びの参考にしてください。

【1位】日本大学第三高校(町田市)|820pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権🏆優勝
(インターハイ出場・関東大会出場)
🏆優勝
(インターハイ出場・関東大会出場)
🏆優勝
(インターハイ出場・関東大会出場)
🥈準優勝
(インターハイ出場・関東大会出場)
🏆優勝
(インターハイ出場・関東大会出場)
東京都高校新人テニス大会🏆優勝
(関東大会出場)
🏆優勝
(関東大会出場)
🏆優勝
(関東大会出場)
🥉ベスト4

2021年度から2025年度にかけて、東京都高等学校テニス選手権(団体)では優勝4回・準優勝1回という圧倒的な成績を収めています。新人大会(団体)でも優勝3回・ベスト4が1回あり、直近の大会でも安定して上位を維持しています。

学校の公表情報では、中学と高校が合同で活動しており、砂入り人工芝コート4面とハードコート1面(いずれも照明付き)を使用しています。レベルに応じてグループを分けた練習体制が整っており、関東大会・全日本ジュニア・インターハイでの入賞歴も多数あります。2024年度にはインターハイ団体で3位に入賞しています。

【2位】東海大学菅生高校(あきる野市)|455pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権ベスト32ベスト16🥈準優勝
(インターハイ出場・関東大会出場)
🏆優勝
(インターハイ出場・関東大会出場)
🥈準優勝
(インターハイ出場・関東大会出場)
新人テニス大会🥈準優勝
(関東大会出場)
🏆優勝
(関東大会出場)

2021年度以降、東京都高等学校テニス選手権(団体)で優勝・準優勝を複数回記録しており、ベスト16やベスト32にとどまる年度もありますが、総合的に高い順位を維持しています。新人大会(団体)では優勝と準優勝の実績があり、都内でも継続的に上位に入っています。

学校の公式情報では週6日活動しており、中等部と合同で練習が行われています。全国大会出場は累計47回に及び、国体優勝・関東準優勝・インターハイ準優勝などの実績が示されています。

【3位】早稲田実業学校高等部(国分寺市)|370pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権🥈準優勝
(インターハイ出場・関東大会出場)
🥈準優勝
(インターハイ出場・関東大会出場)
ベスト8
(関東大会出場)
ベスト8🥉ベスト4
(関東大会出場)
東京都高校新人テニス大会🥈準優勝
(関東大会出場)
ベスト8ベスト8ベスト16

2021年度から2025年度までの東京都高等学校テニス選手権(団体)では、準優勝2回、ベスト4およびベスト8の年度が続いており、新人大会(団体)でも準優勝やベスト8といった上位成績を重ねています。

学校の公式発信では、大学関連施設や外部テニスクラブなど複数のコートを使用して活動していることが示されています。2025年度は男女そろってインターハイ団体に出場しており、男子個人ではシングルスでベスト8に進出した選手もいます。

【4位】成蹊高校(武蔵野市)|300pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権🥉ベスト4
(関東大会出場)
ベスト8
(関東大会出場)
🥉ベスト4
(関東大会出場)
🥉ベスト4
(関東大会出場)
ベスト8
東京都高校新人テニス大会🥉ベスト4ベスト8🥉ベスト4🥉ベスト4

2021年度から2025年度にかけて、東京都高等学校テニス選手権(団体)ではベスト4を複数回記録しており、関東大会への出場歴もあります。新人大会(団体)でもベスト4やベスト8といった安定した結果を残しています。

学校の紹介情報では、団体戦での全国大会出場を目標に掲げており、中高合同で専用コートを使って活動しています。過去には全国私立高等学校テニス選手権や関東大会への出場実績もあり、継続して競技レベルを維持している学校です。

【5位】日本大学鶴ヶ丘高校(杉並区)|295pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権🥉ベスト4
(関東大会出場)
🥉ベスト4
(関東大会出場)
ベスト32ベスト8ベスト16
東京都高校新人テニス大会🥉ベスト4🥈準優勝
(関東大会出場)
🥉ベスト4ベスト8

東京都高等学校テニス選手権(団体)では2024年・2025年に連続でベスト4入りしており、新人大会(団体)でも準優勝やベスト4といった上位成績を記録しています。ベスト16〜32にとどまる年もありますが、総合的に高い順位を維持しています。

学校公式情報によれば、部員数は40名以上で週6日活動しており、全国高等学校総合体育大会や全国選抜高校テニス選手権への出場実績もあります。東京都私立中学高等学校テニス選手権では男女ともに優勝経験があり、複数の大会で継続的に成果を出しています。

【6位】大成高校(三鷹市)|200pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権ベスト8ベスト16ベスト8🥉ベスト4
(関東大会出場)
🥉ベスト4
(関東大会出場)
東京都高校新人テニス大会ベスト8ベスト8ベスト8ベスト8

2021年度から2025年度の東京都高等学校テニス選手権(団体)では、ベスト4やベスト8に複数回入っており、新人大会(団体)でも継続してベスト8に進出しています。突出した年度があるというよりは、毎年安定した成績で上位に位置するタイプの学校です。

学校の公式情報では、男子テニス部は全国大会に11年連続で出場した実績が示されており、個人のインターハイ入賞例もあります。練習は平日・休日ともに時間を分けて行われ、アウトドア・インドア両方の環境で活動しています。

【7位】聖徳学園高校(武蔵野市)|180pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権ベスト16ベスト8ベスト16ベスト8
(関東大会出場)
ベスト8
東京都高校新人テニス大会ベスト32ベスト16ベスト32🥈準優勝
(関東大会出場)

東京都高等学校テニス選手権(団体)ではベスト8やベスト16を複数回記録しており、新人大会では準優勝歴もあります。年度によって結果にばらつきはありますが、全国大会出場を目標に活動している点が特徴です。

学校情報では、中学・高校・男女が合同で練習を行っており、三鷹キャンパス内のコートを使用しています。部員数は60名以上で、日曜には大会や練習試合が入ることもあります。過去には中学男子が全国大会優勝、高校男子が都内ベスト5の実績を残しています。

【8位】立教池袋高校(豊島区)|150pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権ベスト16🥉ベスト4
(関東大会出場)
🥉ベスト4
(関東大会出場)
ベスト16ベスト32
東京都高校新人テニス大会ベスト16ベスト16ベスト8ベスト32

東京都高等学校テニス選手権(団体)ではベスト4やベスト8の記録があり、新人大会(団体)でも本選出場を続けています。個人戦でも都大会ベスト8や準優勝などの実績があり、関東大会・インターハイにも出場しています。

公式情報によれば、週1回の専属コーチ指導のほか、立教大学体育会テニス部との連携プログラムがあり、合同練習や合宿も実施されています。団体戦で関東大会出場を目標としており、学校全体としてテニス部の活動体制が整っています。

【9位】都立駒場高校(目黒区)|130pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権ベスト16ベスト16ベスト8ベスト16
東京都高校新人テニス大会ベスト8🥉ベスト4ベスト16ベスト16

東京都高等学校テニス選手権(団体)ではベスト8やベスト16を記録しており、新人大会(団体)ではベスト4の成績もあります。都立大会や都立対抗戦でも上位に入っており、公立校の中では安定した順位を維持しています。

学校が公表している活動情報では、週6日練習を行い、都立対抗テニス大会で3年連続優勝した実績があります。インターハイ予選や都立大会でも入賞例があり、都大会での上位進出を長年目標に掲げています。

【10位(同率)】京華高校(文京区)|120pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権ベスト16ベスト16ベスト16ベスト8ベスト16
東京都高校新人テニス大会ベスト16ベスト8ベスト16ベスト8

東京都高等学校テニス選手権(団体)ではベスト8やベスト16といった成績が多く、新人大会(団体)でもベスト8やベスト16を継続しています。長期間にわたり上位進出経験がある学校で、団体戦を重視した活動方針が示されています。

学校情報では、校庭コートや外部施設を併用しており、長期休暇には浦和の総合運動場などを使用することもあります。関東大会出場を目標としており、男女ともに私立大会や東京都大会で入賞例があります。

【10位(同率)】かえつ有明高校(江東区文京区)|120pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
東京都高校テニス選手権ベスト8ベスト16ベスト16ベスト8ベスト16
東京都高校新人テニス大会ベスト8ベスト8ベスト16ベスト8

東京都高等学校テニス選手権(団体)ではベスト8やベスト16の実績があり、新人大会(団体)でも安定して本選に進出しています。同率10位となった理由は、過去5年間に複数回ベスト8入りしているためです。

学校の紹介によれば、男子は全国大会の常連で、各種大会優勝経験もあります。中高一貫での活動体制が整っており、部員数は男女合わせて100名以上です。年間を通じて大会が多く、合宿や練習試合も組み込まれています。

 🎾 テニス部・ソフトテニス部向けおすすめグッズ17選

東京の高校男子強豪テニス部|11位~20位の実力校ラインナップ

1位~10位に続き、ここでは近年の都大会で安定した結果を残している11~20位の学校を紹介します。私立・都立・通信制・附属校など特徴はさまざまですが、いずれも団体戦での上位進出歴があり、今後さらに順位を伸ばす可能性のある実力校です。部活動の体制や練習環境なども含めて、高校選びの参考にしてください。

  • 12位(同率)|100pt:東海大学付属高輪台高等学校
    東海大高輪台は、都大会の男子団体で2025年度ベスト16、2024・2023年度は第6位、2022年度ベスト32、2021年度ベスト16の実績があります。活動は水・金・日曜日にさいたまグラウンドで行い、火曜日は外部コート、木曜日は校内で筋力トレーニングやランニングを実施しています。「誰からも応援されるテニス部」を掲げ、関東大会出場を目標に練習を進めています。部員は男女合わせて約30名で、初心者からレギュラー入りする例もあります。
  • 12位(同率)|100pt:学習院高等科
    学習院高等科テニス部は歴史と実績を有し、部員の経験値は多様です。活動日は月・火・木・土で、テニスコートは2.5面〜4.5面を使用し、週2日程度はコーチが来校して指導します。主な実績として、2022年度に全国高校総体シングルス2回戦進出(ベスト64)、東京都私立中高選手権団体5位、2021年度は同大会団体準優勝があります。
  • 14位(同率)|85pt:目黒日本大学高等学校(通信制)
    2025年10月時点で公式サイトの部活紹介にテニス部の記載は見当たりませんが、通信制のブログ等で活動の一部が紹介されており、実績として2025年の選手権予選で男子団体ベスト8、2024年新人戦で男子シングルスベスト16が示されています。
  • 14位(同率)|85pt:東京都立田無高等学校
    都立田無は平日15:30〜19:00、休業日半日は午前または午後の枠で練習し、雨天時もトレーニングを行うなど継続的に活動しています。地域向けのテニス教室や合同練習も実施しています。主な団体実績として、2022年関東公立高等学校テニス選手権で準優勝、都立対抗団体戦は2021・2022年度で優勝の記録があります。2025年は関東公立選手権で準優勝、都立対抗大会では準優勝の結果が報告されています。
  • 16位|70pt:代々木高等学校(通信制)
    代々木高校は通信制で、公式サイトに部活動案内はありませんが、サリュートテニス専門学院がサテライト教室として提携しており、同学院在学生が代々木高校所属で選抜大会等に出場しているようです。同学院はテニス技術に加えて栄養学・生理学・フィジカルトレーニング・心理学などを学べる環境を備え、Ankerフロンタウン生田のインドア・アウトドアコートを拠点に指導を行っています。
  • 17位|55pt:成城学園高等学校
    成城学園は団体戦に注力しており、週3日(火・木・土)を基本に、日曜日・祝日は公式戦や練習試合、部内戦を行うことが多いとしています。活動場所は高校(人工芝3面)と中学(人工芝2面)のテニスコートで、夏休みと春休みに伊勢原での合宿(各2泊3日)を予定しています。毎年「春の団体戦での関東大会出場」を目標に掲げています。
  • 18位(同率)|50pt:青山学院高等部
    青山学院は「目標を決めて練習に取り組む」方針で活動し、総部員数は55名(3年生13名、2年生19名、1年生23名)です。活動日は月・水・(木)・金・土で、基本練習に加えて実戦形式の練習も行っています。実績として、東京都高校テニス選手権(第64回)男子シングルス優秀賞、新人選手権(第63回)男子シングルス優秀賞、団体ベスト16が示されています。
  • 18位(同率)|50pt:東京成徳大学高等学校
    東京成徳大は団体戦の関東大会出場を目標に、チームで練習に取り組んでいます。現在、東京都私学リーグ2部に所属しています。主な実績は、H29・H28の都インターハイ予選ベスト16、H27ベスト32、東京都私学大会ベスト8、東京都選抜大会ベスト16などです。活動日は週6日で、火曜日がオフとされています。
  • 18位(同率)|50pt:中央大学附属高等学校
    中大附属の男子硬式テニス部は高校33名(2025年度は1年生12名加入で総勢36名の記載あり)で、活動日は月・火・水・木・土です。2025年上半期は、都高校生テニス選手権(団体)で第16シードからベスト16、東京都テニスジュニアチームチャンピオンシップではAチームが準優勝の成績を収めています。2024年の東京都私学団体戦では5位入賞が報告されています。

私立も都立も通信制もランクイン!東京の高校テニス強豪校の今

東京都内の男子テニス部は、都立・私立・通信制・附属校など多様な学校がしのぎを削っており、団体戦・個人成績ともに高レベルな環境が整っています。上位校では、インターハイ出場や関東大会常連校も多く、日々の練習体制やコーチング環境もしっかり整備されています。

11位~20位に入った学校も、都大会ベスト16〜ベスト32の常連校が多く、部員数・練習頻度・実績においてトップ校と大きく差があるわけではありません。都立校でも関東公立大会で準優勝するケースがあり、私学や附属校以外にもチャンスは十分にあります。さらに、代々木高校や目黒日本大学高校のように通信制・提携スクール型の取り組みもランクインしており、テニスに専念しながら高校生活を送る選択肢も広がっています。

今回のランキングからわかるのは、「強豪校=限られた一部」ではなく、東京都全体で競技レベルが底上げされているという点です。部内の競争、練習環境、試合経験のどれを取っても、上位20校にはそれぞれの特色や強みがあります。

これから高校進学を考えている中学生にとっては、成績だけでなく「練習環境」「活動頻度」「チームカラー」なども比較しながら志望校を選ぶことがポイントになります。初心者からでも成長できる部活がある一方、全国を見据えた強化体制を整えている学校もあります。都立・私立を問わず、努力次第で団体戦メンバーや本戦出場を目指せる環境があるのも東京都ならではです。

強豪校を目指す人はもちろん、「高校から本気でテニスを始めたい」「部活動と勉強を両立したい」という人にも、今回のTOP20は大いに参考になるラインナップといえます。自分に合った高校を探す第一歩として、気になる学校があれば練習見学や部活動体験に参加してみるのもおすすめです。

部活と勉強、両立の悩みに応えるサービスとは?

放課後はハードな練習、週末は試合や遠征。
部活のに全力を注ぐ毎日を送りながら、「塾に通う時間がない」「勉強が後回しになってしまう」と悩んでいる生徒も少なくありません。

でも、勉強だって本気でがんばりたい
そんな部活生に心強い味方となるのが、教育大手リクルート社提供の【スタディサプリ】です。

スマホ1つで、通学中やちょっとした空き時間にも自分のペースで学習できるので、忙しい毎日でもしっかり学力をキープできます。

部活と勉強、どちらも全力で取り組みたいあなたへ、今注目の学習サービスです。

トリトリ

部活に定期テストに忙しい中学生でも、スタサプならスキマ時間や寝る前にサクッと復習できるよ!月額2,178円でプロ講師の授業が見放題!

部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
教育大手リクルート社提供だから安心。今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。

\ スキマ時間で、今すぐスタート! /

スタサプ

<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。
・東京都高等学校体育連盟テニス専門部 https://tokyo-hs-tennis.com/
また、テニス部の紹介は各高校のホームページを参考にまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次