都立足立高校は、生徒一人ひとりの進路実現に向けて、きめ細かい指導を行っている都立高校です。2025年3月卒業生の大学進学率は65.2%となり、短期大学を含めると66.7%の生徒が高等教育機関に進学しています。
「実力テスト」「個別課題」「振り返り」の3つのサイクルによる独自の進路指導により、日東駒専46名、成成明学國武24名など着実な進学実績を上げています。多様な進路選択肢を用意し、専門学校や就職希望者にも手厚いサポートを提供している学校です。
都立足立高校の進路状況|2025年3月卒
進路結果
2025年3月に卒業した生徒たちの進路は、多様な選択肢に広がっています。
進路分類 | 割合 |
---|---|
大学 | 65.2% |
短期大学 | 1.5% |
看護医療専門学校 | 2.2% |
専門学校 | 17.9% |
就職・公務員 | 5.9% |
その他(進学準備等) | 7.3% |
大学進学者が全体の65.2%を占める一方で、専門学校進学者も17.9%と一定の割合を示しています。これは同校が多様な進路に対応した指導を行っていることの表れといえるでしょう。
進路結果(2021年~2025年)
過去5年間の大学・短期大学進学率の推移を見ると、着実な向上が確認できます。
年度 | 大学・短期大学進学率 |
---|---|
R6年度(2025年3月) | 66.7% |
R5年度(2024年3月) | 68.7% |
R4年度(2023年3月) | 67.1% |
R3年度(2022年3月) | 55.2% |
R2年度(2021年3月) | 56.8% |
R3年度の55.2%を底として、R4年度以降は67~69%の高水準で安定しており、同校の進路指導の充実ぶりがうかがえます。
🎓 大学を見据えて高校を選ぶなら…学習習慣の強化も大切です
偏差値や倍率から志望校を考えるのはとても大切ですが、実際に合格をつかむには中学生のうちからの学習習慣もカギになります。高校受験を控える方に向けて、Z会・スタサプの特徴や使い方、両立のコツなどをまとめた記事をご用意しています。ご家庭での対策にぜひご活用ください。
👉 スタサプは中学生におすすめ?評判・料金・活用法を解説
👉 Z会タブレットコースの特徴と口コミ|難関校対策にも対応
👉 Z会とスタサプどっちがいい?中学生向け徹底比較
👉 ”オンライン家庭教師”コースもある個別指導のWAMってどんなサービス?
👉 【文科省調査】中学生の勉強時間はどのくらい?平均と目標の差とは
👉 部活と勉強は両立できる?先輩たちの工夫と学習法を紹介
都立足立高校の主な合格大学別人数|2025年3月卒
2025年3月卒業生の大学合格実績を、難易度別の大学群に分けて詳しく見ていきます。
国公立大学(浪人生含む)
国公立大学への合格者は3名となりました。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
都留文科大学 | 1名 |
福島大学 | 1名 |
東京都立大学 | 1名 |
合計 | 3名 |
東京都立大学をはじめとする国公立大学への合格を実現しており、着実な成果を上げています。
早慶上理ICU(最難関私立大学)
2025年3月卒業生では、早慶上理ICUへの合格者はありませんでした。
GMARCH(難関私立大学)
GMARCHへの合格者は1名でした。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
法政大学 | 1名 |
合計 | 1名 |
法政大学への合格を実現し、難関私立大学への道筋をつけています。
成成明学獨國武(準難関私立大学)
成成明学國武への合格者は24名で、同校の進学実績の重要な柱となっています。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
成蹊大学 | 3名 |
獨協大学 | 18名 |
國學院大学 | 3名 |
合計 | 24名 |
獨協大学への合格者が18名と特に多く、同校の進学実績において大きな割合を占めています。
日東駒専(人気中堅私立大学)
日東駒専への合格者数は46名で、同校の進学実績の中核を成しています。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
日本大学 | 19名 |
東洋大学 | 18名 |
駒澤大学 | 1名 |
専修大学 | 8名 |
合計 | 46名 |
日本大学19名、東洋大学18名と両校への合格者が多く、幅広い学部・学科への進学が実現されています。
四工大+東農大(理系大学)
理系大学への合格者は16名でした。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
東京電機大学 | 15名 |
東京都市大学 | 1名 |
合計 | 16名 |
東京電機大学への合格者が15名と圧倒的に多く、理系志向の生徒に人気の大学となっています。
文東立松産玉武(準中堅私立大学①)
文東立松産玉武への合格者は42名となっています。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
文教大学 | 14名 |
東京経済大学 | 4名 |
立正大学 | 14名 |
二松学舎大学 | 2名 |
産業能率大学 | 2名 |
武蔵野大学 | 6名 |
合計 | 42名 |
文教大学と立正大学がそれぞれ14名と最も多く、武蔵野大学6名、東京経済大学4名と続いています。
大東亜帝国(準中堅私立大学②)
大東亜帝国への合格者は30名でした。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
大東文化大学 | 6名 |
東海大学 | 1名 |
亜細亜大学 | 5名 |
帝京大学 | 4名 |
国士舘大学 | 14名 |
合計 | 30名 |
國士舘大学への合格者が14名と最も多く、大東文化大学6名、亜細亜大学5名と続いています。
都立足立高校の現役生の大学群別合格者数の推移|2021年~2025年
過去3年間の主要大学群への合格実績の推移を見ることで、同校の進学指導の成果と傾向を把握できます。
主要大学群への合格者数推移
大学群 | 2025年3月 | 2024年3月 | 2023年3月 |
---|---|---|---|
国公立大学(大学校含む) | 3名 | 0名 | 1名 |
早慶上理ICU | 0名 | 0名 | 0名 |
GMARCH | 1名 | 4名 | 5名 |
成成明学國武 | 24名 | 9名 | 18名 |
日東駒専 | 46名 | 29名 | 27名 |
四工大+東農大 | 16名 | 6名 | 9名 |
文東立松産玉武 | 42名 | 44名 | 34名 |
大東亜帝国 | 30名 | 48名 | 39名 |
推移の特徴と分析
国公立大学の躍進
2023年は職業能力開発総合大学校の1名、2024年は0名だった国公立大学合格者が、2025年は3名と大きく伸びています。これは同校の進学指導の成果が着実に表れている証拠といえるでしょう。
中堅私立大学群の安定した実績
- 日東駒専:27名→29名→46名と大幅に増加しており、2025年は過去3年で最多となりました。
- 成成明学國武:18名→9名→24名と変動がありますが、2025年は大幅に増加しています。
- 文東立松産玉武:34名→44名→42名と安定した高水準を維持しています。
理系大学への関心の高まり
四工大+東農大への合格者数は9名→6名→16名と、2025年に大きく伸びています。特に東京電機大学への合格者増加が顕著です。
全体的な傾向
GMARCHレベルは年度による変動がありますが、中堅私立大学群では着実な実績を積み重ねています。特に日東駒専の大幅増加は、同校の進学指導の充実を示す象徴的な成果といえるでしょう。
MARCHは人気・難易度ともに高く、多くの受験生が目指す大学群です。Z会の通信教育なら、自分のレベルに合ったコースで着実に実力を伸ばせます。
▶ Z会の通信教育 中学生コース
▶ 高校生・大学受験生のためのZ会


都立足立高校の3年間の教育・進路指導プログラム
足立高校では、「実力テスト」「個別課題」「振り返り」の3つのサイクルによる独自の進路指導システムを構築しています。
3つのサイクルによる実力向上システム
実力テスト
- 年間定点で6回の外部テスト実施
- スタディサポート(4月・9月)
- 実力テスト(7月・1月)
- 到達度テスト(5月・9月)
個別課題
- 個別に配信される課題によるテスト後の学習定着
- つまづきの解消
- 発展課題による実力向上
振り返り
- 学年進路集会による振り返り
- 弱点の発見
- 補習計画の立案
- 学力向上への動機付け
学年別進路指導プログラム
1学年:基礎固めと進路意識の形成
- 進路オリエンテーション・進路希望調査
- 実力テスト・学習状況調査による現状把握
- 同窓生講演による将来像の明確化
- 公務員講習開始(希望者)
2学年:具体的な進路選択
- 文系・理系選択ガイダンス
- オープンキャンパス事前指導
- 大学学部学科説明会(上級学校訪問)
- 夏期講習の実施
- 3年次科目選択ガイダンス
3学年:進路実現への最終段階
- 総合型選抜・学校推薦型選抜ガイダンス
- 大学入学共通テスト対策
- 就職希望者面接指導
- 入試面接指導
- 受験対策講座
多様な進路に対応した特色あるサポート
大学進学支援
- 土曜課外講座(予備校ライブ授業、年間20回)
- 土曜補習講座(大学生チューター)
- 大学進学特別講習(入試問題演習)
専門学校・就職支援
- 看護医療系模試・ガイダンス
- 公務員模試・講習(専門学校講師による)
- 民間就職希望者指導(ハローワークと連携)
- 就職適性検査・面接指導
キャリア教育の充実
- 自立支援教育プログラム(同窓会・NPO・企業と連携)
- 分野別ガイダンス
- 小論文指導・面接試験対策
専門学校・就職への充実したサポート
2025年3月卒業生の主な進学先
- 看護医療系:東京都立広尾看護専門学校、松戸市立総合医療センター附属看護専門学校など
- 工業系:中央工学校、東京自動車大学校、日本電子専門学校など
- 調理・衛生系:国際理容美容専門学校、窪田理容美容専門学校、武蔵野調理師専門学校など
- 商業実務系:東京ブライダル専門学校、東京ホテルトラベル学院専門学校など
- 保育・福祉系:彰栄保育福祉専門学校、影栄保育福祉専門学校など
2025年3月卒業生の主な就職先
- 事務系(3名)、販売系(2名)、技術系(3名)、サービス系(1名)
多様な進路で一人ひとりの夢を実現する足立高校の着実な成長
都立足立高校は、大学進学率65.2%を実現する一方で、専門学校17.9%、就職・公務員5.9%と、生徒一人ひとりの多様な進路選択に対応している学校です。特に2025年は国公立大学3名合格、日東駒専46名合格など、着実な進学実績の向上を見せています。
「実力テスト」「個別課題」「振り返り」の3つのサイクルによる独自の進路指導システムと、予備校講師による土曜課外講座、大学生チューターによる補習講座など、きめ細かいサポート体制が特徴です。同窓会・NPO・企業と連携したキャリア教育により、生徒たちが自分らしい未来を描ける環境を提供している、温かみのある進路指導が魅力的な学校といえるでしょう。
この高校の先輩たちに続くなら、まずは“入試本番の傾向”を知ろう
都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。
2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき。
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています。
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。
👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら

👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら

進学実績に刺激を受けた今、次は“自分の番”です
「この学校から、こんなに多くの人が有名大学に進学しているんだ…」
合格実績を見て、そう感じた方も多いのではないでしょうか。
でも、同じように進学を目指していても、「勉強のやり方がわからない」「塾に通う時間がない」といった悩みを抱えることも少なくありません。
そんなときに頼りになるのが、【スタディサプリ】です。
自分のペースで苦手を克服できるから、学校の授業や部活動との両立も無理なく続けられます。
忙しくても、目標に近づける方法はあります。

「スタサプは10分だけでも勉強できるから、通学中とか寝る前とかスキマ時間に使えるんだって!」
部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。
\ スキマ時間で、今すぐスタート! /
スタサプ

<参照元>
ページ内の大学合格実績やデータは各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。
・足立高校公式サイト https://www.metro.ed.jp/adachi-h/



