【2025年】都立東高校の進路・大学進学実績(国公立・私立)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

都立東高校は「行ける大学への進学」から「行きたい大学への進学」へと進路指導方針を転換し、着実に成果を上げている進学校です。平成30年度から特別進学クラスを設置して以来、大学進学を希望する生徒が90%を超え、2025年3月卒業生では86.2%が4年制大学に進学しました。

本記事では、同校の最新進路実績と3年間の体系的な進路指導プログラムについて詳しくご紹介します。

目次

都立東高校の進路状況|2025年3月卒

進路結果|2025年3月卒

2025年3月に卒業した生徒たちの進路は、同校の進学校としての特色を如実に表しています。

進路分類割合
大学86.2%
専門学校6.9%
受験準備4.7%
公務員0.9%
民間就職0.4%
留学0.9%

大学進学者が全体の86.2%を占め、専門学校進学者を合わせると93.1%の生徒が上級学校に進学しています。受験準備を選択した生徒が4.7%いることからも、より高い目標に向かって挑戦する生徒が多いことがうかがえます。

過去5年間の進路状況推移

スクロールできます
年度大学短期大学専門学校公務員民間就職留学受験準備その他
R6(2025年3月)86.2%0.0%6.9%0.9%0.4%0.9%4.7%0.0%
R5(2024年3月)85.9%0.0%7.9%0.0%0.9%0.0%4.4%0.9%
R4(2023年3月)79.0%1.7%9.9%0.9%1.3%0.0%6.0%1.3%
R3(2022年3月)75.5%1.7%15.2%1.7%0.0%0.0%5.1%0.8%
R2(2021年3月)78.0%1.5%14.7%0.4%0.7%0.0%4.8%0.0%

過去5年間の推移を見ると、大学進学率は着実に向上しており、R2年度の78.0%からR6年度の86.2%へと8.2ポイント上昇しています。特に注目すべきは、R3年度の75.5%を底として、それ以降は右肩上がりで上昇している点です。

専門学校進学率は逆に減少傾向にあり、R3年度の15.2%からR6年度の6.9%へと8.3ポイント減少しています。これは生徒の志向が専門学校から大学へとシフトしていることを示しており、特別進学クラス設置の効果が全校的に波及していることが数値からも確認できます。

🎓 大学を見据えて高校を選ぶなら…学習習慣の強化も大切です
偏差値や倍率から志望校を考えるのはとても大切ですが、実際に合格をつかむには中学生のうちからの学習習慣もカギになります。高校受験を控える方に向けて、Z会・スタサプの特徴や使い方、両立のコツなどをまとめた記事をご用意しています。ご家庭での対策にぜひご活用ください。
👉 スタサプは中学生におすすめ?評判・料金・活用法を解説
👉 Z会タブレットコースの特徴と口コミ|難関校対策にも対応
👉 Z会とスタサプどっちがいい?中学生向け徹底比較
👉 ”オンライン家庭教師”コースもある個別指導のWAMってどんなサービス?
👉 【文科省調査】中学生の勉強時間はどのくらい?平均と目標の差とは
👉 部活と勉強は両立できる?先輩たちの工夫と学習法を紹介

都立東高校の主な合格大学別人数|2025年3月卒

同校の2025年3月卒業生の大学合格実績を、難易度別の大学群に分けて詳しく見ていきます。

国公立大学(浪人生含む)

国公立大学への合格者は2名となっています。

大学名合格者数
都留文科大学1名
東京都立大学1名
合計2名

都留文科大学と東京都立大学への合格を実現しており、着実に国公立大学への道筋をつけています。

早慶上理ICU(最難関私立大学)

最難関私立大学への合格者は1名でした。

大学名合格者数
早稲田大学1名
合計1名

早稲田大学への合格は、同校の進学指導の成果を示す象徴的な実績といえるでしょう。

GMARCH(難関私立大学)

GMARCHへの合格者数は31名で、同校の進学実績の中核を成しています。

大学名合格者数
学習院大学2名
明治大学7名
青山学院大学2名
立教大学6名
中央大学3名
法政大学11名
合計31名

法政大学への合格者が11名と最も多く、明治大学7名、立教大学6名と続いています。バランス良く各大学への合格者を輩出しており、幅広い学部・学科への進学が実現されています。

MARCH以上の合格者が多数いる学校では、中学・高校の早い段階から安定した学習習慣をつけている生徒が多い傾向にあります。

MARCHは人気・難易度ともに高く、多くの受験生が目指す大学群です。Z会の通信教育なら、自分のレベルに合ったコースで着実に実力を伸ばせます。
Z会の通信教育 中学生コース
高校生・大学受験生のためのZ会

成成明学獨國武(準難関私立大学)

成成明学國武への合格者は39名となっています。

大学名合格者数
成蹊大学6名
成城大学6名
明治学院大学7名
獨協大学8名
國學院大学8名
武蔵大学4名
合計39名

獨協大学と國學院大学がそれぞれ8名と多く、明治学院大学7名、成蹊大学・成城大学がそれぞれ6名と続いています。

日東駒専(人気中堅私立大学)

日東駒専への合格者数は150名と非常に多く、同校の進学実績の大きな柱となっています。

大学名合格者数
日本大学71名
東洋大学24名
駒澤大学20名
専修大学35名
合計150名

日本大学への合格者が71名と圧倒的に多く、専修大学35名、東洋大学24名、駒澤大学20名と続いています。日本大学の多様な学部・学科への進学が実現されています。

四工大+東農大(理系大学)

理系志向の生徒に人気の四工大と東京農業大学への合格者は16名でした。

大学名合格者数
芝浦工業大学1名
東京電機大学7名
東京都市大学4名
東京農業大学4名
合計16名

東京電機大学への合格者が7名と最も多く、東京都市大学と東京農業大学がそれぞれ4名となっています。

文東立松産玉武(準中堅私立大学①)

文東立松産玉武への合格者は68名となっています。

大学名合格者数
文教大学8名
東京経済大学1名
立正大学20名
二松学舎大学3名
産業能率大学5名
玉川大学2名
武蔵野大学29名
合計68名

武蔵野大学への合格者が29名と特に多く、立正大学20名、文教大学8名と続いています。武蔵野大学の人気の高さがうかがえます。

大東亜帝国(準中堅私立大学②)

大東亜帝国への合格者は77名でした。

大学名合格者数
大東文化大学4名
東海大学20名
亜細亜大学19名
帝京大学19名
国士舘大学15名
合計77名

東海大学、亜細亜大学、帝京大学がそれぞれ19~20名と均等に合格者を出しており、国士舘大学15名、大東文化大学4名と続いています。

都立東高校の現役生の大学群別合格者数の推移|2021年~2025年

過去5年間の主要大学群への合格実績の推移を見ることで、同校の進学指導の成果と傾向を把握できます。

主要大学群への合格者数推移

スクロールできます
大学群2025年3月2024年3月2023年3月2022年3月2021年3月
国公立大学2名0名1名1名1名
早慶1名0名1名9名0名
上智・理科0名0名1名1名1名
GMARCH31名36名42名42名28名
成成明学獨國武39名55名41名42名25名
日東駒専150名141名170名118名90名
四工大+東農大16名4名8名16名14名
文東立松産玉武68名61名81名57名63名
大東亜帝国77名54名60名45名57名

推移の特徴と分析

上位私立大学群の動向

  • GMARCH:28~42名で推移しており、2025年は31名と安定した実績を維持しています。2022年・2023年の42名をピークに若干減少していますが、依然として高水準を保っています。
  • 早慶上理ICU:年度による変動が見られますが、2022年は早稲田だけで9名という優秀な実績を残しました。2025年も早稲田大学1名の合格を実現しています。

中堅私立大学群の動向

  • 日東駒専:90~170名の幅で推移しており、2025年は150名と高い水準を維持しています。特に2023年の170名は同校の進学指導の成果を示す数値といえるでしょう。
  • 成成明学國武:25~55名で推移し、2024年の55名をピークに2025年は39名となっています。
  • 文東立松産玉武:57~81名で安定的に推移しており、2025年は68名となっています。

理系大学群の動向

  • 四工大+東農大:4~16名で推移し、年度による変動が見られます。2025年は16名と2022年と同水準まで回復しています。

全体の傾向

  • 国公立大学:少数ながら毎年合格者を輩出し続けており、2025年は2名と過去5年で最多となりました。
  • 大東亜帝国:45~77名で推移し、2025年は77名と過去5年で最多となっています。

この5年間の推移を見ると、特別進学クラス設置後の効果が着実に表れており、全体的に合格者数の底上げが図られていることがわかります。

都立東高校の3年間の教育・進路指導プログラム

東高校では、3年間を見通した体系的な進路指導を「10のステージ」に分けて実施しています。

1学年:将来の夢・希望を考える

  • ステージ1:高校生活の目標を設定する
    入学直後から高校3年間の目標設定を行い、進路実現に向けた意識づけを行います。
  • ステージ2:自己の興味関心・適性を知る
    各種適性検査や自己分析を通じて、自分の興味・関心や適性を客観的に把握します。
  • ステージ3:自己の進路目標を具体的に決定する
    1年次の学習や体験を通じて、具体的な進路目標の設定を行います。

2学年:進路計画を立てる

  • ステージ4:進路全般について理解を広げ、自己の進路を考える
    大学・専門学校・就職等、多様な進路について幅広く理解を深めます。
  • ステージ5:自己の目標に関する情報を収集する
    具体的な志望校や職業について、詳細な情報収集を行います。
  • ステージ6:進路達成に向け、学習プランを作成する
    目標達成に向けた具体的な学習計画を立案し、実行に移します。
  • ステージ7:卒業生の進路報告を聞き、3年0学期を有意義に過ごす
    卒業生の体験談を聞き、受験に向けた心構えと準備を整えます。

3学年:進路希望を実現する

  • ステージ8:志望校を定める
    具体的な志望校を最終決定し、受験戦略を確定します。
  • ステージ9:応用力を高める
    実戦的な演習と過去問対策により、受験に必要な応用力を養成します。
  • ステージ10:自己実現を達成する
    最終的な進路実現に向けて、最後まで努力を継続し目標を達成します。

特別進学クラスの取り組み

設置の背景と目的

平成30年度から設置された特別進学クラスは、大学一般選抜受験を前提として「行きたい大学」への進学を後押しする制度です。2年生から文系・理系混合で1クラス設定され、本人の希望と1年生での成績をもとに選抜されます。

クラスの特色

  • 大学受験に特化したカリキュラム編成
  • 3年生の2月まで仲間と切磋琢磨する環境
  • 問題演習や模試への体系的な取り組み
  • 定期的な面談による目標設定と軌道修正

全校への波及効果

特進クラスの生徒たちの熱心な取り組みは他のクラスにも良い影響を与え、現在では大学進学を希望する生徒が90%を超えるまでになりました。

キャリア教育の特色

多様な進路への対応

  • 大学進学(86.2%):一般選抜を中心とした受験指導
  • 専門学校進学(6.9%):理容・美容、看護・医療分野が中心
  • 就職・公務員(1.3%):早期からの準備支援

継続的な進路指導

高校3年間を通じて何度も将来について考える機会を設定し、生徒が自分で考え、選ぶ習慣を養うことを重視しています。

特進クラスが牽引する全校的な進学意識の向上と確実な実績

都立東高校は、平成30年度の特別進学クラス設置を契機として、「行ける大学への進学」から「行きたい大学への進学」へと方針転換を図り、着実に成果を上げています。大学進学率86.2%、GMARCH31名合格、日東駒専150名合格という実績は、同校の進学指導の充実ぶりを物語っています。

10のステージに分けた体系的な進路指導と総合的な探究の時間を通じて、生徒一人ひとりが自分の将来を真剣に考える機会を提供しています。特進クラスの取り組みが全校に波及し、現在では90%を超える生徒が大学進学を希望するまでになりました。学業と部活動の両立を重視する校風のもと、バランスの取れた人材育成が行われている進学校です。

この高校の先輩たちに続くなら、まずは“入試本番の傾向”を知ろう

都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。

2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。

👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら

👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら

進学実績に刺激を受けた今、次は“自分の番”です

「この学校から、こんなに多くの人が有名大学に進学しているんだ…」
合格実績を見て、そう感じた方も多いのではないでしょうか。

でも、同じように進学を目指していても、「勉強のやり方がわからない」「塾に通う時間がない」といった悩みを抱えることも少なくありません。

そんなときに頼りになるのが、【スタディサプリ】です。
自分のペースで苦手を克服できるから、学校の授業や部活動との両立も無理なく続けられます。

忙しくても、目標に近づける方法はあります。

トリトリ

「スタサプは10分だけでも勉強できるから、通学中とか寝る前とかスキマ時間に使えるんだって!」

部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。

\ スキマ時間で、今すぐスタート! /

スタサプ

<参照元>
ページ内の大学合格実績やデータは各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。

・青梅総合高校公式サイト https://www.metro.ed.jp/higashi-h/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次