進研ゼミ中学生講座(高校受験)の特徴は?コースや料金、口コミや利用者の声など徹底チェック!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

中学生のお子さまを持つ保護者の皆さま、お子さまの学習環境選びに悩んでいませんか?本記事では、50年以上の実績を持つベネッセコーポレーションの「進研ゼミ中学講座」について、コース・料金・特徴を詳しく解説します。塾との比較や実際の利用者の口コミも交えながら、お子さまに最適な学習法を選ぶための情報をお届けします。

目次

進研ゼミ中学講座の概要と特徴

9教科対応の総合学習サポート

進研ゼミ中学講座は、主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)だけでなく、技術・家庭・音楽・美術を含む9教科に対応しています。特に内申点に影響する実技教科の対策も充実しているため、定期テスト対策から高校受験まで総合的にサポートします。

教科書別カリキュラムも特徴の一つで、英語は「NEW HORIZON」「Sunshine」「NEW CROWN」など6種類、数学は7社、国語は4社の教科書に対応。お子さまの学校で使用している教科書に合わせた学習ができるため、学校の授業との連携がスムーズです。

さらに、学習の進み具合に合わせてさかのぼり学習」や「先取り学習」も可能。苦手な単元は前の学年に戻って復習したり、得意な単元は先に進んだりできるため、一人ひとりのペースに合わせた学習が実現します。

塾と比べた進研ゼミの強み

塾と比較した際の進研ゼミの最大の強みは、時間と場所に縛られない学習スタイルです。部活動や習い事で忙しい中学生でも、自分のペースで学習を進められます。また、年間の費用も塾と比較して約3分の1程度と経済的な負担が少ないのも大きなメリットです。

下記は塾と進研ゼミの比較表です。

比較項目進研ゼミ一般的な学習塾
平均月額費用約7,000円~約21,000円~
年間総額約84,000円~約252,000円~
学習場所自宅など場所を選ばない塾に通う必要あり
学習時間好きな時間に自由に設定決められた曜日・時間
対応教科9教科対応主要5教科が中心
個別対応AIによる個別学習プランクラス授業が中心
質問対応24時間AIチャット対応授業時間内または特定時間のみ
教材の量オールインワン塾ごとに異なる
送迎の負担なしあり

さらに、AIを活用した個別学習プランの提案や、タブレットと紙教材を組み合わせたハイブリッド学習など、一人ひとりに最適化された学習環境を提供している点も塾にはない強みです。特に「チャレンジAI学習コーチ」は日本e-Learning大賞の「生成AI特別部門賞」を受賞するなど、高い評価を得ています。

学年別の特徴とカリキュラム

進研ゼミ中学講座は、各学年の特性に合わせたカリキュラムを提供しています。

中学1年生:小学校から中学校への学習スタイルの変化に対応し、初めての定期テスト対策を重視。基礎的な学習習慣の確立と、5教科の土台作りに焦点を当てています。特に「初めての定期テスト必勝リハーサル」や「中学はじめてシリーズ」などで、テストの受け方から効果的な勉強法までをサポートします。

中学2年生:難易度が上がり、覚える量も増える中学2年生では、効率的な暗記方法と応用力の育成がカリキュラムの中心。「定期テスト暗記BOOK」や「中2・5教科パーフェクト事典」などで、増加する学習内容に対応します。この学年で学力差が開き始めるため、個々の学習進度に合わせた柔軟なサポートが特徴です。

中学3年生:受験を見据えた総合的な学力向上と、内申点の確保のためのテスト対策に重点を置いています。「合格への過去問セレクト5」や「入試によく出る基礎定着ドリル」など、受験に直結する教材が充実。志望校のレベルに応じた3つのコースから選べるため、一人ひとりの目標に合わせた受験対策が可能です。

利用者の口コミからわかる進研ゼミの評判

100件を超える実際の利用者口コミを分析すると、特に以下の点が高く評価されています。

  • 「塾に比べて費用が安く、9教科すべて学べる点がコスパ良い」
  • 「部活と両立しやすく、自分のペースで学習できる」
  • 「間違えた問題の解説が丁寧で、何度でも解き直せる」
  • 「タブレットで勉強するのが楽しくて、毎日続けられている」
  • 「保護者にも進度の連絡が常にくるので把握しやすい」

一方で、「本人のやる気次第で効果が左右される」「タッチペンの反応が悪いことがある」「情報量が多すぎて子どもの目だけでは必要なものを見落としている」といった指摘もあり、自主性を育てる環境づくりが重要なポイントとなります。

以下は、口コミから見える進研ゼミの強みと課題をまとめた表です。

強み課題
塾に比べて費用が安い自主性に依存する面がある
部活と両立しやすいタブレットの技術的問題
解説が丁寧でわかりやすい情報量の多さでの混乱
自分のペースで学習できる学校カリキュラムとの調和
保護者への報告が充実演習量が物足りないケースも
ゲーム感覚で楽しく学べる上位層には物足りない可能性
努力賞などのモチベーション向上策デジタル学習への抵抗感
短時間でも集中して学習できる紙媒体でのアナログ学習が好きな子には不向き

進研ゼミ中学講座の学習スタイル比較

進研ゼミ中学講座には、ハイブリッドスタイルオリジナルスタイルの2つの学習スタイルがあります。お子さまの学習習慣や好みに合わせて選べるのが特徴です。

ハイブリッドスタイル – タブレット学習の特徴

ハイブリッドスタイルは、専用タブレット「チャレンジパッドNext」を使った学習が中心です。

◆主な特徴

  • 音声や動画で視覚的に学習できるため、理解が深まりやすい
  • AIが自動で学習スケジュールを作成してくれるため、計画を立てるのが苦手なお子さまでも続けやすい
  • 日々の学習はタブレット、テスト対策は紙教材など、目的に応じて使い分けできる
  • 学習の進捗状況が保護者にメールで通知されるため、サポートしやすい
  • 従来より反応速度が向上したタブレットで紙のようにスラスラ書ける
  • ペンだけに反応する仕組みで、手をついて記述問題にもスムーズに取り組める

タブレット学習のメリットは、視覚的・聴覚的な要素を取り入れた学習ができることで、特に映像や音声での説明が理解しやすいお子さまに効果的です。また、AIによる学習管理機能により、「次は何をすべきか」が明確になるため、自己管理が苦手なお子さまでも計画的に学習を進められます。

一方で、デメリットとしては、画面の見すぎによる目の疲れや、紙に比べると記述のトレーニングが少なくなる可能性がある点です。また、タブレットの操作に慣れるまで時間がかかる場合もあります。

特に、「勉強の習慣がまだ確立されていない」「視覚的な学習が好き」というお子さまに適しています。

オリジナルスタイル – 紙教材学習の特徴

オリジナルスタイルは、従来の紙のテキストを中心とした学習スタイルです。

◆主な特徴は

  • 自分で学習計画を立てて勉強するため、自主性が身につきやすい
  • 紙に書いて勉強するため、定期テストや受験の記述問題に対応しやすい
  • デジタル機器の操作に慣れていなくても学習をスタートしやすい
  • ハイブリッドスタイルよりも受講費が安い
  • 赤ペン先生による添削指導で記述力や表現力が身につく
  • 書くことでの記憶定着に効果的

紙教材学習のメリットは、書くことによる記憶の定着や、実際のテスト形式に近い環境で学習できることです。特に記述問題の多い国語や数学の証明問題などは、紙で練習することで実力が身につきやすくなります。また、デジタル機器が苦手なお子さまや保護者の方にも取り組みやすい学習スタイルです。

デメリットとしては、自己管理能力がより求められること、動画解説などのデジタルコンテンツが限られることなどが挙げられます。

「すでに自分で計画を立てて勉強する習慣がある」「書くことで覚えるタイプ」のお子さまに適しています。

学習スタイル詳細比較表

以下の表で、ハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルの詳細を比較しています。

比較項目ハイブリッドスタイルオリジナルスタイル
主な学習媒体タブレット中心(紙教材も一部あり)紙テキスト中心
月額費用(中1の場合)6,990円~(12ヵ月一括払い)6,570円~(12ヵ月一括払い)
学習計画AIが自動作成自分で作成
学習の記録自動で記録・保護者に通知自分で管理
視聴覚コンテンツ豊富な動画・音声解説限定的
記述トレーニングタブレット上での記述+一部紙教材紙教材での記述中心
添削指導タブレット上での添削赤ペン先生による添削
向いている生徒タイプ・勉強の計画が立てられない
・視覚的な学習が好き
・デジタル機器に抵抗がない
・勉強習慣が未確立
・自己管理能力が高い
・書くことで覚えるタイプ
・紙での学習が好き
・勉強習慣が確立している
AI質問対応ありなし
オンラインライブ授業参加可能参加可能

あなたのお子さまに合った学習スタイルの選び方

学習スタイル選びで迷った場合は、以下のポイントを参考にしてください。

  1. お子さまの学習習慣: 自分で計画を立てられる子はオリジナル、サポートが必要な子はハイブリッド
  2. 好みの学習方法: 書くことで覚えるタイプはオリジナル、視聴覚コンテンツで学ぶのが好きな子はハイブリッド
  3. デジタル機器への親和性: タブレット操作に抵抗がない子はハイブリッド、紙の方が落ち着く子はオリジナル
  4. 予算: 費用を抑えたい場合はオリジナルスタイルがおすすめ
  5. 保護者のサポート度: 積極的に関わりたい場合はオリジナル、進捗管理はシステムに任せたい場合はハイブリッド

進研ゼミでは、入会後も学習スタイルの変更が可能なので、まずはお子さまと相談して試してみるのが良いでしょう。お子さまの反応や学習効果を見ながら、最適なスタイルに調整することができます。

進研ゼミ中学講座のコース別特徴

中学1・2年生向けコース

中学1・2年生向けには、スタンダードコースハイレベルコースの2つがあります。

スタンダードコースは、基礎学力の定着と定期テストでの好成績、内申点の積み上げを重視したコースです。学校の授業の予習・復習から定期テスト対策まで幅広くカバーしています。

◆特徴

  • 学校の授業に合わせた基礎力の定着を重視
  • 定期テストでよく出る問題に焦点
  • 内申点アップに直結する学習内容
  • やさしめの解説で理解しやすい教材構成

ハイレベルコースは、スタンダードコースの内容に加え、応用問題や入試を見据えた発展的な内容も含まれています。難関高校を目指すお子さまや、より高いレベルの学習を希望するお子さまにおすすめです。

◆特徴

  • 基礎から応用まで幅広いレベルの問題に対応
  • 入試によく出る内容も先取り学習
  • 思考力・記述力を鍛える問題が充実
  • 中学3年生の受験に向けた土台作り

中学1・2年生のうちから学習習慣を確立し、基礎学力をしっかり身につけることで、中学3年生での受験対策がスムーズに進められます。特に内申点は高校受験で重要な要素となるため、日々の授業理解と定期テストでの好成績を目指すことが大切です。

中学3年生向け受験対策コース

中学3年生向けには、志望校のレベルに合わせた3つのコースがあります。

1. 受験総合コース

受験総合コースは、標準的な公立高校・私立高校を目指すお子さま向けです。入試によく出る重要ポイントを押さえて基礎力をつけることができます。

◆特徴

  • 入試によく出る重要ポイントに絞った効率的な学習
  • 内申点対策と入試対策のバランスが取れたカリキュラム
  • 基礎から着実に力をつける段階的な問題構成
  • 標準レベルの問題演習で得点力を養成

2. 難関挑戦コース

難関挑戦コースは、公立の難関高校または同レベルの私立高校を目指すお子さま向けです。入試で狙われる応用問題の攻略法を学べます。

◆特徴

  • 標準問題に加えて応用問題にも対応
  • 記述問題の対策が充実
  • 思考力を鍛える発展的な内容
  • 入試でよく出る難所の攻略法が学べる

3. 最難関挑戦コース

最難関挑戦コースは、地域の最難関高校を目指すお子さま向けです。正答率の低い難問も解答できる高い学力を身につけられます。

◆特徴

  • 難関・最難関校の入試問題レベルに対応
  • ハイレベルな問題演習で差がつく力を養成
  • 記述力・思考力を重視した問題構成
  • トップレベルの得点を目指す戦略的な学習内容

各コースとも、志望校別・47都道府県別の受験対策が充実しており、お住まいの地域の入試情報にも対応しています。また、「5教科記述模試」や「個別合格プラン」など、お子さまの実力と志望校に合わせた個別アドバイスが受けられる点も強みです。

中学3年生向けコースの詳細比較表は以下の通りです。

スクロールできます
比較項目受験総合コース難関挑戦コース最難関挑戦コース
対象となる志望校標準的な公立・私立高校公立難関校・同レベルの私立校地域最難関校
問題レベル標準レベル中心標準~発展レベル発展~難関レベル
記述問題の割合標準的やや多め多め
テスト対策と入試対策の比率テスト対策重視バランス型入試対策重視
向いている生徒基礎固めから始めたい生徒応用力を伸ばしたい生徒最上位を目指す生徒
合格実績例各都道府県の一般的な公立高校など各都道府県の上位公立高校など県立トップ高・有名私立など

中高一貫校生向けコース

中高一貫校に通うお子さま向けには、中高一貫スタイルが用意されています。一般の中学校とは異なるカリキュラムや進度に対応し、学校の授業に合わせた学習ができます。

◆特徴

  • 中高一貫校特有の速い進度に対応
  • 発展的な内容や先取り学習にも対応
  • 定期テスト対策に特化したコンテンツ
  • 内部進学に向けた学習をサポート
  • 高校内容の先取り学習も可能

中高一貫校では、一般の中学校よりも進度が速かったり、独自のカリキュラムを採用していたりするケースが多いため、それに対応した学習内容となっています。特に内部進学を目指すお子さまには、学校の授業と連動した学習が効果的です。

進研ゼミ中学講座の料金プラン

学年別・スタイル別の受講費

進研ゼミ中学講座の受講費は、学年・学習スタイル・支払い方法によって異なります。2025年5月時点の受講費(税込)の詳細は以下の通りです。

ハイブリッドスタイル(タブレット学習中心)の受講費

学年12ヵ月一括払い
(月あたり)
6ヵ月一括払い
(月あたり)
毎月払い
中学1年生6,990円7,860円8,290円
中学2年生7,140円7,860円8,290円
中学3年生7,190円
(卒業まで一括払い)
7,900円8,320円

※中学3年生の場合、卒業までの一括払いは10ヵ月分の支払いとなります。

オリジナルスタイル(紙教材中心)の受講費

学年12ヵ月一括払い
(月あたり)
6ヵ月一括払い
(月あたり)
毎月払い
中学1年生6,570円7,270円7,680円
中学2年生6,570円7,270円7,680円
中学3年生7,090円
(卒業まで一括払い)
7,800円8,220円

※中学3年生の場合、卒業までの一括払いは10ヵ月分の支払いとなります。

支払い方法は「一括払い」「6ヵ月分一括払い」「毎月払い」から選べます。一括払いが最もお得で、毎月払いと比べて年間約10,000円以上の差があります。また、途中解約した場合でも、契約期間に応じて精算返金されるので安心です。

専用タブレットについて

ハイブリッドスタイルでは、専用タブレット「チャレンジパッドNext」が必要です。初回特別優待で申し込みの方が6ヵ月以上継続受講いただいた場合、タブレット代金(定価39,800円・税込)は無料となります。6ヵ月未満で解約または学習スタイル変更の場合は、8,300円(税込)の請求が発生します。

◆タブレットの特徴

  • 従来より反応速度が向上し、紙のようにスラスラ書ける
  • ペンだけに反応する仕組みで、手をついて記述問題にも取り組める
  • 学習専用設計で、インターネットには接続せず学習に集中できる
  • 1年間の自然故障保証付き

また、「リユースタブレット」を選択すれば、継続受講期間の条件なくタブレット代金は無料です。リユースタブレットは、過去に使用されたタブレットをデータ消去・外装クリーニングなどの再整備を行ったものです。

タブレットのメンテナンスについては、「チャレンジパッドサポートサービス」への加入もおすすめです。月額300円~360円(契約期間による)で、自己破損時や保証期間後の故障時にも3,300円(税込)でタブレット交換が可能となります。

お得な支払い方法と特典

進研ゼミには、様々な特典やキャンペーンがあります。

  • お友だち・きょうだい紹介制度:友だちを紹介すると、紹介した方・された方両方にギフトカードなどの特典があります
  • 期間限定キャンペーン:入会時期によって、QUOカードプレゼントなどの特典があります(例:中学1年生6月号WEB入会限定で2,000円分QUOカードプレゼント)
  • 一括払い割引:12ヵ月分一括払いにすると、毎月払いよりも大幅にお得になります
  • 検定合格応援制度:進研ゼミ会員が英検・漢検などに合格すると特典がもらえるケースもあります

また、支払い方法は、クレジットカード払い、口座振替、払込用紙によるコンビニ・郵便局払いなど、複数の選択肢から選べます。クレジットカード払いが最も手続きがスムーズで、手数料も不要です。

進研ゼミ中学講座の教材とサービス

テスト対策教材の特長

進研ゼミの強みの一つは、充実したテスト対策教材です。

定期テスト対策教材一覧

教材名対象教科特徴
定期テスト予想問題9教科学校のテストに出やすい問題を厳選、本番形式で演習
定期テスト暗記BOOK9教科テストに頻出の暗記項目を赤シートでしっかり覚えられる
テストスピード攻略セット5教科テスト直前の効率的な対策ができる
定期テストリハーサル数学本番と同じ時間配分でテスト演習(リクエスト制)
学校別の予想問題5教科同じ学校の先輩からの「ここテストに出た!」情報を反映
定期テスト暗記アプリ英・国・理・社スキマ時間にスマホで暗記学習ができる
超よく出る3題5教科テストに頻出の問題を3題に厳選

特に口コミでは「似た問題がテストに出た!」という声が93.7%、「実際のテストで忘れず答えられた」という声が93.8%と高評価を得ています。また、テスト期間中は苦手な単元を重点的に解説するオンラインライブ授業も開催されるなど、多角的なテスト対策が可能です。

受験対策教材一覧

教材名対象教科特徴
合格への過去問セレクト55教科入試によく出る過去問で実戦力アップ
入試によく出る基礎定着ドリル5教科3年分の基礎をドリルで固める
合格力UP!ワーク&添削英・数・国添削指導で記述力を強化
5教科記述模試5教科学期ごとの到達度を確認
県別過去問都道府県別最新3年分の入試過去問で実践演習
47都道府県別高校入試攻略ガイド地域別の入試情報を掲載

これらの教材により、日常の学習からテスト対策、入試本番まで一貫したサポートが受けられます。特に、志望校レベルから逆算した「100題指導」では、合格ラインに届くために必要な力を効率的につけていくことができます。

AIを活用した学習サポート

最新のAI技術を活用した学習サポートも特徴です。

  • チャレンジAI学習コーチ:24時間いつでも質問できるAIチャットで疑問を即解決。「生成AI特別部門賞」を受賞した高性能AIが、質問が明確でなくても的確に回答します。
  • AI個別学習プラン:お子さまの目標点数や学習時間に合わせて最適な学習プランを提案。部活や習い事で忙しい時でも、限られた時間で効率的に学習できます。
  • キミのノートにかざすだけ!テスト直前しぼりこみ問題:ノートを撮影するだけでテスト対策問題を自動作成。学校の授業内容に即したピンポイント対策が可能です。
  • 個別つまずき最短攻略!スピードおさらい動画:苦手な単元を短時間で解説する動画で効率的に学習できます。

これらのAI機能により、「わからない」を放置せず、効率的に学習を進められます。特に質問が苦手なお子さまでも、AIチャットなら気軽に質問できるため、理解度が大きく向上します。

オンラインライブ授業と質問対応

対面塾のようなライブ感のある学習体験も提供しています。

  • オンラインライブ授業:重要単元をプロの講師が解説。録画も視聴可能なため、見逃しても安心です。
  • 要点3分動画:200本以上が見放題で、単元の要点が短時間で理解できます。
  • チャットでの質問対応:ライブ授業中はチャットで質問でき、専任サポーターが回答します。

オンラインライブ授業には以下の特徴があります。

  • 顔出し不要:カメラをオフにして参加できるため、緊張せずに授業に集中できます
  • 参加自由:好きな授業だけ選んで参加できます
  • 複数回開催:同じ内容の授業が複数回開催されるため、スケジュールに合わせて参加できます
  • 個別質問チャット:授業中の疑問をその場で質問できるチャット機能があります
  • 録画は倍速再生可能:復習時には自分のペースで視聴できます

これらの機能により、塾に通わなくても双方向の授業体験が可能です。特に、質問が苦手なお子さまも匿名で質問できるため、積極的に疑問を解消できます。

保護者向けサポートサービス

お子さまだけでなく、保護者の方へのサポートも充実しています。

  • 取り組みお知らせメール:お子さまの学習状況を毎日メールでお知らせします。何を勉強したか、どのくらいの時間取り組んだかがわかります。
  • 保護者サポートアプリ「まなびの手帳」:学習状況や受験情報の確認、手続きができます。2025年3月からは、1日最大4回のプッシュ通知で学習状況をお知らせする機能も追加されます。
  • 保護者向け個別相談ダイヤル:志望校選択や受験勉強法など、個別に相談できます。お住まいの地域の入試制度や内申点の取り扱いについても詳しく説明してもらえます。
  • 保護者通信:都道府県別の高校入試情報やお子さまとの接し方などのアドバイスが掲載された情報誌をお届けします。

また、不登校のお子さまへの対応も行っており、文部科学省の「出席扱い制度」に対応可能な学習法として活用できる場合もあります(学校長の判断による)。特にハイブリッドスタイルは「ICT等を活用した学習活動」に該当するため、出席扱い認定の条件を満たしやすくなっています。

進研ゼミ中学講座のオプションサービス

進研ゼミでは、基本の講座に加えて、目標や興味に合わせた様々なオプションサービスを提供しています。いずれも目的に応じて追加することで、より効果的な学習が可能になります。

EVERES(エベレス)- 難関校合格を目指すオンライン塾

EVERESは、難関高校合格を目指す中学生向けのハイレベルオンライン塾です。

  • 難関校合格から逆算した独自の先取りカリキュラム
  • 理解度に応じたクラス分けで、ライブで学ぶ双方向授業
  • 直前まで曜日変更可能で、録画もアーカイブ化
  • 少人数制でより質の高い指導

通常の進研ゼミと併用することで、基礎から応用まで幅広くカバーできます。特に最難関高校を目指すお子さまには、効果的なオプションとなるでしょう。

オンライン英検®対策講座

英検®取得を目指すお子さまには、「オンライン英検®対策講座」が用意されています。

  • 3級・4級・5級に対応
  • 英検®の頻出問題に集中。2か月で合格力が身につく
  • 自分が受けたい試験日程に合わせて好きな時に受講可能
  • 録画授業は何度でも視聴可能

特に高校受験で英検®のスコアが評価される地域のお子さまには、効果的なオプションです。

オンラインスピーキング

英語の4技能対策として、「オンラインスピーキング」があります。

  • リスニング&スピーキングの力をグンと高めて授業や入試に自信が持てる
  • 月1回(1,390円)または月2回(2,780円)から選択可能
  • ネイティブ講師とのマンツーマンレッスン
  • 学習レベルに合わせた個別対応

英語の実践力を身につけたいお子さまや、4技能入試対策を考えているお子さまにおすすめです。

ゲーム型英語学習アプリ Risdom【リズダム】

楽しみながら英語を学べる「Risdom」は、セガXDと共同開発された本格的な英語学習アプリです。

  • 本格リズムゲームの中で、英単語1万語・文法1000テーマを学習可能
  • ゲーム感覚で楽しみながら英語力アップ
  • 繰り返し学習で効果的に記憶定着

英語学習へのモチベーションが上がりにくいお子さまにも、ゲーム感覚で楽しく学べるため効果的です。

プログラミング講座 アプリ開発

将来に向けたスキルアップとして、「プログラミング講座 アプリ開発」もあります。

  • 1回10分!部活と両立しながらプログラミングスキルを伸ばせる
  • 定期テスト・入試から、社会につながる力まで!
  • 本格的なプログラミングスキルが身につく

理系志望のお子さまや、ITスキルに興味のあるお子さまにおすすめのオプションサービスです。

96.6%が証明!自宅で完結する高校受験勝利の方程式

進研ゼミ中学講座は、50年以上の実績とデータに基づいた総合的な学習サポートを提供しています。塾に比べて時間や場所に縛られず、費用も抑えられるメリットがある一方で、お子さまの自主性や継続力が求められる側面もあります。

最大限に活用するための5つの黄金ルール

  1. お子さまの学習スタイルに合わせた選択
    • 自主性の高さや好みの学習方法を考慮して、ハイブリッドかオリジナルを選びましょう
    • 実際に使ってみて、お子さまの反応を見ながら最適なスタイルを見つけることが大切です
  2. 継続的な学習習慣の確立
    • 特に初期段階では保護者の方の適切な関与が成功の鍵になります
    • 「学校から帰ってきて、子供が進んで学習を始める習慣がついた」という成功例のように、日々の生活の中に進研ゼミを位置づけることが重要です
  3. テスト対策機能のフル活用
    • 定期テスト前には予想問題や暗記BOOKを活用し、効率的に対策を行いましょう
    • テスト範囲に合わせた学習プランを活用することで、重要ポイントを漏れなく復習できます
  4. 疑問はすぐに解決する習慣づけ
    • AIチャットやオンラインライブ授業を利用して、わからないことをそのままにしないことが重要です
    • 小さな「わからない」が積み重なると大きな学習の壁になるため、疑問解消を習慣化しましょう
  5. 学校のカリキュラムとの連携
    • 学校の教科書に合わせた学習内容を選び、授業の復習や予習に活用することで効果が最大化します
    • 学校の進度と合わない場合は、さかのぼり学習や先取り学習機能を活用して調整しましょう

お子さまのタイプ別・おすすめ活用法

自主性が高いお子さま

  • オリジナルスタイルで自己管理能力をさらに伸ばす
  • 応用問題に挑戦し、受験を見据えた発展的な学習も取り入れる
  • 赤ペン先生の添削を活用して記述力を高める

自己管理が苦手なお子さま

  • ハイブリッドスタイルでAIによる学習管理を活用
  • 毎日少しずつでも取り組む習慣をつけるよう声かけ
  • 努力賞ポイントなどの仕組みを活用してモチベーションを維持

部活動で忙しいお子さま

  • スキマ時間の有効活用(タブレットの携帯性を活かす)
  • AIによる学習プランで効率的に重要ポイントを学習
  • テスト前は「出るトコ」に絞った効率的な対策

受験を意識し始めたお子さま

  • 志望校に合わせたコース選択
  • 5教科記述模試で定期的に実力を確認
  • 過去問演習や添削指導を活用して記述力を強化

「塾に行かずに「ゼミ」だけで合格した進学先報告会員の第1・2志望校合格率96.6%」という実績が示すように、正しく活用すれば十分な学習効果が期待できます。ぜひお子さまと相談しながら、最適な学習環境づくりにお役立てください。

塾と通信教育の選択に悩んだ際は、まずは無料の体験教材を取り寄せて、お子さまの反応を見るのもおすすめです。無理なく続けられる学習方法こそが、最終的には最大の成果につながります。お子さまの学習スタイルや目標に合わせて、ベストな選択をされることを願っています。

トリトリ

夏の間に、差がつく勉強習慣を身につけるチャンスだって!

夏休みは、普段の学習を見直す絶好のチャンス。
Z会の通信教育なら、記述力や応用力をしっかり伸ばしながら、自分のペースで学べます。
今なら「夏休み やりたいこと全部叶えるBOOK」がもらえる期間限定キャンペーン中!
お得な特典つきのこのタイミングで、ぜひ資料を取り寄せてみてください。

\ 夏の学び、スタートするなら今! /

今すぐ資料をもらう(無料特典BOOK付き)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次