都立東大和高校の進路・大学合格実績(国公立・私立)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

東京都立東大和高等学校の2024年3月卒業生(51期生)の進路状況がまとまりました。4年制大学への進学が68%を占め、専門学校への進学が22%、短期大学が1%となっています。今年度は国公立大学合格者数が4名と過去5年間で最多となり、全体として安定した進路実績を維持しています。

学校長が掲げる「積極的態度の養成」「基礎的教養の把握」「スポーツの振興」の教育目標のもと、部活動が盛んな同校では、学習と部活動の両立を図りながら進路実現に取り組んでいます。令和7年度からは「進学指導研究校」に指定され、より一層の進学実績向上が期待されています。スポーツ推薦を含む特別推薦入試の活用も積極的に行われており、総合型選抜や学校推薦型選抜による進路決定者も多いことが特徴です。

目次

夏休みは、学びの習慣を見直す絶好のタイミングです。 Z会の通信教育では、記述力・応用力を育てる教材と一緒に、今だけの無料特典BOOKがもらえるキャンペーンを実施中です。

\ 今だけの特典付き! / Z会資料請求はこちら

都立東大和高校の進路|2024年3月卒

51期生(2024年3月卒)進路状況大学・短期大学・専門学校への合格・進路決定状況

進路先人数割合
4年制大学182名68%
短期大学4名1%
専門学校58名22%
就職(民間企業)1名0%
公務員1名0%
浪人等22名8%
合計268名100%

入試方式別進路決定状況(2024年4月5日現在)

スクロールできます
入試方式4年制大学短期大学専門学校就職公務員合計
指定校推薦47名1名17名0名0名65名
公募制推薦6名0名4名1名0名11名
総合型選抜・AO44名2名28名0名0名74名
一般受験70名0名8名0名1名79名
共通テスト利用12名0名0名0名0名12名
その他3名1名1名0名0名5名
進路の特徴
  • 大学進学率が約7割と高い水準を維持
  • 専門学校進学者は看護・医療系が多数
  • 公務員・民間就職は少数にとどまる

都立東大和高校の大学合格実績|2024年3月卒

2024年3月卒業生の大学合格者数は合計355名(延べ人数)となりました。

合格実績の特徴
  • 一人あたり平均約2.0校(大学延べ合格者数÷大学進学者数)の合格を獲得
  • 私立大学が主な進学先
  • 文系学部への進学が理系を上回る

都立東大和高校の主な合格大学別人数|2024年3月卒

大学グループ別合格状況(2024年3月卒)

スクロールできます
大学グループ合格者数割合主な大学
国公立大学4名1.1%石川県立大、高知大、豊橋技術科学大、都留文科大
早慶上理0名0.0%
GMARCH12名3.4%青山学院大3、中央大3、法政大5、明治大1
成成明学獨國武10名2.8%成蹊大6、成城大1、獨協大2、武蔵大1
日東駒専58名16.3%日本大20、東洋大6、駒澤大6、専修大26
四理工+農2名0.6%芝浦工業大1、東京電機大1
文東立松産玉武41名11.5%東京経済大27、立正大3、二松学舎大1、産業能率大4など
大東亜帝国85名23.9%帝京大48、亜細亜大14、大東文化大10など
体育系大学17名4.8%日本体育大13、東京女子体育大2、日本女子体育大1など
その他130名36.6%各種私立大学
合計355名100%

主要大学グループごとの詳細

国公立大学(4名)

  • 石川県立大学(生物資源環境学部):1名
  • 高知大学(農林海洋科学部):1名
  • 豊橋技術科学大学(工学部):1名
  • 都留文科大学(教養学部):1名

成成明学獨國武(人気中堅私立大学)(10名)

  • 成蹊大学:6名(経営2、経済1、法学1、理江2)
  • 成城大学:1名(文学1)
  • 獨協大:2名(外国語1、経済1)
  • 武蔵大学:1名(人文1)

日東駒専(人気私立大学)(58名)

  • 日本大学:20名(経済2、商3、スポーツ科学4、文理8、理工3)
  • 東洋大学:6名(経営2、生命科学1、福祉社会1、文1、経済1)
  • 駒澤大学:6名(文3、法1、グローバルメディアスタディーズ2)
  • 専修大学:26名(経営9、経済3、商8、文2、法4)

大東亜帝国(85名)

  • 大東文化大学:10名
  • 東海大学:6名
  • 亜細亜大学:14名
  • 帝京大学:48名(経済26、文5、法6、教育6、医療技術2、外国語2など)
  • 国士舘大学:8名

都立東大和高校の大学群別合格者数の推移|2020年3月卒~2024年3月卒

スクロールできます
大学群2020年3月卒2021年3月卒2022年3月卒2023年3月卒2024年3月卒
国公立大学2名 (1.0%)2名 (0.6%)1名 (0.2%)0名 (0.0%)4名 (1.1%)
早慶上理0名 (0.0%)1名 (0.3%)1名 (0.2%)0名 (0.0%)0名 (0.0%)
GMARCH11名 (5.6%)8名 (2.4%)24名 (5.3%)19名 (4.5%)12名 (3.4%)
成成明学獨國武6名 (3.1%)10名 (3.0%)18名 (4.0%)21名 (5.0%)10名 (2.8%)
日東駒専16名 (8.2%)41名 (12.1%)75名 (16.7%)70名 (16.6%)58名 (16.3%)
四理工+農3名 (1.5%)11名 (3.3%)6名 (1.3%)2名 (0.5%)2名 (0.6%)
文東立松産玉武21名 (10.7%)41名 (12.1%)39名 (8.7%)40名 (9.5%)41名 (11.5%)
大東亜帝国18名 (9.2%)75名 (22.2%)85名 (18.9%)98名 (23.3%)85名 (23.9%)
体育大系9名 (4.6%)14名 (4.1%)32名 (7.1%)11名 (2.6%)17名 (4.8%)
その他112名 (57.1%)136名 (40.2%)169名 (37.6%)158名 (37.5%)130名 (36.6%)
合計196名 (100%)338名 (100%)449名 (100%)421名 (100%)355名 (100%)

合格者数推移の特徴

  • 国公立大学:2024年3月卒で4名と増加傾向
  • GMARCH:2022年に24名(5.3%)とピークを記録、その後やや減少するも一定の合格実績を維持。学校ホームページによるとGMARCHへの指定校推薦枠もあり、計画的な進路指導が行われている
  • 日東駒専グループ:2022年以降、安定して15%以上を維持
  • 大東亜帝国グループ過去5年間で合格者数が大幅に増加(9.2%→23.9%)
  • 文東立松産玉武グループ:継続して10%前後を維持
  • 合格総数:2022年の449名をピークに若干減少傾向
トリトリ

「部活で時間がない子ほど、短時間で効率よく学べる atama+が向いてるかも!」

部活と両立しながら成績を伸ばすには、限られた時間で効率よく学ぶ仕組みが大切です。
【atama+ オンライン塾】は、AIが自分専用の学習ルートを作ってくれるので、部活が忙しい中学生でも無駄なく学べます。

都立東大和高校の専門学校の合格者数の推移|2020年3月卒~2024年3月卒

専門学校系統別合格者数推移

スクロールできます
専門学校系統2020年3月卒2021年3月卒2022年3月卒2023年3月卒2024年3月卒
看護14名14名18名17名8名
医療12名12名13名8名10名
栄養・調理・製菓4名2名4名2名3名
理美容8名10名8名11名9名
動物2名3名3名3名4名
語学・観光・ホテル5名5名2名3名1名
その他24名26名11名21名24名
合計69名72名59名65名59名

専門学校進学の特徴

都立東大和高校の専門学校合格実績は、過去5年間で59~72名の範囲で推移しており、一定の水準を維持しています。2024年3月卒業生の専門学校合格者数は59名で、2022年卒と同水準となっています。

系統別の特徴

  • 医療・看護系が強み:過去5年間を通じて最も多い合格者を輩出している分野であり、特に看護系は2022年に18名とピークを記録しました。2024年卒では合わせて18名(医療10名、看護8名)が合格しています。
  • 理美容系も安定した実績:毎年8~11名の合格者がおり、2024年卒では9名が理美容系専門学校に合格しています。
  • 動物系:比較的小規模ながら、毎年安定した合格者を出しており、2024年卒では4名と微増しています。
  • 語学・観光・ホテル系:2020年、2021年は各5名の合格者がいましたが、2024年卒では1名と減少傾向にあります。

入試方式の特徴

  • 専門学校進学者の約85%が指定校推薦(17名)や総合型選抜・AO入試(28名)などの推薦系入試を活用しています。
  • 三年間のキャリア教育プログラムにおいて、早期から看護・医療系ガイダンスや体験プログラムを実施しており、明確な目標設定が推薦入試の活用につながっています。

東大和高校では専門学校進学希望者に対しても、大学進学希望者と同様に体系的な進路指導が行われ、特に医療・看護系への進学実績が目立ちます。これは学校として力を入れている分野であることを示しています。

都立東大和高校の3年間の教育・進路指導プログラム

東京都立東大和高等学校では、3年間を通じて体系的なキャリア教育を実施しています。

学年別キャリア教育プログラム

スクロールできます
学年指導の重点主な取り組み
1年次自らの能力と適性について考える・進路希望調査、適性検査
・進路講演会、教育実習生講話
・模擬試験、小論文講演会
・卒業生懇談会
2年次自らの興味・関心・適性を明確にし、自己実現のための調査、自己表現を行うオープンキャンパスレポート
・分野別説明会、科目選択説明会
・小論文指導、模試
・卒業生懇談会、面接指導
志望理由書ガイダンス
3年次自らの進路実現に向けて、本格的な準備活動を行う三者面談、校外進路説明会
・大学入学共通テスト説明会
出願研究会、校内大学別入試説明会
指定校推薦決定者指導
・各種模擬試験、模擬面接

特徴的な取り組み

  • 学年ごとの段階的なキャリア教育
  • 看護・医療系、保育系など分野別のガイダンス
  • 夏休みを利用したオープンキャンパス参加の推奨
  • 卒業生による実体験を基にした懇談会
  • 三者面談による個別サポート

文武両道を実践し、推薦入試を活用した進路実現を支援

都立東大和高校の進路実績の特徴
  • 2024年3月卒の国公立大学合格者数増加(4名)
  • 日東駒専や大東亜帝国グループへの安定した合格実績
  • 指定校推薦、総合型選抜、公募制推薦など多様な入試制度の活用(全合格者の60%以上)
  • 体育系大学への進学実績と部活動の両立支援体制
  • 体系的な3年間のキャリア教育プログラムの充実
  • 専門学校進学では看護・医療系に強み

都立高校として安定した進路実績を維持しており、3年間を通じた体系的なキャリア教育の成果が表れています。学校長が掲げる「スポーツの振興」を含む教育目標のもと、部活動と学習の両立を図りながら、生徒一人ひとりの進路選択を支える教育体制が整っていることが合格実績からも伺えます。令和7年度からは「進学指導研究校」の指定も受け、より一層の進学実績向上が期待されています。

トリトリ

「部活に定期テストに忙しい中学生の受験勉強は効率が大事!atama+なら、AIが“自分に必要なところだけ”を短時間で教えてくれるよ!」

忙しい中学生でも、atama+なら短時間で効率よく学べます!
AIが苦手を分析して“自分だけの学習ルート”を作ってくれるから、無駄がありません。
「周りが気になって集団塾はちょっと…」「部活で時間がない…」そんな中学生にもぴったりの学習法です。

\ 資料請求はこちら /

【atama+ オンライン塾】

「どの塾が合っているのか分からない…」「近くにどんな塾があるか知りたい」 そんなときは塾選を使えば、地域・学年に合わせて最適な塾を探せます。
資料請求もまとめてできて、比較検討がしやすくなりますよ!

\ 近くの塾をまとめてチェック! /

塾選びなら塾選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次