東京都内の高校弓道部において、どの学校が最も強いのか。全国大会への出場実績や関東大会での成績を総合的に分析し、客観的なデータに基づいて強豪校をランキング化しました。都立・私立を問わず、真の実力を持つ弓道部強豪校をご紹介します。
東京の高校で男子弓道部がある高校
東京都高等学校体育連盟弓道専門部に登録している高校は全78校です。環境設備の整備や、中学校で弓道部がある学校が少ないなどの影響もあり、弓道部がある高校はそれほど多くありません。また、サッカーや野球、バスケットボールなどと異なり、都立高校で弓道のスポーツ推薦を実施している高校はありません。
都立高校では中高一貫の両国、三鷹、立川国際、桜修館などや、芦花高校、井草高校、東高校、美原高校などが、私立高校では城北学園城北、東海大学菅生、早稲田大学高等学院、文化学園大学杉並、國學院などが弓道部を設置しています。また、東京学芸大学教育学部附属高等学校や筑波大学附属高等学校といった国立高校も弓道部を有しています。
東京都の男子弓道部強豪校ランキングの算出方法
東京の高校弓道部が参加する主要大会は以下の通りです。
- 関東大会予選(団体・個人)
- 遠的大会(団体・個人)→ 全国大会につながる
- 新人大会(団体・個人)→ 東日本大会につながる
- 秋季大会(団体・個人)→ 全国大会につながる(選抜大会)
- 東京都総合体育大会(団体・個人)→ 全国大会につながる(インターハイ)
- 個人選手権大会(個人)→ 関東大会につながる
東京都高等学校体育連盟弓道専門部の公式ホームページから過去7年間(2019年〜2025年)の成績を確認し、以下の基準でポイント化しました。
◆ポイント算出基準:優勝:100点、準優勝:80点、3位:60点、4位:50点、5位:40点、6位:30点、7位:20点、8位:10点
尚、団体・個人ともに、複数チーム・複数人が上位進出した場合はすべてを加算してスコア化しています。
過去7年間(2019年〜2025年)の主要大会成績を詳細に分析した結果、東京都男子弓道界は私立・都立を問わず激しい競争が繰り広げられていることが明らかになりました。特に注目すべきは、限られた予算と設備の中で都立高校が私立強豪校と互角の戦いを展開していることです。
上位校の多くは全国大会出場経験を持ち、関東地区でもトップクラスの実力を誇っています。以下が客観的データに基づく東京都男子弓道部強豪校ランキングです。
室内競技は汗をたくさんかくのに、風通しが悪くてなかなか乾かない…という悩みも多いですよね。特に中高生は思春期の体質変化もあり、「汗のにおい」や「汗ジミ」が気になり始める頃。
そんなときに役立つ、におい・汗対策の基本ガイドや、中高生向けのおすすめ制汗グッズ・消臭グッズ紹介も別記事でご紹介しています。部活後のケアにぜひ活用してみてください!
👉 部活の汗臭いニオイ対策!原因と消臭・洗濯のコツ
👉 中高生・部活生のための制汗・消臭グッズ完全ガイド
👉【2025年最新】部活で足くさい対策まとめ|スニーカー・スパイク消臭完全ガイド
👉 グランズレメディはどこで買える?実店舗・通販(EC)・ドンキの値段比較ガイド
【2025年度版】東京の高校男子弓道部強豪ランキングTOP20
順位 | 高校名 | 所在地 | 総合スコア | 区分 | 一言コメント |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 城北学園城北高校 | 板橋区 | 2610点 | 私立 | 東京弓道界の絶対王者として安定した強さを誇る |
2位 | 東海大学菅生高校 | あきる野市 | 2090点 | 私立 | 急成長を続ける私立の実力校 |
3位 | 都立井草高校 | 練馬区 | 1830点 | 都立 | 都立高校のトップクラスの実力を持つ |
4位 | 都立東高校 | 江東区 | 1620点 | 都立 | 個人戦で特に優秀な成績を収める |
5位 | 都立美原高校 | 大田区 | 1220点 | 都立 | 近年急成長を遂げている注目校 |
6位 | 都立芦花高校 | 世田谷区 | 1170点 | 都立 | 安定した実力を持つ都立の強豪校 |
7位 | 桜修館中等教育学校 | 目黒区 | 1080点 | 都立 | 中等教育学校として一貫した指導を行う |
8位 | 早稲田大学高等学院 | 練馬区 | 780点 | 私立 | 学業と弓道の両立を図る名門校 |
9位 | 海城高校 | 新宿区 | 650点 | 私立 | 伝統ある男子校として確かな実力を持つ |
10位 | 都立翔陽高校 | 八王子市 | 630点 | 都立 | 多摩地区の代表的な弓道強豪校 |
11位(同率) | 都立江戸川高校 | 江戸川区 | 300点 | 都立 | 東京都総合体育大会で安定した成績 |
11位(同率) | 芝浦工業大学附属高校 | 江東区 | 300点 | 私立 | 理工系名門校として文武両道を実践 |
13位 | 早稲田実業学校高等部 | 国分寺市 | 270点 | 私立 | 早稲田大学系属校として継続的成長 |
14位 | 文化学園大学杉並高校 | 杉並区 | 250点 | 私立 | 個人戦に強い私立校 |
15位 | 國學院大學久我山高校 | 杉並区 | 240点 | 私立 | 伝統的な弓道教育を実践する付属校 |
16位 | 東京成徳大学高校 | 北区 | 230点 | 私立 | 近年個人戦での成長が著しい |
17位(同率) | 明星学園高校 | 三鷹市 | 190点 | 私立 | 自由な校風の中で規律正しい弓道部活動 |
17位(同率) | 國學院高校 | 渋谷区 | 190点 | 私立 | 都心部の伝統校として継続的指導 |
19位 | 東海大学付属高輪台高校 | 港区 | 140点 | 私立 | 大学との連携を活かした指導体制 |
20位 | 立正大学付属立正高校 | 大田区 | 120点 | 私立 | 堅実な指導により着実に実力向上 |
東京都の男子強豪高校弓道部TOP5を成績付きで紹介
1位:城北学園城北高等学校(私立)【総合スコア:2610点】
年度 | 関東大会予選 | 遠的大会 | 新人大会 | 秋季大会 | 東京都総合体育大会 | 個人選手権大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | – | – | – | – | – | – |
2024年 | 団体3位、個人7位 | 団体優勝、個人優勝・4位 | 個人優勝 | 個人優勝 | 団体3位、個人優勝・3位 | 8位 |
2023年 | – | – | 団体3位 | 団体優勝、個人3位・8位 | – | 優勝 |
2022年 | – | 団体優勝、個人優勝 | 団体3位、個人準優勝 | – | 個人3位・7位 | 3位 |
2021年 | – | 個人3位 | 団体3位 | – | – | 3位・7位 |
2020年 | – | – | 団体優勝 | 個人優勝・準優勝 | 団体準優勝 | – |
2019年 | 団体3位 | – | 個人3位 | 団体準優勝・3位、個人3位 | 団体3位、個人3位・5位 | 3位・7位 |
東京都内弓道部の絶対王者として君臨する城北学園城北高等学校。過去7年間で安定した好成績を収め続けており、東京都男子弓道界において揺るぎない地位を確立している王者です。選手層が厚く、個人戦での安定して好成績を残しており、結果として団体戦での強さにつながっています。全国大会につながる遠的大会や新人大会・秋季大会などで複数回の優勝を誇ります。また、学業面でも優秀な進学実績を持つ進学校として、文武両道を実践する生徒が多いことも特徴です。
2位:東海大学菅生高等学校(私立)【総合スコア:2090点】
年度 | 関東大会予選 | 遠的大会 | 新人大会 | 秋季大会 | 東京都総合体育大会 | 個人選手権大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 個人優勝 | – | – | – | – | – |
2024年 | 団体優勝、個人優勝 | – | – | 団体準優勝 | 団体準優勝 | 準優勝・5位 |
2023年 | – | 団体優勝、個人優勝 | 団体準優勝、個人準優勝 | 団体準優勝 | – | 6位 |
2022年 | – | – | 団体優勝、個人優勝 | – | 団体準優勝 | 準優勝 |
2021年 | 団体優勝 | 団体優勝、個人優勝 | 団体3位、個人5位 | 団体優勝、個人準優勝 | – | – |
2020年 | – | – | – | – | – | – |
2019年 | – | – | 個人5位 | – | – | – |
東海大学菅生高等学校は、団体・個人ともにバランスの取れた実力を持つ強豪校です。城北学園城北の牙城を脅かす存在として注目を集めています。同校の最大の特徴は、団体戦と個人戦の両方で結果を出していることです。2024年の関東大会予選、2023年・2021年の遠的大会、2022年の新人大会では団体・個人ともに優勝を果たしています。また、男女ともに強豪校として知られ、部内での切磋琢磨が個々の技術向上を促進しています。
3位:都立井草高等学校(都立)【総合スコア:1850点】
年度 | 関東大会予選 | 遠的大会 | 新人大会 | 秋季大会 | 東京都総合体育大会 | 個人選手権大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 団体優勝、個人準優勝 | – | – | – | – | – |
2024年 | 個人準優勝・5位・6位 | 団体3位、個人準優勝 | 団体優勝 | – | 団体8位 | – |
2023年 | 団体3位 | 団体優勝 | 団体3位、個人優勝・7位 | – | 6位 | |
2022年 | – | 団体準優勝、個人3位・4位 | – | 団体優勝、個人準優勝 | 個人3位 | 優勝・5位 |
2021年 | 団体準優勝 | 団体準優勝、個人5位 | – | 個人8位 | 団体3位 | 準優勝・6位 |
2020年 | – | – | – | – | 団体準優勝 | – |
2019年 | – | 個人4位 | 団体優勝 | 個人準優勝 | – | – |
杉並区にある都立井草高等学校は、都立高校としては驚異的な実績を誇る真の実力校です。限られた予算と設備の中でも、私立強豪校と互角以上の戦いを展開している姿は、まさに都立高校の鑑といえるでしょう。特に団体戦での結束力は高く評価されており、2025年の関東大会予選優勝、2024年、2023年、2019年の新人大会優勝など、重要な大会での団体優勝を複数回達成しています。進学校としての学業面での優秀さと弓道部での実績の両立は、まさに文武両道の理想形です。
4位:都立東高等学校(都立)【総合スコア:1620点】
年度 | 関東大会予選 | 遠的大会 | 新人大会 | 秋季大会 | 東京都総合体育大会 | 個人選手権大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 個人8位 | – | – | – | – | – |
2024年 | – | – | – | – | 団体優勝、個人7位 | 優勝 |
2023年 | 団体優勝 | – | – | 個人4位・5位 | 団体準優勝、個人5位・8位 | – |
2022年 | 団体優勝 | 団体3位 | 団体準優勝 | – | 団体3位、個人準優勝 | – |
2021年 | – | – | 団体優勝 | 団体3位、個人優勝・3位 | – | 優勝 |
2020年 | – | – | – | 個人7位 | – | – |
2019年 | – | – | – | 個人6位 | 団体準優勝、個人6位 | 優勝 |
江東区に位置する都立東高等学校は、特に個人戦での活躍が目立つ都立の実力校として知られています。個人選手権大会では、2019年、2021年、2024年と優勝者を輩出。2021年の秋季大会では個人で優勝・3位と複数の上位入賞者を出すなど、個人の層の厚さを示しています。また、男女ともに強豪校として知られ、特に女子は都内トップクラスの実績を誇ることも同校の大きな特徴です。
5位:都立美原高等学校(都立)【総合スコア:1220点】
年度 | 関東大会予選 | 遠的大会 | 新人大会 | 秋季大会 | 東京都総合体育大会 | 個人選手権大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | – | – | – | – | – | – |
2024年 | 団体3位 | – | – | – | – | – |
2023年 | – | – | – | 個人準優勝 | 団体3位 | 7位 |
2022年 | – | – | 個人4位 | 個人7位 | 個人8位 | – |
2021年 | – | – | – | – | 団体優勝、個人優勝 | – |
2020年 | – | – | 団体3位、個人優勝 | 団体3位、個人4位・6位 | 団体3位 | – |
2019年 | 団体優勝 | 個人準優勝・3位 | – | – | 団体準優勝、個人8位 | 8位 |
大田区にある都立美原高等学校は、2021年にはインターハイ予選で団体・個人ともに優勝しインターハイに出場。2019年には関東大会予選で団体優勝、新人大会個人で優勝など都大会トップクラスの実績を積み重ねています。全国大会出場経験もあり、都立高校の中でも特に勢いのある学校として、今後の更なる飛躍が期待されています。
東京都の男子弓道部強豪高校6位~10位を紹介
- 6位:都立芦花高等学校(世田谷区)【総合スコア:1170点】
世田谷区にある都立芦花高等学校は、関東大会や全国大会出場経験もある都立の実力校です。都立高校として限られた環境の中で、私立強豪校に負けない成績を残し続けています。 - 7位:都立桜修館中等教育学校(目黒区)【総合スコア:1080点】
中高一貫教育の特色を活かし、6年間を通じた継続的な弓道指導で着実に実力を向上させています。文武両道を重視する校風の中で、学業と弓道の両立を図る生徒が多いのも特徴です。 - 8位:早稲田大学高等学院(練馬区)【総合スコア:780点】
早稲田大学の付属校として、学業と弓道の両立を図りながら全国レベルの実力を持っています。大学の施設や指導者との連携も取れており、質の高い練習環境が整っています。 - 9位:海城高等学校(新宿区)【総合スコア:650点】
伝統ある男子校として確かな実力を持ち、個人戦で特に優秀な成績を収めています。新人大会で優勝・準優勝経験もあり、個人選手権などで定期的に上位入賞し関東大会レベルで活躍しています。 - 10位:都立翔陽高等学校(八王子市)【総合スコア:630点】
多摩地区の代表的な弓道強豪校として知られ、緑豊かな環境を活かして集中して練習に取り組める環境が整っています。近年は関東大会出場も果たすなど、着実に実力を向上させています。
東京都の男子弓道部強豪高校11位~20位を紹介
- 11位(同率):都立江戸川高等学校(江戸川区)【総合スコア:300点】
東京都総合体育大会や関東大会予選で上位入賞経験を持つ都立の実力校。特に個人戦での活躍が目立ち、安定した成績を収めています。進学指導推進校として文武両道を実践しています。 - 11位(同率):芝浦工業大学附属高等学校(江東区)【総合スコア:300点】
理工系の名門校として知られる中で、弓道部も確実な実力を持っています。関東大会予選や新人大会で上位進出を果たしており、文武両道を体現する学校です。 - 13位:早稲田実業学校高等部(国分寺市)【総合スコア:270点】
早稲田大学系属校として、学業と弓道の両立を重視。東京都総合体育大会や個人選手権大会で入賞経験があり、継続的な成長を見せています。 - 14位:文化学園大学杉並高等学校(杉並区)【総合スコア:250点】
個人選手権大会や関東大会予選で上位入賞を果たすなど、個人戦に強い学校として知られています。私立校としての充実した環境を活かした指導が特徴です。 - 15位:國學院大學久我山高等学校(杉並区)【総合スコア:240点】
國學院大學の付属校として伝統的な弓道教育を実践。関東大会予選や遠的大会で安定した成績を収め、難関大学への現役合格者を多数輩出する進学校として質の高い指導が行われています。 - 16位:東京成徳大学高等学校(北区)【総合スコア:230点】
関東大会予選や新人大会で上位進出経験を持つ私立校。近年は特に個人戦での成長が著しく、今後の飛躍が期待される学校です。 - 17位(同率):明星学園高等学校(三鷹市)【総合スコア:190点】
自由な校風で知られる私立校でありながら、弓道部は規律正しい活動を展開。秋季大会や関東大会予選で入賞経験があり、バランスの取れた指導が行われています。 - 17位(同率):國學院高等学校(渋谷区)【総合スコア:190点】
都心部に位置する伝統校として、限られた環境の中でも確実な成果を上げています。新人大会や個人選手権大会で上位進出を果たしており、継続的な指導の成果が現れています。 - 19位:東海大学付属高輪台高等学校(港区)【総合スコア:140点】
東海大学系列校として、大学との連携を活かした指導を行っています。関東大会予選や各種大会で入賞経験があり、今後の成長が期待される学校です。 - 20位:立正大学付属立正高等学校(大田区)【総合スコア:120点】
立正大学の付属校として、学業と弓道の両立を重視した教育を実践。個人選手権大会などで上位進出経験があり、堅実な指導により着実に実力を向上させています。
私立王者vs都立6強!城北学園城北高校が圧倒も都立勢がTOP10の6割占拠
東京都の男子弓道界は、私立の城北学園城北高等学校が2610点という圧倒的なスコアで頂点に君臨し、東海大学菅生高等学校が2090点で急成長を見せながら2位につけています。注目すべきは、3位に都立井草高等学校(1850点)が入り、TOP10のうち6校を都立高校が占めていることです。
これは、都立高校が限られた予算と設備の中でも、質の高い指導と生徒の努力により私立強豪校と互角以上の戦いを展開していることを示しています。特に都立井草、都立東、都立美原などは全国大会出場経験もあり、東京都の弓道レベルの高さを物語っています。
私立校では城北学園城北、東海大学菅生に加え、早稲田大学高等学院、海城高等学校なども確実な実力を持ち、都立勢との健全な競争環境を形成しています。このような多様な学校が切磋琢磨することで、東京都全体の弓道レベル向上に寄与しているといえるでしょう。

部活と勉強、両立の悩みに応えるサービスとは?
放課後はハードな練習、週末は試合や遠征。
部活のに全力を注ぐ毎日を送りながら、「塾に通う時間がない」「勉強が後回しになってしまう」と悩んでいる生徒も少なくありません。
でも、勉強だって本気でがんばりたい。
そんな部活生に心強い味方となるのが、【スタディサプリ】です。
スマホ1つで、通学中やちょっとした空き時間にも自分のペースで学習できるので、忙しい毎日でもしっかり学力をキープできます。
部活と勉強、どちらも全力で取り組みたいあなたへ、今注目の学習サービスです。

部活に定期テストに忙しい中学生でも、スタサプならスキマ時間や寝る前にサクッと復習できるよ!月額2,178円でプロ講師の授業が見放題!
部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。
\ スキマ時間で、今すぐスタート! /
スタサプ

👉弓道部の生徒におすすめの記事




👉弓道部の保護者の方におすすめの記事




<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。
・東京都高等学校体育連盟弓道専門部 https://www.kyudo-tokyo.jp/index.html