東京都立高校から主要国立大学への現役合格実績を詳細に分析した結果、教育界に新たな潮流が生まれていることが明らかになりました。
東京一工医、旧帝大に次ぐ難関国立大学として、TOCKYという大学群があります(筑波大学、お茶の水女子大学、千葉大学、神戸大学、横浜国立大学)。TOCKYへの現役合格者率(数)を指標に、都立高校の実力と教育戦略の変化を追跡しました。
従来の「御三家」とされる学校の枠を超え、進学指導特別推進校や東京東部の高校が躍進を遂げる中、各校の特色ある教育方針が結実している様子が浮き彫りになっています。本分析では、こうした変化の背景にある要因を探るとともに、都立高校教育の今後の展望について考察します。
筑波大学への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)
No. | 高校名 | 区分 | 市区町村 | 現役生に占める合格人数比 (2022年~2024年の平均) | 現役合格者数 (2022年~2024年の平均) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青山高校 | 進学指導重点校 | 渋谷区 | 2.45% | 7.3人 |
2 | 戸山高校 | 進学指導重点校 | 新宿区 | 2.32% | 6.7人 |
3 | 小松川高校 | 進学指導特別推進校 | 江戸川区 | 2.00% | 6.3人 |
4 | 国分寺高校 | 進学指導特別推進校 | 国分寺市 | 1.82% | 5.7人 |
5 | 新宿高校 | 進学指導特別推進校 | 新宿区 | 1.70% | 5.3人 |
6 | 西高校 | 進学指導重点校 | 杉並区 | 1.70% | 5.3人 |
7 | 八王子東高校 | 進学指導重点校 | 八王子市 | 1.62% | 5.0人 |
8 | 駒場高校 | 進学指導特別推進校 | 目黒区 | 1.58% | 5.0人 |
9 | 国立高校 | 進学指導重点校 | 国立市 | 1.58% | 5.0人 |
10 | 小山台高校 | 進学指導特別推進校 | 品川区 | 1.48% | 4.7人 |
首位に輝いたのは渋谷区にある青山高校です。進学指導重点校として知られるこの高校は、2.45%という最も高い現役合格率を誇り、毎年平均して7.3人もの生徒が筑波大学に合格しています。これは非常に優れた実績といえるでしょう。
2位には新宿区の戸山高校が入りました。同じく進学指導重点校である戸山高校は、2.32%の合格率で平均67人の合格者を出しています。青山高校に迫る優れた実績です。
3位は江戸川区の小松川高校が占めました。進学指導特別推進校に指定されているこの高校は、2.00%の合格率で平均6.3人が筑波大学に合格しています。トップ3の中では唯一進学指導特別推進校であり、その教育の質の高さが伺えます。
4位以下も注目に値する学校が並んでいます。国分寺高校(4位、1.82%、5.7人)、新宿高校(5位、1.70%、5.3人)、西高校(6位、1.70%、5.3人)と続き、7位には八王子東高校(1.62%、5.0人)が入りました。8位から10位には、駒場高校、国立高校、小山台高校が並び、いずれも1.5%前後の合格率で平均5.0人程度の合格者を輩出しています。
このランキングから読み取れる興味深い点として、上位校はいずれも進学指導重点校か進学指導特別推進校に指定されていることが挙げられます。これは、これらの学校が筑波大学への現役合格に向けた特別なカリキュラムや指導体制を整えていることを示唆しています。
また、地理的な分布も注目に値します。トップ10には23区内の学校が多く含まれる一方で、国分寺や八王子、国立といった多摩地域の学校も健闘しています。これは、都心部だけでなく東京都全体で高レベルの教育が提供されていることの証左といえるでしょう。
最後に、上位3校はいずれも2%以上の合格率を達成し、平均6.0人以上の合格者を出していることは特筆に値します。これらの学校は、筑波大学への進学を目指す生徒にとって、非常に魅力的な選択肢となっていることがわかります。
千葉大学への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)
No. | 高校名 | 区分 | 市区町村 | 現役生に占める合格人数比 (2022年~2024年の平均) | 現役合格者数 (2022年~2024年の平均) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小松川高校 | 進学指導特別推進校 | 江戸川区 | 6.20% | 19.7人 |
2 | 青山高校 | 進学指導重点校 | 渋谷区 | 4.67% | 12.7人 |
3 | 戸山高校 | 進学指導重点校 | 新宿区 | 4.52% | 14.3人 |
4 | 小山台高校 | 進学指導特別推進校 | 品川区 | 3.39% | 10.7人 |
5 | 新宿高校 | 進学指導特別推進校 | 新宿区 | 3.21% | 10.0人 |
6 | 城東高校 | 進学指導推進校 | 江東区 | 2.51% | 8.0人 |
7 | 竹早高校 | 進学指導推進校 | 文京区 | 2.41% | 6.0人 |
8 | 日比谷高校 | 進学指導重点校 | 千代田区 | 1.68% | 5.3人 |
9 | 墨田川高校 | 進学指導推進校 | 墨田区 | 1.52% | 4.7人 |
10 | 立川高校 | 進学指導重点校 | 立川市 | 1.50% | 4.7人 |
千葉大学への現役合格が多い都立高校の第1位は江戸川区の小松川高校で、進学指導特別推進校に指定されています。現役合格率は6.20%と群を抜いており、平均19.7人が合格しています。
2位は渋谷区の青山高校で、進学指導重点校です。合格率は4.67%で、平均12.7人が合格しています。3位は新宿区の戸山高校で、同じく進学指導重点校です。合格率は4.52%で、平均14.3人が合格しています。
注目すべき点として、このランキングには進学指導重点校や進学指導特別推進校だけでなく、進学指導推進校も含まれています。例えば、6位の城東高校(江東区)、7位の竹早高校(文京区)、9位の墨田川高校(墨田区)は全て進学指導推進校です。これは、様々なタイプの高校が千葉大学への現役合格に力を入れていることを示しています。
また、地理的な特徴として、東京の東部地域からの合格者が多いことが挙げられます。1位の小松川高校(江戸川区)をはじめ、4位の小山台高校(品川区)、6位の城東高校(江東区)、9位の墨田川高校(墨田区)など、東京東部の高校が上位に多く入っています。これは千葉大学の地理的な近さが影響している可能性があります。
さらに、上位3校は全て4%以上の高い合格率を誇っており、特に1位の小松川高校は6%を超える驚異的な数字を達成しています。これらの学校は、千葉大学への進学を目指す生徒にとって非常に魅力的な選択肢となっていることがわかります。
このランキングは、都立高校の多様性と、千葉大学への進学に向けた各校の努力を反映しています。進学指導の形態や地理的な位置に関わらず、多くの都立高校が千葉大学への現役合格で成果を上げていることが明らかになっています。
お茶の水女子大学への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)
No. | 高校名 | 区分 | 市区町村 | 現役生に占める合格人数比 (2022年~2024年の平均) | 現役合格者数 (2022年~2024年の平均) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日比谷高校 | 進学指導重点校 | 千代田区 | 1.47% | 4.7人 |
2 | 戸山高校 | 進学指導重点校 | 新宿区 | 1.38% | 4.3人 |
3 | 西高校 | 進学指導重点校 | 杉並区 | 1.28% | 4.0人 |
4 | 立川高校 | 進学指導重点校 | 立川市 | 0.97% | 3.0人 |
5 | 新宿高校 | 進学指導特別推進校 | 新宿区 | 0.86% | 2.7人 |
6 | 八王子東高校 | 進学指導重点校 | 八王子市 | 0.65% | 2.0人 |
7 | 国立高校 | 進学指導重点校 | 国立市 | 0.63% | 2.0人 |
8 | 青山高校 | 進学指導重点校 | 渋谷区 | 0.50% | 1.3人 |
9 | 国分寺高校 | 進学指導特別推進校 | 国分寺市 | 0.43% | 1.3人 |
10 | 武蔵野北高校 | 進学指導推進校 | 武蔵野市 | 0.43% | 1.0人 |
この表は、2022年から2024年の平均データに基づいて、お茶の水女子大学への現役合格者が多い都立高校トップ10をランキングしています。
1位は千代田区の日比谷高校で、現役合格率は1.47%で平均4.7人が合格しています。2位は新宿区の戸山高校で、日比谷高校とともに進学指導重点校です。合格率は1.38%で、平均4.3人が合格しています。
3位は杉並区の西高校で、進学指導重点校として1.28%の合格率を示し、平均4.0人が合格しています。4位以下は以下の通りです。
4位:立川高校(立川市、0.97%、3.0人)、5位:新宿高校(新宿区、0.86%、2.7人)、6位:八王子東高校(八王子市、0.65%、2.0人)、7位:国立高校(国立市、0.63%、2.0人)、8位:青山高校(渋谷区、0.50%、1.3人)、9位: 国分寺高校(国分寺市、0.43%、1.3人)、10位:武蔵野北高校(武蔵野市、0.43%、1.0人)。
このランキングの特徴として、上位9校が全て進学指導重点校または進学指導特別推進校であることが挙げられます。唯一の例外は10位の武蔵野北高校で、進学指導推進校に指定されています。
また、地理的な分布を見ると、23区内の学校だけでなく、立川、八王子、国立、国分寺、武蔵野といった多摩地域の学校も多くランクインしています。これは、お茶の水女子大学への進学が都心部に限らず、東京都全域で注目されていることを示しています。
合格率と合格者数を見ると、上位3校は1%を超える合格率を維持し、平均4人以上の合格者を出していますが、全体的に合格者数は少ない傾向にあります。これは、お茶の水女子大学が女子大学であり、入学定員が限られていることが影響していると考えられます。
このランキングは、都立高校におけるお茶の水女子大学への現役合格の傾向を示すとともに、各学校の特色ある教育や進学指導の成果を反映しています。
神戸大学への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)
No. | 高校名 | 区分 | 市区町村 | 現役生に占める合格人数比 (2022年~2024年の平均) | 現役合格者数 (2022年~2024年の平均) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 立川高校 | 進学指導重点校 | 立川市 | 0.22% | 0.7人 |
2 | 国立高校 | 進学指導重点校 | 国立市 | 0.21% | 0.7人 |
3 | 武蔵野北高校 | 進学指導推進校 | 武蔵野市 | 0.14% | 0.3人 |
4 | 小金井北高校 | 進学指導推進校 | 小金井市 | 0.14% | 0.3人 |
5 | 三田高校 | 進学指導推進校 | 港区 | 0.12% | 0.3人 |
6 | 新宿高校 | 進学指導特別推進校 | 新宿区 | 0.11% | 0.3人 |
7 | 八王子東高校 | 進学指導重点校 | 八王子市 | 0.11% | 0.3人 |
8 | 戸山高校 | 進学指導重点校 | 新宿区 | 0.11% | 0.3人 |
9 | 国分寺高校 | 進学指導特別推進校 | 国分寺市 | 0.11% | 0.3人 |
10 | 小山台高校 | 進学指導特別推進校 | 品川区 | 0.11% | 0.3人 |
10 | 日比谷高校 | 進学指導重点校 | 千代田区 | 0.11% | 0.3人 |
10 | 駒場高校 | 進学指導特別推進校 | 目黒区 | 0.11% | 0.3人 |
この表は、2022年から2024年の平均データに基づく、神戸大学への現役合格者が多い都立高校トップ10をランキングしています。
1位は立川市の立川高校で、進学指導重点校に指定されており、現役合格率は0.22%で平均0.7人が合格しています。2位は国立市の国立高校で、同じく進学指導重点校であり、合格率0.21%で平均0.7人が合格しています。
3位以下は武蔵野北高校(武蔵野市)、小金井北高校(小金井市)、三田高校(港区)と続き、いずれも0.3人の平均合格者数となっています。6位から12位(同率10位が3校あるため)までは、新宿高校、八王子東高校、戸山高校、国分寺高校、小山台高校、日比谷高校、駒場高校が並び、全て0.3人の平均合格者数です。
このランキングの特徴として、上位校のほとんどが多摩地域の学校であることが挙げられます。また、進学指導重点校や進学指導特別推進校、進学指導推進校が混在しているのも特徴的です。
しかし、注目すべき点は合格者数の少なさです。最も多い学校でも年平均0.7人という数字は、神戸大学への進学がそれほど一般的でないことを示唆しています。これには複数の要因が考えられます。
- 関東圏には同レベル以上の大学が多数存在します。東京大学、一橋大学、東京工業大学などの国立大学、早稲田大学、慶應義塾大学などの私立大学が選択肢として挙げられ、都立高校の生徒にとってはこれらの大学の方が身近な選択肢となっている可能性があります。
- 関西圏には神戸大学より上位に位置づけられる京都大学や大阪大学があります。関西の国立大学を目指す生徒は、これらの大学を第一志望とする傾向が強いと考えられます。
- 地理的な要因も大きいでしょう。東京から神戸までの距離を考えると、進学のために引っ越しや一人暮らしが必要となり、経済的・心理的なハードルが高くなります。
- 入試制度の違いも影響している可能性があります。関東の大学に比べて、神戸大学の入試制度や出題傾向に慣れていない可能性があります。
このような要因により、都立高校の生徒にとって神戸大学は必ずしも主要な進学先とはなっていないようです。しかし、少数ながらも毎年合格者を出している学校があることは、多様な進路選択の可能性を示しているとも言えるでしょう。
横浜国立大学への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)
No. | 高校名 | 区分 | 市区町村 | 現役生に占める合格人数比 (2022年~2024年の平均) | 現役合格者数 (2022年~2024年の平均) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青山高校 | 進学指導重点校 | 渋谷区 | 3.32% | 9.0人 |
2 | 国立高校 | 進学指導重点校 | 国立市 | 2.95% | 9.3人 |
3 | 戸山高校 | 進学指導重点校 | 新宿区 | 2.64% | 8.3人 |
4 | 日比谷高校 | 進学指導重点校 | 千代田区 | 2.42% | 7.7人 |
5 | 小山台高校 | 進学指導特別推進校 | 品川区 | 2.22% | 7.0人 |
6 | 新宿高校 | 進学指導特別推進校 | 新宿区 | 2.02% | 6.3人 |
7 | 西高校 | 進学指導重点校 | 杉並区 | 1.81% | 5.7人 |
8 | 武蔵野北高校 | 進学指導推進校 | 武蔵野市 | 1.57% | 3.7人 |
9 | 国分寺高校 | 進学指導特別推進校 | 国分寺市 | 1.50% | 4.7人 |
10 | 立川高校 | 進学指導重点校 | 立川市 | 1.38% | 4.3人 |
横浜国立大学への現役合格者が多い都立高校トップ10をランキングしてみると、1位は渋谷区の青山高校で、進学指導重点校に指定されています。現役合格率は3.32%で、平均9.0人が合格しています。
2位は国立市の国立高校で、同じく進学指導重点校です。合格率は2.95%で、平均9.3人が合格しています。3位は新宿区の戸山高校で、進学指導重点校として2.64%の合格率を示し、平均8.3人が合格しています。4位以下は以下の通りです。
4位. 日比谷高校(千代田区、2.42%、7.7人)
5位. 小山台高校(品川区、2.22%、7.0人)
6位. 新宿高校(新宿区、2.02%、6.3人)
7位. 西高校(杉並区、1.81%、5.7人)
8位. 武蔵野北高校(武蔵野市、1.57%、3.7人)
9位. 国分寺高校(国分寺市、1.50%、4.7人)
10位. 立川高校(立川市、1.38%、4.3人)
このランキングの特徴として、上位7校が全て進学指導重点校であることが挙げられます。8位の武蔵野北高校は進学指導推進校、9位の国分寺高校は進学指導特別推進校となっています。
地理的な分布を見ると、23区内の学校が多くランクインしていますが、国立、武蔵野、国分寺、立川といった多摩地域の学校も含まれています。これは、横浜国立大学への進学が都心部だけでなく、東京都全域で注目されていることを示しています。
合格率と合格者数を見ると、上位校では2%を超える高い合格率を維持し、平均7人以上の合格者を出しています。特に上位3校は8人以上の合格者を出しており、横浜国立大学が都立高校の生徒にとって人気の進学先であることがわかります。
この結果は、横浜国立大学が東京に近接しており、通学圏内であることが影響していると考えられます。また、同大学が工学系や経済学系など、幅広い分野で評価が高いことも、多くの都立高校生にとって魅力的な選択肢となっている要因だと推測されます。
全体として、このランキングは都立高校における横浜国立大学への高い進学意欲と、各学校の効果的な進学指導の成果を反映しているといえるでしょう。
TOCKYへの現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)
No. | 高校名 | 区分 | 市区町村 | 現役生に占める合格人数比 (2022年~2024年の平均) | 現役合格者数 (2022年~2024年の平均) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 戸山高校 | 進学指導重点校 | 新宿区 | 10.96% | 34.7人 |
2 | 青山高校 | 進学指導重点校 | 渋谷区 | 10.93% | 29.7人 |
3 | 小松川高校 | 進学指導特別推進校 | 江戸川区 | 9.46% | 30.0人 |
4 | 新宿高校 | 進学指導特別推進校 | 新宿区 | 7.91% | 24.7人 |
5 | 小山台高校 | 進学指導特別推進校 | 品川区 | 7.51% | 23.7人 |
6 | 日比谷高校 | 進学指導重点校 | 千代田区 | 6.93% | 22.0人 |
7 | 西高校 | 進学指導重点校 | 杉並区 | 6.17% | 19.3人 |
8 | 国立高校 | 進学指導重点校 | 国立市 | 6.01% | 19.0人 |
9 | 立川高校 | 進学指導重点校 | 立川市 | 5.46% | 17.0人 |
10 | 国分寺高校 | 進学指導特別推進校 | 国分寺市 | 4.82% | 15.0人 |
この表は、東京大学、筑波大学、お茶の水女子大学、千葉大学、京都大学、横浜国立大学(TOCKY)への都立高校からの現役合格者数をまとめたものです。この結果から、いくつかの興味深い傾向が浮かび上がります。
トップを飾るのは新宿区の戸山高校で、進学指導重点校としての地位を確固たるものにしています。10.96%という高い合格率と平均34.7人という合格者数は、その教育の質の高さを如実に示しています。僅差で2位につける渋谷区の青山高校も、同様に優れた実績を誇っています。
特筆すべきは、3位に江戸川区の小松川高校が入っていることです。進学指導特別推進校でありながら、進学指導重点校と肩を並べる実績を上げている点は注目に値します。
4位以下も、新宿高校、小山台高校、日比谷高校、西高校、国立高校、立川高校、国分寺高校と、いずれも都内でその名を知られた学校が並んでいます。これらの学校は全て進学指導重点校か進学指導特別推進校であり、東京の公立教育の質の高さを示しています。
このランキングの特徴として、東京一工医や旧帝大の合格実績とは異なるパターンが見られます。特に、日比谷高校や西高校、国立高校といった従来の「御三家」と呼ばれる学校が上位に入っていないことが目立ちます。代わりに、東京東部の高校や進学指導特別推進校の躍進が見られます。
また、地理的要因や大学の特性により、神戸大学やお茶の水女子大学への合格者数は少なく、主に筑波大学、千葉大学、横浜国立大学への合格実績がこの結果に反映されています。
このランキングは、都立高校の生徒たちが幅広い選択肢の中から自分に合った大学を選んでいることを示唆しています。同時に、各学校の特色ある教育や進学指導が、多様な大学への合格という形で結実していることがわかります。
総じて、このデータは東京の公立教育の高いレベルと、生徒たちの学習意欲の高さを反映しています。また、進学指導重点校や進学指導特別推進校の指定が、確かな成果を上げていることも明らかです。都立高校が、日本の高等教育への重要な供給源となっていることがこのランキングからも読み取れます。
進学指導特別推進校の躍進:TOCKYへの現役合格から見える教育改革の成果
TOCKYへの都立高校からの現役合格実績分析を通じて、東京の公立教育における多様性と高い競争力が如実に示されました。従来の名門校とされてきた日比谷高校や西高校、国立高校といった「御三家」に加え、小松川高校や小山台高校、国分寺高校など進学指導特別推進校の台頭が顕著です。また、東京東部の高校の躍進も目覚ましく、各校が独自の教育戦略を展開し、確かな成果を上げていることが明らかになりました。
地理的要因や大学の特性により、神戸大学やお茶の水女子大学への合格者数には偏りが見られるものの、都立高校全体としては幅広い選択肢の中から生徒それぞれに適した進路を実現しています。特筆すべきは、進学指導重点校や進学指導特別推進校の指定が極めて効果的に機能している点です。これらの学校群が、日本の高等教育機関への重要な人材供給源となっていることが、今回の分析で改めて浮き彫りになりました。
この結果は、都立高校における進学指導の質の高さを示すと同時に、生徒たちの旺盛な学習意欲と、東京という地域が持つ教育的優位性を反映しています。一方で、このような成果は、教育委員会の積極的な施策や各学校の創意工夫の賜物でもあり、公教育の可能性を広げるモデルケースとして注目に値するでしょう。
今後も変化し続ける教育環境や社会のニーズに応じて、都立高校がどのように進化していくのかが注目されます。大学入試制度の改革や、グローバル化への対応など、新たな課題に直面する中で、各校の独自の取り組みや、教育委員会のさらなる支援策が、いかに現役合格実績の向上や生徒の総合的な能力開発につながっていくのか。都立高校の今後の展開は、日本の公教育全体の方向性を占う上でも重要な指標となるでしょう。
<参照元>
ページ内の大学合格実績は各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。

Z会の通信教育は、都立上位校を目指す中学生にも選ばれているんだよ!
都立トップ校を目指すなら、普段の学習から記述力と応用力を鍛えるのがカギです。
Z会の通信教育はその両方をしっかり対策できる教材として、多くの中学生に選ばれています。
今なら無料で資料請求も可能なので、まずは教材の中身をチェックしてみましょう。
\ 資料請求はこちら /

