都立高校のMARCH(明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)現役合格者ランキング(2022年~2024年)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

東京都立高校のMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の現役合格実績を詳細に分析すると、従来の「御三家」という枠組みでは捉えきれない、新たな進学傾向が浮かび上がってきます。地域性、各校の独自の教育方針、そして生徒の多様化する進路選択が、現代の大学進学の実態を形作っているのです。

本分析では、2022年から2024年の3年間の平均データを用い、従来とは異なる角度からMARCHへの合格実績を検証しました。単純な合格者数ではなく、私立大学の延べ合格数に占める各大学合格者の人数比を基準としたランキングを採用しています。この手法により、各高校の特色や強みがより鮮明に浮かび上がります。

例えば、国公立大学への進学に重点を置く高校、特定の私立大学に強い実績を持つ高校、あるいは幅広い大学に満遍なく合格者を輩出する高校など、それぞれの学校の個性が数字を通して明確に表れてきます。このような多角的な視点は、単なる偏差値や合格者数では見えてこない、各校の教育の質や方向性を浮き彫りにします。

本分析の目的は、受験生や保護者の皆さまに、より実質的で有用な情報を提供することにあります。各高校の教育理念、進学指導の特徴、そして生徒たちの進路選択の傾向など、数字の背後に潜む実態に迫ることで、進路選択の際の新たな視点を提供できると考えています。

都立高校の多様性と各校の独自性を踏まえつつ、変化する大学入試の潮流の中で、どのような進学実績が形成されているのか。その実態と背景に迫る本分析が、これからの高校選びや進路決定の一助となれば幸いです。

目次

明治大学への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)

スクロールできます
No.高校名区分市区町村現役生の私立大学延べ合格数に占める人数比現役合格者数現役生のひとりあたり私立大学合格数
1青山高校進学指導重点校渋谷区17.22%136.3人2.94
2戸山高校進学指導重点校新宿区15.50%96.0人1.96
3西高校進学指導重点校杉並区15.48%82.3人1.71
4国立高校進学指導重点校国立市15.03%90.7人1.92
5新宿高校進学指導特別推進校新宿区12.66%127.3人3.23
6立川高校進学指導重点校立川市12.15%88.0人2.32
7八王子東高校進学指導重点校八王子市10.80%80.7人2.42
8小山台高校進学指導特別推進校品川区9.85%95.3人3.06
9日比谷高校進学指導重点校千代田区9.28%59.0人1.98
10三田高校進学指導推進校港区9.25%94.3人3.72

2022年から2024年の3年間の平均データに基づいて、私立大学の延べ合格数に占める明治大学への合格人数比が高い都立高校トップ10をランキングしました。

1位は青山高校で、延べ合格数に占める明治大学合格数の割合は17.22%、合格者数136.3人と、他校を大きく引き離しています。2位の戸山高校(15.50%、98.0人)、3位の西高校(15.48%、82.3人)と続き、上位3校はいずれも現役合格率が15%を超えている点が注目されます。

4位以下も僅差で続いており、4位国立高校(15.03%、90.7人)、5位新宿高校(12.66%、127.3人)と、いずれも10%を超える高い現役合格率を誇っています。特に新宿高校は、合格者数が127.3人と2番目に多く、規模の大きさがうかがえます。

上位10校の中で、最も私立大学の延べ合格数に占める明治大学への合格人数比が低いのは10位の三田高校で9.25%ですが、それでも約10人に1人が現役で明治大学に合格する計算となり、高い現役合格実績を示しています。

地域別の分布を見ると、1位青山(渋谷区)、2位戸山(新宿区)、3位西(杉並区)、5位新宿(新宿区)、8位小山台(品川区)、9位日比谷(千代田区)、10位三田(港区)と、23区内の学校が7校を占めています。一方で、4位国立(国立市)、6位立川(立川市)、7位八王子東(八王子市)と、多摩地域の学校も3校ランクインしており、都心部だけでなく多摩地域の進学校も強さを見せています。

興味深い点として、早稲田大学や慶應義塾大学(いわゆる早慶)への合格者数で断トツ1位だった日比谷高校が、このMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)を対象としたランキングでは9位にとどまっています。

この結果は、各高校の進学指導の特徴や生徒の志望傾向の違いを如実に反映していると考えられます。日比谷高校のケースは、早慶などのより難関とされる大学への進学を重視する傾向があり、相対的にMARCHへの志望が少ない可能性を示唆しています。一方で、青山高校や戸山高校などは、MARCHも含めたバランスの取れた進学指導を行っている可能性があります。

青山学院大学への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)

スクロールできます
No.高校名区分市区町村現役生の私立大学延べ合格数に占める人数比現役合格者数現役生のひとりあたり私立大学合格数
1青山高校進学指導重点校渋谷区6.41%50.7人2.94
2国際高校進学指導特別推進校目黒区5.83%36.0人2.65
3八王子東高校進学指導重点校八王子市5.70%42.7人2.42
4三田高校進学指導推進校港区5.40%55.3人3.72
5新宿高校進学指導特別推進校新宿区5.37%54.0人3.23
6国立高校進学指導重点校国立市4.84%28.3人1.92
7小山台高校進学指導特別推進校品川区4.60%44.0人3.06
8立川高校進学指導重点校立川市4.52%32.3人2.32
9町田高校進学指導特別推進校町田市4.21%38.0人2.90
10駒場高校進学指導特別推進校目黒区4.19%39.7人2.96

2022年から2024年の3年間の平均データに基づいて、私立大学の延べ合格数に占める青山学院大学への現役合格者が多い都立高校トップ10をランキングしました。

1位は青山高校で、私立大学の延べ合格数に占める合格人数比は6.41%、合格者数50.7人と、他校を引き離しています。青山高校は渋谷区に位置し、進学指導重点校として知られています。2位の国際高校(目黒区、5.83%、36.0人)、3位の八王子東高校(八王子市、5.70%、42.7人)と続き、上位3校はいずれも延べ合格数に占める合格人数比が5.5%を超えている点が注目されます。

4位以下も僅差で続いており、4位三田高校(港区、5.40%、55.3人)、5位新宿高校(新宿区、5.37%、54.0人)と、5位までは5%を超える高い現役合格率を誇っています。特に三田高校と新宿高校は、合格者数がそれぞれ55.3人と54.0人と多く、規模の大きさがうかがえます。

地域別の分布を見ると、23区内の学校が多くを占めていますが、3位の八王子東高校(八王子市)、6位の国立高校(国立市)、8位の立川高校(立川市)など、多摩地域の学校も健闘しています。これは、都心部だけでなく東京都全体で高い教育水準が維持されていることを示唆しています。

また、このランキングは青山学院大学という特定の大学への現役合格実績を示していますが、各校の総合的な進学実績や教育方針を反映しているわけではありません。例えば、国際高校は国際教育に力を入れており、海外大学への進学も多いことで知られています。

立教大学への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)

スクロールできます
No.高校名区分市区町村現役生の私立大学延べ合格数に占める人数比現役合格者数現役生のひとりあたり私立大学合格数
1国際高校進学指導特別推進校目黒区8.89%81.3人2.65
2青山高校進学指導重点校渋谷区8.62%68.7人2.94
3三田高校進学指導推進校港区7.92%67.3人3.72
4新宿高校進学指導特別推進校新宿区6.68%57.0人3.23
5武蔵野北高校進学指導推進校武蔵野市6.45%56.0人3.67
6立川高校進学指導重点校立川市6.39%55.7人2.32
7北園高校進学指導推進校板橋区5.56%52.3人3.30
8日比谷高校進学指導重点校千代田区5.54%48.7人1.98
9小山台高校進学指導特別推進校品川区5.44%48.3人3.06
10竹早高校進学指導推進校文京区5.43%48.0人3.37

この表は、2022年から2024年の3年間の平均データに基づいて、私立大学の延べ合格数に占める立教大学への現役合格者の割合が高い都立高校トップ10をランキングしたものです。

1位は国際高校で、延べ合格数に占める合格者の割合は8.89%、合格者数81.3人と、他校を大きく引き離しています。国際高校は目黒区に位置し、進学指導特別推進校として知られています。特に国際教育に力を入れており、このランキングでトップに立っていることは注目に値します。

2位は青山高校(渋谷区、8.62%、68.7人)、3位は三田高校(港区、7.92%、67.3人)と続きます。上位3校はいずれも延べ合格数に占める合格者の割合が7.5%を超えており、立教大学への強い現役合格実績を示しています。特に三田高校は、国際高校と同様に国際教育に力を入れていることで知られており、このランキングでの高順位は、その教育方針が立教大学の求める人材像と合致している可能性を示唆しています。

4位以下も僅差で続いており、4位新宿高校(新宿区、6.68%、57.0人)、5位武蔵野北高校(武蔵野市、6.45%、56.0人)と続きます。特筆すべきは、このランキングには進学指導重点校、進学指導特別推進校、進学指導推進校が混在していることです。これは、立教大学への現役合格において、学校の指定カテゴリーだけでなく、各校の特色ある教育や進学指導が重要な役割を果たしていることを示唆しています。

特筆すべき点として、7位に北園高校(板橋区、5.56%、52.3人)がランクインしています。北園高校も国際教育に力を入れている学校として知られており、国際高校や三田高校と同様に、その教育方針が立教大学への現役合格実績に反映されていると考えられます。

このランキングの特徴として、進学指導重点校の数が比較的少なく、代わりに進学指導特別推進校や進学指導推進校が多くランクインしていることが挙げられます。これは、立教大学への進学において、学校の指定カテゴリーよりも、各校の特色ある教育や進学指導の質が重要な要因となっていることを示唆しています。

例えば、1位の国際高校、3位の三田高校、7位の北園高校のように国際教育に力を入れている学校が上位にランクインしていることは、立教大学の国際性重視の方針と合致している可能性があります。これらの学校では、語学教育や異文化理解のプログラムが充実しており、それが立教大学の求める学生像と合致していると考えられます。

中央大学への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)

スクロールできます
No.高校名区分市区町村現役生の私立大学延べ合格数に占める人数比現役合格者数現役生のひとりあたり私立大学合格数
1八王子東高校進学指導重点校八王子市10.62%79.7人2.42
2立川高校進学指導重点校立川市9.53%69.0人2.32
3国立高校進学指導重点校国立市9.00%53.3人1.92
4日野台高校進学指導推進校日野市8.35%84.3人3.25
5調布北高校進学指導推進校調布市7.41%62.0人3.62
6国分寺高校進学指導特別推進校国分寺市7.10%63.3人2.86
7青山高校進学指導重点校渋谷区6.46%52.0人2.94
8町田高校進学指導特別推進校町田市6.31%57.3人2.90
9新宿高校進学指導特別推進校新宿区6.21%62.7人3.23
10昭和高校進学指導推進校昭島市6.16%61.7人3.22

この表は、2022年から2024年の3年間の平均データに基づいて、私立大学の延べ合格数に占める中央大学への現役合格者の割合が高い都立高校トップ10をランキングしたものです。

最も注目すべき特徴は、多摩地方の高校が多くランクインしていることです。1位の八王子東高校(八王子市、延べ合格数に占める中央大合格者の割合10.62%、合格者数79.7人)を筆頭に、2位の立川高校(立川市、9.53%、69.0人)、3位の国立高校(国立市、9.00%、53.3人)と、上位3校がすべて多摩地方の学校となっています。さらに、4位の日野台高校(日野市)、5位の調布北高校(調布市)、6位の国分寺高校(国分寺市)と続き、トップ6のうち5校が多摩地方の高校です。これは、中央大学の多摩キャンパスの立地が影響している可能性があり、地理的な近さが現役合格実績に反映されていると考えられます。

もう一つの特筆すべき点は、このランキングに進学指導重点校だけでなく、進学指導特別推進校や進学指導推進校も多くランクインしていることです。例えば、1位の八王子東高校、2位の立川高校、3位の国立高校は進学指導重点校ですが、4位の日野台高校と5位の調布北高校は進学指導推進校、6位の国分寺高校は進学指導特別推進校となっています。これは、中央大学への現役合格において、学校の指定カテゴリーだけでなく、各校の特色ある教育や進学指導が重要な役割を果たしていることを示唆しています。

7位以降には23区内の学校も登場し、7位青山高校(渋谷区)、8位町田高校(町田市)、9位新宿高校(新宿区)、10位昭和高校(江東区)と続きます。これらの学校も、進学指導重点校や進学指導特別推進校、進学指導推進校と多様な区分の学校が含まれています。

このデータから、中央大学への進学において、地理的要因が一定の影響を持っていることが推測されます。多摩地方の高校が多くランクインしていることは、中央大学の多摩キャンパスへのアクセスの良さや、地域との結びつきの強さを反映している可能性があります。

同時に、進学指導重点校だけでなく、特別推進校や推進校も高いランキングを獲得していることは、各校が独自の教育方針や進学指導戦略を持ち、それぞれの強みを活かして成果を上げていることを示しています。これは、東京都の公立高校教育の多様性と質の高さを表すものと言えるでしょう。

法政大学への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)

スクロールできます
No.高校名区分市区町村現役生の私立大学延べ合格数に占める人数比現役合格者数現役生のひとりあたり私立大学合格数
1国分寺高校進学指導特別推進校国分寺市9.49%84.3人2.86
2小松川高校進学指導特別推進校江戸川区9.18%81.0人2.81
3日野台高校進学指導推進校日野市9.07%91.7人3.25
4八王子東高校進学指導重点校八王子市9.06%67.7人2.42
5小金井北高校進学指導推進校小金井市8.91%77.0人3.67
6立川高校進学指導重点校立川市8.35%61.0人2.32
7調布北高校進学指導推進校調布市8.23%70.0人3.62
8竹早高校進学指導推進校文京区7.96%66.0人3.37
9武蔵野北高校進学指導推進校武蔵野市7.82%67.3人3.67
10新宿高校進学指導特別推進校新宿区7.71%77.7人3.23

この表は、2022年から2024年の3年間の平均データに基づいて、私立大学の延べ合格数に占める法政大学への現役合格者の割合が高い都立高校トップ10をランキングしたものです。

1位は国分寺高校で、私立大学の延べ合格数に占める合格者の割合は9.49%、合格者数84.3人となっています。国分寺高校は多摩地域に位置し、進学指導特別推進校として知られています。2位は小松川高校(江戸川区、9.18%、81.0人)、3位は日野台高校(日野市、9.07%、91.7人)と続きます。上位3校はいずれも私立大学の延べ合格数に占める合格者の割合が9%を超えており、法政大学への強い現役合格実績を示しています。

このランキングの特徴として、まず地域的多様性が挙げられます。23区内の学校と多摩地域の学校がバランスよくランクインしています。例えば、2位の小松川高校(江戸川区)、8位の竹早高校(文京区)、10位の新宿高校(新宿区)といった23区内の学校がある一方で、1位の国分寺高校、3位の日野台高校、4位の八王子東高校など、多摩地域の学校も多く含まれています。これは、法政大学への進学において、学校の立地が必ずしも決定的な要因ではないことを示唆しています。

またこのランキングには、進学指導特別推進校、進学指導重点校、進学指導推進校が混在しています。例えば、1位の国分寺高校、2位の小松川高校、10位の新宿高校は進学指導特別推進校、4位の八王子東高校と6位の立川高校は進学指導重点校、その他の学校は進学指導推進校となっています。この多様性は、法政大学への進学において、学校の指定カテゴリーだけでなく、各校の特色ある教育や進学指導が重要な役割を果たしていることを示唆しています。

なお、これらのデータは法政大学という特定の大学への合格実績を示していますが、各校の総合的な合格実績や教育方針を反映しているわけではありません。例えば、立川高校・八王子東高校・国分寺高校は国公立大学への進学も多いことで知られています。教育環境や生徒の志向は年々変化していくため、今後もこのような統計を継続的に追跡し、分析していくことが、東京都の教育の質向上と生徒の進路選択支援に役立つでしょう。

MARCH(明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)への現役合格が多い都立高校TOP10(2022年~2024年平均)

スクロールできます
No.高校名区分市区町村現役生の私立大学延べ合格数に占める人数比現役合格者数現役生のひとりあたり私立大学合格数
1青山高校進学指導重点校渋谷区45.39%359.72.94
2立川高校進学指導重点校立川市40.94%296.72.32
3八王子東高校進学指導重点校八王子市40.23%301.02.42
4新宿高校進学指導特別推進校新宿区38.63%389.03.23
5国立高校進学指導重点校国立市38.38%231.01.92
6国分寺高校進学指導特別推進校国分寺市35.19%313.72.86
7戸山高校進学指導重点校新宿区34.28%213.31.96
8西高校進学指導重点校杉並区33.66%180.01.71
9三田高校進学指導推進校港区33.13%338.73.72
10小山台高校進学指導特別推進校品川区31.41%303.03.06

ここまでのMARCH合格者データをまとめると、都立高校の現役合格傾向や特徴について、以下のような興味深い考察ができます。

  • 御三家(日比谷・西・国立)の位置づけ:早慶上理などの最難関私大に強いとされる御三家のうち、国立高校が5位、西高校が8位にランクインしていますが、日比谷高校はランク外となっています。これは、これらの学校が主に国公立大学や最難関私大を志望する傾向が強いためと考えられます。特に日比谷高校は、MARCHよりも難易度の高い大学を目指す生徒が多いことが推測されます。
  •  進学指導重点校の躍進:御三家以外の進学指導重点校、特に青山高校(1位)、立川高校(2位)、八王子東高校(3位)が上位を独占しています。これらの学校は、難関国公立大学を目指す一方で、MARCHのような難関私大にも強い現役合格実績を示しています。特に青山高校の45.39%という現役合格率は突出しており、MARCHへの進学に強い傾向が見られます。
  •  地域性と大学の立地:中央大学や法政大学など多摩地域にもキャンパスを持つ大学があることから、立川高校(2位)、八王子東高校(3位)、国立高校(5位)など、多摩地域の高校が上位にランクインしています。一方で、明治大学、立教大学、青山学院大学など都心にキャンパスがある大学も含まれることから、青山高校(1位)、新宿高校(4位)、戸山高校(7位)など都心の高校も多くランクインしています。この傾向は、地理的な近さや通学の利便性が進学先の選択に影響を与えている可能性を示唆しています。
  •  1人あたり私立大学合格数の傾向:「現役生の1人あたり私立大学合格数」を見ると、興味深い傾向が浮かび上がります。御三家(西高校1.71、国立高校1.92)や戸山高校(1.96)のような最難関国公立大学を目指す進学校、また国公立大学を志望する傾向が強い立川高校(2.32)や八王子東高校(2.42)は、この数値が比較的低くなっています。これは、これらの学校の生徒が国公立大学を第一志望とする傾向が強いことを反映していると考えられます。一方、都心の高校、特に三田高校(3.72)、新宿高校(3.23)、小山台高校(3.06)などは、この数値が高い傾向にあります。これらの学校では、生徒が複数の私立大学を受験する傾向が強く、進路の選択肢を広く持っていることが窺えます。
  • 学校区分の多様性:このランキングには、進学指導重点校(青山、立川、八王子東、国立、戸山、西)、進学指導特別推進校(新宿、国分寺、小山台)、進学指導推進校(三田)が混在しています。これは、MARCHへの現役合格において、学校の指定カテゴリーだけでなく、各校の特色ある教育や進学指導が重要な役割を果たしていることを示唆しています。
  • 上位校の高い合格率:1位の青山高校(45.39%)から5位の国立高校(38.38%)まで、現役合格率が38%を超えており、MARCHへの強い現役合格実績を示しています。特に上位3校は40%を超える高い合格率を誇っています。

このデータは、東京都の公立高校における現役合格の実態を明らかにすると同時に、各高校の特色や強みを浮き彫りにしています。MARCHのような難関私大への進学において、進学指導重点校が強さを発揮する一方で、地域性や各校の特色ある教育が影響を与えていることが分かります。

ただし、このランキングはMARCHという特定の大学群への現役合格実績を示しているため、各校の総合的な進学実績や教育方針を完全に反映しているわけではありません。生徒や保護者、教育関係者は、このようなデータを参考にしつつ、各校の特色や生徒の適性、将来の目標なども総合的に考慮して、進路選択や教育戦略を考えていく必要があるでしょう。

地域性と学校の個性:MARCH合格が語る都立高の多様な魅力

MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)への合格実績から浮かび上がる都立高校の現状は、東京の教育界における多様性と変化を如実に物語っています。この分析結果は、単なる数字の羅列ではなく、都立高校教育の質的変化と、生徒の進路選択の多様化を鮮明に描き出しています。

御三家(日比谷・西・国立)以外の新たな進学校の台頭や、地域性を巧みに活かした進学指導など、各校が独自の教育戦略を展開し、それぞれの強みを発揮しています。例えば、多摩地域の高校が中央大学や法政大学への現役合格に強さを見せる一方、都心部の高校が明治大学や青山学院大学への現役合格に力を発揮するなど、地理的要因と進学実績の相関関係も浮き彫りになりました。

さらに、この分析からは国公立大学志向と私立大学志向の明確な違いも読み取れます。一部の進学校では、依然として東京大学をはじめとする国公立大学への進学を重視する傾向が強い一方で、MARCHを含む難関私立大学への現役合格に力を入れる学校も増加しています。この傾向は、生徒の進路選択の幅が広がっていることを示すと同時に、各高校が独自の教育方針を強化し、特色ある進学指導を展開していることを示唆しています。

また、この分析結果は、都立高校の教育が画一的なものではなく、各校がそれぞれの特色を活かしながら、生徒の多様な進路実現をサポートしていることを示しています。例えば、一部の学校では、MARCHへの高い合格率を維持しつつ、医学部や難関理系学部への進学者も多く輩出するなど、文理両方に強い総合的な進学指導を行っています。また、芸術やスポーツなどの特定分野に秀でた生徒の育成に力を入れる学校もあり、現役合格実績だけでは測れない多様な教育の成果が表れています。

変化する受験環境と社会のニーズの中で、都立高校はそれぞれの特色を活かしながら、生徒の多様な進路実現をサポートしています。今後は、MARCH などの特定の大学群への合格実績だけでなく、生徒の将来的な成功や社会貢献度など、より長期的な視点での教育成果にも注目が集まることでしょう。このような広い視野に立った教育評価と進路指導が、これからの都立高校、ひいては日本の高校教育全体の発展につながっていくのではないでしょうか。


<参照元>
ページ内の大学合格実績は各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。

トリトリ

Z会の通信教育は、都立上位校を目指す中学生にも選ばれているんだよ!

都立トップ校を目指すなら、普段の学習から記述力と応用力を鍛えるのがカギです。
Z会の通信教育はその両方をしっかり対策できる教材として、多くの中学生に選ばれています。
今なら無料で資料請求も可能なので、まずは教材の中身をチェックしてみましょう。

\ 資料請求はこちら /

中学生のためのZ会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

―マンツーマンAI×担任サポート制。―

atama+ オンライン塾は、中高生向けのオンライン学習塾。
担任サポート制で「自宅だと続かない」という心配がありません。

\ 資料請求はこちら /

【atama+ オンライン塾】

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次