都立多摩科学技術高校の偏差値・倍率は?進学実績・部活・校風もまとめて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「理系が好き」「ものづくりに興味がある」「将来は技術者や研究者になりたい」——そんな中学生の皆さんにとって、都立多摩科学技術高校は注目すべき進学先の一つです。

2010年に開校した比較的新しい学校でありながら、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として理工系人材育成に特化した教育を展開し、現役生の4人に1人が国公立大学に進学という確かな実績を築いています。

「理系の専門高校は勉強についていけるかな?」「将来の選択肢が限られてしまうのでは?」といった不安を抱く方もいらっしゃるかもしれません。しかし、理工系の専門教育で培った論理的思考力や問題解決能力は、東京大学や一橋大学などの最難関大学はもちろん、GMARCH等の文系学部でも高く評価されており、幅広い進路選択が可能です。

本記事では、都立多摩科学技術高校の偏差値・倍率から進学実績、校風、部活動まで、受験を検討している中学生とその保護者の方が知りたい情報を包括的に解説します。

目次

都立多摩科学技術高校の入試倍率と偏差値

入学難易度(偏差値)

都立多摩科学技術高校の偏差値は、主要な高校情報サイトによると以下の通りです。

  • みんなの高校情報:61(東京都内121位、都立27位)
  • 市進教育グループ:60(都立24位)
  • V模擬:57(東京都内133位、都立26位)

理工系特化校としては中堅上位レベルの難易度となっており、理系志望の生徒にとって挑戦しやすい水準と言えるでしょう。都立高校全体の中でも上位に位置しており、一定の学力が求められます。

入試倍率

過去3年間の入試倍率の推移は以下の通りです。

スクロールできます
年度校長会調査時倍率応募倍率(推薦)応募倍率(一般)最終応募倍率(一般)受検倍率(一般)合格倍率(一般)
2025年1.07倍1.33倍1.46倍1.45倍1.04倍1.00倍
2024年1.31倍1.68倍1.72倍1.71倍1.46倍1.41倍
2023年1.84倍1.97倍1.84倍1.84倍1.52倍1.46倍

近年は倍率が低下傾向にあり、2025年度は受検倍率が1.04倍と比較的受験しやすい状況となっています。理工系に興味のある生徒にとって、挑戦しやすい環境が整っていると言えるでしょう。

都立多摩科学技術高校の歴史と伝統

都立多摩科学技術高校は、2010年(平成22年)に開校した比較的新しい学校です。東京都教育委員会の「都立高校改革推進計画」に基づき、多摩地域の中核となる理系進学校を目指して設立されました。

主な沿革

  • 2008年4月:開設準備室を都立小金井工業高等学校内に設置
  • 2010年4月:第1回入学式を挙行し開校
  • 2011年9月:新校舎へ移転
  • 2012年4月:文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)第Ⅰ期に指定
  • 2017年4月:SSH第Ⅱ期に指定
  • 2018年4月進学指導推進校に指定
  • 2022年4月:SSH第Ⅲ期に指定、現在に至る

初代校長には日産自動車から役山孝志氏を招聘するなど、産業界との連携を重視した学校運営が特徴的です。開校から15年という短い歴史ながら、継続的なSSH指定により理工系教育の先進校としての地位を確立しています。

都立多摩科学技術高校の立地と最寄り駅、周辺環境

所在地とアクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次