都立鷺宮高校の偏差値・倍率は?進学実績・部活・校風もまとめて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

都立鷺宮高校は中野区に位置する創立113年の伝統校で、明治45年(1912年)に東京府豊多摩郡立農業学校附設実業女学校として創立されました。「鷺高の4C」(Challenge・挑戦、Cooperation・協調、Confidence・信頼、Creation・創造)を教育目標に掲げ、基礎学力の定着と進路実現を重視した教育を行っています。

同校は西武新宿線「都立家政」駅から徒歩3分という抜群の立地にあり、新校舎と充実した施設を備えています。平成25年の新校舎完成を機に制服導入や土曜授業を開始し、新たな歴史づくりにも積極的に取り組んでいます。

本記事では、都立鷺宮高校の偏差値・入試倍率から進学実績、部活動、校風まで、中学生の皆さんと保護者の方々が知りたい情報を網羅的にご紹介します。

目次

都立鷺宮高校の入試倍率と偏差値

入学難易度(偏差値)

都立鷺宮高校の偏差値は、各種模試や進学情報サイトによって以下のように評価されています。

  • みんなの高校情報:52
  • 市進教育グループ(80%合格基準):49
  • V模擬(60%合格基準):47

偏差値47から52の範囲で評価されており、中堅レベルの都立高校として位置づけられています。この偏差値は、基礎学力をしっかりと身につけた生徒が挑戦するのに適した水準といえるでしょう。

入試倍率

過去3年間の入試倍率は以下の通りです。

スクロールできます
年度校長会調査時推薦応募一般応募一般最終応募受検合格
2025年1.69倍3.95倍1.76倍1.65倍1.50倍1.49倍
2024年1.63倍3.27倍1.57倍1.66倍1.55倍1.54倍
2023年2.22倍5.61倍2.14倍2.14倍1.95倍1.94倍

推薦入試の倍率は3〜5倍と高めですが、一般入試の実質倍率は1.5〜1.9倍程度となっています。2024年の男女合同定員化、私立高校の授業料無償化の影響かやや倍率が低下傾向となっており、適切な対策を行えば合格の可能性は十分にあります。

都立鷺宮高校の歴史と伝統

都立鷺宮高校は明治45年(1912年)に創立された、113年の歴史を持つ伝統校です。

創立から現在まで

  • 明治45年7月4日:豊多摩郡立農業学校の附設実業女学校として創立
  • 大正12年:東京府立中野実業女学校と改称
  • 昭和25年:東京都立鷺宮高等学校(現校名)と改称
  • 昭和24年:男女共学を実施
  • 平成24年:創立100周年記念式典挙行
  • 平成25年:校舎改築工事竣工
  • 平成27年:制服導入
  • 平成28年:土曜授業導入

戦災を乗り越えた歴史

昭和20年に戦災により校舎は全焼しましたが、焼け残った校内のクヌギの森の木々が生徒や教員に心の安らぎを与えたことから、現在の校章はクヌギの葉をデザインしたものになっています。

100年を超える実績

創立から113年が経過し、多くの卒業生が社会の様々な分野で活躍しています。明治から令和まで、日本の歩みと共に歴史を積み重ねてきた真の伝統校といえるでしょう。

都立鷺宮高校の立地と最寄り駅、周辺環境

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次