東京都立東大和南高校は、東京都東大和市桜が丘三丁目に位置する全日制普通科の都立高等学校です。1984年(昭和59年)に旧米軍大和基地跡地の再開発によって開校し、以来「克己・友愛・創造の心を培う」を教育目標に掲げ、学習と部活動のバランスのとれた教育を実践しています。「授業で勝負」「教養で勝負」「部活で勝負」を合言葉に、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出す教育を行っており、近年は大学進学実績も着実に向上し、特に国公立大学への合格者数が増加傾向にあります。地域からの信頼も厚く、緑豊かな環境の中で充実した高校生活を送ることができる学校です。
この記事では東大和南高校の偏差値や入試倍率といった受験に欠かせない情報から、大学合格実績や部活動、学校行事、校風の特徴まで、受験生や保護者の方が気になるポイントをわかりやすくまとめています。
「東大和南高校ってどんな雰囲気?」「部活は強いの?」「どんな進学実績があるの?」といった疑問にもお答えします。都立東大和南高校の受験を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください!
都立東大和南高校の入試倍率と偏差値
入学難易度(偏差値)
- みんなの高校情報:57(東京213位、都立48位)
- 市進教育グループ(80%合格基準):57(都立32位)
- V模擬(60%合格基準):53(東京234位、都立37位)
都立東大和南高校の偏差値は、おおよそ53~57程度とされています。部活動が盛んなことに加え、近年は進学実績の向上と教育内容の充実により、人気がある高校です。
入試倍率推移
年度 | 校長会調査時倍率 | 応募倍率(推薦) | 応募倍率(一般) | 最終応募倍率(一般) | 受検倍率(一般) | 合格倍率(一般) |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 1.24倍 | 2.48倍 | 1.28倍 | 1.31倍 | 1.24倍 | 1.22倍 |
2024年 | 1.43倍 | 3.30倍 | 1.39倍 | 1.38倍 | 1.35倍 | 1.33倍 |
2023年 | 1.47倍 | 3.41倍 | 1.47倍 | 1.47倍 | 1.36倍 | 1.35倍 |
入試倍率を見ると、2023年から2025年にかけて若干の低下傾向が見られます。2024年に男女合同定員化、私立高校の授業料の実質無償化が行われた影響を受けている可能性があります。これは多くの都立高校で見られる傾向で、私立高校の授業料無償化により、一部の受験生が私立高校を選択するようになったことが影響していると考えられます。
しかし、それでも一般入試では毎年1.2倍以上の倍率を維持しており、安定した人気を保っています。特に推薦入試では2025年も2.48倍と高い倍率を維持しており、部活動や学校の特色を評価する生徒からの支持が高いことがうかがえます。
都立高校全体の状況を見ても、東大和南高校は進学実績の向上と教育内容の充実により、比較的安定した志願状況を維持している学校といえるでしょう。
都立東大和南高校の歴史と伝統
東大和南高校は1983年12月に東京都立学校設置条例により設立が認可され、1984年4月に第一回入学式が挙行されました。学校名の由来は、東大和市の南部に位置することから「東大和南高等学校」と命名されています。
主な沿革
- 1983年11月:東京都立田無高等学校に開設事務所を設立
- 1983年12月:東京都立東大和南高等学校設立が認可、校樹・校章・制服を制定
- 1984年3月:校舎完成
- 1984年4月:第一回入学式挙行
- 1984年11月:校歌制定
- 1993年11月:創立十周年記念式典挙行
- 2010年4月:新制服への移行
- 2013年11月:創立三十周年記念式典挙行
- 2023年11月:創立四十周年記念
開校以来、多くの教育研究指定校として選ばれてきました。「特色ある学校づくり推進校」(1985年)、「国際理解教育推進校」(1993年)、「アクティブラーニング推進校」(2017年)、「進学指導研究校」(2019年)など、時代の要請に応じた教育実践を積み重ねてきました。これらの取り組みを通じて、学校の教育力は着実に向上し、近年では進学実績も飛躍的に伸びています。
校章は、校舎の中庭に植えられている大中小の楠から取り、この楠の花に教育目標の「克己・友愛・創造」を象徴させています。中心の六角形の雌蕊は自己の確立を目指す「克己」を、周囲の6本の雄蕊は「友愛」を、外周の6枚の花弁は自己の人生の「創造」を目的として発展していく姿を象徴しています。
都立東大和南高校の立地と最寄り駅、周辺環境
最寄り駅からのアクセス
住所 | 東京都東大和市桜が丘3-44-8 |
---|---|
最寄り駅 | 多摩都市モノレール線・西武拝島線「玉川上水駅」より徒歩5分 |
周辺環境
東大和南高校は、水と緑あふれる狭山丘陵を北に臨み、玉川上水がせせらぐ閑静な台地の一角に位置する「白亜の学び舎」です。玉川上水駅から近接しながらも、周辺の豊かな緑のおかげで静かな学習環境が整っています。
学校の隣には東大和南公園が広がり、400mトラックなどの運動施設もあるため、部活動でも活用されています。また、北多摩看護専門学校なども近隣に位置し、教育施設が集まるエリアでもあります。桜が丘という地名の通り、春には桜が美しく咲き誇る環境で、四季を通じて自然を感じながら学ぶことができます。
都立東大和南高校の校風と教育方針
校訓
「克己・友愛・創造」
教育目標
愛と信頼とを根幹に置き、常に自己実現を目指して、己に厳しく努力し続ける創造性豊かな生徒を育成する。
スクール・ミッション
「克己・友愛・創造の心を培う」を教育目標とし、常に自己実現を目指して、己に厳しく努力し続ける創造性豊かな生徒を育成します。学習指導、教養教育、進学指導及び部活動等への取組と実績に基づき、社会に貢献するとともに、自らの好奇心を満たして豊かな人生を構築できる人材を育成します。
特色ある教育活動
1. 国際理解教育の推進
- ディスカッションや交流を通じた英語によるコミュニケーション能力の向上
- 2年生秋に台湾への海外修学旅行を実施し、現地高校生との交流
- 外国人指導員とのティームティーチング
- 英語検定試験の活用・推進
- TGG(Tokyo Global Gateway)訪問
- English Dayの実施
2. 土曜授業の実施
- 年間18回の土曜授業を実施し、週32時間のカリキュラムを確保
- 午前中は授業、午後は部活動・補講と多様な学びを可能に
3. 習熟度別授業
- 英語・数学で2クラス3展開の習熟度別授業を実施
- 基礎・基本の定着から発展的な学習まで、生徒の学力に応じた指導
4. 充実した進路指導
- 「第一志望を諦めない」を合言葉にした組織的な進路指導
- 国公立・難関私大に果敢に挑戦する姿勢の育成
- 3年間を通じた計画的・系統的な進路指導プログラム
独自の校風
東大和南高校(生徒たちからは「ミナミ」と呼ばれています)の生徒は、落ち着いた雰囲気の中で学習や部活動に熱心に取り組んでいます。「授業で勝負」「教養で勝負」「部活で勝負」という合言葉のもと、真剣に授業に取り組み、仲間との語らいの中で多くの知識を得て、目標に向かって部活動に励む姿勢が見られます。
「ルールよりマナー」を徹底し、品位ある態度、制服の適切な着用、挨拶の励行、授業規律の遵守、時間管理に取り組む態度を育んでいます。朝は教師が正門に立ち、生徒との挨拶を交わすことで、一日の始まりを大切にしています。
校内には楠の大木が3本植えられており、学校のシンボルとなっています。この楠にちなんで、文化祭と体育祭をあわせた学校行事は「楠翔祭(なんしょうさい)」と名付けられています。
都立東大和南高校の進路・進学実績
現役合格者の推移
大学群別の現役合格者数推移(2020年~2024年)は以下の通りです。
大学群 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|---|
国公立大学 | 4名 | 4名 | 10名 | 12名 | 13名 |
早慶(早稲田・慶應) | 10名 | 6名 | 4名 | 2名 | 2名 |
上理ICU(上智・東京理科・ICU) | 3名 | 7名 | 1名 | 2名 | 5名 |
GMARCH | 105名 | 130名 | 96名 | 96名 | 100名 |
成成明國武 | 53名 | 77名 | 58名 | 56名 | 78名 |
日東駒専 | 136名 | 155名 | 133名 | 163名 | 152名 |
四理工+東農大 | 17名 | 26名 | 38名 | 35名 | 23名 |
その他私立 | 361名 | 352名 | 306名 | 379名 | 282名 |
合計 | 689名 | 757名 | 646名 | 745名 | 655名 |
特筆すべきは国公立大学への現役合格者数が2020年の4名から2024年には13名へと約3.3倍に増加していることです。難関私立大学への合格者も安定して輩出しており、GMARCHや日東駒専等の人気私立大学への合格者数も多数を維持しています。
2024年度の主な合格実績
国公立大学(13名)
- 東京都立大学:5名
- 東京学芸大学:2名
- 電気通信大学:1名
- 信州大学:1名
- 秋田大学:1名
- 都留文科大学:1名
- その他:2名
早慶上理ICU(9名)
- 早稲田大学:4名
- 上智大学:2名
- 東京理科大学:3名
GMARCH(105名)
- 法政大学:34名
- 中央大学:29名
- 明治大学:18名
- 学習院大学:10名
- 立教大学:9名
- 青山学院大学:5名
成成明國武(80名)
- 武蔵大学:33名
- 成蹊大学:22名
- 成城大学:14名
- 明治学院大学:8名
- 國學院大学:3名
日東駒専(153名)
- 東洋大学:66名
- 日本大学:41名
- 専修大学:30名
- 駒澤大学:16名
スタサプ なら、1回10分の映像授業でスキマ時間を有効活用。 通学中や寝る前に、サクッと勉強したい中学生にぴったり!です。月1,980円〜で5教科対応。自宅で本格学習スタート!


進路指導の特徴
東大和南高校では、3年間を通じた計画的・系統的な進路指導を実施しています。
1年次
- 進路説明会、大学訪問
- GTECや外部模試による学力把握
- 学習習慣の確立と基礎学力の養成
- SDGsについての探究活動
2年次
- スタディキャンプ、大学模擬授業体験
- 合格体験報告会、分野別ガイダンス
- 補習・講習の強化
- 主権者教育の実施
3年次
- 推薦・総合型選抜説明会
- 共通テスト対策、面接・小論文指導
- 出願対策講座、専門学校・看護医療説明会
- 個別面談の充実
特色ある進路支援
- 自習室の整備と活用促進
- 卒業生によるサポートティーチャー制度
- 土曜授業の実施(年間18回)
- 習熟度別授業(英語・数学)
都立東大和南高校のイベント・学校行事
主な年間行事
- 4月:入学式、新入生歓迎会、学習オリエンテーション、遠足
- 5月:生徒総会、体力テスト
- 6月:合唱コンクール、GTEC検定(3年)
- 7月:夏期講習、大学訪問(1年)、大学模擬授業(2年)
- 8月:夏期講習、部活動合宿
- 9月:楠翔祭(文化祭・体育祭)
- 10月:修学旅行(2年・台湾)、TGG訪問(1年)
- 11月:進路講演会、看護・医療説明会
- 12月:スタディキャンプ(2年)、冬期講習
- 1月:大学入学共通テスト
- 2月:進路希望調査、共通テスト模試(2年)
- 3月:卒業式、球技大会、芸術鑑賞教室、合格体験報告会
特色ある行事
楠翔祭
文化祭と体育祭を合わせて「楠翔祭」と呼び、9月前半に開催されます。校舎の中庭に植えられている楠にちなんだ名称です。文化祭では各クラスや部活動による展示や模擬店、ステージ発表などが行われ、体育祭では赤・白・青の3色に分かれての競技が繰り広げられます。生徒の自主性を活かしながら仲間と協働して創り上げる行事として重視されています。
合唱コンクール
6月に開催される合唱コンクールでは、各クラスが課題曲と自由曲の2曲を披露します。クラスの団結力が試される行事であり、生徒たちは放課後に熱心に練習を重ねます。
スタディキャンプ
2年生の12月に実施されるスタディキャンプは、大学受験を見据えた集中的な学習合宿です。仲間と切磋琢磨しながら学習に取り組む貴重な機会となっています。
修学旅行
2年生の10月に台湾への海外修学旅行を実施しています。現地の高校生との交流を通じて、異なる視点から日本社会を理解する機会となっています。国際理解教育の一環として重視されている行事です。
都立東大和南高校の部活動や課外活動
運動部
東大和南高校には以下の運動部があり、多くの生徒が熱心に活動しています。
令和7年度入試においては、硬式野球(男3)、サッカー(男4)、水泳(男女2)、バスケットボール(男2,女2)の4種目において文化・スポーツ特別推薦を実施しています。
- 陸上競技部:関東大会・全国大会出場者を輩出
- 男子バスケットボール部:令和5年度東京高等学校総合体育大会東京都5位、関東大会出場※スポーツ推薦あり(2枠)
- 女子バスケットボール部:令和5年度関東大会出場(東京都6位)※スポーツ推薦あり(2枠)
- サッカー部:高校サッカー選手権東京大会Aブロックベスト16※スポーツ推薦あり(4枠)
- 硬式野球部:全国高等学校野球選手権大会西東京大会5回戦進出※スポーツ推薦あり(3枠)
- 水泳部:関東大会6種目出場、インターハイ4種目出場※スポーツ推薦あり(男女で2枠)
- バレーボール部(男女)、バドミントン部(男女)、硬式テニス部(男女)
- ソフトテニス部、卓球部、柔道部、ダンス部
- 踊り部、チアリーディング部(東京都高等学校総合体育大会二層部門4位)
文化部
文化的活動も盛んで、以下の文化部が活動しています。
- 吹奏楽部:吹奏楽コンクール東日本組銅賞、アンサンブルコンテスト2チーム銀賞
- 合唱部:高文連北多摩地区大会参加
- 美術部:東京都高等学校文化祭美術・工芸部門中央展参加
- 茶道部:東京都高文連中央大会参加
- 漫画研究部:部誌(年4回発行)・イラストメイキングビデオ制作
- 家庭科部:文化祭でのパウンドケーキ販売
- 生物部:ウズラの飼育、学校周辺の生態系調査
- 演劇部
中学生の今も高校に入っても部活にも本気な生活を送ろうとすると、どうしても勉強との両立が課題になりますよね。
そんなとき、スキマ時間を活用して学べる教材があると便利です。

🏫 部活で忙しいけれど、勉強もちゃんと頑張りたい。
そんな中学生に人気の通信教材を、本気で比較しました。


特色ある活動
サポートティーチャー制度
卒業生が後輩の学習をサポートする「サポートティーチャー制度」を設けています。実際に大学に進学した先輩から直接アドバイスを受けることができ、より実践的な受験対策が可能となっています。
国際交流活動
台湾への修学旅行や英語を使ったコミュニケーション活動を通じて、グローバルな視野を持った人材育成に力を入れています。TGG(Tokyo Global Gateway)訪問やEnglish Dayの実施など、英語を実践的に使う機会を多く設けています。
都立東大和南高校の施設と環境
主な施設
- 校舎(白亜の学び舎と呼ばれる特徴的な外観)
- 体育館
- グラウンド
- 屋上プール
- 図書館
- PCLL教室(パソコン教室)
- 自習室
- 進路室
- 剣道場
- 柔道場
- 音楽室
- 和室
特色ある施設・環境
シンボルツリーの楠
校舎の中庭に植えられた3本の楠は、学校のシンボルとなっています。これらの楠は教育目標の「克己・友愛・創造」を象徴しており、生徒たちの成長を見守り続けています。
整備された自習室
学習環境が整った自習室があり、平日の放課後や土曜授業の日の午後、長期休業中に、静かな環境で集中して自学自習に取り組むことができます。参考書や過去問題集も常備されており、受験勉強にも最適な環境となっています。
シンデレラ階段
校内にある特徴的な階段で、生徒たちから「シンデレラ階段」と呼ばれ親しまれています。
閑静な学習環境
玉川上水駅から徒歩5分という便利な立地でありながら、周囲を緑に囲まれた静かな環境にあります。水と緑あふれる狭山丘陵を北に臨み、玉川上水がせせらぐ閑静な台地に位置し、集中して学習に取り組める環境が整っています。
「第一志望をあきらめない」教育で未来を拓く東大和南高校
東京都立東大和南高校は、「克己・友愛・創造の心を培う」という教育目標のもと、充実した進路指導と学習環境の整備により、多様な進路実現を支援しています。特に近年は国公立大学への合格者が着実に増加し、難関私立大学から人気私立大学まで幅広い大学への合格実績を誇っています。
「授業で勝負」「教養で勝負」「部活で勝負」を合言葉に、生徒の主体的・対話的で深い学びを実現し、知的好奇心を引き出す教育を実践しています。また、英語によるコミュニケーション能力の育成や台湾への海外修学旅行など、国際理解教育にも力を入れており、グローバル社会で活躍できる人材の育成を目指しています。
東大和南高校の大きな特徴は、3年間を通じた計画的・系統的な進路指導にあります。1年次からの大学訪問や進路説明会、2年次のスタディキャンプや模擬授業体験、3年次の具体的な受験対策など、段階的な指導が行われています。さらに、自習室の整備や卒業生によるサポートティーチャー制度など、生徒の主体的な学習を促す環境づくりにも力を入れています。
白亜の学び舎と呼ばれる校舎、中庭に植えられた楠のシンボルツリー、充実した部活動、特色ある行事など、高校生活を豊かにする要素が揃っています。「第一志望をあきらめない」という指導方針のもと、生徒一人ひとりの夢の実現に向けて、教職員が一丸となって支援を行っています。
東大和南高校は、学習と部活動のバランスがとれた環境の中で、自分の可能性を最大限に広げたいと考える生徒にとって、理想的な学びの場となっています。
この高校を目指すなら、まずは「過去問」でレベルを確認!
都立高校入試では「共通問題」と呼ばれる全校共通の筆記試験が実施されます。
この高校を本気で目指すなら、まずはその出題傾向を知ることが合格への近道です。
2019年~2025年(昨年度)の全教科の問題を掲載し、すべての問題にわかりやすい解説つき。
各教科の出題傾向と対策、公立高校合格のめやす、選抜のしくみ、入試情勢など、受験に役立つ情報が1冊にまとめられています。
※リスニング音源は出版社ホームページで聴くことができます。
👉【2026年度入試対応】都立高校共通問題の過去問はこちら


👉【2026年度入試対応】併願校探しや優遇基準の確認はこちら


この高校に入りたい。でも、勉強に不安があるあなたへ
調べた高校に魅力を感じて、「ここに入りたい」と思った方もいるのではないでしょうか。
でも、「内申が足りるかな…」「苦手教科がある…」と不安に感じる中学生も少なくありません。
そんなときに頼りになるのが【スタディサプリ】です。
学校の授業をわかりやすく復習できる講座や、都立・私立など志望校別の対策講座も充実。
スマホ1つで、いつでも・どこでも、自分のペースで勉強できます。
塾が合わなかった人や、これから本気で勉強を始めたい人にもおすすめです。



「スタサプは10分だけでも勉強できるから、通学中とか寝る前とかスキマ時間に使えるんだって!」
部活や学校で忙しくても、スキマ時間に学べるのがスタサプの強み。
映像授業だから、自宅でいつでも自分のペースで復習や予習ができる!
今ならコスパ抜群のスタサプで5教科対応の本格学習を始めよう。
\ スキマ時間で、今すぐスタート! /
スタサプ





<参照元>
ページ内の大学合格実績などのデータや各種情報は各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各都立高校の最新データをご確認ください。
・東大和南高校公式サイト https://www.metro.ed.jp/higashiyamatominami-h/