都立調布北高校ってどんな高校?偏差値や入試倍率、進学実績に部活・行事まで特徴や校風を徹底リサーチ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

都立調布北高校の歴史と伝統

東京都立調布北高等学校は、1973年(昭和48年)に創立され、翌1974年(昭和49年)に開校した全日制普通科の都立高校です。当初は都立世田谷工業高校校舎で授業が開始され、同年12月に現在の校舎へ移転しました。創立から50年以上の歴史を持ち、現在は51年目を迎えています。

学校のシンボルマークである「おほむらさき」(校章や校歌、文化祭の名称にも使用)は、初代学校長・春田俊郎氏に由来します。春田氏は東京大学農学部出身で、高校教諭を務めながら蝶の研究を続け、海外からも鑑定を依頼されるほどの権威でした。この「おほむらさき」は学校の伝統として今も大切に受け継がれています。

2010年には進学指導推進校に指定され、MARCHや早慶レベルの私立大学および国公立大学への進学を目標とした教育体制が確立されました。また、2013年度からは第2・3学年で難関私大や国公立大学への進学を強く希望する生徒を集めた特進クラスを設置し、進学校としての性格を強めています。

歴代の校長は、初代の春田俊郎氏から始まり、13代目の上野勝敏氏を経て、現在は令和6年4月に着任した梅原章司氏が14代目校長を務めています。半世紀にわたる歴史の中で培われた伝統を守りつつ、新しい時代に対応する教育を推進しています。

都立調布北高校の立地と最寄り駅、周辺環境

都立調布北高校は東京都調布市深大寺北町5-39-1に位置しています。緑豊かな環境の中にあり、静かな学習環境に恵まれた立地です。

住所東京都調布市深大寺北町5-39-1
最寄り駅・調布駅調布駅北口12番乗り場から「三鷹駅行き」(鷹56) 所要時間約15分
・調布駅北口12番乗り場から「吉祥寺駅行き」(吉06) 所要時間約15分
・吉祥寺駅吉祥寺駅4番乗り場から「調布駅北口行き」(吉06) 所要時間約20分
・三鷹駅(南口)2番乗り場から「調布駅北口行き」(鷹56) 所用時間約15分
・武蔵境駅南口2番乗り場から「境南循環経由 武蔵境駅南口行き」(境92) 所要時間約10分 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次