都立青山高校ってどんな高校?偏差値や入試倍率、進学実績に部活・行事まで特徴や校風を徹底リサーチ!

  • URLをコピーしました!

東京都立青山高等学校は、東京都渋谷区神宮前二丁目に位置する公立高校です。1940年に開校した府立十五中を前身とし、「青高」の略称で親しまれています。学校群制度時代から進学実績を伸ばし、現在は東京都教育委員会から進学指導重点校に指定されています。

立地は明治神宮外苑に隣接する好環境で、最寄り駅は銀座線外苑前駅です。教育目標として「身体」「知性」「情操」「個性」「社会性」の涵養を掲げ、「高きを望め、青山で。」をスローガンとしています。

進学実績向上のため、土曜授業や東大特別講座などの取り組みを行っています。入学者選抜では、2017年度から国語・数学・英語の3科目で自校作成問題を導入しています。1970年代から80年代半ばには東京大学合格者数が30-40人前後を数えるなど、難関大学への進学実績も有しています。

本コラムでは、青山高校の魅力を詳しくご紹介します。

目次

都立青山高校の歴史と伝統

東京都立青山高等学校は、1940年(昭和15年)に「府立第十五中学校」として創立されました。当時、赤坂区青山北町(現在の東京都港区青山)に校地を構えており、戦後に「東京都立青山中学校」へと改称されました。その後、1948年に学制改革によって新制高等学校へと移行し、1950年に「東京都立青山高等学校」として現在の名称が確立されました。

都内の名門進学校として知られ、特に1970年代から1980年代にかけて、東京大学に30〜40名程度の合格者を毎年輩出するなど、高い進学実績を誇っていました。青山高校はまた、学校群制度導入時には都立戸山高校と同じ群を組んでおり、共に都内有数の進学校としての地位を築いてきました。長年にわたる伝統と進学実績を背景に、現在も東京都教育委員会から進学指導重点校に指定され、難関大学への進学を目指す多くの生徒が集まる人気校となっています。

都立青山高校の立地と最寄り駅

青山高校は、東京都渋谷区神宮前二丁目に位置しており、交通の便が非常に良い立地です。最寄駅は東京メトロ銀座線「外苑前駅」で、徒歩わずか3分という利便性の高さが特徴です。また、都営大江戸線「国立競技場駅」やJR中央線「信濃町駅」「千駄ケ谷駅」からも徒歩圏内で、どの方面からもアクセスしやすい場所にあります。

住所東京都渋谷区神宮前2-1-8
最寄り駅①東京メトロ銀座線 外苑前駅 (出口3)より 徒歩3分
②都営地下鉄大江戸線 国立競技場駅より 徒歩15分
③JR中央・総武線 信濃町駅または千駄ヶ谷駅より 徒歩15分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次