【高校受験】中学生のための塾の選び方と塾選びの重要ポイントを解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

高校受験の成功は、適切な塾選びから始まります。近年の受験競争の激化により、中学生の塾選びは単なる学習支援の場所を超え、将来の進路を左右する重要な決断となっています。この記事では、中学生のお子さまを持つ保護者の方に向けて、目的に合った塾の選び方や、失敗しないための具体的なポイントを詳しく解説します。お子さまの可能性を最大限に引き出すための塾選びのガイドとしてご活用ください。

目次

塾選びの重要性とタイミング

中学生の学習環境は、高校受験の成否に直結する重要な要素です。適切な塾を選ぶことで、お子さまの学力向上はもちろん、学習習慣の形成や受験に対する心構えまで総合的にサポートすることができます。塾選びのタイミングは学年によって異なり、早すぎても遅すぎても効果が薄れる可能性があります。高校受験の現状を正しく理解し、お子さまの学習状況に合わせた最適なタイミングで塾を選ぶことが成功への第一歩となります。

高校受験の現状と塾の必要性

現代の高校受験は年々難化傾向にあり、学校の授業だけでは対応しきれない状況が生まれています。公立高校の入試問題は応用力を問う問題が増え、私立高校は独自の入試形式を取り入れるなど、対策の幅が広がっています。特に難関校を目指す場合、学校の授業以上の学習量と質が求められるため、専門的な指導を受けられる塾の存在が不可欠となっています。

大都市圏では公立トップ校の偏差値が65を超え70に到達することも珍しくなく、中学校の定期テストで90点以上を取得できても、入試では合格ラインに届かないケースが少なくありません。塾では、過去問分析に基づいた的確な対策や、学校では扱わない発展的な内容まで学ぶことができるため、受験競争で優位に立つための強力な味方となります。

また、塾では同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境があり、モチベーション維持という点でも大きなメリットがあります。中学生の時期は精神的にも不安定になりやすく、学習へのモチベーションが下がることもありますが、競争意識や仲間の存在が学習意欲を高める重要な要素となるのです。

中学生の学習状況と塾の役割

中学生の学習内容は小学校と比較して格段に難しくなり、学習量も増加します。特に数学や英語は積み上げ型の科目であるため、一度理解が遅れると取り戻すのが困難になります。このような状況で塾は、学校の授業の補完から発展的な学習まで、幅広い役割を担っています。

多くの中学生が直面する学習の壁としては、以下のようなものがあります。

  • 英語の文法理解と長文読解
  • 数学の文章題と関数の概念
  • 理科の実験考察と科学的思考
  • 社会の膨大な用語暗記と資料分析

塾では、これらの壁を乗り越えるための専門的なアプローチを提供し、個々の生徒の弱点に合わせた指導を行います。例えば、英語が苦手な生徒には文法の基礎から段階的に学習プランを組み、数学が苦手な生徒には視覚的な教材を用いて直感的な理解を促すなど、学校の一斉授業では難しい個別最適化が可能です。

さらに、塾の役割は学習指導だけではありません。学習計画の立て方、効果的な暗記法、集中力の維持方法など、「学び方を学ぶ」メタ認知スキルの獲得も重要な役割です。これらのスキルは高校以降の学習や将来の社会人生活においても不可欠なものとなります。

学年別の塾選びのポイント

中学生の塾選びは学年によってアプローチが異なります。それぞれの段階に合わせた最適な選択をすることで、無駄なく効果的な学習環境を整えることができます。

学年重視すべきポイントおすすめの塾タイプ学習の焦点
中学1年生基礎固め、学習習慣の形成基礎を丁寧に教える塾、家庭学習管理がしっかりしている塾英語・数学の基礎概念の理解、学習リズムの確立
中学2年生弱点補強、得意科目の伸長個々の学力分析に基づいた指導プランがある塾、定期的な模試実施塾苦手科目の克服、応用力の養成、定期テスト対策
中学3年生総仕上げ、志望校対策志望校別対策講座がある塾、合格実績が豊富な塾過去問演習、入試形式対策、面接・小論文対策

中学1年生の段階では、小学校からの学習の切り替えがスムーズにできているかが重要です。この時期は基礎固めの時期であり、特に英語や数学などの新しい概念の理解に重点を置くべきです。塾を選ぶ際は、基礎を丁寧に教えてくれる塾を選ぶことが望ましいでしょう。また、学習習慣の形成に力を入れている塾も効果的です。

中学2年生になると、学習内容が本格化し、苦手科目が明確になってくる時期です。この段階では、弱点を補強しながら得意科目をさらに伸ばす戦略的なアプローチが必要になります。塾選びでは、個々の生徒の学力分析に基づいた指導プランを提供してくれる塾が理想的です。

中学3年生は高校受験の直前期であり、総仕上げと志望校対策が中心となります。この時期は、志望校の過去問対策や入試形式に特化した演習を重視する必要があります。塾選びでは、志望校別の対策講座を設けているか、合格実績が豊富かといった点を重視しましょう。

中学生向け塾の種類と特徴

塾には様々な種類があり、それぞれ指導方法や環境が大きく異なります。お子さまの学習スタイルや目標に合った塾を選ぶためには、各塾のタイプの特徴を理解することが重要です。集団指導か個別指導か、オンラインか対面か、大手チェーンか地域密着型かなど、選択肢は多岐にわたります。それぞれの塾タイプの長所・短所を把握し、お子さまの性格や学習状況に最適な環境を見極めましょう。

集団指導塾のメリットとデメリット

集団指導塾は、複数の生徒に対して同時に授業を行うスタイルの塾です。一般的に10〜30人程度のクラスで構成され、学校の授業に近い形式で指導が行われます。

メリット

  • 競争環境による学習意欲の向上
  • 費用面で比較的リーズナブル(月額15,000〜25,000円程度)
  • 効率的なカリキュラム管理
  • 同じ目標を持つ仲間との切磋琢磨
  • 長年の指導実績に基づいた独自カリキュラム

デメリット

  • 個々の理解度に合わせた指導が難しい
  • 質問がしにくい雰囲気がある場合も
  • 理解の速い生徒には物足りなく、遅い生徒には早すぎることも
  • 内向的な性格のお子さまには適さないことがある

集団指導塾は、ある程度の学力がすでにあり、競争環境で伸びるタイプのお子さまに適しています。特に、切磋琢磨できる環境を求める場合や、コストパフォーマンスを重視する場合におすすめです。

個別指導塾のメリットとデメリット

個別指導塾は、講師1人に対して生徒1〜3人程度の少人数で指導を行うスタイルの塾です。生徒一人ひとりの理解度に合わせたペースで学習を進めることができます。

メリット

  • お子さまの学力や理解度に合わせたカスタマイズされた指導
  • 質問のしやすさと疑問点のその場での解消
  • 学習計画の個別最適化が可能
  • 苦手科目を重点的に教えてもらえる
  • 性格や学習スタイルに合わせた指導

デメリット

  • 費用が比較的高額(月額25,000〜40,000円程度)
  • 競争環境が少ないため、自発的なモチベーション維持が必要
  • 指導の質が講師個人の能力や相性に大きく依存
  • 集団での学習スキルが養われにくい

個別指導塾は、基礎からじっくり学びたい生徒や、質問が多い生徒、自分のペースで学習したい生徒に適しています。特に、学校の授業についていけていない場合や、特定の科目だけ集中的に強化したい場合におすすめです。

オンライン塾:メリットとデメリット

オンライン塾は、インターネットを介して自宅で授業を受けられる新しいスタイルの塾です。近年急速に普及しており、コロナ禍を機に選択肢として定着してきました。

メリット

  • 通学時間がゼロで時間効率が良い
  • 地理的制約がなく全国どこからでも優秀な講師の指導を受けられる
  • 比較的リーズナブルな料金(月額10,000〜20,000円程度)
  • 授業の録画機能で繰り返し視聴可能
  • 自宅という安心できる環境で学習できる

デメリット

  • 自己管理能力が求められる
  • 通信環境に左右される
  • 対面でのコミュニケーションが少なく質問しにくい場合も
  • 集中力の維持が難しい場合がある
  • 実技系の指導には限界がある

オンライン塾は、自己管理能力の高いお子さまや、通塾時間の確保が難しい忙しいスケジュールのお子さま、地方在住で希望する塾がない場合などに適しています。

映像授業型の塾の特徴

映像授業型の塾は、有名講師による録画済みの授業を視聴するスタイルの学習形態です。オンライン塾との違いは、リアルタイムではなく録画済みの授業を受講する点にあります。

メリット

  • 全国トップレベルの講師による質の高い授業を受講可能
  • 自分のペースで学習を進められる(倍速再生や繰り返し視聴も可能)
  • 料金がリーズナブル(月額8,000〜15,000円程度)
  • 24時間いつでも学習できる柔軟性
  • 部活や習い事と両立しやすい

デメリット

  • 質問への即時対応が難しい
  • 自己管理能力と高いモチベーションが必要
  • 他の生徒との交流や競争感が少ない
  • 理解できないまま進んでしまうリスクがある
  • 集中力の持続が難しい場合がある

映像授業型の塾は、自学自習の習慣がある程度身についているお子さまや、スケジュールが不規則で固定の時間に通塾が難しいお子さま、費用を抑えながらも質の高い授業を受けたい場合におすすめです。

大手塾と地域密着型塾の違い

塾を選ぶ際には、大手チェーン展開している塾と地域に根差した中小規模の塾のどちらが適しているかも重要な検討ポイントです。それぞれには特徴的な強みと弱みがあります。

比較項目大手塾地域密着型塾
教材・カリキュラム豊富で体系的やや限定的だが柔軟性あり
合格実績豊富(特に難関校)地域の学校には強い
講師陣研修制度が充実経験豊富な講師が多い
設備面充実(自習室、PC学習など)シンプルだが必要十分
費用やや高め比較的リーズナブル
対応の柔軟性規定に沿った対応個別の状況に柔軟に対応
地域情報全国的な傾向を把握地元の学校事情に精通

大手塾のメリットとしてまず挙げられるのは、豊富な教材とカリキュラムの充実度です。長年の指導実績に基づいて開発された独自教材や、体系的に整理されたカリキュラムが用意されています。また、合格実績の豊富さも大手塾の強みです。特に難関校への合格者数が多く、入試傾向の分析や対策も充実しています。

大手塾のデメリットとしては、画一的な指導になりがちな点、講師の異動が頻繁にある点、費用面でブランド料金が上乗せされ比較的高額になる傾向があることなどが挙げられます。

地域密着型塾のメリットは、きめ細かな指導と柔軟な対応力にあります。生徒一人ひとりの状況を把握し、個別の課題に合わせた指導が受けられることが多いです。また、地域の学校事情に精通している点も強みです。地元の中学校の定期テスト傾向や公立高校の入試情報など、地域特有の情報に基づいた的確な指導が受けられます。

地域密着型塾のデメリットとしては、教材やカリキュラムが大手塾ほど充実していない可能性がある点、難関校への合格実績が少ない場合がある点などが挙げられます。

中学生の目的別・塾の選び方

塾選びで最も重要なのは、お子さまが何を目的に塾に通うのかを明確にすることです。高校受験対策、定期テスト対策、苦手科目の克服など、目的によって最適な塾のタイプは異なります。また、お子さまの現在の学力レベルや学習スタイルに合った塾を選ぶことも成功の鍵となります。目的と現状を正確に把握した上で、それに最適な塾を選ぶことで、効率的な学習効果が期待できます。

高校受験対策に強い塾の選び方

高校受験対策を主目的とする場合、合格実績と入試対策の質が最も重要な選択基準となります。特に志望校が決まっている場合は、その高校への合格実績が豊富な塾を選ぶことが効果的です。

高校受験対策に強い塾の選び方ポイント

  1. 過去問分析に基づいた的確な指導
    ・入試問題の傾向を分析し、それに合わせた対策授業を行っているか
    ・公立・私立それぞれの特色ある入試問題に対応できるか
  2. 模擬試験の実施頻度と分析の質
    ・定期的な模試を実施し、結果を詳細に分析してくれるか
    ・弱点を早期に発見し、効率的に対策を立てられるか
  3. 受験情報の提供の充実度
    ・学校説明会の日程、入試の変更点、内申点の計算方法など最新情報を提供しているか
    ・受験戦略を立てるためのアドバイスが得られるか
  4. 志望校別のクラス編成
    ・難関校、中堅校、専門高校など志望校のレベルや特性に合わせた指導があるか
    ・応用力を養う発展的内容から基本事項の徹底指導まで対応可能か
  5. 内申点対策の充実度
    ・定期テスト対策を含めた総合的な指導体制が整っているか
    ・学校の教科書や授業進度に合わせた対策講座があるか

高校受験対策塾を選ぶ際は、単なる偏差値アップだけでなく、志望校の特性に合わせた総合的な対策ができる塾かどうかを見極めることが重要です。また、入試直前期の特別対策や二次試験(面接・小論文など)の指導体制も確認しておくとよいでしょう。

定期テスト対策に特化した塾の特徴

内申点を重視する高校入試では、中学校の定期テストで高得点を取ることが重要です。定期テスト対策に特化した塾は、学校の授業進度や出題傾向を踏まえた効率的な対策を提供します。

定期テスト対策に強い塾の特徴

  • 学校別の対策が充実している
    地域の中学校ごとに異なる授業進度や出題傾向を把握し、それに合わせた対策授業を展開
  • テスト前の集中講座や補習体制がある
    定期テスト2週間前からの特別講座開講や、重要ポイントのまとめプリント提供
  • 学校との連携度が高い
    学校の教員と情報交換を行い、学校の指導方針や評価基準を把握
  • 暗記科目のサポート体制が整っている
    社会や理科など暗記要素が多い科目の効率的な暗記法指導、重要ポイントのまとめ資料提供
  • 小テストや模擬テストを定期的に実施
    学習進度の確認と理解が不十分な部分の早期発見・対策

定期テスト対策塾を選ぶ際は、特にお子さまの通う学校の情報をどれだけ把握しているかが重要なポイントとなります。学校の進度に合わせたカリキュラム調整が可能か、過去の定期テスト問題を分析しているかなどを確認するとよいでしょう。

苦手科目克服のための塾選び

特定の科目だけが極端に苦手というケースも中学生ではよく見られます。苦手科目を集中的に克服したい場合は、それに適した塾選びが重要です。

苦手科目克服に効果的な塾の特徴

  • 個別指導型の塾
    一対一や少人数での指導により、つまずいている原因を的確に把握し、個々の理解度に合わせた説明が受けられる
  • 視覚的な教材や多感覚を活用した指導法
    文字や音声だけでなく、図表やモデル、動画など様々な形式で情報を提示してくれる
  • 講師の専門性が高い
    その科目を専門とする講師や、苦手科目の指導に定評のある講師がいる
  • 心理的なサポートが充実している
    小さな成功体験を積み重ねる工夫や、肯定的なフィードバックを大切にする文化がある
  • 学力診断テストの実施
    初回に詳細な学力診断を行い、つまずきポイントを特定した上で指導計画を立てる

苦手科目克服のための塾を選ぶ際は、まず体験授業でお子さまの反応を見ることが重要です。「わかった!」という成功体験が得られるか、質問しやすい雰囲気かなどを確認しましょう。また、基礎から段階的に学び直せるカリキュラムがあるかも重要なポイントです。

中学生の学力レベル別におすすめの塾タイプ

中学生の学力レベルは様々で、現状の学力や伸ばしたい方向性によって最適な塾のタイプは異なります。学力レベル別に適した塾選びを検討してみましょう。

上位レベル(トップ校、難関高校が第一志望)の生徒におすすめの塾タイプ

  • 私立・公立難関校対策に強い大手進学塾
  • ハイレベルなクラス編成がある集団指導塾
  • 発展的な内容や思考力を鍛える問題演習が充実している塾

上位レベルの生徒には、標準的な授業内容を超えた発展的な学習や、思考力を鍛える難度の高い問題演習が必要です。また、同レベルの仲間と切磋琢磨できる環境も重要な要素です。

中位レベル(中堅高校が第一志望)の生徒におすすめの塾タイプ

  • 中堅校対策に実績のある塾
  • 基礎から応用までステップアップ式のカリキュラムを持つ塾
  • 習熟度別のクラス編成がある塾

中位レベルの生徒には、基礎固めと弱点補強のバランスが取れた指導が効果的です。また、モチベーション管理も重要なポイントです。達成感を得られる目標設定や、成果を実感できるフィードバックシステムがある塾が効果的です。

授業や定期テスト対策をしたい生徒におすすめの塾タイプ

  • 少人数制や個別指導の塾
  • 基礎から徹底的に教えてくれる塾
  • 学習方法から指導してくれる塾

難関高校への進学ではなく授業についていくことや定期テスト対策をメインにしたい生徒には、基礎の徹底理解と学習習慣の形成が最優先課題です。特に、つまずきの原因を丁寧に分析し、わかるまで基礎から教えてくれる環境が重要となります。また、学習方法の指導も重要です。ノートの取り方、教科書の読み方、問題の解き方など、学習の基本スキルから指導している塾が理想的です。

どのレベルの生徒にも共通して重要なのは、お子さまの性格や学習スタイルと塾の相性です。体験授業を通じて、お子さま自身の感想や反応を重視することも大切です。

塾選びで確認すべき7つのポイント

塾を選ぶ際には、合格実績や講師の質、カリキュラム内容など、複数の観点から総合的に判断することが重要です。表面的な情報だけでなく、実際の指導内容や学習環境まで踏み込んで確認することで、お子さまに最適な塾を見つけることができます。ここでは、塾選びで必ずチェックすべき7つの重要ポイントについて詳しく解説します。

合格実績と進学実績の見方

塾選びで最も参考にされるのが合格実績です。しかし、単純に合格者数だけを見るのではなく、実績の中身を詳細に分析することが重要です。

合格実績を見る際のチェックポイント

  • 実質合格率:受験者数に対する合格者の割合 例)。100人受験して10人合格(10%)vs 20人受験して10人合格(50%)
  • 志望校別の合格実績:お子さまの志望校やレベルに近い学校への合格実績
  • 内部生と外部生の割合:長期通塾生(内部生)と直前期入塾生(外部生)や模試や季節講習の利用者の比率と成績
  • 偏差値帯別の合格実績:入塾時の偏差値が似ている生徒がどの程度伸びているか
  • 過去3年程度の推移:単年度だけでなく複数年にわたる安定した実績があるか

合格実績を見る際は、「どのような生徒がどのように成長して合格しているのか」という視点で分析することが大切です。特に、お子さまと似た条件(学力レベル、目標校など)の生徒の実績を詳しく聞くとよいでしょう。

講師の質と指導方針の確認方法

塾の質を大きく左右するのが講師陣です。どんなに施設やカリキュラムが充実していても、講師の質が伴わなければ効果的な指導は期待できません。

講師の質を見極めるためのチェックポイント

  • 講師の学歴や指導経験年数
    難関大学出身者や指導経験が豊富な講師は教科への深い理解と効果的な指導法を持っていることが多い
  • 専任講師と非常勤講師の割合
    専任講師が多い塾では授業外のサポートや長期的な学習計画の立案など総合的なフォローが期待できる
  • 指導方針の確認
    「厳しく鍛える」「褒めて伸ばす」など、お子さまの性格や学習スタイルに合った指導方針かどうか
  • 保護者説明会や体験授業での確認
    説明のわかりやすさ、生徒への接し方、質問への対応などを実際に観察する
  • 現在通塾している生徒や保護者の評判
    知人で同じ塾に通っている方がいれば話を聞いたり、口コミを参考にする

実際の指導方針を知るには、保護者説明会や体験授業が最も効果的です。特に体験授業では、講師の説明のわかりやすさ、生徒への接し方、質問への対応などを確認できるため、必ず参加することをおすすめします。

カリキュラムと教材の特徴

塾のカリキュラムと教材は、学習効果を左右する重要な要素です。志望校の入試傾向に合ったカリキュラムや、効率的な学習を促す質の高い教材があるかどうかを確認しましょう。

効果的なカリキュラムと教材のチェックポイント

  • 体系的な学習計画
    単元同士のつながりを考慮し、基礎から応用へと段階的に学習を進められる構成になっているか
  • 定期テスト対策と入試対策のバランス
    内申点を重視する高校入試では、定期テストでの高得点も重要
  • 志望校レベルや入試形式に合わせたカリキュラム調整
    私立高校の特色ある入試にも対応できるか
  • 教材の質
    説明がわかりやすい、例題と練習問題のバランスが良い、重要ポイントが明確
  • 復習用教材や補助教材の充実度
    授業で学んだ内容を定着させるための復習プリントや、苦手分野克服のための補助教材

カリキュラムと教材を実際に確認するためには、体験授業時に使用する教材を見せてもらったり、入塾を検討している学年の教材サンプルを請求したりするのが効果的です。教材の難易度や説明の仕方がお子さまに合っているかどうかを、お子さま自身にも確認してもらうことをおすすめします。

自宅や学校からのアクセスと通塾の負担

通塾にかかる時間や労力は、長期的な学習継続に大きく影響します。特に中学生は部活動や学校の宿題など忙しい毎日を送っているため、通塾の負担を最小限に抑えることが重要です。

通塾の負担を評価するチェックポイント

  • 通塾距離と所要時間
    理想的には自宅や学校から30分以内
  • 通塾経路の安全性
    特に夜間の帰宅時、人通りが少ない道や暗い道を通る必要がないか
  • 通塾手段
    公共交通機関の本数や終電・終バスの時間、自転車通学の可否
  • 授業時間と部活動との両立
    部活動終了後に無理なく通える時間帯に授業があるか
  • 年間を通じた通いやすさ
    夏場は日が長くても、冬場の日が短い時期や雨季の通いやすさも考慮

通塾の負担を検討する際には、実際の通塾ルートを事前に確認することをおすすめします。可能であれば、実際の通塾時間帯に通学経路を歩いてみて、所要時間や安全性、混雑状況などを確認しましょう。特に夜間の帰宅時の状況は、昼間とは大きく異なる場合があるため注意が必要です。

料金体系と追加費用の確認

塾の費用は長期にわたって発生する支出であるため、事前に全体像を把握しておくことが重要です。基本料金だけでなく、追加で発生する可能性のある費用まで含めて検討しましょう。

塾の費用に関するチェックポイント

費用項目内容一般的な相場確認ポイント
授業料(月謝)毎月発生する基本料金集団:15,000〜25,000円
個別:25,000〜40,000円
受講科目数や時間数による変動
教材費半期または年間で発生半期10,000〜30,000円程度教材の種類や量による差
入会金入塾時に一度だけ発生10,000〜30,000円程度入塾キャンペーンでの免除の有無
模擬試験費用年に数回実施1回2,000〜5,000円程度必須かオプションか
季節講習費用夏期・冬期・春期など通常月謝の1〜2ヶ月分程度必須参加か任意参加か
志望校対策講座受験学年で追加発生することも10,000〜30,000円程度どの時期からどのくらいの頻度か

費用を比較する際には、科目ごとの単価で比較するとわかりやすくなります。また、兄弟割引や継続割引などの各種割引制度があるかどうかも確認しておくとよいでしょう。

さらに、退塾や休塾に関する規定も重要な確認ポイントです。退塾の申し出から実際の退塾までに1ヶ月以上の猶予期間が設けられていたり、休塾中も席確保のための費用が発生したりする塾もあります。万が一の場合に備えて、これらの規定を事前に把握しておくことが大切です。

自習室や補習制度などのサポート体制

授業以外のサポート体制も、塾選びの重要な判断材料です。自習環境や補習制度、質問対応などの充実度によって、学習効果や塾での時間の有効活用度が大きく変わります。

サポート体制に関するチェックポイント

  • 自習室の利用条件
    開放時間、利用可能日、席数、予約の要否、自習室での質問対応
  • 補習制度や振替授業
    授業欠席時の振替制度、理解不十分な単元の補習制度、テスト前や受験直前期の特別補習
  • 質問対応の体制
    授業中以外の質問機会、質問対応の時間帯や方法(対面・オンライン)
  • 学習管理システム
    学習の進捗状況や成績の推移を記録・分析するシステム
  • 教育ICTの活用状況
    タブレットやオンライン学習システムの導入状況、自宅学習をサポートするアプリやウェブサイト

特に自習室の利用条件は、効率的な学習環境を確保する上で重要です。理想的には、平日は夜9時頃まで、土日も利用可能で、席数が十分に確保されている環境が望ましいです。特に自宅の学習環境が整っていない場合や、自己管理が難しいお子さまにとっては、塾の自習室は集中して勉強できる貴重な場所となります。

保護者への情報共有と連携体制

お子さまの学習状況や成績の推移について、定期的に保護者へ情報共有される体制が整っているかどうかも重要なポイントです。保護者と塾が連携することで、家庭でのサポートも効果的に行うことができます。

情報共有と連携に関するチェックポイント

  • 保護者面談の頻度と内容
    学期ごとや模試実施後などの節目に面談があるか、学習状況や成績の推移、今後の学習計画などの詳細な説明
  • 日常的な情報共有の方法
    連絡帳やメール、専用アプリなどを通じた日々の学習状況、宿題の提出状況、小テストの結果などの共有
  • 家庭学習のアドバイス
    塾での学習だけでなく、家庭でどのように学習を進めるべきかの具体的なアドバイス
  • 緊急時の連絡体制
    急な体調不良や予定変更、自然災害時などの緊急事態における連絡体制

保護者への情報共有体制を確認する際には、実際に通塾している保護者の評判も参考になります。可能であれば、知人で同じ塾に子どもを通わせている方から、情報共有の質や頻度についての感想を聞いてみるのも良いでしょう。

塾の体験授業・見学時にチェックすべきこと

塾選びで最も重要なステップの一つが、体験授業や見学です。パンフレットやウェブサイトだけでは分からない、実際の授業の様子や塾の雰囲気を直接確認することができます。効果的な体験授業・見学を行うためには、事前に確認すべきポイントを整理し、当日は客観的な視点で観察することが大切です。

体験授業で確認すべきポイント

体験授業は、塾の教育方針や指導法を実際に体験できる貴重な機会です。単なる説明会とは異なり、実際の授業を受けることでお子さま自身が塾の雰囲気や指導内容を体感できます。

体験授業でのチェックポイント

  1. 講師の指導力と授業の質
    ・説明はわかりやすいか
    ・生徒の理解度に合わせて説明を調整しているか
    ・質問に対して的確に回答しているか
    ・難しい概念を身近な例で説明する工夫があるか
    ・板書やスライドが見やすく整理されているか
  2. クラスの雰囲気と生徒の様子
    ・生徒たちは積極的に授業に参加しているか
    ・集中して取り組んでいるか 質問しやすい雰囲気があるか
    ・適度な緊張感と活気があるか
    ・講師と生徒の関係性はどうか
  3. 使用教材の内容と難易度
    ・お子さまのレベルに合った難易度か
    ・説明が分かりやすく構成されているか
    ・演習問題の量と質は適切か
    ・お子さま自身が教材を「使いやすい」「わかりやすい」と感じるか
  4. 授業のペースと構成
    ・一方的な説明だけでなく、理解度確認や演習時間があるか
    ・「新概念の説明→例題解説→演習問題→理解度確認」などの流れがあるか
    ・授業の難易度が徐々に上がっていく構成になっているか
    ・生徒が受動的になりすぎない工夫があるか

体験授業を最大限に活用するためには、お子さま自身の感想を重視することが大切です。授業後に「わかりやすかったか」「質問はしやすかったか」「もっと学びたいと思ったか」などを具体的に尋ね、お子さまの率直な感想を聞き出しましょう。

質問すべき重要事項リスト

塾の見学や体験授業の際には、事前に質問事項をリストアップしておくと効率的です。その場で思いついた質問だけでは、後から「これを聞いておけばよかった」と後悔することもあります。以下に、塾選びで必ず確認しておきたい重要質問項目をまとめます。

クラス編成と人数に関する質問

  • 1クラスの平均人数は何人ですか?
  • クラス分けの基準は何ですか?(学力別、学校別、志望校別など)
  • クラス替えはどのタイミングで行われますか?
  • 途中でクラスを変更することは可能ですか?

指導方針と学習管理に関する質問

  • 家庭学習の指導や管理はどのように行われますか?
  • 宿題の量と頻度はどの程度ですか?
  • 理解度を確認するテストはどのような頻度で実施されますか?
  • 欠席した場合のフォロー体制はどうなっていますか?

受験対策と合格実績に関する質問

  • 志望校別の対策はいつから、どのように行われますか?
  • 過去3年間の第一志望校の合格率はどの程度ですか?
  • 内申点対策はどのように行っていますか?
  • 受験直前期の特別対策はありますか?

費用と制度に関する質問

  • 月謝以外に発生する費用はどのようなものがありますか?
  • 長期休暇中の講習は必須ですか?その費用はいくらですか?
  • 途中退塾の場合の規定はどうなっていますか?
  • 兄弟割引や成績優秀者割引などの制度はありますか?

保護者サポートと連携に関する質問

  • 保護者面談の頻度と内容はどのようなものですか?
  • 日常的な学習状況の共有はどのように行われますか?
  • 家庭での学習サポート方法についてのアドバイスはありますか?
  • 保護者向けの説明会や勉強会などはありますか?

質問する際のポイントとして、具体的な数字や事例を示してもらうことを心がけましょう。例えば、「定期テスト対策は充実していますか?」という抽象的な質問ではなく、「定期テスト前に何回の対策授業がありますか?具体的にどのような内容ですか?」と尋ねる方が、より正確な情報を得ることができます。

子どもの反応を見極めるコツ

塾選びで最も重要なのは、お子さま自身が「この塾で学びたい」と思えるかどうかです。しかし、中学生は自分の考えや感情を明確に表現することが難しい場合もあります。ここでは、体験授業や見学時にお子さまの本音を見極めるコツをご紹介します。

  1. 非言語的な反応を観察する
    体験授業中のお子さまの表情や姿勢、集中度などから、塾の雰囲気や指導内容への反応を読み取ることができます。授業中に前のめりになって聞いている、メモを熱心に取っている、質問に対して積極的に考える姿勢を見せているなどの様子が見られれば、内容に興味を持っている証拠です。
  2. 授業後の自発的な発言に注目する
    「先生の説明がわかりやすかった」「この問題の解き方が面白かった」など、具体的な内容について自ら言及するようであれば、授業に対して前向きな印象を持っている証拠です。特に、普段あまり学習に積極的でないお子さまが、体験授業後に内容について話したがるようであれば、その塾の指導法がお子さまに合っていると考えられます。
  3. 質問の方法を工夫する
    「塾はどうだった?」という漠然とした質問では「普通」「まあまあ」といった曖昧な答えしか返ってこないことが多いです。代わりに、以下のような質問方法を試してみましょう
  • 具体的な側面に絞った質問
    「先生の説明はわかりやすかった?難しかった?」 「他の生徒の様子はどうだった?」 「教材は見やすかった?」
  • 数値化を求める質問
    「10点満点で何点?」 「5段階で評価すると?」
  • 選択肢を与える質問
    「この塾と前に見学した塾、どちらが良かった?」 「週に何回なら通いたいと思う?」
  • 時間を置いて再度質問
    体験授業直後ではなく、1〜2日経ってから「あの塾のことをもう一度考えてみて、どう思う?」と尋ねる

お子さまの反応を見極める際には、保護者の誘導にならないよう注意することも大切です。「良い塾だったよね?」「先生の説明はわかりやすかったでしょ?」など、特定の回答を期待するような質問の仕方は避けましょう。あくまでもお子さま自身の素直な感想を聞き出すことを心がけ、それを塾選びの重要な判断材料とすることが理想的です。

中学生の塾選びでよくある失敗例と対策

塾選びは長期的な学習効果に大きく影響する重要な決断ですが、つい陥りがちな失敗パターンがあります。ここでは、多くの保護者が経験する典型的な失敗例とその対策について解説します。これらの失敗を事前に認識しておくことで、より賢明な選択ができるようになるでしょう。

偏差値や合格実績だけで選んでしまう失敗

多くの保護者が陥りがちな失敗の一つが、偏差値や合格実績といった数字だけで塾を選んでしまうことです。確かに、これらの指標は塾の実力を示す一つの目安ではありますが、それだけで判断するのは危険です。

偏差値や合格実績の罠

  • 表面的な数字だけでは塾の真の教育力が見えない 「難関校に100名合格!」という実績があっても、全受験者1,000人中の100人なのか、150人中の100人なのかで評価は大きく変わる
  • 元々学力の高い生徒を集めて実績を作っている場合も 入塾時の選抜で高い基準を設けているため、もともと合格可能性の高い生徒だけを集めているケースもある
  • お子さまとの相性が考慮されない どんなに実績のある塾でも、その教育方針や指導スタイルがお子さまの学習スタイルや性格に合わなければ効果を発揮できない

対策

  1. 「実績の内訳」を具体的に確認する
    単なる合格者数だけでなく、受験者数に対する合格率や、入塾時と比較してどれだけ成績が伸びたかといった情報を求める
  2. 「どのような指導によって実績を上げているのか」を質問する
    「大量の宿題と厳しい管理体制」なのか、「生徒の自主性を尊重した個別最適化」なのかなど、実績の背景にある教育方針を理解する
  3. 体験授業を通じてお子さま自身の反応を確認する
    どんなに実績があっても、お子さまが「通いたくない」と感じる塾では長続きしない

最終的には、実績と相性のバランスを取った選択が理想的です。特に中学生の時期は学習習慣の形成期でもあるため、無理なく継続できる環境を優先することが長期的には効果的です。

子どもの学習スタイルを考慮しない失敗

塾選びでよくある失敗の二つ目は、保護者の希望や一般的な評判だけで選んでしまい、お子さま独自の学習スタイルや性格特性を考慮しないことです。効果的な学習には、個々の学習スタイルに合った環境が不可欠です。

学習スタイルの多様性

学習タイプ特徴適した学習環境
視覚型図表やイラスト、文字で見ることで理解が進む視覚教材が豊富な塾、板書やスライドが見やすい塾
聴覚型講義を聞くことで効率よく学べる講義中心の塾、音声教材が充実した塾
体験型実際に手を動かすことで理解が深まる演習時間が多い塾、実験や体験的学習がある塾
自己完結型一人で黙々と取り組む方が集中できる自習時間が確保されている塾、個別指導型の塾
相互作用型ディスカッションや協働学習で理解が進むグループワークがある塾、質疑応答が活発な塾

性格特性との相性

競争意識が強く、他者と比較されることでモチベーションが高まるお子さまもいれば、そのような環境ではプレッシャーを感じて萎縮してしまうお子さまもいます。同様に、厳しい指導で奮起するタイプと、励まされることで伸びるタイプの違いもあります。

対策

  1. お子さまの学習スタイルを客観的に観察する
    学校の勉強や家庭学習での様子から、「どのような状況で集中できるか」「どのような説明方法だとわかりやすいと感じるか」を把握する
  2. 体験授業後のお子さまの反応を詳しく観察し、質問する
    「先生の説明はわかりやすかった?」「クラスの雰囲気はどうだった?」など、具体的な側面に焦点を当てた質問をする
  3. 複数の塾を体験してみる
    1つの塾だけでは比較対象がないため、2〜3の塾を体験することで、お子さまにとってどの環境が最も学びやすいかが明確になる

最終的には、お子さま自身が「ここで学びたい」と思える塾を選ぶことが、長期的な学習効果につながります。

通塾の負担を軽視する失敗

塾選びでよく見られる三つ目の失敗は、通塾にかかる時間や労力、その他の負担を軽視してしまうことです。優れた指導内容や高い合格実績に目を奪われ、日常的な通塾の現実的な負担を見落としがちですが、これは長期継続の観点から非常に重要な要素です。

通塾の負担に関する問題点

  • 時間的負担
    片道30分の場所に週3回通うと、往復で週3時間、月に12時間以上が移動時間だけで費やされる
  • 交通手段の安全性と利便性
    公共交通機関の最終時刻と授業終了時間の関係、天候不良時の通塾困難さ、女子生徒の帰宅時の安全面
  • 経済的負担
    授業料に加えて、交通費も毎月発生する出費となる(往復500円の交通費が週3回で月6,000円、年間約70,000円)

対策

  1. 実際の通塾ルートを事前に確認する
    実際の通塾時間帯に通学経路を歩いてみて、所要時間や安全性、混雑状況などを確認する
  2. 通塾時間を考慮した総合的な時間配分を検討する
    部活動、家庭学習、睡眠時間なども含めた1週間のスケジュールを具体的に組んでみる
  3. オンライン授業や映像授業の選択肢も検討する
    通塾の負担がネックになる場合は、オンライン学習と対面指導を組み合わせるハイブリッド型も効果的

最終的には、「通い続けられるか」という視点での判断が重要です。どんなに評判の良い塾でも、通塾の負担が大きすぎれば長続きせず、結果として学習効果も限定的になってしまいます。

契約前の確認不足による失敗

塾選びでよくある四つ目の失敗は、契約内容や規約、退塾条件などを十分に確認しないまま入塾を決めてしまうことです。後になって「聞いていなかった」「思っていたのと違う」というトラブルを避けるためにも、契約前の確認は非常に重要です。

契約前に確認すべき重要事項

  • 料金体系の詳細
    基本料金(月謝)だけでなく、教材費、施設費、模試費用、講習費など様々な名目で発生する追加費用
  • 退塾や休塾に関する規定
    退塾の申し出期限(多くの塾では1〜2ヶ月前までに申し出が必要)、休塾時の席確保費用の有無
  • クラス分けや進級の条件
    定期的なテスト結果によるクラス変動の可能性、新学年進級時の継続条件、受験クラスの選抜基準
  • 必須とされる追加講座や講習
    長期休暇中の講習が必須か任意か、特別講座の受講義務の有無

対策

  1. 契約前に「重要事項説明書」や「入塾のしおり」などの書面をしっかりと確認する
    口頭での説明だけでなく、書面で料金体系や各種規定を確認することでトラブルを防止
  2. 具体的な質問リストを準備して確認する
    「夏期講習は必須ですか?」「退塾する場合はいつまでに申し出る必要がありますか?」など、曖昧さを残さない質問をする
  3. 他の保護者の経験談を聞く
    すでにその塾に通わせている保護者から、実際の料金感や追加費用の発生状況、運営方針などについて生の声を聞く

最終的には、不明点や懸念事項をすべて解消してから入塾を決めることが重要です。「とりあえず入塾してから考える」という姿勢は、後々のトラブルや不満の原因となります。特に複数年にわたって通う可能性がある中学生の塾選びでは、長期的な視点での契約内容の確認が不可欠です。

塾と上手に付き合うためのアドバイス

塾を選んだ後も、その効果を最大化するためには家庭でのサポートや塾との適切な連携が欠かせません。ここでは、お子さまが塾で効果的に学ぶための保護者の関わり方や、塾と学校の学習を両立させるコツ、学習状況の把握方法などについて具体的に解説します。

保護者の適切なサポート方法

塾に通うお子さまを持つ保護者の役割は、単に「塾に行かせる」だけではありません。家庭での適切なサポートが、塾での学習効果を大きく左右します。

保護者ができる効果的なサポート

  1. 塾での学習内容への関心を示す
    ・「今日は何を習ったの?」「わからないところはあった?」など、定期的に会話する
    ・詰問するような口調や、成績だけに焦点を当てた質問は避ける
    ・「どんな問題が解けるようになった?」「先生の説明でわかりやすかったところは?」など、ポジティブな側面に焦点を当てる。
  2. 学習環境の整備
    ・静かで集中できる自宅学習スペースの確保
    ・必要な参考書や文房具の準備
    ・スマートフォンなどの誘惑管理(勉強中のスマホ使用ルールの設定など)
    ・家族全体で静かな時間帯を作る配慮
  3. 精神面でのサポート
    ・過度なプレッシャーを与えず、努力を認めて励ます
    ・時には息抜きの機会を提供する
    ・プロセスを評価する言葉がけ(「テストの結果より、毎日コツコツ勉強している姿勢がすごいと思う」など)
  4. 塾と学校の連携を意識した情報共有
    ・学校の進度や定期テストの範囲、苦手な単元などの情報を塾の先生と共有
    ・塾での学習状況や課題を学校の先生にも伝える(必要に応じて)
  5. 適切な距離感を保つ
    ・過度に干渉しすぎず、見守る姿勢を基本とする
    ・必要なときにはサポートする、というバランスを心がける
    ・「自分で決める」という経験も大切にする

家庭でのサポートは、お子さまの学習意欲を維持し、塾での学びを定着させるために不可欠です。特に中学生は自立心と依存心が入り混じる時期ですので、過度な干渉も放任も避け、適切なバランスでサポートすることが大切です。

塾と学校の学習を両立させるコツ

中学生が塾と学校の学習を効果的に両立させることは、時間管理や学習戦略の面で大きな課題です。限られた時間の中で両方の学習を最大限に活かすためのコツをご紹介します。

塾と学校の学習を両立させるポイント

  1. 学校と塾の学習内容の関連付け
    ・学校で習った内容を塾で復習・発展させる
    ・塾で先取りした内容を学校の授業でより深く理解する
    ・学校の授業ノートを塾の自習時間に見直す
    ・塾で学んだ解法を学校の問題に適用してみる
  2. 効率的な時間管理
    ・週間・月間の学習計画表を作成し、「いつ、何を、どれくらい」学習するか視覚化する
    ・学校の定期テスト期間と塾の通常授業・講習の兼ね合いを事前に把握する
    ・通学時間や隙間時間を活用した学習(電車での移動時間に単語帳で暗記学習など)
  3. 学習の優先順位付け
    ・重要度と緊急度を考慮した優先順位を設定する
    ・定期テスト前は学校の教科書・ワークを優先し、テスト後は塾の予習・復習に重点を置くなど、時期によって優先度を変える
    ・内申点が重視される高校受験では、学校の定期テスト対策を疎かにしない
  4. 効果的な学習方法の使い分け
    ・学校の授業内容(基礎的なもの):反復練習や暗記中心の学習法
    ・塾の内容(応用力や思考力を養うもの):理解を深める学習法
    ・学校の宿題:短時間で集中して終わらせる
    ・塾の課題:じっくり時間をかける
  5. 体調管理と休息の確保
    ・詰め込みすぎによる疲労や睡眠不足を避ける
    ・7〜8時間の睡眠時間を確保する
    ・学習計画には休息時間も組み込む

両立のための具体的なスケジュール例として、「月水金は塾の予習・復習に集中し、火木は学校の宿題と定期テスト対策に充てる」「土日の午前中は苦手科目の集中学習、午後は部活や趣味の時間にする」など、メリハリのある計画を立てることがおすすめです。

子どもの学習状況を把握する方法

お子さまが塾でどのように学んでいるか、どの程度理解が進んでいるかを把握することは、適切なサポートを行う上で非常に重要です。しかし、中学生になると学習内容が高度化し、保護者が直接内容を確認することが難しくなる場合もあります。

学習状況を把握するための方法

  1. 塾からの定期的な報告や面談を活用する
    ・定期的な保護者面談や成績報告会に積極的に参加する
    ・面談前に「特に気になっている点」「確認したいこと」をメモしておく
    ・保護者向けのポータルサイトやアプリを通じて、テスト結果や出席状況、宿題の提出状況などを確認する
  2. お子さまとの日常的な対話を大切にする
    ・「今日の塾はどうだった?」ではなく、「今日はどんな問題が解けるようになった?」「先生のどんな説明がわかりやすかった?」など、具体的で前向きな質問をする
    ・「その問題を私にも教えてくれる?」と質問し、お子さまに教える立場になってもらう
    ・「成績」だけでなく「学習プロセス」にも関心を向ける(「どうやって解き方を覚えたの?」など)
  3. テストや課題の内容を確認する
    ・塾で実施されたテストや提出課題の内容を定期的に確認する
    ・間違えた問題や解答に書かれた講師のコメントに注目する
    ・テスト結果をきっかけにした対話(「この問題はどうして間違えたの?」「先生のコメントを見てどう思った?」)
  4. 家庭学習の様子を観察する
    ・塾の宿題や予習・復習にどのように取り組んでいるか観察する
    ・つまずいたときの対応(すぐに諦めるか、別の方法で考えようとするか、参考書で調べるかなど)に注目する
    ・学習環境(教材の揃い具合、ノートの取り方、学習の計画性など)をチェックする
  5. 塾の先生と保護者の間でのコミュニケーションを大切にする
    ・質問や懸念事項があれば、遠慮なく塾の先生に相談する
    ・特に気になる変化(モチベーションの低下、成績の急な変動など)があった場合は早めに情報共有する

学習状況を把握する際には、点数や偏差値だけでなく、学習への取り組み方や理解の深さにも注目することが大切です。また、お子さまを信頼し、過度に監視するのではなく、サポートする姿勢を持つことが重要です。

途中で塾を変更するべき判断基準

塾選びは一度決めたら終わりではなく、お子さまの学習状況や目標の変化に応じて見直すことも重要です。しかし、安易に塾を変えることは学習の連続性や精神的な負担の面で懸念もあります。ここでは、塾の変更を検討すべきタイミングと判断基準について解説します。

塾変更を検討すべきサイン

  1. 学習効果が見られない
    ・塾に通い始めて3〜6ヶ月程度経っても成績や学習習慣に改善が見られない
    ・単純なテストの点数だけでなく、学習意欲の向上や学習時間の増加、理解度の深まりなども含めて多角的に評価する
    ・「半年間で模試の偏差値に全く変化がない」「同じ単元を何度勉強しても理解度が向上しない」など
  2. お子さまが強い抵抗感を示す
    ・単なる「面倒くさい」という一時的な感情ではなく、「塾に行くのが毎回苦痛」「授業についていけない不安で夜眠れない」など、継続的で強い精神的ストレスを感じている
    ・特に重視すべきは具体的に説明できる理由(「先生の説明がわからない」「質問しづらい雰囲気がある」「授業のペースが速すぎる」など)
    ・塾に行く前の表情や態度、帰宅後の様子なども観察する
  3. 学習目標や進路希望の変化
    ・当初は公立高校を目指していたが難関私立に挑戦したくなった、特定の科目に特化して学びたいと思うようになったなど、目標が変わった
    ・現在の塾のカリキュラムや指導方針が新たな目標に適しているか再評価する
    ・まずは現在の塾で対応可能か相談してみる
  4. 講師との相性や塾の指導方針との不一致
    ・講師との相性が合わず、質問してもわかりやすく説明してもらえない
    ・指導スタイルがお子さまの学習スタイルと合わない
    ・「一時的な不満」と「本質的な不一致」を区別する(「宿題が多い」は一時的かもしれないが、「競争重視の環境で常にプレッシャーを感じる」は本質的な不一致の可能性)

塾変更を検討する際の注意点

  • 転塾のタイミング:学期の区切りや長期休暇前後が適しており、受験直前期の変更は避けるべき
  • 新しい塾の選択:前回の選択で重視しなかった点に特に注意を払い、同じ失敗を繰り返さないよう心がける
  • 現在の塾との話し合い:変更前に現在の塾の先生と率直に話し合い、改善可能か検討する
  • お子さまとの十分な相談:塾変更の理由と目的を明確にし、お子さま自身の意思も尊重する

塾変更は、単なる逃避ではなく、より良い学習環境を求めるための積極的な選択として捉えることが大切です。お子さまの学習状況や心理状態をよく観察し、本当に変更が必要かどうかを見極めましょう。

中学生の可能性を広げる塾選び

中学生の時期は学力形成の重要な土台となるだけでなく、学習習慣や思考力の基礎を築く大切な期間です。適切な塾選びは、お子さまの可能性を広げ、将来の選択肢を増やすための重要な決断と言えるでしょう。ここまで詳しく解説してきた塾選びのポイントを振り返りながら、最終的な判断基準についてまとめます。

塾選びの重要ポイント総括

  1. お子さま自身の特性と目標を最優先する
    学力レベル、学習スタイル、性格特性、将来の目標を総合的に考慮する お子さま自身が「ここで学びたい」と思える場所を選ぶ。体験授業後のお子さまの反応を重要な判断材料とする。
  2. 長期的な視点で判断する
    中学3年間、場合によっては高校受験までの長期にわたって通うことを考慮する。「継続できるか」という視点での検討が不可欠 短期的な成果だけでなく、学習意欲や思考力の育成など長期的な教育効果も重視する。
  3. 家庭との連携体制を確認する
    保護者への情報共有が充実しているか、家庭と塾が一体となってお子さまをサポートできる環境か、定期的な面談や学習状況の報告、家庭学習のアドバイスがあるか。
  4. バランスの取れた総合的判断を心がける
    合格実績、講師の質、カリキュラム内容、通塾の負担、費用、サポート体制など多角的に判断する。一つの要素だけに固執せず、様々な要素のバランスを考慮する。
  5. 塾はあくまでもサポート役であることを忘れない
    学習の主体はお子さま自身。お子さま自身の学習意欲や自主性を育てることも重要であり、 家庭でも学習意欲を引き出し、自主的に学ぶ姿勢をサポートする。

塾選びは一度決めたら終わりではなく、お子さまの成長や目標に合わせて適宜見直すことも大切です。定期的にお子さまの様子や塾での学習状況を確認し、必要に応じて軌道修正を行う柔軟な姿勢が、結果的にお子さまの成長を最大限に支えることにつながります。

中学生の時期は可能性に満ちた大切な成長期です。適切な塾選びを通じて、お子さまの学力向上はもちろん、学ぶ楽しさや考える力を育み、将来への選択肢を広げるサポートができることを願っています。本記事が、皆さまの塾選びの一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

―マンツーマンAI×担任サポート制。―

atama+ オンライン塾は、中高生向けのオンライン学習塾。
担任サポート制で「自宅だと続かない」という心配がありません。

\ 資料請求はこちら /

【atama+ オンライン塾】

この記事を書いた人

子どもの高校受験を経験し、共働き家庭ならではの視点で都立高校の情報を収集。塾通いや入試について意外と知られていない情報の多さに驚き、これから受験に挑む家庭のために、わかりやすく発信していこうと「都立高のトリセツ」に参画。

目次