【2025年最新】Z会と進研ゼミはどっちがいいの?コース・料金・特徴・口コミなどを徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Z会と進研ゼミは日本を代表する通信教育サービスとして、多くの中学生に利用されています。それぞれに特徴と強みがあり、お子さまの学習スタイルや目標に合わせて選ぶことが大切です。この記事では、両サービスを様々な角度から比較し、最適な選択をサポートします。

目次

夏休みは、学びの習慣を見直す絶好のタイミングです。 Z会の通信教育では、記述力・応用力を育てる教材と一緒に、今だけの無料特典BOOKがもらえるキャンペーンを実施中です。

\ 今だけの特典付き! / Z会資料請求はこちら

Z会 vs 進研ゼミ|基本情報比較

まず、Z会と進研ゼミの基本的な特徴を比較してみましょう。Z会は90年以上の歴史を持ち「難関校合格に強い」と定評がある一方、進研ゼミは9教科対応の総合学習サポートが特徴です。

項目Z会進研ゼミ
創業年1931年(90年以上の歴史)60年以上の歴史
特徴「難関校合格に強い」と定評9教科対応の総合学習サポート
学習スタイルタブレット学習+プロの添削指導ハイブリッドスタイル(タブレット中心)
オリジナルスタイル(紙教材中心)
対応教科5教科(英・数・国・理・社)9教科(5教科+技術・家庭・音楽・美術)
教科書対応複数の教科書に対応英語6種、数学7社、国語4社など
多数の教科書に対応
学習の柔軟性オープンカリキュラムで自由度が高い「さかのぼり学習」「先取り学習」が可能

Z会はオープンカリキュラムで学習の自由度が高く、中学3年分の全単元がいつでも自由に学習可能です。一方、進研ゼミは教科書別カリキュラムが特徴で、お子さまの学校で使用している教科書に合わせた学習ができるため、学校の授業との連携がスムーズです。

Z会 vs 進研ゼミ|料金比較(2025年度・中学生コース)

費用面でも両者には違いがあります。一般的に、Z会の方が進研ゼミよりも料金が高い傾向にあります。以下の表は2025年度の中学生コースの月額料金比較です。

学年Z会(5教科セット)
12カ月一括払い
進研ゼミ(ハイブリッド)
12カ月一括払い
進研ゼミ(オリジナル)
12カ月一括払い
中19,470円(オンラインスピーキングなし)6,990円6,570円
中211,500円7,140円6,570円
中313,500円7,190円(卒業まで一括)7,090円(卒業まで一括)

どちらのサービスも専用タブレットを使った学習が中心ですが、タブレットの提供条件も確認しておきましょう。

サービスタブレット料金条件
Z会0円12カ月一括払いまたは6カ月一括払い
進研ゼミ0円(定価39,800円・税込)6ヵ月以上継続受講

進研ゼミは塾と比較すると約3分の1程度の費用で学習できるというメリットがあり、Z会よりも経済的な選択肢となっています。ただし、Z会は難関校対策や添削指導など、質の高いサービスを提供している分、料金が高くなっています。

Z会 vs 進研ゼミ|学習アプローチの違い

Z会の学習システム

Z会では3ステップの学習システムを採用しています。

  1. 要点学習(30分×2コマ)
    • 映像授業:Z会の教室で実績のある講師による分かりやすい解説
    • ポイント解説:つまずきやすいポイントを効率よく理解
    • 確認問題:すぐに知識をアウトプットして定着度を高める
  2. 問題演習(30分×4コマ)
    • 基礎から応用まで段階的な問題演習で実力を養成
    • 思考力・判断力・表現力を鍛える良問を出題
    • 詳しい解説:解き方のプロセスを理解できる丁寧な解説
  3. 添削指導と定着(30分×2コマ)
    • プロの添削指導:90年以上の歴史を持つZ会の強み
    • 個別コメント:一人ひとりの解答に合わせた的確なアドバイス
    • AIによる個別強化プログラム:理解度に応じた問題提供

Z会は「考える力」「表現する力」を重視した本物の学力を育成するアプローチを取っており、将来の大学受験や社会で活きる力を養成します。

進研ゼミの学習システム

進研ゼミでは学習スタイルを選択できるのが特徴です。

ハイブリッドスタイル(タブレット中心)

  • 音声や動画で視覚的に学習できるため理解が深まりやすい
  • AIが自動で学習スケジュールを作成してくれる
  • 日々の学習はタブレット、テスト対策は紙教材など目的に応じて使い分け
  • 学習の進捗状況が保護者にメール通知される
  • タブレット上での添削指導

オリジナルスタイル(紙教材中心)

  • 紙に書いて勉強するため記述力が強化される
  • 自分で学習計画を立てるため自主性が身につきやすい
  • 赤ペン先生による添削指導で記述力や表現力が身につく
  • デジタル機器の操作に慣れていなくても学習をスタートしやすい
  • 書くことでの記憶定着に効果的

進研ゼミのハイブリッドスタイルは勉強の習慣がまだ確立されていないお子さまや視覚的な学習が好きなお子さまに適しています。オリジナルスタイルは自己管理能力が高いお子さまや書くことで覚えるタイプのお子さまに適しています。

Z会 vs 進研ゼミ|デジタル学習とAIサポート

両サービスとも最新のAI技術を活用した学習サポートを提供していますが、アプローチに違いがあります。

Z会のデジタル・AIサポート

AI学習分析

  • 個別強化AIプログラム:学習到達度をAIが解析し、最適な問題を提供
  • 学習の弱点を把握して効率的に補強

質問・添削サポート

  • 教えてZ会!:タブレット上で質問できるサービス
  • プロの添削指導:最速で当日返却(Z会で受付後、当日~約3日後)
  • 個別コメント:一人ひとりの解答に合わせた的確なアドバイス

モチベーション・学習支援機能

  • インクジャーニー:タブレットに書き込んだ量に応じてアバターが日本を旅する
  • 学び検索チエノワ:5教科を横断して知識をつなげる検索機能
  • Z Study Press:長期休みに全国の仲間と一緒に学習目標達成を目指す「学習マラソン」

進研ゼミのデジタル・AIサポート

AI学習分析

  • AI個別学習プラン:目標や学習時間に合わせた最適プラン提案
  • 個々の理解度に合わせた弱点対策

質問・学習支援

  • チャレンジAI学習コーチ:24時間いつでも質問できるAIチャット(日本e-Learning大賞「生成AI特別部門賞」受賞)
  • オンラインライブ授業:重要単元をプロの講師が解説
  • 要点3分動画:200本以上が見放題

テスト対策サポート

  • キミのノートにかざすだけ!テスト直前しぼりこみ問題:ノートを撮影するだけでテスト対策問題を自動作成
  • 個別つまずき最短攻略!スピードおさらい動画:苦手な単元を短時間で解説する動画

進研ゼミのハイブリッドスタイルでは、AIが自動で学習スケジュールを作成してくれるため、計画を立てるのが苦手なお子さまでも続けやすい点が特徴です。Z会はプロの添削指導の質の高さに定評があり、従来の強みと最新技術を組み合わせたアプローチを取っています。

Z会 vs 進研ゼミ|テスト・受験対策

定期テスト対策と受験対策は、通信教育選びの重要なポイントです。両サービスともに充実したサポートを提供していますが、アプローチが異なります。

スクロールできます
対策Z会進研ゼミ
定期テスト対策・AI速効トレーニング:テスト範囲の理解度をAIが解析
・5教科39種類の教科書に対応したテスト対策問題
・実技4教科の対策も提供
・定期テスト予想問題:本番形式で演習
・定期テスト暗記BOOK:赤シートで暗記
・テストスピード攻略セット:直前対策
・定期テスト暗記アプリ:スマホで隙間時間学習
入試対策ツール・47都道府県の入試傾向に合わせた対策問題
・中3生向け「入試特訓カリキュラム」
・公立トップ校志望者向け「オンライン難関攻略ゼミ」
・合格への過去問セレクト5:入試頻出過去問
・入試によく出る基礎定着ドリル
・合格力UP!ワーク&添削:記述力強化
・5教科記述模試:学期ごとの到達度確認
コース分け高校受験コース(5教科セット)中3向け3コース:
・受験総合コース:標準的な公立・私立高校向け
・難関挑戦コース:公立難関校・同レベル私立校向け
・最難関挑戦コース:地域最難関校向け

Z会は中学1年から計画的な入試対策が可能な点が特徴で、難関校受験を見据えた長期的な学力養成に強みがあります。

一方、進研ゼミは志望校のレベルに応じた3つのコースから選べるため、一人ひとりの目標に合わせた受験対策が可能です。また、特筆すべき点として、定期テスト対策の評判が高く、「似た問題がテストに出た!」という声が93.7%にのぼるなど、効果が実感されています。

Z会 vs 進研ゼミ|保護者向けサポートと実績・評価

お子さまの学習を支える保護者向けのサポートも充実しています。また、実績や評価からも両サービスの特徴が見えてきます。

スクロールできます
項目Z会進研ゼミ
保護者向けサポート・Z会学習支援者サイト:学習時間や学習量を確認
・定期的な進捗レポート
・学習アドバイスの提供
・取り組みお知らせメール:毎日の学習状況をメール通知
・保護者サポートアプリ「まなびの手帳」
・保護者向け個別相談ダイヤル
・保護者通信:入試情報や接し方アドバイス
合格実績・東京都立西高校:84名
・埼玉県立浦和高校:25名
・大阪府立北野高校:8名
・福岡県立修猷館高校:12名 など
・「塾に行かずに「ゼミ」だけで合格した進学先報告会員の第1・2志望校合格率96.6%」
受賞歴・評価・イード・アワード2024「通信教育」中学生の部:総合満足度最優秀賞(13年連続)
・同タブレットの部:総合満足度最優秀賞(8年連続)
・チャレンジAI学習コーチ:日本e-Learning大賞「生成AI特別部門賞」受賞
・「実際のテストで忘れず答えられた」という声が93.8%

Z会は13年連続で「総合満足度最優秀賞」を受賞するなど、高い評価を得続けています。また、難関校への合格実績も多数報告されています。

進研ゼミは保護者向けサポートが特に充実しており、お子さまの学習状況を細かく把握できる機能が多いのが特徴です。特に取り組みお知らせメール」や「まなびの手帳アプリは、忙しい保護者にとって便利なツールとなっています。

Z会 vs 進研ゼミ|評判・口コミ

両サービスの実際の利用者からの声を見てみましょう。

Z会の口コミ・評判

良い口コミ

  • 「教材の質が高く、難しい問題もあるが解説が丁寧で力がつく」
  • 「動画解説があり、分からない箇所は繰り返し視聴できる」
  • 「添削が丁寧で、個々に合わせた具体的なアドバイスがもらえる」
  • 「学校の授業の予習として使うと、内容が理解しやすくなった」
  • 「英検対策などにも活用でき、実際に級が上がった」
  • 「自分のペースで学習を進められるのが良い」
  • 「部活動で忙しくても、空いた時間に取り組める」
  • 「塾と違って時間に縛られず、夜遅くなる心配もない」
  • 「中高一貫校の進度に合わせて学習できる」

改善点の声

  • 「本人のやる気次第で、続かないこともある」
  • 「課題が溜まってしまうとやる気をなくしがち」
  • 「競争意識や強制力がないので、モチベーション維持が難しい」
  • 「親がしっかり管理しないと学習が進まないことも」
  • 「タブレットの反応が遅いことがある」
  • 「難易度が高すぎて挫折することもある」
  • 「学校の進度と合わないことがある」
  • 「基礎がない状態だと理解が難しい」

進研ゼミの口コミ・評判

良い口コミ

  • 「塾に比べて費用が安く、9教科すべて学べる点がコスパ良い」
  • 「部活と両立しやすく、自分のペースで学習できる」
  • 「間違えた問題の解説が丁寧で、何度でも解き直せる」
  • 「タブレットで勉強するのが楽しくて、毎日続けられている」
  • 「保護者にも進度の連絡が常にくるので把握しやすい」
  • 「学校の進度に合わせて学習できるので予習復習に役立つ」
  • 「ゲーム感覚で学べるので飽きずに続けられる」
  • 「テスト前は実際によく似た問題が出てきて点数アップに直結した」
  • 「AIチャットですぐに質問できるので理解が深まる」

改善点の声

  • 「本人のやる気次第で効果が左右される」
  • 「タッチペンの反応が悪いことがある」
  • 「情報量が多すぎて子どもの目だけでは必要なものを見落としている」
  • 「課題が溜まってしまうとやる気をなくしがち」
  • 「競争意識や強制力がないので、モチベーション維持が難しい」
  • 「演習量が物足りないケースもある」
  • 「上位層には物足りない可能性がある」
  • 「デジタル学習への抵抗感がある子には不向き」

両サービスとも多くの利用者から高い評価を得ていますが、Z会は教材の質の高さや添削指導、進研ゼミは使いやすさやモチベーション維持の工夫が特に評価されています。どちらも本人の学習意欲や自己管理能力が成果を左右する点は共通していますが、保護者のサポートや適切な利用方法でこれらの課題は解決可能です。

Z会 vs 進研ゼミ|向いている生徒タイプ

Z会に向いている生徒

  • 学習スタイル面
    • 自己管理能力が高く、計画的に学習できる
    • 一人でコツコツと勉強するのが得意
    • 黙々と学習するタイプで集団の中だと緊張してしまう
  • 学力・目標面
    • 難関校を目指している
    • 基礎学力がある程度ある
    • 学校の授業より先取りして学びたい
    • 将来の大学受験も見据えた学力を身につけたい
  • 生活状況面
    • 自宅でしっかり学習する環境がある
    • 部活や習い事と両立したい

Z会に向いていない生徒

  • 自己管理が苦手で誰かに管理されないと勉強できない
  • 集団での競争がないとモチベーションが維持できない
  • 対面での質問や即時の解説が必要
  • 基礎学力に不安がある
  • 学校の授業についていくのに精一杯

進研ゼミに向いている生徒

  • 学習スタイル面
    • 自分のペースで学習したい
    • 視覚的学習が好き(ハイブリッドスタイル向け)
    • 書いて覚えるタイプ(オリジナルスタイル向け)
    • AIによる学習管理サポートがほしい
  • 学力・目標面
    • 9教科をバランスよく学びたい
    • 内申点対策もしっかりしたい
    • 志望校レベルに合わせた学習がしたい
  • 生活状況面
    • 部活や習い事で忙しい
    • 塾への送迎が難しい
    • 費用を抑えたい

進研ゼミに向いていない生徒

  • 本人のやる気次第で続かないことがある
  • 課題が溜まるとやる気をなくしがち
  • 競争意識や強制力がないとモチベーション維持が難しい
  • 最上位難関校を目指していて演習量が物足りない可能性がある
  • 親がしっかり管理しないと学習が進まないことも

Z会は自己管理能力が高く、難関校を目指すお子さまに特に適しています。一方で、基礎学力に不安があったり、自己管理が苦手なお子さまには向かない可能性があります。

進研ゼミは9教科をバランスよく学びたい、部活や習い事と両立したいお子さまに向いています。特にハイブリッドスタイルは、AIによる学習管理機能により、「次は何をすべきか」が明確になるため、自己管理が苦手なお子さまでも計画的に学習を進められる点が魅力です。

両者の強みと選択のポイント

最後に、両サービスの強みと選択のポイントをまとめます。

項目Z会の強み進研ゼミの強み
学力育成・難関校合格に強い伝統と実績
・「考える力」「表現力」を重視
・本物の学力育成
・9教科対応で内申点対策も万全
・基礎から応用まで幅広く対応
・定期テスト対策が充実
サポート面・プロの添削指導の質の高さ
・学習の自由度が高いオープンカリキュラム
・学び検索チエノワで教科横断学習
・学習スタイルの選択肢(ハイブリッド・オリジナル)
・AIによる24時間質問対応
・保護者サポート機能が充実
コスト・魅力・質の高い教材と添削
・13年連続顧客満足度最優秀賞
・90年以上の歴史と実績
・塾と比較して費用が約3分の1
・ゲーム感覚で楽しく学べる工夫
・オプションサービスの充実

結論:どちらを選ぶべき?

Z会を選ぶべきケース進研ゼミを選ぶべきケース
難関高校を目指している9教科すべてをバランスよく学びたい
思考力・表現力を重視したい費用をなるべく抑えたい
自己管理能力が高く、計画的に学習できるAIによる学習管理サポートがほしい
添削指導の質を重視している視覚的・聴覚的な学習を好む
将来の大学受験も見据えた本格的な学力を身につけたい部活や習い事との両立を重視したい

どちらも質の高い学習サービスですが、お子さまの学習スタイル、目標、予算に合わせて選ぶことが大切です。両サービスとも無料の資料請求や体験教材があるので、実際に試してみることをおすすめします。

トリトリ

夏の間に、差がつく勉強習慣を身につけるチャンスだって!

夏休みは、普段の学習を見直す絶好のチャンス。
Z会の通信教育なら、記述力や応用力をしっかり伸ばしながら、自分のペースで学べます。
今なら「夏休み やりたいこと全部叶えるBOOK」がもらえる期間限定キャンペーン中!
お得な特典つきのこのタイミングで、ぜひ資料を取り寄せてみてください。

\ 夏の学び、スタートするなら今! /

今すぐ資料をもらう(無料特典BOOK付き)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次