都立小岩高校の偏差値・倍率は?進学実績・部活・校風もまとめて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

都立小岩高校は江戸川区に位置する創立62年の歴史を持つ伝統校です。「『知力』『体力』『人間力』を高める」を教育目標に掲げ、学習活動と学校行事・部活動の両立を図りながら、生徒の進路実現に向けた全ての教育活動を通して、自ら学ぶ力、課題解決能力、コミュニケーション能力などの「揺るがぬ力」を育成しています。

同校の特色は、三大行事(体育祭・白鷺祭・合唱祭)を中心とした充実した学校行事と、部活動加入率約80%の活発な部活動にあります。近年はGE-NET EE(英語教育推進校)として指定され、海外修学旅行や国際交流を積極的に実施するなど、グローバル人材育成にも力を入れています。

本記事では、都立小岩高校の偏差値・入試倍率から進学実績、部活動、校風まで、中学生の皆さんと保護者の方々が知りたい情報を網羅的にご紹介します。

目次

都立小岩高校の入試倍率と偏差値

入学難易度(偏差値)

都立小岩高校の偏差値は、各種模試や進学情報サイトによって以下のように評価されています。

  • みんなの高校情報:51
  • 市進教育グループ(80%合格基準):49
  • V模擬(60%合格基準):46

偏差値46から51の範囲で評価されており、中堅レベルの都立高校として位置づけられています。この偏差値は、基礎学力をしっかりと身につけた生徒であれば十分に合格を狙える水準といえるでしょう。

入試倍率

過去3年間の入試倍率は以下の通りです。

スクロールできます
年度校長会調査時推薦応募一般応募一般最終応募受検合格
2025年1.77倍3.83倍1.72倍1.64倍1.58倍1.57倍
2024年1.75倍4.53倍1.69倍1.66倍1.60倍1.59倍
2023年1.96倍5.08倍1.90倍1.90倍1.76倍1.76倍

推薦入試の倍率は3〜5倍と高めですが、一般入試の実質倍率は1.6〜1.8倍程度となっています。江戸川区ではトップ、都立高校の中ではやや高めな水準を維持しており、人気の都立高校と言えます。しかし、しっかりと対策を行えば合格の可能性は十分にあります。

都立小岩高校の歴史と伝統

都立小岩高校は昭和37年(1962年)に創立された、62年の歴史を持つ伝統校です。

創立の経緯

  • 昭和37年12月1日:江戸川区本一色町に東京都立小岩高等学校を設置
  • 昭和38年4月10日:入学式、開校式、第1期工事落成式を挙行
  • 昭和38年12月2日:創立1周年記念式で校歌を制定

歴史の中の変遷

  • 昭和56年:新校舎改築工事完了
  • 平成18年:定時制課程募集停止、部活動推進指定校に指定
  • 平成25年:新校舎改築工事竣工引渡し
  • 平成31年:第二期英語教育推進校として指定

60年を超える実績

創立から60年以上が経過し、すでに卒業生は2万人を超えています。これらの卒業生は社会の様々な場所や分野で活躍しており、同校の教育の質の高さを示しています。

都立小岩高校の立地と最寄り駅、周辺環境

所在地とアクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次