コノ塾と個別教室のトライどっちがいいの?特徴・料金・口コミ・合格実績を徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

中学生のお子様を持つ保護者の皆様にとって、塾選びは将来を左右する重要な決断です。今回は、個別指導の形態でありながら異なるアプローチを持つ「コノ塾」と「個別教室のトライ」の特徴を徹底比較。それぞれの強み、料金体系、指導方法、サポート体制などを詳しく解説し、お子様に最適な学習環境を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

目次

【コノ塾 vs 個別教室のトライ】基本情報比較

まずは両塾の基本的な特徴を表で比較してみましょう。

項目コノ塾個別教室のトライ
基本コンセプト「集団塾と個別指導のいいとこどり」をコンセプトにした進学型個別指導塾完全1対1のマンツーマン指導による個別指導塾
創業・展開2021年設立、現在94校に急拡大中長年の実績、147万人の指導実績
特化分野都立・公立高校入試に特化多様な進学先に対応
指導形態タブレット映像授業と講師による個別指導のハイブリッド方式完全1対1のマンツーマン指導
講師体制教室長と講師によるサポート(1名の講師が6名程度を担当)33万人から厳選された専任講師
対象学年小5〜中3(中学生が中心)小学生〜高校生
特徴的なアプローチ予習型学習と5教科フルカバーダイアログ学習法とAI性格診断による講師マッチング

【コノ塾 vs 個別教室のトライ】指導形態とアプローチの違い

コノ塾の指導形態

コノ塾の最大の特徴は、タブレット端末による映像授業と講師による個別指導を組み合わせた独自のハイブリッド方式です。

  • 指導の流れ
    ・5〜10分の映像授業で基本的な知識を習得
    ・その後、講師のサポートを受けながら問題演習に取り組む
    ・わからない部分はその場で質問して解決
  • 指導の特徴
    ・講師1名につき生徒6名程度の少人数制
    ・予習型学習:「塾で予習→学校の授業が復習の場」というサイクル
    ・都立・公立高校入試に必要な5教科をフルカバー
    ・「今この瞬間にやるべきこと」を明確にする「カルテ」を作成

個別教室のトライの指導形態

個別教室のトライは、完全1対1のマンツーマン指導にこだわった個別指導塾です。

  • 指導の流れ
    ・専任の講師が生徒一人だけに集中して指導
    ・ダイアログ学習法:習った内容を自分の言葉で説明する双方向授業
    ・習得→習熟→演習サイクルで確実な理解と定着を図る
  • 指導の特徴
    ・トライ式性格診断:9つのタイプに分類し、相性の良い講師と学習法を提案
    ・エピソード反復法:6〜8回の効果的な反復で記憶を定着
    ・トライ式AI学習診断:10分で苦手科目を診断
    ・33万人の中から厳選された講師陣

【コノ塾 vs 個別教室のトライ】料金体系の比較

コノ塾の料金体系

コノ塾は5教科をまとめて学べる明朗会計の定額制を採用しています。

コース対象月額料金(税込)特徴
小学生コース小5・617,600円学習習慣と基礎力の定着
中学1・2年生コース中1・226,400円内申点向上と定期テスト対策
中学3年生コース(前期)中3(3〜8月)26,400円内申点対策と入試準備
中学3年生コース(後期)中3(9〜2月)42,240円入試対策強化

※別途:入会金16,500円、教材費(中1・2:14,000円、中3:15,400円)、維持管理費2,640円/月が必要

個別教室のトライの料金体系

個別教室のトライの料金は、地域や科目数によって異なります。

  • 入会金:11,000円
  • 月謝:3万円〜5万円程度
  • 講師ランク:講師の経験や実績によって料金が変動
  • 追加費用:季節講習(夏期・冬期)や教材費が別途必要

※詳細な料金は無料学習相談で個別に案内

料金面での比較ポイント

  • コノ塾のメリット
    ・5教科一括の定額制で料金体系が明確
    ・一般的な個別指導塾(1科目12,000〜15,000円)と比較して割安
    ・中3前期までは同一料金
  • トライのメリット
    ・必要な科目だけを選択できる柔軟性
    ・クーリング・オフ期間(8日間)がある
    ・講師のレベルを選べる(ただし料金は変動)

【コノ塾 vs 個別教室のトライ】コース内容と特色

コノ塾のコース・特色

コノ塾は都立・公立高校入試対策に特化したコース設計が特徴です。

  • 都立・公立高校入試対策
    ・過去20年分の入試問題を徹底分析したオリジナルカリキュラム
    ・入試から逆算した学習設計で日々の定期テスト対策が受験対策に直結
    ・内申点向上に重点を置いた指導
  • 定期テスト対策
    ・学校別の定期テスト出題傾向分析
    ・テスト2週間前から予習型から復習型に切り替え
    ・「クリアテスト」で弱点を克服
  • 年間を通じた計画的な入試対策
    ・春期〜夏期:基礎力の確立と苦手単元の克服
    ・2学期:入試傾向に沿った問題演習
    ・冬期〜入試直前:過去問演習と弱点補強

個別教室のトライのコース・特色

トライは幅広いニーズに対応した多様なコースを用意しています。

  • 公立/私立高校受験対策
    ・志望校の出題傾向に特化した効率的な対策
    ・最新の受験情報に基づいた指導
    ・過去問中心の効果的な受験対策
  • 学校の授業サポート
    ・学校の授業進度に合わせた指導
    ・予習・復習の徹底サポート
    ・わからない部分の質問対応
  • 特色あるコース
    ・他塾との併用コース
    ・中高一貫校サポートコース
    ・部活と両立コース
    ・不登校サポートコース

【コノ塾 vs 個別教室のトライ】サポート体制と学習環境

コノ塾のサポート体制

  • 家庭学習の習慣化
    ・教室長との定期的な面談(1〜2週間に1回)
    ・「カルテ」で明確な学習スケジュールを提供
    ・StudyPlus(スタディプラス)アプリで勉強時間を記録・可視化
    ・モノグサアプリで英単語や漢字の暗記学習をゲーム感覚で進行
  • 部活動との両立
    ・在籍生徒の90%以上が部活動に所属
    ・生徒の生活に合わせた通塾スタイルを提案
    ・授業の振替も可能
  • 学習環境
    ・区切られたブースで集中できる個別学習環境
    ・イヤホン使用でタブレット授業に集中
    ・自習スペースの提供

個別教室のトライのサポート体制

  • 柔軟なサポート制度
    ・前開校日までの連絡で授業の無料振替
    ・講師交代制度:相性が合わない場合は何度でも無料で講師変更可能
    ・スケジュール調整:授業回数や時間割は途中でも変更可能
  • 学習管理ツール
    ・自習スペース(無料で使い放題)
    ・DAILY TRYによる学習管理
    ・トライ式AI教材 Try IT(6,000本以上の映像授業、無料)
  • 不登校生徒へのサポート
    ・自分のペースでの学習
    ・専門的な進路相談
    ・教育支援カウンセラーによる心理的サポート
    ・学校との連携

【コノ塾 vs 個別教室のトライ】合格実績と成績向上効果

コノ塾の実績

  • 都立高校合格率:83%(都立全体の合格率74%と比較して高い水準)
  • 推薦入試合格率:78%(都立全体の39.6%と比較して高い)
  • 定期テスト向上:91.4%の生徒が50点以上のスコアアップ
  • 成功事例
    ・タモンさん(中1から入会):入会前337点→入会後452点(115点アップ)
    ・週6日のサッカー部と両立しながら内申点をオール3からオール5近くまで向上
    ・志望校だった町田高校に合格
  • 主な合格校:都立新宿、竹早、町田、日野台、昭和、調布北、目黒、狛江など

個別教室のトライの実績

  • 高校入試合格実績:全国で19,752名が高校入試に合格
  • 偏差値向上:平均5〜10ポイントの偏差値アップ実績
  • 学習意欲向上:「自ら勉強するようになった」という変化の報告多数
  • 主な合格校:難関私立:灘高、開成高、渋谷幕張高、洛南高 公立トップ校:県立浦和高、都立西高、筑波大学附属高など

【コノ塾 vs 個別教室のトライ】口コミ・評判の比較

利用者の生の声から両塾の特徴を比較してみましょう。

学習効果に関する口コミ比較

コノ塾の口コミ個別教室のトライの口コミ
「テスト前には学校のワークを中心に進めてくれたことで、定期テストの点数が大幅にあがった」「短期間での成績向上が実感できる」「多くの生徒が偏差値10ポイント前後の上昇を達成」
「予習した後にすぐ復習するのですぐ覚えられる」「わかったつもりで終わることがない」「自分のペースで学べるので集中力が持続する」
「学校の授業だけでも理解できていても、初めて聞く内容は覚えづらく、塾での予習が役立っている」「苦手な部分に時間をかけて取り組める」「学校の授業でわからなかった部分も質問できる」

講師・指導内容に関する口コミ比較

コノ塾の口コミ個別教室のトライの口コミ
「塾長さんが親身になってくださり、お話を聞いて息子がやる気になった」「志望校合格への強い熱意が感じられる」「生徒の苦手分野を的確に把握して効果的な指導を行う」
「子どもの良いところだけでなく、苦手やマイナスなこともきちんと伝えてくれていた」「生徒との相性を重視し、必要に応じて講師変更ができる」「子どもが質問しやすい雰囲気づくりが上手い」
「個別と言いつつ、基本はタブレットをみて自分で進めていくスタイル」「講師によって指導の質に差がある」「人気の講師は予約が埋まりやすい」

学習環境・設備に関する口コミ比較

コノ塾の口コミ個別教室のトライの口コミ
「一人ずつ区切られたブースで学習に集中できていた」「タブレット授業はイヤホンを使うので雑音は気にならない」「集中できる落ち着いた学習環境が整っている」「自習室も備えてあり、活用することができてよかった」
「塾内は広くはないため、人数が増えると自習室の席がうまって好きにいけない可能性がある」「教室のサイズが小さい場合がある」「繁忙期には席が足りないことがある」
「自転車置き場が少ないまたはない」「暖房冷房の当たるところにムラがある」「一部の教室では専用の駐輪場や駐車スペースがない」「自習スペースが狭いという指摘もある」

費用対効果に関する口コミ比較

コノ塾の口コミ個別教室のトライの口コミ
「5教科みてもらえて月謝も安く、リーズナブルなので助かる」「月謝が3万円〜5万円程度と集団塾より高め」「年間では50万円〜70万円ほどの費用がかかる」
「振替授業を受けさせてくれるので無駄がなく料金も良い」「長期休暇の講習代や教材費などの追加費用がかさむ」「講師のランクによって料金が変わるシステム」
「入塾時は五教科でこの値段ですといっていたのでまさか中3後期になったら値段が上がるとは思っていなかった」「経験豊富な講師を希望すると更に費用が増加する」「兄弟割引や長期契約の割引が少ない」

保護者からの総合評価

コノ塾の総合評価

保護者からは「塾での子供の様子や成長度、問題点や目標を共有した上で、家庭でも出来る関わりを一緒に相談する場」として評価されています。また「学校の授業に合わせて塾で予習をし、学校での授業内容が復習となるサイクルが良い」という学習サイクルの効果を実感する声も多いです。一方で「タブレット学習中心なので講師との対面時間が限られる」「自分で学習する意欲がないと効果が出にくい」という指摘もあります。

個別教室のトライの総合評価

「完全1対1の個別指導と講師の熱意が高く評価されている」という声が多く、「入塾後に自ら勉強するようになった」という変化が報告されています。「オーダーメイドのカリキュラムと、わかるまで教える姿勢」が特徴として挙げられる一方、「個別指導ならではの月謝の高さがネック」という意見も見られます。

【コノ塾 vs 個別教室のトライ】両塾の強みと弱み

両塾の口コミ・評判などから見えてくる強みと弱みを整理してみましょう。

コノ塾の強み

  1. コストパフォーマンス:5教科対応でリーズナブルな料金設定(月額26,400円)
  2. 都立・公立高校対策に特化:内申点アップに注力した指導と高い合格実績
  3. 予習型学習:学校の授業理解度を高める効果的なサイクル
  4. 柔軟な部活両立:部活動と学習の両立がしやすい環境設計
  5. 定期テスト対策の充実:学校別の出題傾向分析に基づく効果的な対策
  6. 教室長の手厚いサポート:「塾長が一人一人にしっかりと関わってくれる」という評価
  7. 急成長中の塾:2021年2校から現在94校まで急速に拡大し、革新的なシステムを導入

コノ塾の弱み

  1. 講師との対面時間:講師は6名程度を担当する巡回型で個別指導として物足りなさも
  2. 国語指導:「国語は定期テスト前のみ」という指摘があり、一部教科に弱さも
  3. 設備・環境:「塾内が広くない」「自転車置き場の不足」などの施設面での課題
  4. 中3後期の料金上昇:9月以降は42,240円と料金が大幅に上がる
  5. 宿題の少なさ:「もう少し家庭学習の課題がほしい」という保護者の要望も
  6. 自主性の必要性:「自分から学習に取り組む意欲がないと効果が出にくい」との指摘
  7. 新興塾ならではの不安定さ:教室により指導の質や環境に差がある可能性

個別教室のトライの強み

  1. 完全1対1の指導:講師がお子様だけに集中する徹底したマンツーマン環境
  2. 講師の質と熱意:33万人から厳選された講師陣による質の高い指導
  3. 多様なコース対応:様々なニーズに応える柔軟なコース設計と対応力
  4. 性格診断に基づく講師選定:科学的なマッチングで相性の良い講師を選定
  5. 独自の学習法:ダイアログ学習法など科学的根拠に基づく効果的な学習メソッド
  6. 幅広い合格実績:難関私立から公立まで幅広い高校への合格実績
  7. 不登校生徒への専門的サポート:心理面までケアする総合的な支援体制

個別教室のトライの弱み

  1. 高額な料金:月3〜5万円程度と比較的高額な月謝設定
  2. 講師による質の差:「講師によって指導の質にばらつきがある」との指摘
  3. 施設環境:教室サイズや駐車場の問題など利便性に課題
  4. 競争環境の不足:「切磋琢磨する環境を求める生徒には物足りない」という評価
  5. 追加費用:季節講習や教材費などの追加費用がかさむことへの不満
  6. 科目ごとの料金:多科目を学ぶ場合にはコストがかさむ可能性
  7. 予約の取りにくさ:「人気の講師は予約が埋まりやすい」という実用面での課題

【コノ塾 vs 個別教室のトライ】向いている生徒像の比較

コノ塾に向いている生徒

学習スタイル・性格目標・志向状況・背景
・自分で学習を進められる
・タブレット学習が好き
・予習型の学習を望む
・自己管理能力がある
・都立高校受験を目指す
・内申点アップを重視
・学校の授業理解度を上げたい
・「ひとつ上の高校」を目指す
・部活動との両立を重視
・集団塾が苦手
・質問が苦手
・マイペースに学習したい

個別教室のトライに向いている生徒

学習スタイル・性格目標・志向状況・背景
・1対1の対面指導を好む
・質問しやすい環境を求める
・基礎からしっかり理解したい
・自分のペースで学びたい
・幅広い進学先を検討
・苦手分野の克服に重点
・様々な試験・検定に対応
・短期間での成績向上を目指す
・不登校や学習不安がある
・集中力に課題がある
・部活と勉強の両立が必要
・心理的サポートも必要

向いていない生徒像

コノ塾に向いていない生徒

  • 競争環境で刺激を受けるタイプ
  • 常に講師のサポートを必要とする
  • 難関私立高校を目指す上位層
  • 特定教科を集中的に学びたい
  • 自己管理能力が低い

個別教室のトライに向いていない生徒

  • コストを重視する家庭
  • 仲間と競い合って学びたい
  • 同じ予算でより多くの授業時間を望む
  • デジタル教材も活用したい
  • 多科目を定額で学びたい

【コノ塾 vs 個別教室のトライ】まとめ:どちらを選ぶべきか

生の声から見えてくる選択基準

口コミや実績から判断すると、両塾には明確な特徴の違いがあります。以下の基準からご家庭に合った塾を選びましょう。

コノ塾を選ぶべき場合

  • 予算を重視する場合:「5教科みてもらえて月謝も安く、リーズナブルなので助かる」という声が多く、コストパフォーマンスを重視するなら検討価値あり
  • 都立・公立高校を目指す場合:「都立に特化した学習カリキュラムで、実績90%」と評価され、都立入試対策に特化した指導が特徴
  • 部活動との両立を重視する場合:「部活との両立にとても合っている」という声があり、90%以上の生徒が部活と両立
  • 予習型の学習サイクルを望む場合:「予習した後にすぐ復習するのですぐ覚えられる」という学習効果が報告されている
  • テクノロジーを活用した学習が好きな場合:「タブレットを利用した学習が楽しくすぐに通いたいと言い出した」という評価もあり
  • 内申点アップを重視する場合:「内申点をオール3からオール5近くまで向上」といった実績あり

個別教室のトライを選ぶべき場合

  • 完全1対1の指導にこだわる場合:「わかるまで質問できる環境」「わかったつもりで終わることがない」という評価が多い
  • 講師の質と相性を重視する場合:「志望校合格への強い熱意が感じられる」「生徒との相性を重視」という点が高評価
  • 特定科目の徹底強化を望む場合:「苦手分野に特化した徹底指導」が可能な柔軟性がある
  • 不登校など特別なサポートが必要な場合:「心理的サポート」「教育支援カウンセラーによる段階的な支援」が充実
  • 幅広い進学先を視野に入れている場合:難関私立(灘、開成など)から公立まで幅広い合格実績がある
  • 学習意欲向上を特に重視する場合:「以前は消極的だった生徒が自ら机に向かうようになる」といった変化の報告が多い

最終アドバイス

塾選びで最も重要なのは、お子様の学習スタイル、性格、目標に合った環境を選ぶことです。料金や合格実績だけでなく、口コミから見えてくる「実際の指導方法」「サポート体制」「教室の雰囲気」などを総合的に判断しましょう。

可能であれば、両方の塾の無料体験授業を受けてみることをおすすめします。体験を通じて、指導方法の違いやお子様との相性を直接確かめることができます。また、教室長や講師との面談を通じて、お子様の学習状況や目標について相談し、どのようなサポートが受けられるのかを具体的に確認することも大切です。

両塾とも独自の強みを持つ優れた個別指導塾です。お子様が前向きに通い続けられる環境を選ぶことが、最終的な成績向上と志望校合格への近道となるでしょう。


【免責事項】 本記事は2025年3月の情報に基づいて作成しています。実際の料金やコース内容、合格実績は変更されている可能性がありますので、最新情報は各塾の公式サイトや説明会でご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

―マンツーマンAI×担任サポート制。―

atama+ オンライン塾は、中高生向けのオンライン学習塾。
担任サポート制で「自宅だと続かない」という心配がありません。

\ 資料請求はこちら /

【atama+ オンライン塾】

この記事を書いた人

子どもの高校受験を経験し、共働き家庭ならではの視点で都立高校の情報を収集。塾通いや入試について意外と知られていない情報の多さに驚き、これから受験に挑む家庭のために、わかりやすく発信していこうと「都立高のトリセツ」に参画。

目次