コノ塾の評判・口コミを徹底調査!授業料やコースと合わせて向いている生徒を考察

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

コノ塾は主に都立高校受験に特化した個別指導塾で、タブレットを使った映像授業と講師のサポートを組み合わせた独自の指導方法が特徴です。地域密着型で、定期テスト対策や内申点アップを重視した授業を展開している印象があります。口コミからは、自分のペースで学習できる環境と5教科対応のコストパフォーマンスの良さが評価されています。

まずはコノ塾の概要になります。

目次

コノ塾の3つの強み

  1. 都立・公立入試に必要な5科目の個別指導が月額26,400円(税込)!
  2. 生徒の課題に寄り添い、受験と学習に精通した経験豊富な教室長のみを採用!
  3. 生徒の91.4%が、定期試験の成績を50点以上アップ!都立受験まで徹底サポート!

コノ塾の独自の教育メソッドと指導方針

教室長は一人ひとりの性格や目標、課題に寄り添うことを最も大切にし、苦手分野や自宅学習までを徹底把握。「この先生とだから頑張れた!」との声が多く寄せられています。

「ひとつ上の高校」合格を目指すため、入試から逆算した学習設計により、日々の定期テスト対策が受験対策に直結。疑問点やわからない問題はその場で解決し、「わからないまま」をなくします。

コノ塾のコース体系と料金プラン

コース対象月額料金特徴
小学生小5・617,600円学習習慣と基礎力の定着
中1・2中1・226,400円内申点向上と定期テスト対策
中3(前期)中3(3〜8月)26,400円内申点対策と入試準備
中3(後期)中3(9〜2月)42,240円入試対策強化

※別途:入会金16,500円、教材費、維持管理費2,640円/月

一般的な個別指導塾では1科目12,000〜15,000円かかるケースが多いなか、コノ塾では5教科で26,400円という明確な料金体系を実現しています。

コノ塾の学習を支える革新的システム

タブレットと講師の融合指導

5〜10分の映像授業で基礎知識を習得後、講師サポートで問題演習。講師の質による指導のばらつきを解消し、わからない部分はその場で質問可能。講師1名につき生徒6名程度の少人数制で、質問しやすい環境を実現。

家庭学習の習慣化と部活動との両立

「カルテ」で明確な学習計画を作成し、StudyPlusアプリで勉強時間を記録・可視化。教室長が定期的なフィードバックを提供します。

在籍生徒の90%以上が部活動と両立。授業の振替も可能なため、部活が忙しい生徒も安心して通塾できます。

コノ塾の成功事例と合格実績

コノ塾全体の2024年度都立高校合格率は83%(都立全体74%)、推薦入試では78%(都立全体39.6%)を達成。

タモンさん(中1から入会)の例:

  • 入会前337点→入会後452点(115点アップ)
  • 週6日のサッカー部と両立
  • 内申点をオール3からオール5近くまで向上
  • 志望校だった町田高校に合格

主な合格校:都立新宿、竹早、町田、日野台、昭和、調布北他多数

コノ塾の多く言及されている口コミ・評判

指導方法について

  • タブレット学習と講師サポートの併用: 「タブレット授業を見て、問題を解き、それでもわからなかったら講師に聞くというパターン」という指導スタイル
  • 予習型の学習: 「学校の授業の予習をするというコンセプト」「塾で予習し、学校の授業が復習の形」という特徴
  • 5教科対応: 「5教科幅広くフォローしてもらえて、この値段で成績の下支えは勿論、上積みも期待できる」という声
  • 都立高校受験対策: 「都立に特化した学習カリキュラムで、実績90%」「都立を目指す子供には特にお勧めできる」という評価

講師・運営体制について

  • 塾長の評判: 「塾長さんが親身になってくださり、お話を聞いて息子がやる気になった」「塾長が一人一人にしっかりと関わってくれる」という声
  • 講師構成: 「社員さんと、学生アルバイトがいる」「講師は若い方ではなく割と年配で何年も教えてくれているような先生」など多様な講師陣
  • 生徒へのフォロー: 「わからないところはその場で質問し、その日のうちに解決するようになっている」「分からないところやつまづいた箇所などは直接指導してもらえる」

設備・環境

  • 個別学習環境: 「一人ずつ区切られたブースで学習に集中できていた」「みんな静かに勉強しています」
  • イヤホン使用: 「タブレット授業はイヤホンを使うので雑音は気にならない」という声
  • 教室サイズ: 「教室内はキレイだが、あまり広い感じはしない」という指摘

コノ塾のポジティブな口コミ・評判

学習効果・指導内容

  • 自分のペースで学習: 「個別なので自分のレベルに合わせて授業をしてもらえる」「各々、しきりのある個々の机で学習しているので基本的に授業中は静か」
  • 質問しやすさ: 「わからないところをわからないままにせずすぐ先生に質問を出来る」「丁寧に個別で本人がわかるまで教えてくれた」
  • 定期テスト対策: 「テスト前は定期テスト対策をしてくれる」「テスト前には学校のワークを中心に進めてくれたことで、定期テストの点数が大幅にあがった」

例えば、ある保護者は「塾での子供の様子や成長度、そこに付随する問題点や目標を共有した上で、家庭でも出来る関わりを一緒に相談する場」と評価しています。

講師・対応の良さ

  • 丁寧な指導: 「講師陣は皆親切で丁寧に指導してくれるので安心して通わせる事ができた」「子どもの良いところだけでなく、苦手やマイナスなこともきちんと伝えてくれていた」
  • 心理面のサポート: 「褒めて伸ばす感じ」「子供の気持ちを引き出すような誘導をしていた」「先生方は親身で、自転車で行って転んでしまった時に手当てをしてくれたり」
  • 楽しい交流: 「先生との休憩時間の会話も楽しかった」「どの先生も優しく明るい雰囲気で、休み時間などにはゲームやスポーツの話などの雑談をした」

コストパフォーマンス

  • 5教科対応の料金設定: 「5教科みてもらえて月謝も安く、リーズナブルなので助かる」「4教科個別対応なので平均的な金額」
  • 振替の柔軟さ: 「学校行事で塾に間に合わなくても時間の変更や振替が簡単にできる」「振替授業を受けさせてくれるので無駄がなく料金も良い」
  • 自習利用の便利さ: 「自習室も備えてあり、活用する事ができてよかった」「自由に自習できるので、授業前や後のコマでも自宅で集中できない時に便利」

コノ塾のネガティブな口コミ・評判

指導方法の限界

  • 講師との対面時間: 「個別と言いつつ、講師が少ないのが心配」「基本はタブレットをみて自分で進めていくスタイルだが、講師が常に巡回しており、答え合わせや解説をその場でしてくれる」
  • 講師の質のばらつき: 「大学生講師は人によって熱意が違っており、不満に思うこともあった」「講師によっては教え方のわかりやすさにばらつきがある」
  • 国語指導の弱さ: 「5教科こみの価格としては、国語は定期テスト前のみとのことだった」「中1、中2も国語の授業をしてもらいたい」

ある保護者からは「テキストをこなすだけになって身についていなかった。成績が不振だったときは講師と面談を行い、カリキュラムなど学習の進め方などについて面談を行った」との指摘がありました。

設備・環境の課題

  • スペースの狭さ: 「塾内は広くはないため、人数が増えると自習室の席がうまって好きにいけない可能性がある」「ワンフロアで狭いので面談と指導の会話が重なって聞こえる時もある」
  • 自転車置き場: 「自転車置き場が少ないまたはない」「駐輪場がちょっと遠い」という声
  • 空調: 「暖房冷房の当たるところにムラがある」「冬場は寒かった」という指摘

費用面の懸念

  • 料金の上昇: 「入塾時は五教科でこの値段ですといっていたのでまさか中3後期になったら値段が上がるとは思っていなかった」
  • 季節講習の費用: 「夏期講習や冬期講習もテキスト代も別だしかなりの金額」「季節講習がもうちょっと一人一人の希望に合わせてコマ数等選択できるとありがたい」
  • 宿題の扱い: 「あまり宿題がない」「宿題が少なめなので、もう少し家庭学習ができるような課題を出してほしい」

コノ塾におすすめする生徒

学習スタイル・特性から

  • マイペースな学習を好む生徒: 「マイペースで進められるのと、授業のコマを自分で好きなように設定できるので、部活等他の予定との両立にとても合っている」
  • 自分で学習を進められる生徒: 「自分で律することが出来る生徒に向いている」「コツコツやるタイプではなく、勢いが乗ったときにガーっとやるタイプの子にも合う」
  • タブレット学習が好きな生徒: 「タブレットを利用した学習が楽しくすぐに通いたいと言い出した」「動画とテキストで合わせてな学びだったので確認がしやすくすぐに予習、復習ができた」

ある口コミでは「大手の塾でガツガツ勉強するよりは、個別のほうが合っていると思った。自分自身で学習している感覚が身に付いている気がする」との声がありました。

目標・志向から

  • 都立高校志望の生徒: 「都立高校入学を目指しているためそのための対策がされている」「内申点をあげることに注力している塾」
  • 学校の授業理解を深めたい生徒: 「予習型のため、中学の授業での理解度を上げられると思った」「学校の授業に合わせて塾で予習をし、学校での授業内容が復習となるサイクルが良い」
  • 内申点アップを目指す生徒: 「とにかく内申点を上げ、都立入学を目指すとのこと」「都立を目指すうえでは内申点が重要になるので好循環を生む」

状況・背景から

  • 集団塾が苦手な生徒: 「集団塾は行きたくないということだったので個別指導が合っていた」「周りと比較されることなく、自分のペースで学べる」
  • 部活と両立したい生徒: 「部活との両立にとても合っている」「部活と通塾を両立できる日程だったことも決め手」
  • 質問が苦手な生徒: 「自分から聞くのが苦手なので様子をしっかりみて話かけてきてくれる」「わからない点を聞きに行きにくい時にも先生から声掛けしてもらえる」

コノ塾にはおすすめしない生徒

学習スタイル・特性から

  • 競争環境を求める生徒: 「集団塾でもないので、切磋琢磨のような雰囲気はない」「競争率がないのでのんびり塾に通っていた感じ」
  • 常に指導を必要とする生徒: 「自分の頑張りありき、の点もあり、自分で律することが出来る生徒に対してのフォローは薄い」「自分から質問できない子には向かない」
  • 高いレベルの指導を求める生徒: 「進学塾とは言えない」「ガツガツの進学塾ではなく、ゆっくりのんびり、先行学習をして、学校の成績をあげることに特化している」

ある保護者は「進学校に進みたい人には、ちょっと物足りないかもしれません」と評価しています。

目標・志向から

  • 難関私立高校志望の生徒: 「都立難関校に特化した学習が出来る塾であり、私立を目指す子供にもしっかり対応して頂ける塾だが、本人の行きたい高校の対策は指定校になく、対策が取れる塾に変更を希望している」
  • 特定教科を集中的に伸ばしたい生徒: 「5教科バランス良く指導する方針のため、特定教科を重点的に学びたい場合には向かない」
  • 高レベルの受験指導を求める生徒: 「もっと偏差値の高い高校を選ぶ方には物足りない」「厳しさが足りないようにも思う」

状況・背景から

  • 自己管理能力が低い生徒: 「自分から学習に取り組む意欲がないと効果が出にくい」「宿題をやる習慣がない子には向かない可能性がある」
  • 対面指導を重視する生徒: 「一対一の対面指導を多く希望する生徒には向かない」「タブレット学習中心なので物足りなさを感じる可能性がある」
  • すでに成績が高い生徒: 「平均学力を基準に指導している感じなので、平均以下には不向き」「上位層の生徒には物足りない可能性がある」

【個別学習と都立対策で内申アップ、自己管理能力が重要】

コノ塾は、タブレットを使った映像授業と講師のサポートを組み合わせた独自の指導スタイルで、特に都立高校受験を目指す生徒に特化した個別指導塾です。5教科対応でコストパフォーマンスが良く、予習型学習で学校の授業理解度を高める指導が特徴として多くの保護者や生徒から評価されています。

最大の強みは、自分のペースで学習できる環境と定期テスト対策の充実、内申点向上への取り組みでしょう。「学校の進度に合わせ、塾で予習し、学校での授業が復習になる」というサイクルが、特に学校の授業についていくことに不安がある生徒に効果的です。また「先生が親身になって、一人一人の性格をみて、個々に合わせた対応をしてくれる」という声も多く、メンタル面のサポートも充実しています。

一方で、「タブレット学習中心なので講師との対面時間が限られる」「国語の指導が手薄」といった点や、「自分で学習する意欲がないと効果が出にくい」という指摘もあります。また中3の後半になると費用が上がるケースもあり、季節講習の追加費用についても考慮が必要です。

総合すると、コノ塾はマイペースで学びたい生徒や、自分で質問できる生徒、特に都立高校受験を目指す生徒にとって効果的な選択肢となりますが、競争環境を求める生徒や難関校を目指す生徒、自己管理能力が不足している生徒には物足りない可能性があります。塾選びは生徒自身の特性や目標、学習スタイルに合わせて検討することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

―マンツーマンAI×担任サポート制。―

atama+ オンライン塾は、中高生向けのオンライン学習塾。
担任サポート制で「自宅だと続かない」という心配がありません。

\ 資料請求はこちら /

【atama+ オンライン塾】

この記事を書いた人

子どもの高校受験を経験し、共働き家庭ならではの視点で都立高校の情報を収集。塾通いや入試について意外と知られていない情報の多さに驚き、これから受験に挑む家庭のために、わかりやすく発信していこうと「都立高のトリセツ」に参画。

目次