都立本所高校の偏差値・倍率は?進学実績・部活・校風もまとめて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

都立本所高校は、墨田区にある創立94年の歴史と伝統を誇る都立高校です。東京スカイツリーにも近い向島という立地にありながら、落ち着いた校風で知られ、生徒一人ひとりの進路実現をしっかりとサポートしています。

日東駒専を中心とした中堅私立大学への確実な進学実績から、GMARCHや国公立大学への挑戦まで、幅広い進路選択肢があることが特徴です。また、部活動加入率約77.3%と高く、勉強と部活動の両立を図りながら充実した高校生活を送ることができます。

本記事では、都立本所高校の偏差値や入試倍率、進学実績、校風、部活動など、中学生の皆さんとご保護者の方が知りたい情報を詳しくご紹介します。高校選択の参考にしていただければと思います。

目次

都立本所高校の入試倍率と偏差値

入学難易度(偏差値)

  • みんなの高校情報:53
  • 市進教育グループ(80%合格基準):49
  • V模擬(60%合格基準):48

都立本所高校の入学難易度は以下の通りです。偏差値48~53程度と、都立高校の中では中堅レベルに位置しています。基礎学力をしっかりと身につけた生徒さんであれば、十分に合格を目指せる学校です。

入試倍率

過去3年間の入試倍率は以下の通りです。

スクロールできます
年度校長会調査時推薦応募一般応募一般最終応募受検合格
2025年1.40倍2.54倍1.52倍1.51倍1.46倍1.45倍
2024年2.14倍5.21倍2.09倍2.01倍1.96倍1.94倍
2023年1.16倍2.71倍1.32倍1.32倍1.38倍1.37倍

男女合同定員初年度かつ私立高校の授業料無償化の話題が出た2024年度は倍率が高めでしたが、2025年度は1.45倍と落ち着いた数値になっています。推薦入試の倍率は一般入試よりも高い傾向にあります。

都立本所高校の歴史と伝統

都立本所高校は昭和6年(1931年)に「東京市本所区第一実業女学校」として設立され、今年度で94年目を迎える歴史ある学校です。

主な歴史の流れ

  • 昭和6年(1931年):東京市本所区第一実業女学校として創立
  • 昭和25年(1950年):男女共学開始、東京都立本所高等学校に改称
  • 昭和54年(1979年):現在の新校舎落成
  • 令和3年(2021年):創立90周年記念誌発行

校門付近には森鷗外住居跡と牛島尋常小学校跡の説明板が設置されており、歴史ある地域に根ざした学校であることがわかります。長い歴史の中で培われた「落ち着いた校風」は、現在も本所高校の大きな特色となっています。

都立本所高校の立地と最寄り駅、周辺環境

所在地とアクセス

住所東京都墨田区向島3-37-25
最寄り駅・押上駅(東京メトロ半蔵門線・京成電鉄・都営浅草線):A3出口より徒歩7分
・曳舟駅(東武鉄道):徒歩10分
・とうきょうスカイツリー駅(東武鉄道):徒歩10分

バスでのアクセス:

  • 向島3丁目バス停(都営バス錦40系統):徒歩3分
  • 向島2丁目バス停(都営バス草39系統):徒歩2分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次