都立南平高校ってどんな高校?偏差値や入試倍率、進学実績に部活・行事まで特徴や校風を徹底リサーチ!

  • URLをコピーしました!

東京都立南平高等学校は、1985年に開校した東京都日野市にある全日制普通科高校です。「ノーチャイム制」で知られる自主自律の精神を重視した教育方針と、多摩丘陵の豊かな自然環境に囲まれた恵まれた立地が特徴です。校訓「正しい理念」「希望と意志」「行動と反省」と、古代ギリシャの「汝自身を知れ」という箴言を教育の基本とし、自立した人材育成に取り組んでいます。

大学進学実績では、GMARCHと日東駒専を中心とした私立大学への合格者が多く、近年は国公立大学合格者も増加傾向にあります。充実した部活動や特色ある学校行事も魅力で、文武両道を実践する進学校として地域に根ざした教育を展開しています。

目次

都立南平高校の歴史と伝統

東京都立南平高等学校は、1984年11月に東京都公立学校設置条例により設置が公布され、1985年4月に開校した全日制普通科高校です。当初は日野市高幡の仮設校舎で授業を開始し、翌1986年3月に現在の日野市南平8-2-3に新校舎が竣工、移転しました。

初代校長は沼田俊一氏で、第1期生は男子190名、女子180名の計370名が入学しました。現在は創立40周年を迎え、地域に根ざした普通科高校として確固たる地位を築いています。

開校当初から「ノーチャイム制」を採用するなど、自立した社会人の育成を重視した教育方針を持ち、この伝統は現在も引き継がれています。1994年には創立10周年記念式典、2004年には創立20周年記念式典、2014年には創立30周年記念式典が挙行されました。

学校のシンボルとして1986年4月に『若草の詩』(文化のデザイン)の像が設置され、校章には泰山木の花とタマノカンアオイがモチーフとなっています。校歌は1985年11月に制定され、作曲は三善晃氏によるアカペラ混声四部合唱曲となっています。

都立南平高校の立地と最寄り駅、周辺環境

最寄り駅からのアクセス

京王線南平駅から徒歩約10分という交通至便の立地にあります。ただし、学校への道は坂が避けられず、東方面からの緩やかな坂道と西方面からの急勾配な坂道の2ルートが存在します。混雑を避けるため、1年生は東方面の坂、2・3年生は西方面の坂を使用することが決められています。

住所東京都日野市南平8丁目2−3
アクセス京王線南平駅より徒歩約10分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次