都立東大和高校の歴史と伝統
東京都立東大和高等学校は、昭和46年(1971年)に開校した全日制普通科高校です。創立から50年以上が経過し、これまでに16,000名を超える卒業生を送り出してきました。当初は「都立大和高等学校」の仮称で計画され、1970年12月に都立東大和高等学校の設立が正式決定しました。
歴史的トピック
- 1971年4月12日:第1回入学式挙行
- 1973年11月:第1回楢木祭(文化祭)開催
- 1974年3月:第1回卒業証書授与式挙行
- 1978年:野球部が都大会で準優勝(元祖「都立の星」と呼ばれる)
- 1985年:野球部が再び西東京大会で準優勝
- 2000年:創立30周年記念行事開催
- 2010年:男子ハンドボール部が都立勢として37年ぶりに全国大会出場
- 2017年:「スポーツ特別強化校」に指定
- 2022年:「Sport-Science Promotion Club」と「体育健康教育推進校」の指定を受ける
開校以来、スポーツが盛んな学校として知られ、野球部やハンドボール部、陸上競技部などが都大会や関東大会で活躍してきた輝かしい伝統があります。
都立東大和高校の立地と最寄り駅、周辺環境
東京都東大和市中央3-945に位置する都立東大和高校は、多摩地区の閑静な住宅街の中にあります。
住所 | 東京都東大和市中央3-945 |
アクセス | ・多摩都市モノレール「上北台駅」より徒歩10分 ・西武拝島線「東大和市駅」より徒歩25分 |
最寄り駅からのアクセス
- 多摩都市モノレール「上北台駅」より徒歩10分 最も近い駅で、多くの生徒が利用しています。
- 西武拝島線「東大和市駅」より徒歩25分 やや距離がありますが、バスでのアクセスも可能です。
- バスでのアクセス
- JR「立川駅北口」より西武バス(東大和市駅経由)
- 東村山駅西口行・イオンモール行:約25分「庚申塚」下車 徒歩5分
- 芝中団地行:約30分「東大和高校」下車 徒歩1分
- 西武拝島線「東大和市駅前」より都営バス
- 青梅車庫行:約5分「庚申塚」下車 徒歩5分
- 西武新宿線「東村山駅西口」より西武バス
- 立川駅北口行:約15分「庚申塚」下車 徒歩5分
- JR「立川駅北口」より西武バス(東大和市駅経由)
周辺環境
東大和市の中央に位置し、比較的閑静な住宅街に囲まれています。周辺には「東大和南公園」があり、陸上競技部などの練習にも活用されています。また、近隣には多摩湖や狭山丘陵などの自然環境も豊かで、ロードレース大会などの行事にも活かされています。立川や東村山方面へのアクセスも良好で、通学圏は広域にわたっています。
都立東大和高校の校風と教育方針
校訓
東大和高校では明確な「校訓」は定められていませんが、校歌の「若き思索と健康の」「愛と信頼真実の」という歌詞に、学校の理念が表現されています。
教育目標
東大和高校では3つの明確な教育目標を掲げています。
- 積極的態度の養成:生徒の個性・特性を伸長させ、自発的・積極的に行動する態度を養う
- 基礎的教養の把握:学力の充実とともに豊かな人間性を養い、社会に貢献できる人間力を身に付ける
- スポーツの振興:スポーツを通して体力の増強を図り、自尊心と他人と協調する精神を高める
特色ある教育活動
- 「学校で学ぶ」を重視:基礎学力の定着と向上に注力し、将来の自己実現に向けて「自ら考え、判断できる」授業を実践
- ICT教育の推進:一人1台端末や観点別評価の活用を通じた質の高い教育活動
- 文武両道の実践:学習と部活動の両立を支援し、バランスの取れた人間力を育成
- キャリア教育の充実:3年間を通じた体系的な進路指導で、生徒一人ひとりの進路実現をサポート
- Sport-Science Promotion Club:科学的トレーニングの導入により、効率的・効果的な部活動を推進
独自の校風
学校長は「チームやまとで人間力を磨こう」をスローガンに掲げています。「勉強・部活・行事」の3つの要素をバランスよく実践することで、生徒の人間力を高めることを目指しています。
校風の特徴
- 元気で明るく活発な生徒が多く、主体性を重視
- 部活動が非常に盛んで、1年生は全員部活動に加入
- 「体育祭」ではなく「体育大会」と呼ばれるように、競技志向が強い
- 生徒主体の行事運営による自主性と責任感の育成
- 地域と連携した教育活動の展開
都立東大和高校の大学・短期大学・専門学校への合格・進路決定状況
51期生(2024年3月卒)進路状況
進路先 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
4年制大学 | 182名 | 68% |
短期大学 | 4名 | 1% |
専門学校 | 58名 | 22% |
就職(民間企業) | 1名 | 0% |
公務員 | 1名 | 0% |
浪人等 | 22名 | 8% |
合計 | 268名 | 100% |
都立東大和高校の大学合格実績|2024年3月卒
2024年3月卒業生の大学合格者数は合計355名(延べ人数)となりました。
合格実績の特徴
- 一人あたり平均約2.0校(大学延べ合格者数÷大学進学者数)の合格を獲得
- 私立大学が主な進学先
- 文系学部への進学が理系を上回る
都立東大和高校の主な合格大学別人数|2024年3月卒
大学グループ別合格状況(2024年3月卒)
大学グループ | 合格者数 | 割合 | 主な大学 |
---|---|---|---|
国公立大学 | 4名 | 1.1% | 石川県立大、高知大、豊橋技術科学大、都留文科大 |
早慶上理 | 0名 | 0.0% | – |
GMARCH | 12名 | 3.4% | 青山学院大3、中央大3、法政大5、明治大1 |
成成明学獨國武 | 10名 | 2.8% | 成蹊大6、成城大1、獨協大2、武蔵大1 |
日東駒専 | 58名 | 16.3% | 日本大20、東洋大6、駒澤大6、専修大26 |
四理工+農 | 2名 | 0.6% | 芝浦工業大1、東京電機大1 |
文東立松産玉武 | 41名 | 11.5% | 東京経済大27、立正大3、二松学舎大1、産業能率大4など |
大東亜帝国 | 85名 | 23.9% | 帝京大48、亜細亜大14、大東文化大10など |
体育系大学 | 17名 | 4.8% | 日本体育大13、東京女子体育大2など |
その他 | 130名 | 36.6% | 各種私立大学 |
合計 | 355名 | 100% |


「ちょっとがんばれば届きそう!って高校を目指すなら、Z会の教材で“確実に力をつける”のが近道だよ!」
【中学生のためのZ会の通信教育】で、苦手対策と応用力アップの両面から学力を底上げできます。


この高校を目指すなら、普段の学習の質を少し上げるだけで合格がぐっと近づきます。


都立東大和高校のイベント・学校行事
東大和高校では、年間を通して様々な特色ある行事が行われています。生徒主体の運営が多く、「自主性」と「責任感」を育む重要な場となっています。
主な年間行事
球技大会(5月)
新年度が始まり、クラスの親睦と団結の場として位置づけられています。男子はバレーボールとサッカー、女子はバスケットボールとドッジボールを実施し、一人が一種目出場する形式です。運動能力の高い東大和高校らしく、部活動並みの熱戦が繰り広げられます。
体育大会(6月)
東大和高校では「体育祭」ではなく「体育大会」と呼ばれており、お祭りではなく日頃の成果を競い合う真剣勝負の場として位置づけられています。全学年クラス対抗で行われ、各クラス40人が駆け抜ける全員リレーは圧巻です。競技志向が強く、スポーツが盛んな東大和高校らしい行事といえます。
楢木祭(9月)
文化祭の名称は「楢木祭(ならのきさい)」で、校章のデザインにもなっている楢の木に由来しています。クラス演劇、映画、模擬店など多彩な企画が生徒主体で運営されます。各部活動の活動成果発表も行われ、受付や警備なども実行委員や委員会の生徒が担当し、責任感を養う場となっています。夏休みから準備が始まり、9月に本格化します。
合唱祭(2月)
東大和市の「ハミングホール」で実施される行事で、クラス対抗で合唱を競います。課題曲と自由曲の2曲で審査され、クラス全員で一つのものを作り上げる意欲と感動が味わえる行事です。男女混声での迫力ある歌声が特徴です。
ロードレース大会(2月)
1、2年生全員参加で実施される伝統行事です。昭和記念公園内のコースを男子9km、女子7kmを走ります。日頃の授業内でのトレーニングや部活動の成果を発揮し、全員が自己ベストを目指して走ります。スポーツ振興を教育目標に掲げる東大和高校らしい行事です。
都立東大和高校の部活動や課外活動
東大和高校では部活動が非常に盛んで、「1年生は全員が加入すること」になっています。スポーツが盛んな学校として知られ、多くの部活動が都大会や関東大会で活躍しています。
運動部
東大和高校には以下の運動部があります。
- 野球部(硬式):元祖「都立の星」と呼ばれ、1978年・1985年に西東京大会で準優勝
- 男子ハンドボール部:2010年に都立勢として37年ぶりとなる全国大会出場、2023年度春季関東大会出場
- 女子ハンドボール部:公立校大会準優勝など活躍
- 陸上競技部:23年連続で関東大会出場、2023年度関東大会出場(男子走幅跳、女子やり投げ)
- 女子テニス部:「Sport-Science Promotion Club」指定、都立対抗テニス大会8連覇
- サッカー部:男女とも活発に活動、女子は2023年度東京都女子U-18リーグ2部優勝
- バスケットボール部:男女とも活発に活動
- バレーボール部:男女とも都大会に出場
- バドミントン部:男女それぞれ活動
- 水泳部:西東京国公立大会で優勝実績あり
- ソフトボール部(女子):公立選手権大会ベスト4、西東京研修大会優勝
- 卓球部:関東大会予選やインターハイ予選に出場
- ダンス部:日本高校ダンス部選手権大会に出場



「部活で時間がない子ほど、短時間で効率よく学べる atama+が向いてるかも!」
部活と両立しながら成績を伸ばすには、限られた時間で効率よく学ぶ仕組みが大切です。
【atama+ オンライン塾】は、AIが自分専用の学習ルートを作ってくれるので、部活が忙しい中学生でも無駄なく学べます。


文化部
文化部も活発に活動しており、以下のような部があります。
- 吹奏楽部:東京都高等学校吹奏楽コンクール東日本組金賞受賞、東日本学校吹奏楽大会出場
- 和太鼓部:東京都高等学校文化祭芸能部門中央大会審査員特別賞受賞
- 美術部:文化祭での作品制作、高等学校文化連盟中央展に出品
- 家庭科部:お菓子作りを中心に活動、文化祭でクッキーなどを販売
- 科学部:様々な実験や研究活動
- 茶道部:裏千家の教授から指導を受ける本格的な活動
- 英語部:英会話の練習や英検取得を目指す活動
- フォークソング部:楽器演奏や歌唱の練習、文化祭での発表
- デジタルクリエイト部:コンピュータを使った創作活動
- 読書部:ビブリオバトルや文学散歩などの活動
- 社会科研究部:社会科学的テーマの研究
特色ある活動
スポーツ特別強化校とSport-Science Promotion Club
東大和高校は平成30年(2018年)から「スポーツ特別強化校」に指定され、令和4年(2022年)からは「Sport-Science Promotion Club」と「体育健康教育推進校」の指定を受けています。これにより、科学的トレーニングを導入し、短時間で効果が得られる合理的でかつ効率的・効果的な活動を推進しています。
高校スポーツの拠点校としての役割
都立高校の中でも特にスポーツが盛んな学校として、全国大会や関東大会に多数の部活動が出場しています。また、文化・スポーツ等特別推薦による入試枠を設けており、男子4種目、女子4種目、男女2種目の計10種目で行っています。これは都立高校では最も多い種目数です。
都立東大和高校の施設と環境
東大和高校は広々とした敷地に様々な施設を有し、充実した教育環境を整えています。
主な施設
- 普通教室:各学年7~8クラス程度の教室
- 特別教室:理科室、音楽室、美術室、家庭科室、パソコン室など
- 図書館:約4万冊の蔵書を有し、学習施設として活用
- 体育館:バスケットボールコート2面分の広さ
- 格技棟:剣道場、柔道場
- 校庭:広々とした校庭で、陸上トラックあり(全天候レーン100m2レーン)
- プール:夏期に水泳部や授業で活用
- テニスコート:ハードコート複数面
- 部室棟:各部活動の活動拠点
その他の施設
- 自転車置場:通学用の自転車を置くスペース
- 中庭:休み時間などに生徒がくつろげるスペース
- 渡り廊下:校舎間を移動しやすい設計
- 屋上:高校では珍しく解放されており、景色が楽しめる
特色ある施設・環境
図書館
東大和高校図書館は「ようこそ!東大和高校図書館へ」をモットーに、授業や進路に役立つ本から話題の新刊まで、多様な蔵書を揃えています。明るく落ち着いた雰囲気で、学習の場として、また読書の場として日常的に活用されています。毎月新しい本が入り、雑誌・新聞も充実しており、「勉強に部活に一生懸命。空いた時間は図書館へ」というライフスタイルを応援しています。
校庭・運動施設
都立高校の中でも広い校庭を持ち、野球部の活動スペースも充実しています。全天候型のトラックもあり、陸上競技部の練習環境も整っています。体育の授業や部活動だけでなく、体育大会やロードレース大会などの行事にも活用される重要な施設です。
ICT環境
一人1台端末を活用した授業が展開されています。パソコン室も整備され、デジタルクリエイト部などの活動や情報の授業、進路研究などに活用されています。観点別評価の活用など、ICTを活用した質の高い教育活動が実践されています。
地域との連携
「地元の期待に応え、地域から愛される学校」を目指している東大和高校では、東大和市教育委員会や地域との連携を大切にしています。地域交流や奉仕活動にも生徒が積極的に参加し、地域に開かれた学校づくりを進めています。また、合唱祭は東大和市の「ハミングホール」で開催されるなど、地域施設の活用も行われています。
都立東大和高校の入試倍率と偏差値
東大和高校は都立高校の中でも人気があり、スポーツ推薦を含む多様な入試制度を取り入れています。
入学難易度(偏差値)
東大和高校の偏差値は、各予備校や教育機関によって以下のように評価されています。
- みんなの高校情報:54
- 市進教育グループ(80%合格基準):38
- V模擬(60%合格基準):45
偏差値は中程度であり、都立高校としては標準的な難易度と言えますが、スポーツ推薦などの特別選抜も実施しているため、多様な生徒が入学しています。
入試情報と特別推薦
東大和高校では一般入試のほかに、以下の特別入試制度を実施しています。
文化・スポーツ等特別推薦
- 2005年から実施し、都立高校では最多となる10種目の特別推薦を行っています
- 推薦種目:
- 男子:硬式野球、サッカー、バスケットボール、ハンドボール
- 女子:サッカー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール
- 男女共通:陸上競技、硬式テニス


推薦入試の特徴
- 募集定員の20%程度を推薦入試で選抜
- 面接・作文などで選考
- 推薦基準は各年度の募集要項で確認する必要あり
入試の基本情報
- 募集定員:約280名
- 選抜方法:文化・スポーツ等特別推薦、推薦、一般(学力検査)など
- 学区:東京都全域から出願可能(学区制なし)
入試倍率
過去3年間の入試倍率は以下の通りです。
年度 | 校長会調査時 | 推薦応募 | 一般応募 | 一般最終応募 | 受検 | 合格 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 0.99倍 | 3.45倍 | 0.91倍 | 1.00倍 | 0.94倍 | 1.00倍 |
2024年 | 1.25倍 | 3.25倍 | 1.30倍 | 1.33倍 | 1.28倍 | 1.26倍 |
2023年 | 1.25倍 | 3.98倍 | 1.25倍 | 1.25倍 | 1.24倍 | 1.23倍 |
入試倍率の特徴
- 推薦入試は3倍以上の高い倍率となっており、特に人気があります。特別推薦枠(スポーツ推薦)も含めて競争率が高い傾向です。
- 一般入試は1倍前後で推移しており、年度によって変動がありますが、概ね安定した倍率です。
- 最近の傾向としては、2024年に比べ2025年入試では倍率がやや下がっています。
入試対策のポイント
- 一般入試では英数国を中心に基礎学力の充実が重要(共通問題)
- 推薦入試では生活態度や出席状況、部活動などの実績も評価される
- スポーツ推薦では各競技の実績やスキルが重視される
- 面接では東大和高校の特色(スポーツの盛んな校風など)への理解を示すことも大切
東大和高校は、「学力だけでなく、部活動や学校行事にも積極的に取り組める生徒」を求めており、文武両道を目指す生徒に適した学校と言えるでしょう。令和7年度からは「進学指導研究校」の指定も受けることから、今後は学習面での指導もさらに充実していくことが期待されます。
文武両道を重視する都立東大和高校の魅力と特色
東京都立東大和高等学校は、1971年の開校以来、「積極的態度の養成」「基礎的教養の把握」「スポーツの振興」という3つの教育目標のもと、文武両道の教育を実践してきた都立高校です。学校長が掲げる「チームやまとで人間力を磨こう」というスローガンに表されるように、学習と部活動、学校行事をバランスよく取り組むことで、総合的な人間力を育成することを目指しています。
校風と教育の特徴
- 全日制普通科高校として、基礎学力の定着を重視
- スポーツが非常に盛んで、多くの部活動が都大会や関東大会で活躍
- 「体育祭」ではなく「体育大会」と呼ばれるように競技志向が強い
- 1年生は全員部活動に加入する活発な校風
- 令和7年度から「進学指導研究校」に指定され、進学指導の充実を図る
進学実績の特徴
- 4年制大学進学率が約70%と都立校としては高い水準
- 国公立大学や難関私大への進学実績もあり
- 日東駒専や大東亜帝国グループの大学への進学が多い
- 推薦入試(指定校・公募制・総合型)による合格者が多い
- 専門学校では看護・医療系に強みを持つ
部活動の充実
- 「Sport-Science Promotion Club」の指定校として科学的トレーニングを導入
- 陸上競技部や男子ハンドボール部、女子テニス部など全国・関東レベルの実績
- 吹奏楽部も東日本学校吹奏楽大会に出場するなど文化部も活躍
- 都立高校では最多の10種目でスポーツ特別推薦を実施
学校行事の特色
- 楢木祭(文化祭)や体育大会など生徒主体の特色ある行事が充実
- 合唱祭やロードレース大会などクラスの団結を育む行事の重視
- 地域との連携を大切にした教育活動
東大和高校は、スポーツが盛んでありながらも学習活動を大切にし、将来の進路実現に向けた指導体制が整った学校です。偏差値では表れない「人間力」の育成を重視し、生徒たちが主体的に行動できる環境が整えられています。特に部活動と学習の両立を目指す生徒や、活発で元気な校風を求める生徒にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。
2024年3月卒業生の実績を見ても、国公立大学や難関私大への合格者も出ており、今後「進学指導研究校」としての取り組みがさらに進めば、進学実績の一層の向上も期待できます。文武両道を実践し、バランスの取れた成長を目指す東大和高校は、都立高校の中でも特色ある存在として今後も注目される学校です。



「部活に定期テストに忙しい中学生の受験勉強は効率が大事!atama+なら、AIが“自分に必要なところだけ”を短時間で教えてくれるよ!」
忙しい中学生でも、atama+なら短時間で効率よく学べます!
AIが苦手を分析して“自分だけの学習ルート”を作ってくれるから、無駄がありません。
「周りが気になって集団塾はちょっと…」「部活で時間がない…」そんな中学生にもぴったりの学習法です。
\ 資料請求はこちら /


「どの塾が合っているのか分からない…」「近くにどんな塾があるか知りたい」
そんなときは塾選を使えば、地域・学年に合わせて最適な塾を探せます。
資料請求もまとめてできて、比較検討がしやすくなりますよ!
\ 近くの塾をまとめてチェック! /