東京都足立区西綾瀬に位置する都立江北高校は、1938年(昭和13年)に創立された歴史ある伝統校です。「文武両道 質実剛健」を校是に掲げ、「地域に誇れる進学校」を目指して日々教育活動に取り組んでいます。東京都教育委員会から「進学指導推進校」「英語教育研究推進校」の指定を受け、地域に根差した高い教育力で国公立大学や難関私立大学への合格者を多数輩出しています。新校舎完成による充実した学習環境と、特別進学クラスの設置や様々な学習支援体制により、生徒一人ひとりの進路実現をサポートしています。
都立江北高校の歴史と伝統
江北高校は1938年(昭和13年)1月22日、東京府立第十一中学校として東京市赤坂区青山北町に設置されました。1940年に現在の足立区西綾瀬の地に移転し、1941年に東京府立江北中学校と改称されました。「江北」という校名は、東京下町を貫く隅田川や荒川などの川(「江」は中国語で大きな川を意味する)の北にある学校ということに由来しています。
1943年には最寄駅である常磐線綾瀬駅が江北中学校の関係者の熱心な陳情によって開業。戦時下にあっても他校で廃止された英語授業を継続し、戦後はたび重なる火災により創立当時の木造校舎の大半を失いながらも、一日も授業をやめることなく教育が続けられました。
1950年1月28日に東京都立江北高等学校と改称され、同年4月1日から実質的な男女共学が始まりました。1950年代から60年代にかけては第五学区で上野に次ぐ位置にあり、連年数十名を早慶・国立大学へ輩出する進学校として名を馳せていました。
2006年に都の重点支援校に指定され、2010年からは進学指導推進校としての役割を担っています。2018年12月には新校舎が竣工し、2020年8月には新グラウンドも完成。85年以上の歴史と伝統を持ちながら、最新の教育環境を整えた学校へと進化を続けています。
都立江北高校の立地と最寄り駅、周辺環境
最寄り駅からのアクセス
江北高校は東京都足立区西綾瀬に位置し、3路線からアクセス可能な便利な立地にあります。
住所 | 東京都足立区西綾瀬4-14-30 |
最寄り駅 | ・つくばエクスプレス 青井駅から徒歩7分 ・東京メトロ千代田線 綾瀬駅から徒歩10分 ・東武スカイツリーライン 五反野駅から徒歩12分 |
特に青井駅からは徒歩7分という近さで、通学に便利な環境にあります。また、つくばエクスプレスが高校の下を通っているという珍しい立地でもあります。
周辺環境
江北高校の周辺は住宅街が広がり、静かで落ち着いた学習環境が整っています。近くには東綾瀬公園があり、フリークライミング部が活動するなど、学校の教育活動にも活用されています。
また、足立区の中心部に位置しており、地域との連携も盛んです。ボランティア部を中心に「足立区ゴミゼロ運動」への参加や、和太鼓部や吹奏楽部による地域行事への参加など、地域に根差した活動を行っています。
さらに、つくばエクスプレスの開通により交通の利便性が向上し、秋葉原や茨城方面へのアクセスも良好になっています。
都立江北高校の校風と教育方針
校訓
江北高校の校是は「文武両道 質実剛健」です。これは創立以来受け継がれてきた精神で、学業と部活動・特別活動の両立を図りながら、質実剛健な人格形成を目指すという理念を表しています。
教育目標
江北高校の教育目標は「地域に誇れる学校として、情操豊かで創造性に富む人間の育成」です。これを達成するため、スクール・ミッションとして「地域に誇れる学校、文武両道を実践する学校、社会に貢献する人材を育成する学校」を掲げています。
具体的には以下の5つの力を育成することを目指しています:
- 基礎知識・技能・学力
- リーダーシップ
- 先見性・計画性
- 協調性
- 英語力
これらの力を身につけることで、予測困難な時代を生き抜き、グローバル化する社会で活躍する生徒の育成を目指しています。
特色ある教育活動
江北高校では、東京都教育委員会から「進学指導推進校」「英語教育研究推進校」の指定を受け、特色ある教育活動を展開しています。
進学指導推進校としての取り組み
- 各学年2クラスずつの特別進学クラスの設置
- 国公立大学受験に対応する6教科8科目型のカリキュラム編成
- 土曜授業の実施(年間15回)
- スタディサプリの全校導入
- 朝学習・週末課題による家庭学習の習慣化
- 自習室の開放(午後7時まで)と大学生チューターの配置
- 夏期講習、夏季特別セミナー、校内予備校などの各種講習会
英語教育研究推進校としての取り組み
- JETプログラムによる英語等指導助手の複数配置
- 多読・音読・オンライン英会話などの学習コンテンツの導入
- 年3回の実用英語技能検定の校内実施(令和5年度校内受験者数775人)
- 全学年でのGTEC全員受検
- 「TOKYO GLOBAL GATEWAY」(東京都英語村)への全員参加(2年生)
- オンライン英会話の実施(1年生)
- 次世代リーダー育成道場による英語圏への1年間留学(希望者)
独自の校風
江北高校の校風の特徴は「文武両道を実践する学校」という点にあります。学習面では進学実績の向上を目指しながら、部活動や学校行事にも熱心に取り組み、バランスの取れた人間形成を目指しています。
また、「夢に向かう今日の一歩」をスローガンに掲げ、生徒と教職員が一丸となって日々の教育活動に力を注いでいます。落ち着いた環境で学べる学校として、生徒・保護者の学校生活満足度も高いのが特徴です。
創立80年以上の伝統校として、約3万人の卒業生を輩出しており、同窓会「江北会」の活動も活発です。卒業生には政治家、学者、経営者、芸能人など様々な分野で活躍する人材がおり、学校の伝統を支えています。
都立江北高校の進路・進学実績
合格者の推移
江北高校の大学合格実績は年々向上しています。特に国公立大学と早慶上理などの難関私立大学への合格者数が順調に増加しています。
大学群別合格者数の推移は以下の通りです。
大学群 | R2年卒 (2020年度) | R3年卒 (2021年度) | R4年卒 (2022年度) | R5年卒 (2023年度) | R6年卒 (2024年度) | R7年卒 (2025年度) |
---|---|---|---|---|---|---|
国公立大学 | 10名 | 3名 | 12名 | 12名 | 26名 | 27名 |
早慶上理 | 3名 | 2名 | 5名 | 5名 | 8名 | 11名 |
GMARCH | 26名 | 28名 | 63名 | 37名 | 46名 | 43名 |
成成明学國武 | – | – | 55名 | 55名 | 82名 | 47名 |
日東駒専 | 67名 | 115名 | 164名 | 176名 | 160名 | 189名 |
四工大 | – | – | 25名 | 25名 | 25名 | 26名 |
国公立大学への合格者数は2020年度の10名から2025年度には27名へと大幅に増加しました。また、早慶上理への合格者数も着実に伸び、2025年度には11名に達しています。日東駒専グループへの合格者は2025年度に189名と過去最多を記録しています。
2025年度(令和7年3月卒)の主な合格実績
2025年3月卒業生(第82期生)の進路状況は以下の通りです。
- 卒業生総数:306名
- 大学進学:268名(87.6%)
- 短期大学進学:1名(0.3%)
- 専門学校進学:16名(5.2%)
- 公務員:2名(0.7%)
- 民間企業就職:2名(0.7%)
- 未定(進学準備など):17名(5.6%)
国公立大学への合格者は27名で、主な合格大学は以下の通りです。
- 東京都立大学:2名
- 埼玉大学:4名
- 茨城大学:3名
- 都留文科大学:3名
- その他、筑波大学、千葉大学、宇都宮大学、群馬県立女子大学、埼玉県立大学、山梨県立大学、静岡文化芸術大学、新潟県立大学、長野県立大学、島根県立大学などに各1名ずつ合格
私立大学への主な合格実績は以下の通りです。
- 早慶上理:11名
- GMARCH:43名
- 成成明学國武:47名
- 日東駒専:189名
- 四工大:26名
特に日東駒専グループへの合格者数が多く、進学校としての実績を着実に積み上げています。


進路指導の特徴
江北高校では「3年間を見通したきめ細かい指導」をモットーに、系統的な進路指導を行っています。各学年の目標を明確に設定し、段階的に進路実現をサポートしています。
1年次:学習サイクルの確立
- オリエンテーションと個人面談
- 模擬テスト(年4回)
- 実用英語技能検定試験
- 夏期講習と夏季特別セミナー
- 大学オープンキャンパス訪問
- 大学分野別ガイダンス
- 進路講演会
- スタディサプリの活用
- 卒業生による進路講話
2年次:進路を定め、スタートを切る
- 春期講習と個人面談
- 模擬テスト(年4回)
- GTEC
- 小論文模試
- 実用英語技能検定試験
- 大学オープンキャンパス訪問
- 校内予備校
- 大学別ガイダンス
3年次:第一志望をあきらめない
- 春期講習と個人面談
- 記述模試(3回)
- マーク模試(3回)
- 特別講習
- 共通テスト説明会
- 推薦型・総合型進路ガイダンス
- 三者面談
また、特色ある進路支援として以下のようなものがあります。
- 大学模擬授業:国公立大学を中心に教授を招き、最先端の内容に触れることでモチベーションを高める
- 大学別ガイダンス:多数の生徒が志望する大学を招き、出願や入試傾向に関する講演を実施
- 自習室:約200席ある自習室を平日放課後・土曜授業の午後に開放し、午後7時まで利用可能。教職志望の大学院生や大学生がチューターとして常駐
都立江北高校のイベント・学校行事
主な年間行事
江北高校の主な年間行事は以下の通りです。
4月
- 1学期始業式
- 入学式
- 部活動紹介
- 面談週間
- 携帯セーフティ教室
- 授業公開
- 生徒会選挙
- 交通安全教室
- 新入生合宿
5月
- 芸術鑑賞教室
- 生徒総会
- 1学期中間考査
- 校外学習(1・2年)
- 熱中症防止講習会(1年)
6月
- 体育祭
- 薬物乱用防止教室
- 体力テスト
7月
- 1学期期末考査
- 夏季特別セミナー
- 夏期講習
- 進路講演会
- TGG英語村(2年)
- 1学期終業式
8月
- 部活動合宿
- 夏期講習
9月
- 2学期始業式
- 文化祭(江北祭)
- 2学期宿題テスト
10月
- 2学期中間考査
- 授業公開
- 第1・2回学校説明会
- 校外学習
11月
- 修学旅行(2年)
- 開校記念日
12月
- 2学期期末考査
- 2学期終業式
- 冬期講習
- 第3回学校説明会
1・2月
- 3学期始業式
- 特別講習(3年)
- 3学期宿題テスト
- 留学報告会
3月
- 学年末考査
- 卒業式
- 球技大会
- 新入生説明会
- 修了式
- 春期講習会
特色ある行事
文化祭(江北祭)
毎年9月に行われる文化祭「江北祭」は、江北高校の最大の行事の一つです。各クラスや部活動が趣向を凝らした展示や発表を行い、多くの来場者で賑わいます。調理部の焼き菓子販売、演劇部の公演、和太鼓部の演奏など、多彩な催しが見どころです。
体育祭
6月に開催される体育祭は、クラス対抗で様々な競技を行います。団結力や協調性を育む場として、生徒たちが熱く競い合う姿が見られます。伝統的な競技に加え、創意工夫を凝らした種目も実施されます。
修学旅行
2年生の11月に実施される修学旅行は、事前学習を重ねながら行われる教育的意義の高い行事です。生徒たちにとって貴重な経験となるだけでなく、学年の絆を深める機会にもなっています。
新入生合宿
4月に1年生を対象に実施される新入生合宿は、高校生活へのスムーズな適応を促進するための行事です。仲間づくりや学習習慣の確立、部活動紹介などが行われ、充実した高校生活のスタートをサポートします。
都立江北高校の部活動や課外活動
運動部
江北高校の運動部活動は盛んで、多くの生徒が放課後に熱心に活動しています。主な運動部は以下の通りです。
- 軟式野球部
- サッカー部
- 陸上競技部
- 女子バスケットボール部
- 男子バスケットボール部
- 女子バレーボール部
- 男子バレーボール部
- 柔道部
- 剣道部
- 空手道部
- 水泳部
- バドミントン部
- 硬式テニス部
- ソフトテニス部
- 卓球部
- ソフトボール部
- 体操部
- ダンス部
- フリークライミング部
特に実績のある部活動としては、軟式野球部が2010年夏の軟式高校野球東京都大会で準優勝、令和6年度秋季東京都高等学校軟式野球大会でベスト16に進出しています。サッカー部も都大会出場の実績があり、第102回・第103回全国高校サッカー選手権大会東京大会1次予選で決勝進出を果たしています。
また、フリークライミング部は都立高校唯一のクライミング部として珍しい存在で、東京オリンピックの追加種目になったスポーツクライミングに取り組んでいます。
文化部
江北高校の文化部も活発に活動しており、多彩な部活動があります。主な文化部は以下の通りです。
- 演劇部
- 放送部
- 吹奏楽部
- 合唱部
- 茶道部
- 華道部
- 箏曲部
- 和太鼓部
- 美術部
- 漫画研究部
- 理化部(化学班・天文班・地学班)
- 生物部
- 調理部
- 音楽村(軽音部)
- ボランティア部
- アコースティックギター部
- 弦楽部
- 写真同好会
文化部の実績としては、演劇部が多くの大会で賞を獲得し、東京都高等学校演劇連盟城東地区主催の大会に出場しています。放送部もNHK杯全国高校放送コンテスト東京都大会でラジオドキュメント部門第5位、アナウンス部門決勝進出など、優れた成績を残しています。
和太鼓部は東京都高等学校文化祭郷土芸能部門中央大会で2022年に銀賞を受賞するなど、文化的活動も盛んです。
特色ある活動
江北高校の特色ある部活動として、「フリークライミング部」が挙げられます。都立高校では唯一のクライミング部として、東綾瀬公園での練習やボルダリングジム、クライミングジムでの本格的な活動を行っています。合宿では30メートル以上の岩壁をクライミングするなど、他校にはない特色ある活動を展開しています。
また、「和太鼓部」も地域の夏祭りや中央大会に参加するなど積極的に活動し、学校の特色を外部にアピールしています。
「ボランティア部」は地域との連携を重視し、足立区ゴミゼロ運動に参加するなど、地域に貢献する活動を行っています。
都立江北高校の施設と環境
主な施設
2018年12月に新校舎が竣工し、2020年8月には新グラウンドも完成した江北高校は、最新の設備を備えた充実した学習環境を提供しています。主な施設は以下の通りです。
- 新校舎:自主的な学びや交流を育むための設計
- 図書館・図書学習室:充実した蔵書と自習スペース
- 自習室:約200席完備、午後7時まで利用可能
- 普通教室:明るく快適な学習空間
- 体育館:舞台付きの広々とした空間
- 剣道場・柔道場:格技専用の練習場
- 音楽室:音楽系部活動の拠点
- トレーニングルーム:体力づくりのための設備
- プール:水泳の授業や部活動で活用
- 新グラウンド:200mトラックが8コースとれる広さ
- テニスコート:2面完備
- 多目的コート:3面完備
- 生徒ラウンジ:生徒の交流スペース
- メモリアルラウンジ:学校の歴史を感じる空間
- 和室:茶道部や箏曲部の活動場所
特色ある施設・環境
江北高校の特色ある施設としては、以下のものが挙げられます。
自習室と図書学習室
約200席ある自習室は平日放課後と土曜授業の午後に開放され、午後7時まで利用可能です。さらに、教職志望の大学院生や大学生がチューターとして午後5時から7時まで常駐し、勉強を教えてくれる体制が整っています。
生徒ラウンジ
生徒の交流スペースとして設置された生徒ラウンジは、休み時間や放課後にリラックスしながら会話を楽しんだり、グループ学習を行ったりする場として活用されています。
プロムナード
校内の中庭に設置されたプロムナードは、生徒がくつろぎながら過ごせる開放的な空間です。バレーボール部などが練習に活用することもあります。
江道館
柔道場、剣道場、トレーニングルームなどが整備されている格技専用棟「江道館」は、武道系部活動の拠点となっています。
全体として、平成31年1月に完成した新校舎は、自主的な学びや交流を育むための設計が施されており、学習環境としても非常に優れています。また、新グラウンドの完成により運動部の活動環境も大幅に向上しました。
都立江北高校の入試倍率と偏差値
入学難易度(偏差値)
江北高校の偏差値は以下の通りです。
- みんなの高校情報:55
- 市進教育グループ(80%合格基準):52
- V模擬(60%合格基準):50
これらの数値から、江北高校は偏差値55前後の中堅レベルの進学校であると言えます。東京都内の都立高校としては標準的な難易度で、地域の生徒から安定した人気を集めています。
入試情報と特別推薦
江北高校の入試は、推薦入試と一般入試の2つの方法で実施されています。
推薦入試
- 国公立大学・難関私立大学への進学希望が明確であり、高い志を持った生徒を求めています
- 評定平均値の基準はありますが、面接等で生徒の意欲や人間性も重視されます
- 学校説明会などで最新の推薦基準を確認することが重要です
一般入試
- 学力検査(5教科)と内申点で合否が決まります
- 都立高校の一般的な入試システムに準じています
特に推薦入試においては、「難関大学への現役合格を目指して努力を惜しまない生徒」を求めていることが明記されています。
入試倍率
過去3年間の入試倍率は以下の通りです:
年度 | 校長会調査時 | 推薦応募 | 一般応募 | 一般最終応募 | 受検 | 合格 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 1.73倍 | 2.88倍 | 1.67倍 | 1.65倍 | 1.59倍 | 1.57倍 |
2024年 | 1.44倍 | 2.56倍 | 1.52倍 | 1.53倍 | 1.43倍 | 1.42倍 |
2023年 | 1.85倍 | 3.81倍 | 1.98倍 | 1.98倍 | 1.84倍 | 1.82倍 |
推薦入試の倍率は2.5〜3.8倍と比較的高く、特に2023年度は3.81倍と競争率が高くなっています。一般入試の倍率は1.5〜2.0倍程度で推移しており、2025年度入試では前年より若干上昇し、1.65倍となっています。
全体として安定した人気を維持しており、特に推薦入試での競争率が高いことから、学習意欲の高い生徒が多く志願していることがうかがえます。
伝統と進化が融合する進学校:江北高校の総合力
都立江北高校は、85年以上の歴史と伝統を持ちながら、「進学指導推進校」「英語教育研究推進校」として新しい教育にも果敢に挑戦する総合力の高い高校です。「文武両道 質実剛健」の校是のもと、学習面では国公立大学27名、早慶上理11名を含む安定した進学実績を誇り、部活動でも軟式野球部やサッカー部など都大会で活躍する部が多数あります。
「夢に向かう今日の一歩」をスローガンに、特別進学クラスや充実した学習支援体制で生徒の進路実現をサポートし、新校舎・新グラウンドという最新の教育環境も整備。国際人材育成にも力を入れ、英語教育の充実や留学プログラムも提供しています。
地域に誇れる進学校として、落ち着いた校風と活気ある学校行事が共存する江北高校は、偏差値55前後と手が届きやすい難易度ながら、生徒の可能性を最大限に引き出す教育力を持つ、足立区を代表する伝統校といえるでしょう。



「部活に定期テストに忙しい中学生の受験勉強は効率が大事!atama+なら、AIが“自分に必要なところだけ”を短時間で教えてくれるよ!」
忙しい中学生でも、atama+なら短時間で効率よく学べます!
AIが苦手を分析して“自分だけの学習ルート”を作ってくれるから、無駄がありません。
「周りが気になって集団塾はちょっと…」「部活で時間がない…」そんな中学生にもぴったりの学習法です。
\ 資料請求はこちら /


「どの塾が合っているのか分からない…」「近くにどんな塾があるか知りたい」
そんなときは塾選を使えば、地域・学年に合わせて最適な塾を探せます。
資料請求もまとめてできて、比較検討がしやすくなりますよ!
\ 近くの塾をまとめてチェック! /