都立竹早高校ってどんな高校?偏差値や入試倍率、進学実績に部活・行事まで特徴や校風を徹底リサーチ!

  • URLをコピーしました!

東京都立竹早高等学校は、1900年に設立された東京府立第二高等女学校を前身とする、123年の歴史を誇る伝統校です。「自主自律」の精神のもと、「眞実一路」「清新溌剌」「協同親和」を校訓として掲げ、次代を担うリーダーの育成に取り組んでいます。現在は東京都教育委員会より「進学指導推進校」「理数研究校」「英語教育研究推進校」「海外学校間交流推進校」の指定を受け、充実した教育活動を展開しています。生徒の主体的な学びを重視し、「まっすぐ、高く、しなやかに、伸ばす」という教育理念のもと、確かな学力と豊かな人間性を育む教育を実践しています。国際化や情報化が進む社会において、持続可能な未来を創造できる人材の育成を目指し、日々の教育活動に取り組んでいます。

目次

都立竹早高校の歴史と伝統

竹早高校は1900年、東京府第二高等女学校として創設されました。創立当初から1945年まで、校長・教職員は東京府女子師範学校(現・東京学芸大学)と兼務で、学校行事も合同で実施されるなど、教育者養成の伝統とも深く結びついていました。戦前は「浅草の第一(白鷗)、小石川の第二(竹早)、麻布の第三(駒場)」と並び称される高等女子教育の名門として、その名を馳せていました。

1921年にアントワープ五輪後に着任した金栗四三教諭を中心とした体育教育の充実で、第1回東京女学生庭球大会の開催や、1923年の第6回極東選手権競技大会での「竹早チーム」の活躍など、スポーツの面でも輝かしい歴史を刻んでいます。1929年には活動しやすいセーラー服の制服や校章が制定され、1934年には3階建て鉄筋コンクリートの新校舎が竣工するなど、時代の先端を行く学校としての歩みを続けてきました。

1949年に男女共学となり、1950年に現在の校名である「東京都立竹早高等学校」と改称。1980年からは帰国子女の受け入れを開始し、国際色豊かな学校としての新たな特色を打ち出しています。2001年の創立100周年を経て、現在は進学指導推進校として、また理数研究校、英語教育研究推進校、海外学校間交流推進校として、新たな時代に即した教育活動を展開しています。

都立竹早高校の立地と最寄り駅、周辺環境

竹早高校は東京都文京区小石川に位置し、東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩10分、後楽園駅から徒歩12分、都営地下鉄三田線・大江戸線春日駅から徒歩13分という優れたアクセスを誇ります。都営バス「春日二丁目」停留所もすぐ近くにあり、都内各所からの通学に便利な立地となっています。

住所 東京都文京区小石川4-2-1
最寄り駅①東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」 徒歩10分
②東京メトロ丸ノ内線/東京メトロ南北線「後楽園駅」 徒歩12分
③都営三田線/都営大江戸線「春日駅」 徒歩13分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次