東京都立八王子東高等学校(八王子東高校)は、東京都八王子市にある進学校で、1976年の設立以来、地域に根ざしながら全国でも高い進学実績を誇っています。進学指導重点校としての役割だけでなく、探究活動やグローバル教育にも力を入れ、生徒の自主性と創造性を育むことに重点を置いています。
また、多彩な部活動やイベントが充実し、文武両道を掲げる校風が特色です。ここでは、八王子東高校の歴史や校風、教育方針、進学実績、施設などを詳しく紹介します。
「この高校に行きたい」——その夢を応援する教材、見てみませんか?|Z会通信教育
都立八王子東高校の歴史と伝統
八王子東高校は、1976年に地域住民の強い要望によって開校しました。それ以前、八王子市と日野市では急速に人口が増加しており、新たな教育機関が必要とされていました。八王子競馬場や八王子牧場の跡地に校地を確保し、都議会への請願を経て開校に至りました。開校当初は他の都立名門校と異なり、旧制中学校の歴史を持たない「新設校」でしたが、進学指導の質の高さから短期間で地域の進学校としての地位を確立しました。
その後、1980年代には第七学区のトップ校としての地位を確立し、2001年には日比谷高校や戸山高校、都立西高校とともに進学指導重点校に指定されました。進学指導重点校の一つとして、難関国公立大学や有名私立大学への進学実績を伸ばし続け、地域社会から信頼される進学校へと成長しました。現在も、探究的な学びやグローバル教育を取り入れながら、生徒一人ひとりの進学や成長を支える役割を担っています。
都立八王子東高校の立地と最寄り駅
八王子東高校は東京都八王子市高倉町にあり、JR八高線北八王子駅から徒歩約16分、またはJR中央線豊田駅からもバスでアクセス可能です。校地はかつて八王子競馬場や八王子牧場の跡地に建設され、現在も緑豊かな自然環境に恵まれています。周辺には東京都立大学日野キャンパスや研究施設が点在しており、文教地区としての落ち着いた雰囲気が漂います。また、国道20号(甲州街道・日野バイパス)に面しており、商業施設やスーパーが点在するため、生活の便も良い地域です。
住所 | 東京都八王子市高倉町68-1 |
---|---|
最寄り駅 | ①JR八高線 北八王子駅から徒歩11分 ②JR中央線 豊田駅北口から 八王子駅北口行バスで「大和田坂上」下車、徒歩6分または平山工業団地循環バスで「旭が丘中央公園」下車、徒歩6分 |
学校周辺には、小学校から大学までの教育機関が揃っており、学習環境が整っています。さらに、北八王子工業団地が近くにあり、大手企業の研究施設や工場も多く集まっています。このように、静かな住宅街に位置しながらも、都市部へのアクセスが良く、教育と産業が調和した地域に学校が立地しています。
都立八王子東高校の校風と教育方針
八王子東高校の校風は「自ら学ぶ・自ら考える・自ら創る」という教育理念を反映しており、生徒一人ひとりが主体的に学び、自分自身の力で問題解決を図る姿勢を重んじています。これは、同校が推進している探究活動にも表れており、生徒が協働しながら課題に取り組むことで、協調性や実践力、創造力を育成することを目指しています。学校全体として、生徒の自主性を尊重する風土が根付いており、学習だけでなく、部活動や学校行事にも積極的に取り組む姿勢が評価されています。
また、進学指導においても「塾・予備校要らず」を掲げ、学校での教育を重視しています。特に2年生までは文系と理系に分かれることなく、全員が同じカリキュラムを受けることで、バランスの取れた学習ができるよう工夫されています。さらに、3年生では大学入試に向けた講習が充実しており、生徒が自分の目標に向かって着実に学力を伸ばせるよう、個別の進路指導も行われています。
都立八王子東高校の大学合格実績と進路指導
八王子東高校の進学実績は非常に高く、特に国公立大学や難関私立大学への合格者数が多いことが特徴です。東京大学や京都大学、一橋大学、東京工業大学などの最難関国公立大学への進学者も多く、毎年安定した結果を残しています。また、東京都立大学、横浜国立大学、東京農工大学など、首都圏の国公立大学への進学率も高く、特に理数系分野での進学者が多い点が特徴です。
進路指導は1年次から体系的に行われており、定期的な模擬試験や進路面談を通じて、生徒一人ひとりの進学希望に応じた指導が行われます。特に6教科8科目を受験する生徒が学年の約70%に上るなど、幅広い教科に対応するカリキュラムが特徴です。さらに、志望大学ごとの特別講習や進路相談会などが開かれ、生徒が最適な進路を選択できるよう、きめ細やかなサポートが提供されています。
都立八王子東高校の現役生の大学合格実績推移(2020~2024)

こちらの表は、2020年から2024年にかけての東京都立八王子東高校の現役生による国公立大学および私立大学への延べ合格者数の推移を示したものです。八王子東高校は、多摩地方を代表する進学校の一つとして知られており、毎年数多くの生徒が国公立大学や私立大学に合格しています。
同校は、質の高い進学指導を基盤に、難関大学への合格者を安定的に輩出しており、その実績は年々堅調に推移しています。以下に、その詳細な推移をまとめました。
国公立大学の合格実績
八王子東高校は、東京大学、一橋大学、東京工業大学、そして国公立医学部といった最難関国公立「東京一工医」への現役合格者数を例年15名前後輩出しています。2024年は16名が東京一工医に合格しており、例年通り高水準を維持しています。
旧帝大(医学部を除く)の合格者数は2024年に11名、TOCKY(筑波大学・お茶の水女子大学・千葉大学・神戸大学・横浜国立大学)への合格者数は7名となっています。
関東国公立大学(医除く)への合格者数は57名と堅調で、直近5年間で最も多くなりました。これらの大学は東京農工大学や東京学芸大学、東京都立大学などが含まれており、多摩地域に近い立川高校の生徒にとって人気の高い進学先となっています。
私立大学の合格実績
私立大学への合格実績も顕著で、最難関の早慶上理医(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科大・私立医学部)、難関のGMARCH(学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)への合格者数を伸ばしてきています。
2024年度は早慶上理医に合計124名の現役合格者を輩出しており、GMARCHへの合格者数は、2024年には338名と前年よりもさらに増加させてきています。GMARCHの現役合格数は、私立大学への延べ合格数の約43%を占めており、八王子東高校の私立大学合格者のボリュームゾーンであることがわかります。
都立八王子東高校の2024年度 難関大学現役合格者数
- 東京一工医(16人):東京大学(0人)、京都大学(0人)、一橋大学(6人)、東京工業大学(7人)、国公立大学医学部(3人)
- 旧帝国大学(12人):北海道大学(4人)、東北大学(1人)、名古屋大学(0人)、大阪大学(4人)、九州大学(2人)
- TOCKY(7人):筑波大学(2人)、お茶の水女子大学(3人)、千葉大学(0人)、神戸大学(0人)、横浜国立大学(2人)
- 早慶上理医(125人):早稲田大学(37人)、慶應義塾大学(22人)、上智大学(29人)、東京理科大学(36人)、私立大学医学部(1人)
- GMARCH(338人):学習院大学(14人)、明治大学(79人)、青山学院大学(44人)、立教大学(31人)、中央大学(101人)、法政大学(69人)
都立八王子東高校の延べ大学合格人数(現役)に占める各大学合格実績(2024)

東京都立八王子東高校は、東京都から進学指導重点校に指定された、都内有数の進学校として知られています。その高い大学合格実績は、多くの受験生や保護者の注目を集めています。
最難関大学への進学状況を見ると、国公立難関の「東京一工医」「旧帝大」に加え、私立の最難関大学である早慶医(早稲田大学、慶應義塾大学、私立医学部)を含めた現役合格者が、全体の約10%を占めています。これは、同校の教育水準の高さを如実に表しています。
さらに、難関国公立・私立大学への進学状況も注目に値します。TOCKY(筑波大学、お茶の水女子大学、千葉大学、神戸大学、横浜国立大学)や上智大学、東京理科大学、そして関東や地方の国公立大学の合格者を加えると、全体の約25%が難関国公立・私立大学に合格しているという実績があります。これは、同校が幅広い大学への進学に対応できる教育を提供していることを示しています。
私立大学への進学実績も非常に強く、特に難関私立大学群「GMARCH」においては驚異的な合格者数を誇っています。2024年度の現役合格者数では、GMARCHに合格した生徒は全体の約43%を占めており、この数字は同校の私立大学受験における強さを明確に示しています。
総合的な進学実績を見ると、さらに印象的な数字が浮かび上がります。前述の難関国公立・最難関私立大学への合格者にGMARCHへの合格者を加えると、GMARCH以上の難関私立大学に現役合格した八王子東高校生は全体の約64%にも上ります。
このように、八王子東高校は国公立大学と私立大学の両方で非常に高い進学実績を持つ学校として評価されています。生徒一人ひとりが多様な進路選択の中から自分に合った道を選べる環境が整っており、最難関国公立大学を目指す生徒も、私立難関大学を志望する生徒も、八王子東高校での学びを通じて、自分の目標に向かって着実に歩んでいくことができるのです。
この充実した進学実績は、同校の教育方針や指導体制の優秀さを裏付けるものであり、受験を控えた中学生やその保護者にとって、進路選択の際の重要な判断材料となるでしょう。八王子東高校は、学問への真摯な取り組みと高い志を持つ生徒たちの夢を、確かな実績として結実させる場となっているのです。

「この高校を目指すなら、普段から“記述力”や“応用力”を伸ばしておくのが大事だよ。Z会ならそこがしっかり鍛えられるんだ!」
この高校のように進学実績の高い都立校を目指すには、基礎力に加えて記述問題や応用問題への対応力も必要です。
【中学生のためのZ会の通信教育】なら、そうした力を段階的に養える教材設計で、都立上位校対策にも対応しています。




都立八王子東高校のイベント・学校行事
八王子東高校では、多彩な学校行事が年間を通じて行われています。特に「しらかし祭(白樫祭)」は、文化祭・体育祭・後夜祭を含む大規模な行事として知られています。文化祭では、1年生は演劇、2年生と3年生はアトラクションや喫茶店などを企画し、地域住民も参加可能な開放的なイベントとなっています。体育祭では赤団、白団、青団、緑団の4団に分かれ、各団が競技や応援合戦を通じて団結を深めます。特に応援団によるパフォーマンスや、各団のテーマに基づいた巨大パネルは見どころとなっています。
その他の行事としては、遠足や修学旅行、合唱祭、スポーツ大会などがあり、生徒が学年を超えて協力し合う場が多く提供されています。こうした行事を通じて、生徒は学習面だけでなく、協働力やリーダーシップを身につけることができ、充実した学校生活を送ることができます。
月 | イベント |
---|---|
4月 | 入学式、対面式、新入生歓迎祭 |
5月 | 1・2・3年校外学習 |
6月 | 合唱祭、芸術鑑賞教室 |
7月 | 部活動合宿 |
8月 | 部活動合宿 |
9月 | しらかし祭(文化祭・体育祭・中夜祭) |
10月 | 2年修学旅行、1年避難所設置訓練 |
11月 | ー |
12月 | ー |
1月 | ー |
2月 | 台湾研修旅行(希望者) |
3月 | 卒業式、スポーツ大会、トロント海外研修(希望者) |
都立八王子東高校の部活動や課外活動
八王子東高校では、部活動が非常に盛んであり、体育系・文化系を合わせて多くの部活動が展開されています。部活動加入率は95%以上と非常に高く、生徒の多くが何らかの部活動に参加しています。運動部では、陸上競技部、水泳部、卓球部などが全国大会出場経験を持ち、特に陸上競技部はインターハイで好成績を収めています。また、バスケットボール部やサッカー部も活発に活動しており、地域大会や都大会での活躍が期待されています。
文化系では、吹奏楽部、演劇部、コーラス部などが特に人気です。演劇部は全国高等学校総合文化祭での受賞歴があり、コーラス部も全国レベルで評価されています。また、有志による活動も盛んで、熱気球プロジェクトやバンド活動など、生徒の興味や個性に合わせた課外活動が多く行われています。これにより、生徒は学業だけでなく、豊かな感性や協調性を養うことができる環境が整っています。
都立八王子東高校の施設と環境
八王子東高校の施設は充実しており、校舎棟や体育館棟、プール棟、広大なグラウンドなど、学習と部活動に最適な環境が整っています。校舎内には、普通教室のほか、音楽室や美術室、物理・化学の実験室、調理室など、多様な授業に対応した特別教室が完備されています。また、図書館や視聴覚室など、生徒が自主的に学習できるスペースも充実しています。
体育館にはバスケットボールやバレーボールのコートが設置されており、剣道場や柔道場も完備されています。さらに、プール棟には25mプールが備わり、水泳部や体育の授業で使用されています。グラウンドも広く、サッカーや陸上競技の練習に適しています。また、Wi-Fi環境が整備されており、2021年度からは全生徒にタブレット端末が配布され、デジタル教育の取り組みも進んでいます。こうした設備の充実が、学習面だけでなく、課外活動や探究活動を支える基盤となっています。
都立八王子東高校の入試倍率と偏差値
入学難易度(偏差値)
東京都立八王子東高校は、都内有数の難関校として知られており、その入試難易度と進学実績は多くの受験生や保護者の注目を集めています。
入試に関しては、都内の都立高校の中でも非常に高い水準にあります。2003年からは国語・数学・英語の自校作成問題が導入され、難関大学を目指す生徒にふさわしい高度な問題が出題されています。特に、難関国公立大学への進学を志す生徒が多いため、6教科8科目の受験が求められ、受験生には広範な学力が必要とされます。八王子という地域柄、都心からの入学希望者は少ないものの、多摩地方の難関大学志望の中学生を多く集める人気校となっています。
- みんなの高校情報:70(東京20位、都立6位)
- 市進教育グループ(80%合格基準):65(都立9位)
- V模擬(60%合格基準):63(東京39位、都立8位)
近年は高校入試倍率が減少傾向にありますが、逆に大学進学実績は上昇しており、今後入試倍率が再び上昇する可能性も考えられます。この充実した進学実績と高度な入試は、同校の教育方針や指導体制の優秀さを裏付けるものであり、受験を控えた中学生やその保護者にとって、進路選択の際の重要な判断材料となるでしょう。八王子東高校は、学問への真摯な取り組みと高い志を持つ生徒たちの夢を、確かな実績として結実させる場となっているのです。
入試方式
都立高校ですから、推薦入試と一般入試の2つの入試方式があります。2025年度は昨年度は推薦入試が1月26日(土)と1月27日(日)、一般入試が2月21日(金)になります。
<参考情報>詳細はこちらの東京都教育委員会のサイトを確認ください
都立高校の一般入試では、学力検査点と調査書点の合計(1000点)に英語スピーキングテスト[ESAT-J]の結果(20点)を加えた総合得点(1020点満点)順に選抜されます。面接や実技を実施する学校では、それらの得点も加えた総合成績順に選抜されます。
尚、八王子東高校は日比谷・西・国立・戸山・青山・立川とともに進学指導重点校に指定されています。入試時の試験は、理科社会は他の都立高校受験と同じく共通問題ですが、英国数の3教科は八王子東高校独自の難易度の高いいわゆる自校作成問題となっています。
入試倍率推移
校長会調査時倍率 | 応募倍率(推薦) | 応募倍率(一般) | 最終応募倍率(一般) | 受検倍率(一般) | 合格倍率(一般) | |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 1.06倍 | 2.03倍 | 1.49倍 | 1.52倍 | 1.41倍 | 1.39倍 |
2024年 | 1.11倍 | 2.27倍 | 1.31倍 | 1.36倍 | 1.27倍 | 1.25倍 |
2023年 | 1.19倍 | 1.57倍 | 1.19倍 | 1.19倍 | 1.22倍 | 1.20倍 |
入試倍率の特徴と傾向
八王子東高校の入試倍率は、全体としては上昇傾向にあることが見て取れます。特に一般入試関連の倍率(応募倍率、最終応募倍率、受検倍率、合格倍率)が着実に上昇しています。
一般応募倍率は2023年の1.19倍から2025年には1.49倍へと約25%上昇しており、合格倍率も1.20倍から1.39倍へと増加しています。一時期逓減傾向にありましたが、八王子東高校が徐々に人気を回復させていることを示唆しています。
推薦入試は2023年の1.57倍から2024年に2.27倍へと大きく上昇し、2025年は若干低下して2.03倍となりました。しかし、2023年と比較すると依然として高い水準を維持しています。
一方で、校長会調査時倍率は3年間で1.19倍から1.06倍へと若干低下しています。これは初期段階での志願意欲がやや減少している可能性を示していますが、最終的な倍率は上昇していることから、受験校として真剣に検討する生徒が増えていると考えられます。国立高校や立川高校などの多摩地区の他の進学校と比較すると倍率はまだ低い水準ですが、着実に競争率が高まっていることは、八王子東高校の教育内容や進学実績に対する評価が回復傾向にあることを示唆しています。
合格倍率が3年連続で上昇している点は、学校の人気が安定して回復していることを示す重要な指標と言えるでしょう。
立地の不利を面倒見の良さ、手厚さで補い難関大学に高い進学実績を誇る八王子東高校
東京都立八王子東高等学校は、1976年の開校以来、東京都八王子市における進学校として高い評価を受けてきました。進学指導重点校として、国公立大学や難関私立大学への高い合格実績を誇り、特に理数系分野での優れた成果を上げています。探究活動を中心とした教育方針により、生徒が自主的に学び、協働力や創造力を育む環境が整っているのが大きな特徴です。これは「自ら学ぶ・自ら考える・自ら創る」を柱に、生徒たちが問題解決能力や批判的思考力を身につけられるよう指導が行われています。
進路指導も充実しており、1年次から模擬試験や個別面談を通じて、生徒一人ひとりに合わせたサポートが提供されています。6教科8科目を必要とする国公立大学志望者が多く、学校全体が「受験は団体戦」を合言葉に生徒の目標達成を支えます。これにより、毎年多くの卒業生が東京大学、一橋大学、京都大学などの難関大学へ進学しています。
さらに、学校行事や部活動も非常に活発で、文化祭や体育祭を通じて生徒の自主性や協力する力を伸ばしています。特に部活動では、全国大会で好成績を収める運動部や文化部があり、充実した学校生活を送ることができます。
施設も整備されており、Wi-Fi環境やタブレット端末を活用したデジタル教育も充実。こうした多方面での支援により、生徒は学業と課外活動を両立しながら成長できる環境が整っています。
都心にある進学指導重点校に比べると立地やアクセスが良いとは言えないですが、入学すれば面倒見がよい高校として生徒の満足度は高いようです。八王子東高校は今後も、国公立・私立ともに高い進学実績を維持し続けるでしょう。



Z会の通信教育は、都立上位校を目指す中学生にも選ばれているんだよ!
都立トップ校を目指すなら、普段の学習から記述力と応用力を鍛えるのがカギです。
Z会の通信教育はその両方をしっかり対策できる教材として、多くの中学生に選ばれています。
今なら無料で資料請求も可能なので、まずは教材の中身をチェックしてみましょう。
\ 資料請求はこちら /

