東京都立青山高等学校は、東京都渋谷区神宮前二丁目に位置する公立高校です。1940年に開校した府立十五中を前身とし、「青高」の略称で親しまれています。学校群制度時代から進学実績を伸ばし、現在は東京都教育委員会から進学指導重点校に指定されています。
立地は明治神宮外苑に隣接する好環境で、最寄り駅は銀座線外苑前駅です。教育目標として「身体」「知性」「情操」「個性」「社会性」の涵養を掲げ、「高きを望め、青山で。」をスローガンとしています。
進学実績向上のため、土曜授業や東大特別講座などの取り組みを行っています。入学者選抜では、2017年度から国語・数学・英語の3科目で自校作成問題を導入しています。1970年代から80年代半ばには東京大学合格者数が30-40人前後を数えるなど、難関大学への進学実績も有しています。
本コラムでは、青山高校の魅力を詳しくご紹介します。
都立青山高校の歴史と伝統
東京都立青山高等学校は、1940年(昭和15年)に「府立第十五中学校」として創立されました。当時、赤坂区青山北町(現在の東京都港区青山)に校地を構えており、戦後に「東京都立青山中学校」へと改称されました。その後、1948年に学制改革によって新制高等学校へと移行し、1950年に「東京都立青山高等学校」として現在の名称が確立されました。
都内の名門進学校として知られ、特に1970年代から1980年代にかけて、東京大学に30〜40名程度の合格者を毎年輩出するなど、高い進学実績を誇っていました。青山高校はまた、学校群制度導入時には都立戸山高校と同じ群を組んでおり、共に都内有数の進学校としての地位を築いてきました。長年にわたる伝統と進学実績を背景に、現在も東京都教育委員会から進学指導重点校に指定され、難関大学への進学を目指す多くの生徒が集まる人気校となっています。
都立青山高校の立地と最寄り駅
青山高校は、東京都渋谷区神宮前二丁目に位置しており、交通の便が非常に良い立地です。最寄駅は東京メトロ銀座線「外苑前駅」で、徒歩わずか3分という利便性の高さが特徴です。また、都営大江戸線「国立競技場駅」やJR中央線「信濃町駅」「千駄ケ谷駅」からも徒歩圏内で、どの方面からもアクセスしやすい場所にあります。
住所 | 東京都渋谷区神宮前2-1-8 |
---|---|
最寄り駅 | ①東京メトロ銀座線 外苑前駅 (出口3)より 徒歩3分 ②都営地下鉄大江戸線 国立競技場駅より 徒歩15分 ③JR中央・総武線 信濃町駅または千駄ヶ谷駅より 徒歩15分 |
学校周辺には、神宮球場や秩父宮ラグビー場、明治神宮外苑といったスポーツや文化の拠点が多く、自然環境にも恵まれています。冬季には、これらの施設を活用したマラソン大会が行われ、生徒たちは普段からこのような都心の豊かな文化環境の中で学ぶことができる点も魅力の一つです。
都立青山高校の校風と教育方針
青山高校は、「高きを望め、青山で。」というスローガンを掲げ、進学指導重点校としての使命を果たすべく、生徒の自立心と高い学力の養成に力を入れています。
教育方針としては、「身体」「知性」「情操」「個性」「社会性」の5つの柱を掲げ、生徒がバランスの取れた人間として成長できるよう支援しています。「身体」とは忍耐力や精神力、自己管理能力を指し、「知性」は単なる知識にとどまらず、本質を見極める知的探求心を養います。また、「情操」は美や自然、他者を感じる力を指し、「個性」は他者との交流を通じて自分自身を形成する力、「社会性」はコミュニケーション能力や公共心を指します。
このような理念のもと、生徒の自主性を尊重しながら、知識の習得にとどまらない全人的な教育を目指しています。青山高校は、生徒一人ひとりが自らの力で目標に向かって進んでいけるような校風を大切にしています。
都立青山高校の大学合格実績と進路指導
青山高校は、進学指導重点校に指定されており、難関国公立大学および私立大学への高い進学実績を誇ります。特に国公立大学の現役合格率は2024年に40%を超え、東京都内でもトップクラスの実績です。2024年度も、東京大学や一橋大学、東京工業大学などの最難関国公立大学に多くの合格者を輩出しています。
また、私立大学においても早慶上理医への合格者が約25%、GMARCHへの合格者が50%以上を占め、私立大学の進学先としても難関校への進学が目立ちます。
青山高校の進路指導は非常に手厚く、土曜授業や外部模試、大学キャンパスツアーなど多様なプログラムが実施されており、生徒の進路選択を幅広くサポートしています。特に東大特別講座や放課後の補習・講習、進路ガイダンスなどの充実した進学サポート体制により、生徒一人ひとりが自らの志望校に向けて着実に学力を伸ばせる環境が整っています。
都立青山高校の現役生の大学合格実績推移(2020~2025)

都立青山高校の2020年から2025年までの大学合格実績を総合的に分析すると、公立高校としては極めて優れた進学実績を示していることが明らかです。2025年度の現役合格者のうち約74.8%がGMARCH以上の難関大学に合格しており、国公立・私立の両分野で安定した高い実績を残しています。
全体の合格動向(2020~2025年度)
卒業生数は2020年の282人から2025年の266人へと緩やかに減少する中、延べ合格人数は2023年に1,027人とピークを迎え、2025年も953人と高水準を維持しています。特筆すべきは以下の点です。
- 国公立大学合格実績の向上:
・東京一科医(東大・京大・一橋・東京科学大・国公立医学部)は21~24人で安定
・旧帝大(東大・京大除く)は2020年の10人から2025年には22人へと倍増
・TOCKY大学群は34人と高水準を維持
・2022年を境に国公立難関大学への「上位シフト」が顕著 - 私立大学の高い合格実績:
・早慶医は104~147人の間で推移し、2025年は128人と回復基調
・上智・東京理科大は2025年に108人と大幅回復
・GMARCHは一貫して最大の合格者数を誇り、2025年は374人
・2024年から2025年にかけて私立医学部合格者が1人から6人へと急増 - バランスのとれた進路実現:
・専門性の高い四工大+東農への合格者が52人へと増加
・日東駒専も63人と増加し、多様な進路希望に対応
都立青山高校の2025年度 難関大学現役合格者数
- 東京一科医(21人):東京大学(3人)、京都大学(0人)、一橋大学(7人)、東京科学大学(6人)、国公立大学医学部(6人) ※科学大医学部重複
- 旧帝国大学(22人):北海道大学(11人)、東北大学(8人)、名古屋大学(0人)、大阪大学(3人)、九州大学(0人)
- TOCKY(34人):筑波大学(12人)、お茶の水女子大学(1人)、千葉大学(11人)、神戸大学(1人)、横浜国立大学(11人)
- 早慶上理医(242人):早稲田大学(91人)、慶應義塾大学(37人)、上智大学(56人)、東京理科大学(52人)、私立大学医学部(6人)
- GMARCH(374人):学習院大学(5人)、明治大学(141人)、青山学院大学(48人)、立教大学(72人)、中央大学(55人)、法政大学(53人)
都立青山高校の延べ大学合格人数(現役)に占める各大学合格実績(2025)

2025年度の合格実績のバランス
2025年度の現役合格者の合格大学分布を分析すると以下のように読み取れます。
- 私立大学中心:GMARCHが全体の39%を占め最大のシェア
- 難関私立の厚み:早慶医(13%)、上智理科(11%)を合わせると24%
- 国公立の実績:東京一科医(2%)、旧帝大(2%)、TOCKY(4%)で計8%
- 専門・実学系:四工大+東農(5%)、日東駒専(7%)も一定の割合
総合評価と展望
都立青山高校は、公立高校の利点である「経済性」と「優秀な生徒層」を最大限に活かし、私立トップ校に匹敵する進学実績を達成しています。特にMARCH以上の「難関大学合格率74.8%」は、同校の教育力の高さを端的に示す数字といえるでしょう。
過去6年間の推移を見ると、「より難関な大学へのシフト」「医学部合格者の増加」「複数大学合格の一般化」「専門性の高い大学への進学増加」など、質的向上が顕著です。一人あたりの私立大学合格数も2020年の1.8から2025年には3.2へと増加し、複数の難関大学に合格できる学力の高さを示しています。
今後も東京都を代表する進学校として、バランスのとれた進路指導と質の高い教科教育を通じて、多様な進路希望を持つ生徒たちの夢の実現をサポートしていくことが期待されます。都立青山高校の実績は、公教育の可能性を示す好例として、高校教育のモデルとなるでしょう。

都立青山高校のイベント・学校行事
青山高校の代表的な学校行事は、「外苑祭」として知られる文化祭です。都内の都立高校文化祭の中でも「西の国高祭、東の外苑祭」と並び称され、非常に人気が高いイベントです。
外苑祭では全クラスが演劇やミュージカルを上演することが伝統となっており、クラス一丸となって半年以上の準備をかけて作り上げます。演劇の練習に加え、内装や外装のデザイン、立て看板の制作、衣装や音響・照明の管理など、すべてを生徒が自ら手掛けるため、非常に大きな達成感を得ることができます。また、夏休み期間中も外苑祭の準備が行われ、生徒たちは情熱を持って取り組みます。
その他にも、冬季に神宮球場を利用して行われるマラソン大会や運動会など、体力と協調性を養うためのイベントが充実しており、青山高校の生徒は勉学だけでなく、様々な活動を通じて成長していきます。
月 | イベント |
---|---|
4月 | 入学式 |
5月 | 遠足(1、2年) |
6月 | 体育祭 |
7月 | 部活動合宿 |
8月 | 外苑祭(文化祭) |
9月 | ー |
10月 | ー |
11月 | ー |
12月 | 球技大会(1・2年) |
1月 | ー |
2月 | 体育的行事 |
3月 | 卒業式、修了式、修学旅行(2年) |
都立青山高校の部活動や課外活動
青山高校の部活動は、運動部・文化部ともに非常に活発です。運動部では、サッカー部、バスケットボール部、硬式野球部、ダンス部、陸上部など、多くの部が地域大会や全国大会で好成績を収めています。特に、バドミントン部やテニス部、ダンス部は人気が高く、毎年多くの生徒が入部しています。
文化部も多彩で、青山フィルハーモニー管弦楽団(青フィル)、演劇部、軽音楽部、美術部など、多くの部が精力的に活動しており、部活動を通じて得られる学びや交流もまた、青山高校の大きな魅力の一つです。特に「青フィル」は都内でも有名なオーケストラ部で、文化祭や校内外のイベントで演奏を披露し、地域社会にも貢献しています。
また、課外活動としてのボランティア活動も積極的に推進されており、生徒たちは学校内外で多様な経験を積むことができます。
都立青山高校の施設と環境
青山高校の学校施設は、都心でありながら広々とした校地が特徴で、生徒たちは恵まれた環境の中で学習と活動に取り組んでいます。自習室は平日朝7時30分から夜8時まで、土曜日は18時まで開放されており、多くの生徒が放課後に利用しています。また、自習室にはチューター制度があり、卒業生が質問や進路相談に乗ってくれるため、進路選択に対する不安を解消しやすい環境です。
図書館も充実しており、大学受験に向けた参考書や資料が揃えられています。さらに、体育館やグラウンドも完備されており、運動部や体育の授業において活発な活動が行われています。校内の設備は、教育環境の向上に大きく寄与しており、生徒が快適に学べる場を提供しています。
都立青山高校の入試倍率と偏差値
入学難易度(偏差値)
東京都立青山高等学校は、東京都から進学指導重点校に指定されており、都立高校の中でも非常に高い入試難易度を誇っています。都立高校全体の中で見ると、トップの位置にある日比谷高校に次いで、西高校、立川高校(特に創造理数科)、国立高校、戸山高校などが上位に挙げられますが、青山高校もそれらに匹敵する難関校として定評があります。
- みんなの高校情報:70(東京20位、都立6位)
- 市進教育グループ(80%合格基準):67(都立6位)
- V模擬(60%合格基準):65(東京20位、都立6位)
特に、青山高校は都心に位置し、交通の便が非常に良いため、毎年受験生からの人気が高く、入試倍率が非常に高い学校です。最寄り駅である外苑前駅から徒歩3分という立地は、都内の多方面からアクセスしやすいことも人気の要因の一つとなっています。
青山高校の特色の一つとして、私立大学の難関校への強い合格実績が挙げられます。早稲田大学や慶應義塾大学といった難関私立大学への現役合格者数は、他の進学指導重点校に引けを取らない成績を収めており、私立大学志望の生徒にとっては非常に魅力的な選択肢となっています。私立最難関の早慶上理医に加え、GMARCHなどの難関私立大学への進学者も多く、特に私立大学進学においては都内でもトップクラスの実績を誇ります。
さらに近年では、青山高校は国公立大学への現役合格者数も着実に増加してきています。東京大学や京都大学、一橋大学、東京工業大学などの最難関国公立大学への進学実績を積み上げるとともに、その他の国公立大学への進学者も増加しており、国公立志望の生徒にとっても魅力的な進学校へと発展しています。このような国公立・私立両方での高い進学実績は、今後さらに青山高校の受験難易度を押し上げることが予想されます。
入試方式
都立高校ですから、推薦入試と一般入試の2つの入試方式があります。2025年度は昨年度は推薦入試が1月26日(土)と1月27日(日)、一般入試が2月21日(金)になります。
<参考情報>詳細はこちらの東京都教育委員会のサイトを確認ください
都立高校の一般入試では、学力検査点と調査書点の合計(1000点)に英語スピーキングテスト[ESAT-J]の結果(20点)を加えた総合得点(1020点満点)順に選抜されます。面接や実技を実施する学校では、それらの得点も加えた総合成績順に選抜されます。
尚、青山高校は日比谷・西・国立・戸山・立川・八王子東とともに進学指導重点校に指定されています。入試時の試験は、理科社会は他の都立高校受験と同じく共通問題ですが、英国数の3教科は青山高校独自の難易度の高いいわゆる自校作成問題となっています。
入試倍率(男女合同)の推移
校長会調査時倍率 | 応募倍率(推薦) | 応募倍率(一般) | 最終応募倍率(一般) | 受検倍率(一般) | 合格倍率(一般) | |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 1.75倍 | 4.25倍 | 2.04倍 | 1.96倍 | 1.72倍 | 1.68倍 |
2024年 | 1.70倍 | 3.79倍 | 2.11倍 | 2.07倍 | 1.86倍 | 1.81倍 |
2023年 | 1.79倍 | 3.82倍 | 2.01倍 | 2.01倍 | 1.79倍 | 1.75倍 |
入試倍率の特徴と傾向
青山高校の入試倍率は、都立高校の中でも高い水準を維持しており、安定した人気を保っていることがわかります。
推薦入試において、2025年は4.25倍と3年間で最も高い倍率を記録しています。2024年の3.79倍から約12%上昇しており、推薦入試の競争が特に激化していることが見て取れます。
一方で、一般入試関連の倍率(応募倍率、最終応募倍率、受検倍率、合格倍率)は2025年にやや下降傾向を示しています。2024年と比較すると、合格倍率は1.81倍から1.68倍へと減少しています。校長会調査時倍率は3年間で大きな変動はなく、1.70倍~1.79倍の範囲で推移しており、青山高校への初期関心は安定していると言えるでしょう。
全体として、青山高校は2025年入試において推薦入試の人気が高まる一方、一般入試はやや競争率が緩和される傾向が見られます。しかし、依然として都内でも高い倍率を維持しており、人気校としての地位は揺るがないと言えるでしょう。
早慶上理・MARCHへの現役合格が都内随一。加えて国公立大学への現役合格が増加中の青山高校
東京都立青山高等学校は、都内トップレベルの進学校として、長年にわたり高い進学実績を誇る高校です。特に私立大学への現役合格者数では、「早慶上理」、「MARCH」といった私立難関校への合格者数が都内でも随一となっています。2024年度のデータによると、青山高校からの現役合格者のうち、約75%がこれらの難関私立大学に合格しており、特に早慶上理に現役で104名、GMARCHには352名が合格するなど、私立大学進学において圧倒的な実績を上げています。
このような私立大学への強さが目立つ青山高校ですが、近年では国公立大学への進学実績も着実に増加してきています。かつては私立大学を第一志望とする生徒が多かった青山高校ですが、現在では東京大学や京都大学、一橋大学、東京工業大学、そして国公立大学医学部といった最難関の国公立大学への現役合格者数が安定して増加しています。
青山高校の教育体制は、こうした高い進学実績を支えるために常に進化しています。進学指導重点校として、個々の生徒に合った進路指導を行い、放課後の補習や長期休暇中の特別講習、さらに土曜授業などを通して、基礎から応用までしっかりとした学力を養成しています。
さらに、青山高校は都心にあり、アクセスの良さも多くの受験生にとって魅力です。渋谷区神宮前に位置し、銀座線外苑前駅から徒歩3分という好立地にあるため、都内外から通学する生徒にとって非常に便利な環境が整っています。このような立地条件も、高い受験倍率を維持する要因の一つとなっており、2024年度の受検倍率は約1.86倍と、都内でも高い水準を誇ります。
青山高校は、私立大学への現役合格において都内でもトップレベルの実績を誇り、さらに国公立大学への進学実績も増加していることから、今後もその人気と受検倍率は高まることが予想されます。国公立・私立の最難関大学を目指す生徒にとって、青山高校は非常に魅力的な進学先であり続けるでしょう。